令和2年度 学校経営方針
印西市立原山中学校
Ⅰ 経営方針
学校教育目標『夢の実現に向けて豊かな心とたくましく生きぬく力を持つ生徒の育成』
~S.C.S.S.Tを通して~
めざす生徒像 1 心身ともに健康な生徒
2 進んで学習に取り組む生徒
3 人に優しく、物を大切にする生徒
学校教育目標の具現化を図るために
① 教職員の専門的力量を高めるための研修を計画的に進める
② 主任層に働きかけ、組織の活性化を図る
③ 振り返りを大切にし、改善を図る
Ⅱ 重点目標
昨年度までの研究を継続し、その成果を活かした経営の充実を図る
(1) 生徒一人一人に「確かな学力」をつけるために、きめの細かい学習指導、生徒
指導の機能を生かした授業実践に取り組む
(2) 生徒一人一人に存在感や成就感を持たせるために、積極的な生徒指導を推進する
(3) 「豊かな心」をはぐくむために、生徒を主体とする地域と共に育てる教育活動の
充実に努める
Ⅲ 重点目標具現化のための方策と今年度の達成目標について
(1) 「確かな学力」をつけるために
<具体的方策>
・「わかる授業」の実践と、学習への意欲を高める評価活動、授業改善に努める
・主体的・対話的で深い学びの実践。
・授業の中で基礎学力を定着させるためのドリル学習の実施と家庭学習のための
課題を課す
・全職員による学習指導案(細案)の作成と、授業研究を実施する
・生徒による授業評価を積極的に行う
・各学年で実力テストを実施する(1・2年各2回,3年5回)
・将来の何に役立つかを考え意識させ、授業に臨ませる(キャリア教育)
・eライブラリーの授業や家庭学習での活用
(2) 積極的な生徒指導の推進のために
<具体的方策>
・気持ちのよい挨拶の励行を呼びかける
・ありがとうの感謝の気持ちを伝える教育活動の設定と指導
・生徒の相談に十分に耳を傾け、チャンス相談・教育相談を充実させる
・長欠や不登校の生徒については、保護者と連携し、不登校支援担当やスクール
カウンセラー、関係機関を活用して解決に取り組む
・進路指導(職業人講話、職場体験等)、進学指導を充実させる(キャリア教育)
・特別支援教育の充実を図る(インクルーシブ教育の推進)
(3) 生徒主体の教育活動のために
<具体的方策>
・生徒会・委員会活動の活性化を図る
・振り返りを大切にし、記録を積み重ねる
・学校生活の中で何が自分の将来や夢に役立つかを考えさせ、活動させる
(キャリア教育)
・生徒会と地域との連携を図る
・学校だより、学年だより、学校ホームページの充実
Ⅳ 描く学校環境
1 物的環境
・点検による安全がしっかりと確保された施設・設備
・ゴミの落ちていない校庭
・季節の草花のある校庭
・無駄の無い、知的な掲示で整理された教室(学習環境)
・生徒の活動の様子や作品(アートギャラリー)が計画的に展示された学校
2 人的環境
・生徒を第一に考え、明朗で包容力のある教師
・常に向上心を持ち、研修に取り組み、学力向上をめざす教師
・問題解決に一丸となれる教師
・生徒の変化に気づき、迅速に対応できる教師
・学校を支援する保護者・地域団体との連携のできる教師
Ⅴ その他
・大規模改修工事に伴い、安心・安全で、充実した教育ができる体制を整える