20日(木)は6年キャリア教育(保護者等によるいろいろな職業のお話)があります。
 

インフォメーション


 令和6年12月26日、小倉台小学校は、「学校情報化優良校」に認定されました。
 「学校情報化優良校」とは,「学校情報化の推進体制」を整えて、「教科指導におけるICT活用」や「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んで いる学校です。

学校教育目標
「豊かな心を育み,自ら学び,
 たくましく生きる子どもの育成」


学校名  印西市立小倉台小学校 
学校所在地  〒270-1356
 千葉県印西市小倉台2丁目3番地 
電話番号 0476-46-5711 
FAX番号 0476-46-5712 
E-mail  oguradai-es@inzai.ed.jp 

児童数         1102名
学級数      38学級
教職員数     74名
    (令和7年1月1日現在)

 

お知らせ

千葉県教育庁北総教育事務所管理課から、講師登録説明会開催の案内がありました。
興味のある方を下記PDFをご覧ください。
講師登録説明会チラシ.pdf
こちらに、おすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 
 
COUNTER5997012

オンライン

オンラインユーザー18人

印西市教育センター新着情報

  • 小中学校のようす【授業風景】
  • 小中学校のようす【授業参観】
  • 小中学校のようす【6年 見えないところで】
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【6年生と遊ぼう!】
  • 小中学校のようす【学習形態いろいろ】
  • 小中学校のようす【ホームページ授業参観(1年生中心)】
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【1、2年生定期テスト】
  • 小中学校のようす【今日の出来事】

リンク集

印西市家庭教育学級
かてきょう通信

印西市家庭教育学級





 
 









J-KIDS大賞2012 ベストセレクション200
 
日誌
12345
2025/02/20new

6年生を送る会体育館練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:adminy
 今日の予定では、2学年が「6年生を送る会」に向けて、体育館で練習をしていました。その時の様子をお伝えします。(体育館を使わないで、練習等をしている学年もあるようです)
<5年>
  
  
  
<2年>
  
  
  
 5年生の練習を始めて見ました。指示がよくとおり、まとまりがあるなと、感じました。当日が楽しみです。
 2年生は、みんなで声を合わせるところでは、大きな声が出ていました。着々と完成度が増していると思いました。
 会場準備も少しずつ、増えています。

11:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2025/02/19new

午後の授業の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:adminy
 午後も子供たちは、とても元気です。昼休みの「中学年長縄大会」と、「6年 性に関する指導」の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
<6年 性に関する指導>
  
  
  
 昼休みに体育委員会企画運営の「中学年長縄大会」が行われました。どのクラスも、大きなかけ声をかけ、クラスのチームワークを発揮していました。優勝は4年1組でした。おめでとうございました。
 「6年 性に関する指導」に関しては、4年生での理科の学習が生きているようで、しっかり話を聞くことができました。全員に配られた、「受精卵の大きさ(0.2mm)」のカードに子供たちは、とても小さくて驚いていました。

17:02 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
2025/02/19new

1時間目の様子と・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by:adminy
 今日は、1時間目にスポットをあてて、授業の様子を参観しに行きました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 体育館では、6年生がステージ上での場所確認をしたり、これからの心意気を先生が話したりしていました。6年生の表情がキリッとしていたのが印象的でした。
 グラウンドでは、1年生、3年生、4年生が体育の授業をしていました。縄跳び、ボール投げ、ハードル走などを行っていました。少し、風が強い中での体育でしたが、元気に活動していました。

13:41 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
2025/02/18new

6年生を送る会練習と・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by:adminy
 今日も、各学年「6年生を送る会」の練習が行われました。その時の様子をお伝えします。
<2年>
  
  
<3年>
  
  
  
<1年>
  
  
<4年>
  
  
<代表委員会>
  
 今日は、1~4年生が練習をしていました。昨日と違うのは、何かを付けたり、立ち位置を確認したりということを中心に、活動していました
 休み時間には、代表委員会の児童が、司会進行の練習を行っています。着々と準備が進んでいます。

13:59 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2025/02/17new

6年生を送る会練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:adminy
 今週より、6年生を送る会に向けての練習が始まりました。今日は、その一部をお伝えします。
<2年生>
  
  
  
<1年生>
  
  
<4年>
  
  
 今日は、どの学年も練習初日だったため、写真を撮っている方も「何だろう?」という感じでした。短い期間での練習ですが、学年が1つになってすごいものを仕上げてきそうです。
 本番まで、全貌が明らかにならない程度に、アップしていきます。

12:47 | 投票する | 投票数(18) | コメント(0)
2025/02/17new

6年キャリア教育

Tweet ThisSend to Facebook | by:adminy
 14日(金)の5・6時間目に、6年生を対象に体育館でキャリア教育が行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 印西ライノス(3人制プロバスケットボールチーム)の廣島さんのお話は、子供たちもたいへん聞き入っていました。紆余曲折ある中での人生経験に、子供たちも夢をもったり、目標をもったりすることができたのではないでしょうか。最後は、バスケットボール対決をしたり、全員とハイタッチをしたりして終了となりました。来年もぜひ、来ていただきたいと思いました。

08:00 | 投票する | 投票数(20) | コメント(0)
2025/02/14

読み聞かせ(1・3・5年)と・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by:adminy
 今日、今年度最後の読み聞かせが、1・3・5年で行われました。その時の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
  
  
 お忙しい中、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。今回読み聞かせをしてくださったお家の方の中には、6年生の保護者方もいたようで、「私にとって、今回が最後の読み聞かせです」というあいさつがありました。その言葉を聞いて、感慨深いものがありました。

<6年生に感謝>
  
  
 昨日の強風で、校舎内にたくさんの砂埃が入ってしまいました。6年生が自主的に掃除をしてくれました。ありがとうございました。

10:32 | 投票する | 投票数(21) | コメント(0)
2025/02/13

6年生校外学習に行ってきました

Tweet ThisSend to Facebook | by:adminy
 佐倉市にある国立歴史民俗博物館に行ってきました。6年生にとっては小学校生活最後の校外での学習になりました。楽しい思い出を次の活力にしてほしいです。保護者の皆様、お弁当の準備等ありがとうございました。
 
 
  
  
  
  
  
  
  
 午前中は、武家屋敷と堀田邸を歩いて見学しました。北風が強かったのですが、学校を離れての学習は、教室での学習とはちょっと違って、子供たちの目はキラキラしていました。きっと今日の学習が、子供たちの思い出の1ページになったことでしょう。お疲れ様でした。

14:25 | 投票する | 投票数(20) | コメント(0)
2025/02/13

4年生SNS講座を行いました

Tweet ThisSend to Facebook | by:adminy
 今日は、強風が吹く中での学校生活でした。本校の児童は、風にも負けず、寒さにも負けず・・元気に過ごすことができました。
 4年生は、本校の教頭から「SNSの危険性と安心・安全な利用について」という内容で体育館でSNS講座を受けました。本校の4年生は61%がスマートフォンを持っているという実態から、便利である反面、危険もたくさんあることを自分事として捉えるよい機会となりました。
 
 
 
 

14:09 | 投票する | 投票数(20) | コメント(0)
2025/02/12

のびのびタイム

Tweet ThisSend to Facebook | by:adminy
 祝日開けの子供たちは、いつもと変わらず元気です。今日は、「のびのびタイム」の様子をお伝えします。
  
  
  
  
  
  
 
 20分間の「のびのびタイム」の時間ですが、最初の5分は人が少なかったグラウンドが、時間と共にたくさんの子供たちとなりました。校舎内では、図書室で本を借りたり、クラスで仲のよい友達と遊んだり、本を読んだりと様々でした。高学年は、常時活動として、委員会活動に取り組んでいる人もいました。
 10時30分の3校時に合わせて、自主的に子供たちは時計を見て、行動していました。

13:39 | 投票する | 投票数(20) | コメント(0)
12345

新着情報

 

お知らせとお願い

◎お知らせ・お願い

自家用車での送迎の禁止について
本校では,登下校時の車での送迎はご遠慮いただいております。何卒ご理解いただきますようお願いします。
 ただし,「熱が出た子供を迎えにきた」等,やむを得ない事情により車で来校し駐車場をご利用される場合は,学校に連絡の上,職員玄関前の来賓駐車場をご利用ください。
 路上駐車は危険ですので,絶対におやめください。
◆一度下校してからの再登校(運動場使用も含む)は安全のため原則禁止としております。学校に用事で来た場合は,必ず職員室に声をかけていただきますようお願いします。

◆自転車に乗る際は,安全のため,ヘルメットを着用しましょう。
◆登下校の際は通学路を通ってください。



◆転出入をお考えの保護者様へ
 
本校に転入または転出をお考えの保護者様がいらっしゃいましたら,すぐに学校にご連絡いただきますよう,よろしくお願いします。
【窓口:事務 46-5711】

  



        
 

相談窓口

◎困ったことがあれば相談してください

 お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。
 【窓口:教頭 46-5711】

〈スクールカウンセラーとの面談について〉
 令和6年度スクールカウンセラー出勤日

 ☆11月25日現在で、出勤日が決まっている日です。 
 4月15日4月30日5月20日6月3日6月17日7月8日9月17日9月30日10月15日10月29日11月11日11月25日12月10日1月14日1月27日2月17日、3月11日
 
 ※スクールカウンセラーとの面談を希望される
場合は,電話で事前予約をお願いいたします。
 【窓口:教頭 46-5711】
 
〈いじめ・セクハラなどに関する相談窓口〉
教頭, 養護教諭,スクールカウンセラー,
校内相談担当教員
 (教室に掲示してある写真を見てください。)
 【窓口:教頭 46-5711】


〈おぐらだいそうだんばこ〉
 ほけんしつまえに,そうだんばこを おいてあります。そうだんしたいことがある人は,おいてあるそうだんようしか,それいがいの どんなかみでもいいので,そうだんしたいことと,そうだんしたいせんせいの名まえをかいて,いれてください。

 

〈24時間子供SOSダイヤル〉
 0120-0-78310


※〈メニュー一覧〉の「相談窓口」をクリックしてください。
   さらに詳しい情報を掲載しています。