牧の原給食センター

今日の献立(牧の原給食センター)
12345
2023/03/23

3月23日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 銀だらの味勝焼き 肉じゃが かきたま汁 レモンカスタードタルト


 今年度も最後の給食となりました。一年を通して給食をしっかり食べましたか?成長期真っ只中のみなさんの体は常に変化をしています。体重が増えて、身長が伸びます。もし、身長の伸びがゆるやかになってきたら、今度は中身が成長する番です。見た目ではわかりませんが、たくさんの栄養素をとりいれて丈夫な体をつくろうとしているので、ぜひ、いろいろな食材をしっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう。自分の体は自分でしかつくれません。新年度も元気に迎えるように、春休み中も少しだけ食事のことを気にしながら生活してほしいです。一年間ありがとうございました。

エネルギー922kcal たんぱく質エネルギー比14.2% 脂質エネルギー比28.4% 食塩相当量2.5g
12:10
2023/03/22

3月22日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
コッペパン 牛乳 ペンネのラザニア チンゲン菜とコーンのソテー 具だくさんスープ いちごヨーグルト ブルーベリージャム


 ペンネはパスタです。パスタの種類は、現存で500種類以上と言われています。パスタは、地方によって同じ種類でも呼び方が違う場合があり、分類の方法はさまざまです。
 ペンネは、ショートパスタの仲間になり、円筒状で両端をペン先のように斜めにカットしたものです。斜めにカットされることで、ソースが筒の中に入りやすく、味がしみこみやすいのが特徴です。

エネルギー809kcal たんぱく質エネルギー比14.3% 脂質エネルギー比30.3% 食塩相当量3.6g
12:10
2023/03/20

3月20日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 鶏肉のから揚げ 納豆和え 豚汁


 今日の給食は、西の原中学校の1年生が家庭科の授業で考えた献立です。
 作成した班のコメントです。献立づくりで工夫した点は、すべての食品群をいれたこと、和食にすることです。
 実は、献立作成の授業をすると「納豆和え」や「鶏肉のから揚げ」、「豚汁」がいろいろな組み合わせで入っています。やはり好きな料理なのかなと感じました。みんなでおいしくいただきましょう。

エネルギー849kcal たんぱく質エネルギー比18.1% 脂質エネルギー比27.5% 食塩相当量2.0g
12:10
2023/03/17

3月17日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 めばるの白醤油焼き おかか和え 生揚げの味噌炒め いちごゼリー


いちごの旬はいつか知っていますか?
 ①クリスマスケーキに合わせて12月 
 ②最も寒い1月~2月 
 ③まだまだ食べられる5月~6月
さて、何番でしょうか?

 答えは、③の5月~6月です。「旬」とはよくとれて味の最もよい時のことをいいます。この場合、路地ものことをいいます。いちごは 本来、初夏の食べ物でしたが、クリスマスケーキに合わせてハウス栽培が盛んになり、たくさん出回るので冬が「旬」と思われてしまいました。さらにハウス栽培と品種の改良で、路地もののいちごはなかなか食べる機会が減ってしまいました。機会があれば、ぜひ路地もののいちごを食べてみてください。

エネルギー854kcal たんぱく質エネルギー比18.4% 脂質エネルギー比25.3% 食塩相当量1.9g

12:10
2023/03/16

3月16日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ガーリックトースト 牛乳 ツナサラダ さつまいものクリーム煮 ウエハース


 さつまいもの主な成分は、でんぷんです。加熱によって一部が糖質に変わり甘みが増します。さつまいもは、主食の代わりになるうえに、ビタミンC、B1、B2、食物繊維などを豊富に含まれています。
 焼き芋や大学芋など素材の味を楽しんだり、煮物やお味噌汁に入れてみたり、スイートポテトなどのデザートにしたりと、いろんな食べ方ができます。今日は、シチューに入れました。よく噛んで食べましょう。

エネルギー803kcal たんぱく質エネルギー比15.2% 脂質エネルギー比35.5% 食塩相当量3.0g

12:10
2023/03/15

3月15日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き きんぴらごぼう 根菜の味噌汁 りんご


 豚肉の生姜焼きの「しょうが」は、世界中で広く利用されている薬効の高い食材です。さわやかな辛味の主成分はジンゲロールで、加熱するとショウガオールに変化します。どちらも血行をよくし体を芯から温めるので、風邪のひき始めや冷え性、生理痛にも有効です。
 また、魚や肉などの臭みをとる消臭作用、細菌の増殖を抑える抗菌作用や抗酸化作用が高く、老化やガンを予防する効果が期待できます。
 今日もしっかり食べて、元気な体を自分でつくりましょう。

エネルギー822kcal たんぱく質エネルギー比15.1% 脂質エネルギー比25.3% 食塩相当量2.5g
12:10
2023/03/14

3月14日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
焼豚炒飯 牛乳 揚げ餃子 ナムル 卵とわかめのスープ 杏仁豆腐



今日の給食は、西の原中学校の1年生が家庭科の授業で考えた献立です。
 作成した班のコメントです。献立づくりで工夫した点は、みんなが好きそうな料理にすること、中華料理でなるべく統一すること、栄養バランスが偏らないようにすることです。
 みんなでおいしくいただきましょう。

エネルギー828kcal たんぱく質エネルギー比13.1% 脂質エネルギー比31.3% 食塩相当量3.0g
12:10
2023/03/13

3月13日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 ハンバーグおろしソース 塩昆布漬け けんちん汁 麦芽ゼリー


 正しいお箸の持ち方で食べていますか?
 和食を食べるときに必ず使うのが、「箸」ですね。基本的な箸の持ち方は、1本目は鉛筆の持ち方です。それを上の方にずらします。2本目は親指の付け根に置き、第二関節あたりに抑え、薬指の爪の左下あたりに乗せます。こちらは固定です。1本目を上下に動かして挟みます。今までと違う持ち方をすると、とても疲れます。しかし、正しい箸の持ち方で将来「損」をすることはありません。今のうちから少しずつ練習してみましょう。

エネルギー840kcal たんぱく質エネルギー比14.6% 脂質エネルギー比23.8% 食塩相当量2.4g
12:10
2023/03/10

3月10日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
本日の給食便
ご飯 牛乳 鯵の揚げ煮 筑前煮 なめこ汁



 筑前煮は、福岡県の郷土料理です。筑前地方の料理「がめ煮」は、具材を油で炒めてから煮るという作り方が特徴的で全国に広まったときに「筑前煮」と言われるようになりました。
 お正月やお祭り、結婚式などのお祝い事のときによく作られています。ごぼうやれんこん、こんにゃく、しいたけなど、よく噛んで食べる材料が多いです。食物繊維が豊富で、おなかの調子をととのえたり、唾液の分泌を促し、消化を助けたり、食べ過ぎを防いだり、虫歯予防と良いことがたくさんあります。ぜひ、よく噛んで食べましょう。

エネルギー796kcal たんぱく質エネルギー比17.3% 脂質エネルギー比22.6% 食塩相当量2.0g
12:10
2023/03/09

3月9日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
鮭のわかめご飯 牛乳 鶏肉のゆずこしょう焼き 和風和え 桜のすまし汁 お祝いケーキ


 明日は卒業式ですね。3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。9年間の給食には、どんな思い出がありますか?小学校1年生の頃は、食べたことない食材、苦手だった料理があったと思います。今では、なんでも食べられるようになりましたか?
 これからは、自分で食事を選択する機会が増えると思います。好きなものばかりを選んで、偏った食事を続けてしまうと・・・。
 20歳くらいまでは成長期です。自分の体は自分でしかつくれません。丈夫な体づくりは、良い食事から。普段の食事は、主食・主菜・副菜がそろったバランスの良い食事を心がけましょう。 

エネルギー830kcal たんぱく質エネルギー比15.6% 脂質エネルギー比27.2% 食塩相当量3.9g
12:10
2023/03/08

3月8日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
揚げ麺 牛乳 焼売2個 ジャーマンポテト 海鮮あんかけ ミルメークコーヒー



 長崎県の郷土料理「皿うどん」とは、揚げた麺にいかやえびなど具だくさんのあんかけをかけたものです。「長崎ちゃんぽん」を出前用にアレンジして、配達するときにこぼれないように考えられたものだそうです。
 また、このような料理は、麺が炭水化物、あんかけの具に、たんぱく質の豚肉・えび・いかが入り、ビタミンや食物繊維のとれる野菜があります。
 お皿に揚げ麺をのせ海鮮あんかけをかけて、混ぜながら食べましょう。

エネルギー833kcal たんぱく質エネルギー比18.2% 脂質エネルギー比36.7% 食塩相当量3.0g

12:10
2023/03/07

3月7日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 えびフライ 豚キムチ炒め もやしの味噌汁 マスカットゼリー



 「フライ」は、主に魚介類や野菜などの食材に、卵やパン粉をつけて、多量の油で揚げた料理です。明治時代の洋食屋さんがさまざまな食材をパン粉につけて揚げたところ、エビフライが生まれたといわれています。
 ちなみに「カツ」は、主に食肉である牛肉・豚肉・鶏肉を食材とし、同じように揚げた料理です。

エネルギー845kcal たんぱく質エネルギー比15.0% 脂質エネルギー比24.4% 食塩相当量3.1g
12:10
2023/03/06

3月6日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
麦ご飯 牛乳 チキンナゲット2個 コールスローサラダ ポークカレー



 カレーといっても、さまざまな種類がありますね。給食のカレーは、カレールウを使い、玉ねぎ・にんじん・じゃがいもが入った、いわば日本のカレーです。
 カレーは、インドを起源に17世紀にイギリスに伝えられ、とろみのあるカレーに変わりました。そして明治初期に日本に入ってきました。明治時代は、西洋料理店で出されていましたが、カレーうどんやカレーそば、ライスカレーとして大衆化されていきました。
 戦後、学校給食にカレーが採用され、家庭にもカレー料理が普及したといわれています。そして現在、日本にはさまざまなカレールウが販売され、手軽においしいカレーが作れるようになりました。
 人気のカレーたくさん食べてくださいね。

エネルギー887kcal たんぱく質エネルギー比13.8% 脂質エネルギー比26.3% 食塩相当量2.7g


12:10
2023/03/03

3月3日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ちらし寿司 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き ほうれん草のごま和え すまし汁 とろろ昆布 ひしもち


 3月3日は「ひな祭り」です。「桃の節句」や「上巳(じょうし)の節句」ともいい、ひな人形や桃の花を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする日です。行事食には、ちらし寿司やハマグリの潮汁、ひなあられ、ひしもちなどがあります。
 今日の給食では、ちらし寿司とひしもちでひなまつり献立にしました。ひしもちは桃色、白色、緑色をしている物が多いです。桃色は魔除け・白色は長寿・緑色は健康などの意味や「雪の下には新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」という春の訪れを表しているそうです。

エネルギー810kcal たんぱく質エネルギー比15.0% 脂質エネルギー比24.0% 食塩相当量3.8g
12:10
2023/03/02

3月2日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ココア揚げパン 牛乳 ブロッコリーサラダ ポトフ ひな祭りゼリー


 3年生の給食も残すところあと数回。給食ならではのものや、食べたいだろうなというものを考えて3月は献立を立てました。まず初めに定番の「揚げパン」から・・・。牧の原センターでは、「きな粉」「若草」「ココア」が出ていました。みなさんは、どれが好きな味でしたか。
 揚げパンの歴史は、約50年前の調理員さんの愛情から生まれました。その頃の給食は、毎日がパンでした。少しでもおいしく食べてほしいと、考えられたのが「揚げパン」です。焼いたパンを素揚げして、砂糖をまぶしたのが始まりです。ぜひ、給食ならではの「揚げパン」、箸やスプーンを上手に使って食べましょう。

エネルギー830kcal たんぱく質エネルギー比13.6% 脂質エネルギー比35.7% 食塩相当量3.8g

12:10
2023/03/01

3月1日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 鯖の味噌煮 菜の花のおひたし 若竹汁 せとか



 今日の給食は、西の原中学校の1年生が家庭科の授業で考えた献立です。献立を立てるときのポイントとして、「何が食べたいか」「何を食べさせたいか」「旬」「組み合わせ」などを伝え、今までの授業内容を振り返りながらバランスよく献立を立ててくれました。給食では、栄養面・衛生面・調理作業などを考慮して約2900人分の食事をつくります。すべての献立の採用は難しいので、各クラス1つ選び給食に取り入れました。
 作成した班のコメントです。献立づくりで工夫した点は、旬の食材を取り入れ、彩り良く、栄養バランスを整えたことです。みんなでおいしくいただきましょう。

エネルギー782kcal たんぱく質エネルギー比15.0% 脂質エネルギー比27.7% 食塩相当量2.4g


12:10
2023/02/28

2月28日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 油淋鶏 わかめの中華サラダ ちゃんぽん汁

カルシウムをとろう!
 私たちの体は古くなった骨を壊して、新しい骨をつくる働きを繰り返しています。丈夫な骨をつくるには、カルシウムをしっかりとり、この働きがバランスよく行われるようにすることが大切です。このバランスがくずれてしまうと、骨粗しょう症の原因になってしまいます。
 毎日の給食でもカルシウム豊富な牛乳が毎日ついていますね。残さず飲むよう心がけましょう。

エネルギー844kcal たんぱく質エネルギー比18.1% 脂質エネルギー比25.9% 食塩相当量3.2g

11:01
2023/02/27

2月27日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
麦ご飯 牛乳 いかの照焼 きゅうりと大根のピリ辛漬け ビーフカレー

大根
 私たちがよく食べている大根の白いところは根の部分で、ほとんどが水分でできています。栄養面の特徴はアミラーゼという消化酵素が含まれていることです。アミラーゼは胃腸を整えて食欲をアップさせる働きがあります。また、ビタミンCも豊富で免疫力アップや美肌効果も期待できます。ただし、この酵素は熱に弱いため、生のまま食べた方が良いのですが、給食では衛生面を考慮(こうりょ)して、一度ゆでて冷やしたものをサラダに使っています。家で大根サラダを食べるときは、生のまま食べるのがおすすめです。

エネルギー821kcal たんぱく質エネルギー比17.9% 脂質エネルギー比19.5% 食塩相当量3.7g

10:58
2023/02/24

2月24日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 ホッケ一夜干 豚肉の角煮風 冬の印西産汁 ミニぶどうゼリー


 今日は、地元の恵みを味わう献立にしました。今日の献立では、ご飯(こめ)は印西市産、汁物の人参・かぶは千葉県産のものを使っています。(人参、かぶは印西市産のものを使う予定でしたが、仕入れの都合で千葉県産になりました。)
 地元でとれた野菜を食べることは、新鮮で美味しいことはもちろん、地元の活性化にもつながります。生産者の方へ感謝し、残さずいただきましょう。

エネルギー818kcal たんぱく質エネルギー比18.6% 脂質エネルギー比24.4% 食塩相当量2.9g

10:55
2023/02/22

2月22日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
コッペパン いちごジャム 牛乳 クリスピーチキン キャベツとコーンのサラダ エリンギとポテトの米粉チャウダー
減塩を意識していますか
 食塩(ナトリウム)のとり過ぎは、生活習慣病の原因になることがわかっています。
厚生労働省では、12~14歳男性は7.0g未満、女性は6.5g未満を1日にとる食塩の目標量として定めています。
 しかし、実際は中学生の食塩摂取量は大人とほとんど変わりがなく約10gといわれています。中学生の皆さんも「しょう油やソースのかけすぎ」「ラーメンなどのスープは残す」「加工食品ばかり食べない」など日ごろから「減塩」を意識し、できることから実践していきましょう。

エネルギー800kcal たんぱく質エネルギー比16.2% 脂質エネルギー比32.8% 食塩相当量2.9g

10:51
2023/02/21

2月21日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
麦ご飯 牛乳 赤魚の割烹焼 即席漬け ジャジャンどうふ りんごのタルト

発酵食品
 「発酵」とは人間にとってよい働きをする微生物が食べ物の中で増え、食材にも良い影響を及ぼしていることを言います。日本人は昔からこの発酵の力を上手に利用して、様々な食品を作り上げてきました。
 今日はジャジャンどうふに発酵食品の味噌を使っています。味噌はこうじ菌や酵母菌、乳酸菌の働きによって作られます。発酵させることで風味が増し、大豆の栄養成分が効率よく消化・吸収されます。

エネルギー882kcal たんぱく質エネルギー比15.7% 脂質エネルギー比25.6% 食塩相当量2.3g

11:44
2023/02/20

2月20日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 鶏のレモン醤油焼 納豆和え さつま汁 セノビーゼリー

納豆和え
 納豆のネバネバはグルタミン酸とフラクタンという物質からできています。
このグルタミン酸は昆布などに含まれる旨味成分の1つなので、納豆が美味しいのはグルタミン酸のおかげでもあります。つまり、ネバネバの糸がたくさんでるほど納豆
は旨味が増します。また、フラクタンという物質には味はありませんが、ネバネバを安定させる働きがあります。
 約62㎏もある納豆を子どもの背丈ほどもあるしゃもじを使って5分近くかき混ぜるのは大変な作業ですが、調理員さんが一生懸命作りました。よく味わって食べてください。


エネルギー832kcal たんぱく質エネルギー比18.5% 脂質エネルギー比20.3% 食塩相当量2.3g

11:17
2023/02/17

2月17日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
麦ご飯 牛乳 豚肉の甘辛だれ きゅうりともやしのナムル 中華白玉スープ でこぽん

しょうが
 しょうがは血行を促進する働きがあり、冷え性の予防・改善に効果があります。血行がよくなると、体温が上がり、免疫力を高めることにもつながります。まさに今のような寒い季節に役立つ食品の一つです。
 今日は豚肉の甘辛だれにしょうがが入っています。残さず食べましょう。

エネルギー839kcal たんぱく質エネルギー比14.8% 脂質エネルギー比26.2% 食塩相当量2.4g

11:15
2023/02/16

2月16日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ハニートースト 牛乳 ブロッコリーとコーンのソテー チリコンカン ヨーグルト

はちみつ
 はちみつは約150種類以上の体によいと言われている栄養成分を含む「パーフェクトフード」と呼ばれています。疲労回復に効果があるブドウ糖や果糖、腸内環境を整えるオリゴ糖などが含まれています。
 また、はちみつは砂糖よりも低カロリーなのに甘味は強いので、少しの量で満足でき、料理や紅茶などに使うのもおすすめです。
 今日ははちみつを使ったハニートーストです。調理員さんがていねいにパンにぬって作ってくれました。味わって食べてください。

エネルギー884kcal たんぱく質エネルギー比16.1% 脂質エネルギー比31.8% 食塩相当量2.9g

11:13
2023/02/15

2月15日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 野菜春巻き 切干大根のスタミナサラダ キムチトックスープ

切干大根
 「切干大根」は、みずみずしい「大根」を長く保存するために考え出されたものです。日光に当てて干すことで、生の大根よりもカルシウムや鉄が多くなります。カルシウムは骨や歯を丈夫にし、鉄は血を作ります。どちらも普段の食事で不足しがちな栄養素なので、意識して食べることが必要です。今日の給食ではサラダの中に切干大根が入っています。食べやすい味付けに仕上がっています。好き嫌いせず、食べてください。

エネルギー876kcal たんぱく質エネルギー比11.8% 脂質エネルギー比29.9% 食塩相当量2.7g

10:09
2023/02/14

2月14日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
チキンライス 牛乳 オムレツ 人参サラダ ほうれん草の米粉シチュー チョコプリン

バレンタイン
 今日はバレンタインデーです。
 海外では「愛の日」や「恋人たちの日」として、主に男性から女性に花やチョコレート、情熱の国メキシコではラブソングを贈ったりする日です。
 日本では女性から好きな男性にチョコレートを渡す日として定着していましたが、最近では家族にもあげたり、友達と交換したりと風習が変わってきていますね。
 給食センターは、みなさんにチョコプリンのデザートを用意しました。もちろんチョコプリン以外のメニューも毎日愛情を込めて作っています。残さず味わって食べてください!

エネルギー868kcal たんぱく質エネルギー比14.1% 脂質エネルギー比28.4% 食塩相当量3.3g

11:56
2023/02/13

2月13日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 鰆の西京焼 炒り鶏 ゆばのすまし汁 みかんクレープ

ゆば
 ゆばは豆乳を加熱したときに液面に形成される膜を、竹串などを使って引き上げた物です。ゆばは中国から伝わり、京都・奈良・山梨では「湯に葉っぱと書いて湯葉」、栃木では「湯に波と書いて湯波」として広まりました。また、関西の湯葉は生または自然乾燥させることが多く、日光は生または油で揚げられることが多いという違いもあります。
 今日はゆばを使ったお吸い物です。

エネルギー841kcal たんぱく質エネルギー比17.0% 脂質エネルギー比24.9% 食塩相当量2.1g

10:55
2023/02/10

2月10日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 鶏肉の香り焼 ひじきの炒り煮 豚汁 キウイフルーツ

世界豆の日
 2018年12月に2月10日を世界豆の日とすることが国連で決定しました。豆は「持続可能な開発目標SDGs」における「持続可能な食糧生産」の一環として、重要な作物であることが提示されています。
 豆は世界中で広く栽培されており、栄養豊富な食料として私たちの健康づくりに役立つだけではなく、農家にとって経済的な安定を生み出すもの、また、飢餓の撲滅(ぼくめつ)に貢献する重要な作物と言われています。このような豆の重要性に関する認識を世界中で広めていくことをねらいとして、2月10日が世界豆の日と制定されたそうです。
 今日の給食ではひじきの炒煮に大豆が入っています。"

エネルギー815kcal たんぱく質エネルギー比14.5% 脂質エネルギー比23.1% 食塩相当量3.0g
11:53
2023/02/09

2月9日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
麦ご飯 牛乳 餃子 わかめと鶏ささみのサラダ 生揚げの中華煮

食事の前に換気をしましょう
 寒い時期は窓を開けて換気をするのがおっくうになりがちですが、換気をするのには理由があります。人がたくさんいる教室では、閉め切ったままにすると次第に空気が汚れ、目に見えないほこりやちりがたくさん舞っています。ほこりやちりには細菌やウイルスがついていることもあり、食べ物に付いたり、吸い込んだりすると体調を崩す原因になります。食事の前後は特に換気をしっかりするよう心がけましょう。

エネルギー874kcal たんぱく質エネルギー比14.8% 脂質エネルギー比29.4% 食塩相当量2.9g
10:49
2023/02/08

2月8日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ペンネミートソース 牛乳 糸より鯛のチーズフライ ブロッコリーサラダ ドーナッツ

腸内環境を整えよう
 腸には体を病原菌から守ってくれる「免疫細胞」などが体全体の6割以上も集まっていると言われています。
 健康な腸でいるために食事でできるポイントは「朝食をぬかない」「3食決まった時間に食べる」「水分をしっかりとる」「肉にかたよらず、魚や野菜もたべる」ことです。
 毎日の給食も魚や野菜のバランスを考えて作っています。好き嫌いしないで食べるように心がけましょう。

エネルギー823kcal たんぱく質エネルギー比15.4 %  脂質エネルギー比42.1% 食塩相当量2.4g
11:00
2023/02/07

2月7日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 ハンバーグオニオンソース 和風和え ひっつみ汁 スイートポテト

のり
 のりは昔から日本人に好まれている伝統的な食品です。大宝元年(今から約千年以上前)にはのりが租税として納められていたほど、貴重な食品だったそうです。
 のりは千葉県でも多く作られていて、船橋、市川、木更津、富津などが有名です。中でも養殖が盛んなのは富津市で、千葉県内の出荷の約8割を占めているそうです。
 今日は給食の人気メニューののりを使った和風和えです。残さず食べましょう。

エネルギー862kcal たんぱく質エネルギー比13.4% 脂質エネルギー比22.6% 食塩相当量2.3g

11:06
2023/02/06

2月6日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 鯖の塩こうじ焼 里芋と鶏肉の甘辛煮 味噌汁


サバ
 年間を通して売られているサバは、江戸時代には塩漬けされたものが全国的に流通されていました。
 全国のご当地料理でもサバを使ったものは多く、「さばを読む」といったことわざがあるほど、昔から日本人に愛されてきました。
 しかし現在では、魚離れにより年間消費量は他の魚と同様に毎年減少傾向にあります。また、給食でも魚料理は残菜が多い傾向にあります。
 サバは魚介類の中でもDHAなどが豊富に含まれていて、生活習慣病の予防にも期待が持てる魚です。
 今日は塩こうじで味付けしたサバです。ご飯がすすむ味付けです。好き嫌いせずしっかりと食べましょう。

エネルギー864kcal たんぱく質エネルギー比15.2% 脂質エネルギー比32.2% 食塩相当量2.1g
09:43
2023/02/03

2月3日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 鰯梅煮 肉じゃが スタミナ汁 みそ大豆

節分
 今日2月3日は節分です。旧暦では立春が一年の始まりで、新しい年を迎える前日に災いを払って身を清めるために節分の行事が行われるようになりました。
 節分で欠かせないのが炒り大豆です。鬼を追い払うためにまいたり、歳の数だけ食べたりするものです。農耕(のうこう)民族である日本人にとって、昔から米、麦、ひえ、あわ、豆の五穀には、力が宿っているとされていました。より強い力で災いを追い出すために節分では大豆が使われるようになったそうです。こぼれた豆が芽を出してしまうと縁起が悪いとされていたので、生のままではなく炒った大豆をまくのが決まりになっています。

エネルギー807kcal たんぱく質エネルギー比16.2% 脂質エネルギー比22.7% 食塩相当量2.6g


10:42
2023/02/02

2月2日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
きな粉揚パン 牛乳 焼きビーフン 餃子スープ りんご

地場産物を味わいましょう!
 地元で作られる農産物のことを「地場産物」といいます。印西市では多彩な作物が作られており、毎月農家さんから様々な野菜が届けられています。
 今月も5つの印西産作物を使うことが出来ました。地場産物は距離が近い分、より新鮮なまま手に入るため、栄養価の損失が少ないという利点もあります。農家の方たちはみなさんが食べている姿を想像しながら、寒い日も天候が悪い日も畑へ出て大切に育ててくれています。今月もよく噛んで、地場産物を味わっていただきましょう!

☆今月の地場産物☆ 米 ・小松菜・人参・かぶ・白菜 

エネルギー801kcal たんぱく質エネルギー比13.0% 脂質エネルギー比30.4% 食塩相当量3.1g
 

10:40
2023/02/01

2月1日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
麦ご飯 牛乳 チキンピカタ れんコーンサラダ ハヤシルウ

 水分補給について
 もうすぐ「立春」で、暦の上では春を迎えようとしていますが、まだまだ寒い日が続きそうです。栄養バランスのよい食事で抵抗力を高め、病気に負けない丈夫な体作りを心がけましょう。
 また、寒いと意識すること少ないかもしれませんが、冬でも水分補給は大切です。冬は空気が乾燥しているため、体内の水分が失われやすくなり、のどが乾燥すると風邪の原因になることもあります。
 のどが渇いていなくても、こまめな水分補給を心がけましょう。

エネルギー912kcal たんぱく質エネルギー比14.6% 脂質エネルギー比29.6% 食塩相当量2.7g


11:00
2023/01/31

1月31日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
麦ご飯 牛乳 いかのピリ辛焼き くらげの中華和え マーボー豆腐



 みなさん、食べるときに姿勢まで気にしていますか?食べている姿が美しいとよく噛むことができ、胃や腸に負担が少なく食べ物を消化できます。おしりの上に背骨を立たせるイメージで座り、あごを引くと姿勢がよくなります。また、机とおなかの間ににぎりこぶし一つ分あけます。
 よい姿勢を続けるにも、筋力が必要です。よい姿勢で食べ、元気なからだを自分で作りましょう。

エネルギー814kcal たんぱく質エネルギー比18.8% 脂質エネルギー比21.5% 食塩相当量3.2g

12:15
2023/01/30

1月30日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 鶏肉のから揚げ きんぴらごぼう 豚汁 のりごまふりかけ



 きんぴらの語源は、「金平浄瑠璃(じょうるり)」の主人公 坂田金平(さかたのきんぴら)の名前に由来します。坂田金平は、坂田金時(金太郎のこと)の息子という設定で、非常に強くて勇ましい武勇談として語られていました。ごぼうの歯ごたえや精がつくところ、また唐辛子の強い辛さが、坂田金平の強さに通じることから、「きんぴらごぼう」という料理名が生まれました。

エネルギー884kcal たんぱく質エネルギー比15.8% 脂質エネルギー比26.8% 食塩相当量2.4g

12:15
2023/01/27

1月27日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
麦ご飯 牛乳 ブロッコリーサラダ ポークカレー みかん

 みかんは、ビタミンCが豊富で、かぜ予防にとても効果的です。なおかつ、手軽に食べられるものなので、忙しい朝ごはんの一品でも大活躍間違いなし!栄養士のおすすめです。他にも、薄皮には食物繊維があり、おなかの調子をととのえるはたらきがあります。ぜひ薄皮ごと食べることをおすすめします。

エネルギー843kcal たんぱく質エネルギー比13.3% 脂質エネルギー比23.0% 食塩相当量2.6g

12:15
2023/01/26

1月26日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 菜の花コロッケ 豚キムチ かきたま汁

 菜の花は千葉県の県花です。房総半島では菜な畑(ななばたけ)ロードと呼ばれる場所もあり、黄色い花のじゅうたんが広がります。観賞用の菜の花と食用の菜の花は、元は同じもので食用のものを「なばな」と呼び、おひたしやすまし汁、漬物として食べられています。1月~2月が特に美味しい季節なので、スーパーなどの野菜コーナーを探してみましょう。
 給食では、菜の花を混ぜたコロッケにして食べやすくしてあります。ぜひ、一口は食べてみましょう。

エネルギー847kcal たんぱく質エネルギー比13.2% 脂質エネルギー比27.7% 食塩相当量3.0g

11:50
2023/01/25

1月25日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ぶどうパン 牛乳 アンサンブルエッグ コーンサラダ ナポリタン ミルメークココア



 「ナポリタン」はメジャーなパスタ料理のひとつです。しかし、本場のイタリアには「ナポリタン」という名のパスタはありません。日本に駐留していたアメリカ兵が、パスタにケチャップをかけて味をつけていたことから、日本人の調理人がアレンジをして、1960年代に食堂や喫茶店で食べられるようになりました。このころ学校給食でもマカロニやスパゲティが登場し、家庭にも広がりました。
 日本生まれの「ナポリタン」を味わって食べましょう。

エネルギー861kcal たんぱく質エネルギー比13.6% 脂質エネルギー比25.1% 食塩相当量2.3g

12:15
2023/01/24

1月24日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 鮭の塩焼き 即席漬け すいとんの味噌汁 ミルクプリン



 1月24日~30日は全国学校給食週間です。
 日本の学校給食は、1889年(明治22年)、山形県鶴岡町(現在は鶴岡市)にある大督寺(だいとくじ)というお寺の中に建てられた私立忠愛(ちゅうあい)小学校で始まったとされています。大督寺のお坊さんが家々を回りお経を唱え、いただいた米や野菜を使い、貧しい家庭の子どもに食事を用意しました。その後、学校給食は、子どもたちの栄養を改善するための方法として国から奨励され、全国各地に広がりました。
 戦争の影響で、一時学校給食はできませんでした。戦争が終わり、子どもたちの栄養状況の悪化が心配され1946年(昭和21年)にアメリカのアジア救援公式団体から給食用物資の寄贈を受け、翌年1月から学校給食が再開されました。給食用物資の贈呈式が行われた12月24日を「学校給食感謝の日」としていましたが、冬休みと重なるため、1月24日~30日を「全国学校給食週間」とすることが定められました。

エネルギー772kcal たんぱく質エネルギー比18.6% 脂質エネルギー比16.6% 食塩相当量2.3g

12:15
2023/01/23

1月23日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 えび焼売2個 回鍋肉 春雨スープ アセロラゼリー



 豚肉とキャベツの相性抜群です。豚肉は、筋肉などをつくる良質なたんぱく質と、糖質(炭水化物)の代謝に欠かせないビタミンB1があります。キャベツは、たんぱく質からコラーゲンをつくるのに必要なビタミンCが豊富です。また、キャベツから発見されたビタミンUという成分は、胃液の分泌を整え、胃の粘膜の修復を助ける作用があります。
 体に必要な栄養成分は、ひとつの食べ物ではとれません。いろいろな食べ物を組み合わせることで、丈夫な体ができるので、ぜひ、いろいろな食べ物を食べるようにしましょう。

エネルギー818kcal たんぱく質エネルギー比13.5% 脂質エネルギー比22.0% 塩分相当量3.0g

16:51
2023/01/20

1月20日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 鶏肉のねぎ塩焼き おかか和え 鰯のつみれ汁 豆乳プリンタルト



 鰯は、3㎝以下のものを「しらす」、3~5㎝を「カエリジャコ」、8㎝以上のものを「イワシ」と大きくなると名前が変わる出世魚です。イワシは、ほかの魚に食べられたり、水揚げしてもすぐに弱ることから、漢字で「魚」へんに「弱」いと書いて「鰯」と書きます。弱い魚のため、海の中で襲ってくる敵から身を守るために群れをつくって回遊しています。しかし、漁師はこの群れを囲むようにしてまとめて鰯を獲ります。一度にたくさん獲れるため、生の魚を調理して食べるだけでなく、いろいろなものに加工して食べています。今日は、鰯をたたいて丸めた「つみれ汁」です。海の恵みに感謝して、しっかりよく噛んで食べましょう。

エネルギー873kcal たんぱく質エネルギー比15.2% 脂質エネルギー比30.6% 塩分相当量3.1g


12:15
2023/01/19

1月19日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
丸パンスライス 牛乳 ハンバーグデミグラスソース れんこんとお豆のサラダ ABCマカロニスープ りんご



 今日のサラダは、れんこんとお豆のサラダということで、豆についてのお話です。
 薄茶色の豆は大豆、緑色の豆は枝豆、赤色の豆はレッドキドニーという赤いんげん豆です。レッドキドニーはアメリカ生まれです。特徴は、皮が厚く破れにくくクセが少ないので、煮込み料理やサラダに合います。日本にも同じような豆があり、そちらは金時豆。甘煮やお赤飯などに使われています。スーパーなどの乾物売り場や缶詰売り場に並んでいるので、探してみるのも面白いですよ。ちなみに黄色はコーン、白色はチーズです。
 しっかり食べて、元気な体を自分でつくりましょう。

エネルギー845kcal たんぱく質エネルギー比16.3% 脂質エネルギー比32.0% 塩分相当量3.1g

12:15
2023/01/18

1月18日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 鯵のアーモンドフライ 切干大根の煮物 のっぺい汁 はちみつレモンゼリー



 かぜをひかない秘訣は、手洗い・うがい、食事、睡眠です。この時期は、乾燥に強いウイルスがまん延するので、油断をするとすぐにかぜをひいてしまいます。食事からは、ビタミンA C Eを含む、野菜や果物、魚介類、ナッツ類を意識して食べるとよいです。また、睡眠不足は万病のもとです。しっかり睡眠時間をとるように心がけましょう。

エネルギー876kcal たんぱく質エネルギー比13.5% 脂質エネルギー比21.2% 食塩相当量2.3g

12:15
2023/01/17

1月17日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 いんザイ君卵焼き 千草和え すき焼き煮 クリーム大福



 今日の卵焼きは、いんザイ君の焼き印を押してもらいました。かわいらしいフォームのいんザイ君ですが、市民となったのは平成23年11月です。市の花・コスモスと同じ色のサイのキャラクターで、シッポにもコスモスの花が咲いています。印西市の「印」の文字の印鑑がトレードマークです。毎月の献立表やもりつけ表にいろいろな姿のいんザイ君を載せています。

エネルギー851kcal たんぱく質エネルギー比15.3% 脂質エネルギー比25.0% 塩分相当量2.1g

12:15
2023/01/16

1月16日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
わかめご飯 牛乳 松風焼き ひじきの炒り煮 味噌汁 苺ヨーグルト



 松風焼きは、お節料理のひとつで、表面だけケシの実をまぶし裏には何もないことから、隠し事のない正直な生き方ができるようにという意味が込められています。給食では鶏肉、ねぎ、にんじん、しいたけ、玉ねぎを混ぜ、四角い型にいれ表面にごまをまぶしたものです。
 味を知ることも大切です。いろいろな食べ物、料理に挑戦してみましょう。

エネルギー800kcal たんぱく質エネルギー比15.2% 脂質エネルギー比19.0% 塩分相当量3.0g



12:15
2023/01/13

1月13日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
若草揚げパン 牛乳 大根とツナのサラダ ポトフ いよかんゼリー



 受験シーズン到来ですね。「愛媛の伊予柑いい予感」というキャッチフレーズが昔にありました。言葉遊びですが、「いい予感」であるように、今日のデザートはいよかんゼリーです。
 伊予柑は、艶のある橙色で、皮がやや厚い柑橘の果物です。果肉は、柔らかくジューシーで、甘みと酸味がとてもバランスよく、濃厚な味わいです。香りもとても良いので、皮をむく前に香りを楽しむのもリラックス効果があります。また、かぜ予防のビタミンC、疲労回復のクエン酸、白い薄皮には食物せんいがあるので整腸作用があります。ぜひ、生の伊予柑も食べてみましょう。

エネルギー809kcal たんぱく質エネルギー比14.1% 脂質エネルギー比36.1% 塩分相当量2.5g

12:15
2023/01/12

1月12日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 鰤の照り焼き 和風和え 白玉雑煮 だいだいムース



 冬休みが終わり、3学期になりました。今年も給食センターでは、おいしく栄養バランスのとれた、安心安全な給食を作りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
 昨日11日が鏡開きだったので、3学期初日の給食は、「白玉雑煮」にしました。鏡開きは、鏡もちを開いて、年神様(としがみさま)の恩恵(おんけい)をいただき、無病息災(むびょうそくさい)を願うという行事です。
 3学期も元気に過ごせるよう、しっかり食べていきましょう。

エネルギー842kcal たんぱく質エネルギー比16.3% 脂質エネルギー比26.7% 塩分相当量3.0g


12:15
2022/12/23

12月23日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
コーンピラフ 牛乳 フライドチキン キャベツとレモンのサラダ ミネストローネ クリスマスケーキ  

 今年の給食は今日で最後です。冬休み中も体調くずさないよう、早寝・早起き・朝ごはんの規則正しい生活習慣と栄養バランスのよい食事を心がけましょう。
 また、クリスマスやお正月など、ごちそうを食べる機会が多い一方で、外で体を動かす機会は少なくなりがちです。寒さに負けず、意識して体を動かすようにしましょう。

エネルギー934kcal たんぱく質エネルギー比15.4% 脂質エネルギー比34.6% 食塩相当量3.3g


11:04
2022/12/22

12月22日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 パオズ ビビンバナムル 鶏クッパ はちみつゆずゼリー
 
 今日は冬至です。冬至は1年のうち、昼が短く夜が最も長くなる日のことです。
 冬至には運を呼び込むために、名前に「ん」がつく食べ物を食べる地域もあります。
なかでも、「ん」を2つ含む食べ物は、運が倍増するとして、特に縁起がよいとされています。
 ちなみに「ん」を2つ含む食べ物には…にんじん、れんこん、ぎんなん、かんてん、
きんかん、なんきん(かぼちゃ)などがあります。今日の給食にもにんじんが入っています。

エネルギー820kcal たんぱく質エネルギー比12.5% 脂質エネルギー比27.4% 食塩相当量2.6g

11:20
2022/12/21

12月21日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 鰆の和風焼 豚しゃぶサラダ 鶏肉と野菜の味噌煮

今日の鶏肉と野菜の味噌煮にはこんにゃくが入っています。

 では、問題です!こんにゃくは何からできているでしょうか?
 ①米 ②豆 ③いも

 答えは③いもです。
 こんにゃくはこんにゃくいもから作られます。こんにゃくいもは生では食べられず、粉に加工した後、水と炭酸ナトリウムなどのアルカリ性の液を加えて固めて作ります。こんにゃくは食物せんいが豊富で、日本では古くから様々な料理に使われてきました。

エネルギー848kcal たんぱく質エネルギー比17.7% 脂質エネルギー比29.7% 食塩相当量2.2g

11:27
2022/12/20

12月20日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 ポークチョップ 人参サラダ 米粉のシチュー
 
 豚肉は、他の肉に比べて「ビタミンB1」が多く含まれています。ビタミンB1には、
ご飯などに多く含まれる糖質を分解し、体を動かすエネルギーに変える働きや、疲労回復効果があります。
 今日は焼いた豚肉にトマトのソースをかけたポークチョップです。

エネルギー849kcal たんぱく質エネルギー比18.3% 脂質エネルギー比34.2% 食塩相当量2.8g

11:36
2022/12/19

12月19日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
麦ご飯 牛乳 ホッケ南蛮漬 納豆和え かしわのすき焼き風煮

 ほっけの漢字は、魚へんに「花」と書きます。その由来は、海の表層に群れる幼魚が美しい青緑色をしていて花のようだからだそうです。
 ほっけは鮮度が落ちやすい魚なので、干物にして食べる一夜干しが有名です。
 今日はホッケの南蛮漬けです。ご飯がすすむ味付けです。ご飯と一緒に食べましょう。

エネルギー800kcal たんぱく質エネルギー比19.8% 脂質エネルギー比23.7% 食塩相当量2.2g

11:31
2022/12/16

12月16日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
麦ご飯 牛乳 スコッチエッグ 小袋ケチャップ シーザーサラダ ポークカレー

 スコッチエッグはイギリス料理のひとつで、ゆで卵を塩、こしょうで味付けしたひき肉で包み、パン粉の衣をつけてオーブンで焼いたり、油で揚げたりする料理です。
 ロンドンのデパートで1738年に作ったのが始まりと言われています。
イギリスでは半分に切って、トマトソースをかけて食べたり、冷やしたものを輪切りにして、サラダと一緒に食べたりするそうです。

エネルギー896kcal たんぱく質エネルギー比14.3% 脂質エネルギー比27.9% 食塩相当量2.9g
 
11:25
2022/12/15

12月15日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 豚肉のごまだれ焼き 里芋のそぼろ煮 けんちん汁

 毎日給食に出るものは何でしょうか?毎日給食で出るものは「牛乳」です。牛乳には不足しがちなカルシウムが豊富に含まれています。
 カルシウムは丈夫な骨を作る他、筋肉を動かしたり、神経が情報をやり取りするときに使われる大切な栄養素ですが、体内で作り出すことができません。そのため、食事でとらなくてはいけません。
 食事からとったカルシウムは骨に蓄えられ、20歳まで増えていきますが、その後は少しづつ減っていきます。
 牛乳が給食に毎日出る理由は、成長期のみなさんが将来に備え、骨にカルシウムを貯蓄する!という理由があります。
 寒くなると牛乳を飲みづらくなりますが、できるだけ飲むように心がけましょう。

エネルギー861 kcal  たんぱく質エネルギー17.7% 脂質エネルギー比26.9% 食塩相当量2.3g

11:20
2022/12/14

12月14日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
わかめうどん 牛乳 鯵味噌揚げ玉フライ チキンサラダ 蒸しケーキ
 
 風邪予防のポイントの1つは栄養バランスのよい食事をとることです。
 特にビタミンAは鼻やのどの粘膜を守り、ウイルスが体の中に入らないように働きます。そして、ウイルスが入っても体の中で増えないように働いてくれるのがビタミンCです。ビタミンAは緑黄色野菜、ビタミンCは淡色野菜や果物に豊富に入っています。給食でも副菜や汁物に毎日たくさん使っています。
 副菜の食べ残しが多い日もありますが、風邪予防のため、残さず食べるようにしましょう。 

エネルギー816kcal たんぱく質エネルギー比18.1% 脂質エネルギー比45.5 %  食塩相当量2.8g
11:13
2022/12/13

12月13日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 鶏肉のねぎ塩焼 おかかサラダ 具だくさん味噌汁 アセロラゼリー

 12月13日はビタミンの日です。
1910年(明治43年)12月13日に鈴木梅太郎博士が、米ぬかから抽出した脚気(かっけ)を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを、学会で発表したことが由来です。しかし、なぜ「オリザニンの日」ではなく、「ビタミンの日」なのか不思議ではありませんか?その理由は、鈴木梅太郎博士が発表した論文が日本語であったことから国際的には認められず、この1年後にポーランドの学者が「ビタミン」と命名したことにより、ビタミンが世界的に広まっていったからです。
 
エネルギー786 kcal たんぱく質エネルギー比14.6% 脂質エネルギー比26.2% 食塩相当量2.1g

11:06
2022/12/12

12月12日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
麦ご飯 牛乳 赤魚の甘味噌漬 塩肉じゃが きりたんぽ汁 豆乳パンナコッタ

 今日はきりたんぽの入った汁物です。きりたんぽは秋田県を代表する食材です。
つぶしたご飯を杉の棒に巻き付けて焼いたものを、棒からはずして、食べやすく切った食品です。
 秋田県では、きりたんぽを鍋料理で煮込んだり、味噌をつけて焼いたりして食べます。
今日は鶏肉と野菜と一緒に煮込んだものです。

エネルギー809kcal たんぱく質エネルギー比15.4% 脂質エネルギー比18.1% 食塩相当量1.8g

11:05
2022/12/09

12月9日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
カレーピラフ 牛乳 ホキピカタ 花野菜サラダ 白いんげん豆のシチュー

 今日の給食は「ホキピカタ」です。
 ピカタはイタリアが発祥(はっしょう)の料理です。イタリアでは卵は使わず、バターで焼いた牛肉にレモン汁をかけて食べるものがピカタと呼ばれています。
 日本のピカタは肉や魚、野菜などの食材を卵液につけ、焼いて作ります。
昔の日本でまだ卵が高価だったころは、洋食レストランでしか食べられな料理だったそうです。

エネルギー810kcal たんぱく質エネルギー比16.3% 脂質エネルギー比26.6% 食塩相当量3.5g

11:21
2022/12/08

12月8日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 鶏肉のごま酢かけ 青菜のお浸し 田舎汁 南瓜プリン

 酢はさわやかな酸味で、料理をさっぱりと仕上げてくれます。日本では、米や麦、酒かすなど
から作ることが多いですが、世界ではぶどうから作るイタリアの「バルサミコ酢」や大麦から作るイギリスの「モルトビネガー」、コーンやサトウキビから作るアメリカの「ホワイトビネガー」があります。
 今日の鶏肉のごま酢かけも酢のおかげで、さっぱりとした味わいに仕上がっています。残さず食べましょう。

エネルギー803kcal たんぱく質エネルギー比15.7% 脂質エネルギー比24.5% 食塩相当量2.4g

11:18
2022/12/07

12月7日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
麦ご飯 牛乳 揚げ餃子 春雨サラダ 中華丼の具

 日本でもとてもなじみ深い餃子ですが、中国が発祥(はっしょう)の料理です。中国の餃子と日本の餃子ではちがうところがあります。
 日本の餃子は薄めの皮を使い、豚ひき肉、キャベツ、ニンニク、ニラを入れるのが一般的ですが、中国はキャベツではなく、白菜を使うことが多いです。また中国では餃子を主食として食べていて、日本のようにおかずとしては食べないそうです。調理方法も日本では焼き餃子が多いですが、中国の餃子は、ゆでた水餃子が主流だそうです。
 今日の給食は揚げ餃子にしました。皮がサクサクに揚がっています。味わって食べてください。

エネルギー865kcal たんぱく質エネルギー比14.3% 脂質エネルギー比27.9% 食塩相当量2.6g

11:01
2022/12/06

12月6日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
さつまいもパン 牛乳 ほうれん草グラタン キャベツとチキンのサラダ ラビオリスープ

 江戸時代、飢饉(ききん)を救うためのさつまいもの試験栽培が現在の千葉市幕張で行われました。栽培が成功し、その後、全国に広がり飢饉に苦しむ農民を救ったそうです。
 現在でも千葉県は、さつまいもの生産量全国3位(1位鹿児島、2位茨城)です。
今日は千葉県でとれたさつまいもが入ったパンです。よく味わって、食べてください。

エネルギー806kcal たんぱく質エネルギー比15.2% 脂質エネルギー比29.4% 食塩相当量3.5g

10:59
2022/12/05

12月5日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 鯖のオレンジ煮 生揚げの味噌炒め いも団子汁 

 魚には成長期の体づくりに欠かせないたんぱく質、カルシウム、マグネシウムなどが多く含まれています。さらに鯖のような青魚に多いDHA、EPAなどの脂肪酸には生活習慣病の予防効果もあり、DHAは脳の働きを活性化する働きがあるといわれています。
 今日の鯖は食べやすい味付けのオレンジ煮です。苦手な人も食べるよう心がけましょう。

エネルギー827kcal たんぱく質エネルギー比16.8% 脂質エネルギー比24.9% 食塩相当量2.7g

11:12
2022/12/02

12月2日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ココア揚げパン 牛乳 小松菜とコーンのソテー ポトフ 苺ヨーグルト 

 小松菜は緑黄色野菜の中でも、カロテン、ビタミンC、ビタミンK、カルシウム、鉄、カリウムなどが多く、栄養価の高い野菜です。特にカルシウムはほうれん草の約3倍もあり、成長期のみなさんには食べてもらいたい食材の一つです。
 小松菜は油で炒めるとビタミンCやビタミンEの損失が少なく、カロテンの吸収率もアップします。
 今日は印西でとれた小松菜をたっぷり使い、油でソテーしました。作ってくださった農家の方に感謝して、残さずいただきましょう!

エネルギー824kcal たんぱく質エネルギー比13.7% 脂質エネルギー比32.1% 食塩相当量2.6g


11:54
2022/12/01

12月1日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
炊き込みご飯 牛乳 厚焼玉子 ごま和え 豚肉ときのこの味噌汁 ミニぶどうゼリー 

 今年も残すところあと1か月です。体調をくずさないよう、好き嫌いせず、何でも食べるように心がけましょう!
 12月は6つの印西産作物を使うことが出来ました。農家の方たちは寒い日も天候が悪い日も畑へ出て大切に育ててくれています。印西市の恵みに感謝して、味わっていただきましょう。
   ☆今月の地場産物☆ 米 キャベツ 小松菜 大根 長ネギ 白菜

エネルギー778kcal たんぱく質エネルギー比16.2% 脂質エネルギー比26.1% 食塩相当量3.0g

10:52
2022/11/30

11月30日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
コッペパンスライス 牛乳 フランクフルトサルサソース お豆のカラフルサラダ さつまいものクリーム煮


 今日は、フランクフルトにサルサソースをかけてみました。サルサソースは、玉ねぎをみじん切りにし、デミグラスソースとサルサ、ダイストマトを混ぜ合わせピリ辛の食が進む味付けです。コッペパンに挟んで食べましょう。ちなみに「サルサ」とは、スペイン語で「ソース」という意味があります。給食では、わかりやすく「サルサソース」にしました。
 
エネルギー877kcal たんぱく質エネルギー比16.8% 脂質エネルギー比36.2% 食塩相当量3.5g

12:15
2022/11/29

11月28日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 鶏肉のゆずこしょう焼き ほうれん草のごま和え おでん ラ・フランスゼリー


 寒くなると食べたくなるのが「おでん」。いろいろな具材が入り、素材の味がきいた「だし」が、また一段とおいしく感じます。「おでん」も地域差があり、ところ変われば、入っている具材が全く違います。給食では、関東で食べられている具材を入れています。おうちの「おでん」と違ったら、おうちの方の出身地を聞いてみましょう。新たな発見があるかもしれません。

エネルギー794kcal たんぱく質エネルギー比16.7% 脂質エネルギー比19.9% 食塩相当量2.9g

12:15
2022/11/28

11月28日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 鯖の文化干し 筑前煮 なめこ汁


 筑前煮は、福岡県の郷土料理です。筑前地方の料理「がめ煮」は、具材を油で炒めてから煮るという作り方が特徴的で全国に広まったときに「筑前煮」と言われるようになりました。
 お正月やお祭り、結婚式などのお祝い事の時によく作られています。ごぼうやれんこん、こんにゃく、しいたけなど、よく噛んで食べる材料が多い料理です。食物繊維が豊富で、おなかの調子をととのえたり、唾液の分泌をよくし、消化を助けたり、食べ過ぎを防いだりと良いことたくさんあります。よく噛んで食べましょう。

エネルギー851kcal たんぱく質エネルギー比16.0% 脂質エネルギー比31.4% 食塩相当量2.2g

12:15
2022/11/25

11月25日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
麦ご飯 牛乳 ヤンニョムチキン ビビンバ わかめスープ


 ヤンニョムチキンは、韓国料理のひとつです。コチュジャン、にんにく、砂糖などを混ぜ合わせ甘辛いソースを揚げた鶏肉に絡ませたものです。最近、給食で人気の味付けです。
 韓国は、日本の隣の国です。緯度は新潟と同じような位置にあり、日本と同じように季節ははっきりしています。冬は、とても寒さが厳しい国です。そのためか、辛味がある料理が多い印象があります。
 いろいろな国の料理を食べることも大切な経験なので、まずは一口食べてみましょう。

エネルギー836kcal たんぱく質エネルギー比16.6% 脂質エネルギー比25.0% 食塩相当量3.0g

12:15
2022/11/24

11月24日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 鰯の開きひしお醤油焼き 肉じゃが 大根と小松菜の味噌汁 ヨーグルト

 日本の食文化は、ユネスコ無形文化遺産に「和食 日本人の伝統的な食文化」として登録され、世界から注目されています。この「和食」とは、料理のことだけではなく、「自然の尊重」という精神に基づいて育まれてきた食に関する社会的な習慣が含まれ、次の4つの特徴があります。
  ① 多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
  ② 健康的な食生活を支える栄養バランス
  ③ 自然の美しさや季節の移ろいの表現
  ④ 正月などの年中行事との密接な関わり
 「いい日本食」から11月24日が「和食の日」になったそうです。また、この日にちなんで「千産千消」を意識した献立になっています。千葉県産の食材は、米・牛乳・いわし・にんじん・大根・小松菜・長ねぎです。しっかり噛んで、味わって食べましょう。

エネルギー787kcal たんぱく質エネルギー比16.1% 脂質エネルギー比20.7% 食塩相当量2.2g

12:15
2022/11/22

11月22日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
牛乳 鯵マスタードパン粉焼き コーンサラダ ペンネミートソース チョコドーナッツ


 今日は「鯵」の話です。鯵は、大昔から日本の食卓に上がっていた魚です。あじの干物や塩焼き、千葉県の郷土料理の「なめろう」や「さんが焼き」などいろいろな食べ方がありますが、今日は洋食にしました。
 また、脳のはたらきをよくする栄養素DHAや、カルシウムを骨に貯めるはたらきをするビタミンDなどがたくさん入っています。ぜひ、よく噛んで食べましょう。

エネルギー753kcal たんぱく質エネルギー比19.6% 脂質エネルギー比35.5% 食塩相当量2.5g

12:15
2022/11/21

11月21日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 いかのチリソースフライ チンジャオロースー 中華コーンスープ 杏仁プリン


 普段、食事を何回噛んでいるか自覚していますか?よく噛んで食べることには、体によい働きがたくさんあります。食べ物をよく噛むと、あごの筋肉が動き、頭の周りの血管が刺激され、脳の血流が増えます。その結果、脳の機能が活発になり、学力の向上につながります。また、脳の視床下部にある満腹中枢が刺激されて「おなかがいっぱい」と感じ、食べすぎを防ぎます。
 噛みごたえのある食べ物を食事に取り入れ、日常的にかむ力を鍛えましょう。

エネルギー838kcal たんぱく質エネルギー比14.0% 脂質エネルギー比23.6% 食塩相当量2.7g

12:15
2022/11/18

11月18日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
麦ご飯 牛乳 チキンナゲット2個 秋のポークカレー りんご

 りんごには、たくさんの種類があり、味はもちろん大きさや色、形などさまざまです。さて、問題です。世界では約15,000種類りんごがあるそうです。では、日本でつくられているりんごの種類は何種類?
① 約7,000種  ② 約2,000種  ③ 約40種

答え、②の約2,000種です。たくさんの種類がありますが、多くは地元で消費されるのがほとんどです。また、日本で一番つくられている品種は「ふじ」という種類で、11月がおいしい時期です。
 今日のりんごは、給食センターで約480個をカットをしました。



エネルギー839kcal たんぱく質エネルギー比13.9% 脂質エネルギー比22.8% 食塩相当量2.4g

12:15
2022/11/17

11月17日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 コロッケ れんこんのきんぴら 白玉汁 のりごまふりかけ


 れんこんは、10月から3月が旬の時期です。
 ビタミンCが多く、野菜には珍しいビタミンB1・B2も含まれているので、疲労回復や口内炎、目の充血、肌荒れなどを防ぐのに役立ちます。ほかにもカリウム、カルシウム、鉄、銅などミネラルも豊富なので、体を内側からきれいにしてくれます。
 今日はれんこんのきんぴらです。よく噛んで食べましょう。

エネルギー826kcal たんぱく質エネルギー比12.7% 脂質エネルギー比20.2% 食塩相当量2.9g

12:15
2022/11/16

11月16日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
コッペパン 牛乳 鶏肉のマヨカレー焼き ブロッコリーサラダ ABCマカロニスープ イチゴジャム


 今日の給食は、西の原中学校の1年生が家庭科の授業で考えた献立です。
 献立作成は、主食を何にするかによって組み合わせは変わります。今日は、主食をパンにした班の献立を取り入れてみました。主菜の「鶏肉のマヨカレー焼き」は、牧の原学校給食センターでは、出したことのない新しい料理です。大量調理に合うよう少しアレンジをしましたが、いかがでしょうか?また、これから旬を迎えるブロッコリーを使ったサラダなど、組み合わせを考えてくれました。
 今日もしっかり食べて、元気な体を自分自身でつくりましょう。

エネルギー846kcal たんぱく質エネルギー比15.7% 脂質エネルギー比38.1% 食塩相当量3.4g

12:15
2022/11/15

11月15日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 ししゃものごまフライ2本 里芋と鶏肉の甘辛煮 すまし汁 とろろ昆布 巨峰ゼリー


 今日は「昆布の日」です。すまし汁の「だし」をとるときは、必ず昆布と鰹節を使います。昆布はグルタミン酸、かつお節はイノシン酸という「うま味」成分があり、かけ合わさることでより「うま味」が強くなります。
 また、小袋のとろろ昆布は、何枚も重ねた昆布の断面を機械で薄く削ったものです。ふわっとした食感を楽しむものなので、食べる直前にとろろ昆布を入れた方がおいしく食べられます。ぜひ、すまし汁に入れて食べてみてください。ちなみに、ごはんにのせたり、そのまま食べてもおいしいですよ。

エネルギー783kcal たんぱく質エネルギー比13.6% 脂質エネルギー比19.7% 食塩相当量2.4g

12:15
2022/11/14

11月14日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
わかめご飯 牛乳 ハンバーグおろしソース キムチ納豆和え 豚汁


 今日の給食は、西の原中学校の1年生が家庭科の授業で考えた献立です。
 人気の「わかめごはん」「納豆和え」をいれ、さらに栄養士ではもったいなくてできない組み合わせ「ハンバーグ」「豚汁」を合わせていました。「食べたい」と思う気持ちも大切なことなので、取り入れてみました。もちろんバランスもGoodです。よく噛んで、しっかり食べましょう。

エネルギー844kcal たんぱく質エネルギー比16.4% 脂質エネルギー比26.8% 食塩相当量3.3g

12:15
2022/11/11

11月11日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 豚肉の生姜焼き ひじきの炒り煮 かきたま汁 マンゴープリン


 今月は、千葉県産の「ひじき」を使った「ひじきの炒り煮」です。
 ひじきは海の中に生えているワカメやコンブの海そうの仲間です。ひじきは、体のすみずみまで酸素を運ぶために必要な栄養素「鉄」や、体を大きくするために必要な栄養素「ヨウ素」が入っています。ヨウ素は、成長ホルモンというものをつくるのに必要なもので、足りないと太りやすく、身長が伸びにくくなります。
 ぜひ、たくさん食べて丈夫なからだをつくりましょう。

エネルギー861kcal たんぱく質エネルギー比16.4% 脂質エネルギー比28.3% 食塩相当量2.5g

12:15
2022/11/10

11月10日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
麦ご飯 牛乳 ハムチーズピカタ 大根とツナのサラダ ハヤシルウ


 今日はスプーンの持ち方の話です。「箸の持ち方」はよくいわれますが、スプーンはどうでしょう?正しい持ち方を知っていますか?
 実は、スプーンも箸と同じ持ち方です。親指と人差し指、中指を使い、柄の真ん中あたりを持つようにします。そして、スープを飲むときは、音を立てないで口に入れることがマナーとされています。
 今日は、スプーンの使い方に意識して食べてみましょう。

エネルギー851kcal たんぱく質エネルギー比15.1% 脂質エネルギー比28.5% 食塩相当量2.6g

12:15
2022/11/09

11月9日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 鰤の照り焼き 和風和え もやしの味噌汁 りんごのタルト


 今日の給食は、西の原中学校の1年生が家庭科の授業で考えた献立です。献立を立てるときのポイントとして、「何が食べたいか」「何を食べさせたいか」「旬」「組み合わせ」などをアドバイスをして、今までの授業の内容を振り返りながらバランスよく献立を立ててくれました。給食では、栄養面・衛生面・調理作業などを考慮して約2900人の食事をつくります。すべての献立の採用は難しいので、各クラス1つ選び給食に取り入れました。
 今日は、お魚が主菜の献立です。ぶりは出世魚と呼ばれ、大きさによって名前が変わる縁起の良い魚です。これから旬を迎え、ますますおいしくなります。魚が苦手な人も、一口は食べましょう。

エネルギー869kcal たんぱく質エネルギー比15.1% 脂質エネルギー比29.9% 食塩相当量3.0g

12:15
2022/11/08

11月8日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
きな粉揚げパン 牛乳 ジャーマンポテト 肉団子入りトマトスープ はちみつレモンゼリー


 じゃがいもの主な栄養は、「でんぷん」と「ビタミンC」です。
 でんぷんは、体に入り消化されると「ブドウ糖」になり体や脳を動かすエネルギーになります。 ビタミンCは、私たちの体では作られない栄養素で、鉄の吸収を助けたり、骨の形成を助けたり、コラーゲンをつくる助けをします。不足すると、疲れがたまりやすく、出血しやすくなります。そしてビタミンCは、水に溶けやすく酸素に弱い栄誉素です。
 しかし、じゃがいものビタミンCは、でんぷんに包まれているので、加熱や保存で壊れにくいという特徴があります。
 今日もしっかり食べて、元気な体を自分自身でつくりましょう。

エネルギー853kcal たんぱく質エネルギー比11.9% 脂質エネルギー比30.8% 食塩相当量2.7g

12:15
2022/11/07

11月7日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
麦ご飯 牛乳 焼売2個 ナムル マーボー豆腐


 広大な中国では、地方ごとに気候や風土が大きくことなります。手に入る食材が地域ごとに違うため、異なる料理の文化が発展しました。大きく4つに分けられ、「山東(さんとん)」「四川(しせん)」「広東(かんとん)」「江蘇(こうそ)または上海(しゃんはい)」料理と呼ばれています。今日のマーボー豆腐は、四川料理の分類に入ります。本場のマーボー豆腐は「山椒(さんしょう)」を利かせた料理ですが、給食のマーボー豆腐は学校給食用の味付けになっています。

エネルギー927kcal たんぱく質エネルギー比15.7% 脂質エネルギー比28.4% 食塩相当量3.3g

12:15
2022/11/04

11月4日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 秋刀魚のみぞれ煮 豚肉と白滝の炒め物 さつま汁


 今日は旬の食材「さんま」を秋刀魚のみぞれ煮です。秋の刀の魚と書いて「秋刀魚」。秋刀魚は、細長い体で日本刀のような形ををしていることからこのような漢字になったといわれています。
 秋刀魚には、DHA(ドコサ ヘキサ エン酸)が多く含まれ、脳の働きを助けてくれます。魚が苦手な人も少しずつ食べるようにして、自分で元気な体をつくるよう少しずつ努力をしましょう。

エネルギー784kcal たんぱく質エネルギー比14.6% 脂質エネルギー比24.4% 食塩相当量2.5g

12:15
2022/11/02

11月2日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ウインナーピラフ 牛乳 アンサンブルエッグ ごぼうサラダ 具だくさんスープ ぶどうヨーグルト


 卵の黄身は、脳の活性化によいとされている食べ物として注目されています。黄身の栄養素が材料になって、脳内の神経伝達物質を作ります。胎児や乳幼児の脳の発達や成人の健康を維持するうえで重要なものです。勉強が大切な中学生にも欠かせない栄養素ですね。
 そして卵は、私たちの体に必要な栄養素がビタミンCと食物繊維以外ほとんど含まれている食べ物です。卵に足りないビタミンCや食物繊維は、野菜や果物を一緒に食べることで補えます。
 いろいろな食べ物を食べて、自分で元気な体をつくりましょう。

エネルギー844kcal たんぱく質エネルギー比13.5% 脂質エネルギー比29.5% 食塩相当量2.4g

12:15
2022/11/01

11月1日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 牛乳 鮭の塩焼き おかか和え 生揚げの味噌炒め


 今月は「ちばの食育月間」です。海に囲まれ、温暖な気候の千葉県は、野菜・果物・魚・米・肉・牛乳と食卓を彩る食材がたくさん生産されています。11月は、ちばの旬の食材が最も豊富に出回る時期です。「食」への関心や理解を深める取り組みをし、食」の大切さについて考えてみましょう。
 今月の千葉県産の食材は、米・牛乳・さつまいも・小松菜・にんじん・大根・長ねぎ・鰯を予定しています。

エネルギー823kcal たんぱく質エネルギー比19.7% 脂質エネルギー比26.5% 食塩相当量2.2g

12:15
2022/10/31

10月31日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
コッペパン チョコクリーム クリスピーチキン ブロッコリーときのこのソテー パンプキンポタージュ

 10月31日はハロウィンです。ハロウィンのシンボルといえば、大きな南瓜の中身をくり抜いて火を灯す「ジャック・オー・ランタン」ですね。もともとは、白くて大きいかぶを使っていたそうですが、南瓜のほうがくり抜きやすく、カラフルということから時代とともに変わっていったそうです。
 今日はハロウィンにちなんで、南瓜を使った「パンプキンポタージュ」です。ハロウィン気分を味わいながら食べてください。

エネルギー891kcal たんぱく質エネルギー比15.8% 脂質エネルギー比32.3% 食塩相当量3.4g

11:11
2022/10/28

10月28日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
麦ご飯 白身魚の西京焼 じゃがいものうま煮 沢煮椀 ミニみかんゼリー 牛乳

 じゃがいもはでんぷんが多く、他の国では主食としても食べられています。
果物のようにビタミンCやカリウムが含まれているため、フランスでは「大地のりんご」と呼ばれています。
 ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃがいもはでんぷんが熱からビタミンCを守ってくれるので、効率的にビタミンCを摂ることができます。ビタミンCは風邪予防や免疫力を高める働きがあります。
 今日は「じゃがいものうま煮」です。残さず食べましょう。

エネルギー802kcal たんぱく質エネルギー比18.8% 脂質エネルギー比21.6% 食塩相当量2.4g

11:51
2022/10/27

10月27日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 餃子 わかめの中華サラダ 厚揚げのピリ辛煮 サワーゼリー 牛乳

 豆板醤は、そら豆を原料に塩やトウガラシを合わせて作られる、中国発祥の調味料です。トウガラシのから味はありますが、加熱することで香りが加わわり、料理のかくし味になります。
 今日は肉や野菜、厚揚げが入ったピリカラの中華風煮にしました。食欲がそそる味付けです。

エネルギー844kcal たんぱく質エネルギー比12.9% 脂質エネルギー比23.4% 食塩相当量2.4g 


11:30
2022/10/26

10月26日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 チキン南蛮 胡麻和え 味噌けんちん汁 牛乳

 山に自生する「山芋」に対し、人里で作られ育つ芋だから「里芋」といわれています。それだけ日本人の食生活と近い食材だったということがわかりますね。
 里芋は、植え付けた種芋の上にまず親芋ができ、その周りを囲むように子芋や孫芋ができます。たくさんの芋に送る大量の養分を得るため、大きな葉ができます。その様子が大きな家に集う大家族のようだとして、子孫繁栄の縁起をかつぐおめでたい食べ物とされています。
 今日は旬をむかえる里芋がけんちん汁に入っています。旬の里芋をおいしくいただきましょう。

エネルギー834kcal たんぱく質エネルギー比17.3% 脂質エネルギー比23.2% 食塩相当量2.0g

11:22
2022/10/25

10月25日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
チキンライス オムレツ 人参サラダ クリームシチュー 牛乳

 スポーツ競技や試合で、自分が持っている力を十分に発揮するために必要なことは何でしょうか?
 日々のトレーニングや練習も大切ですが、食事と睡眠をしっかりとって、体調を整えることもとても重要です。
 アスリートが食べている食事と中学生にとってバランスのよい食事とは、量は違いますが、主食・主菜・副菜・汁物がそろっているということは同じです。スポーツで強くなるために、まずは給食をしっかり食べましょう。苦手なものでも一口は食べてみましょう。

エネルギー824kcal たんぱく質エネルギー比14.3% 脂質エネルギー比28.8% 食塩相当量3.3g

11:29
2022/10/24

10月24日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 鰯のりごまフライ れんこんのきんぴら 豚肉と白菜の治部煮風 牛乳

 れんこんの旬は10月から3月で、ちょうど今は旬のれんこんが出回る季節です。
 白い色からかあまり栄養がなさそうに見えますが、ビタミンCが多く含まれていて、風邪予防や肌の調子を整えるのに効果があります。
 れんこんの断面をみると穴が開いていますね。この穴はどのれんこんも数や並び方が同じです。中央に1個の穴があり、そのまわりに9個の穴があります。この穴は水上にある葉とつながっていて、どろの中にあるれんこんが空気を取り込むための穴です。
 今日はれんこんのきんぴらです。残さず食べましょう。

エネルギー849kcal たんぱく質エネルギー比15.0% 脂質エネルギー比27.3% 食塩相当量2.1g

11:30
2022/10/21

10月21日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
麦ご飯 鯖の味噌煮 炒り鶏 ちゃんこ汁 牛乳

 日本を代表する調味料といえば、まず思い浮かぶのは「しょう油」ではないでしょうか。しょう油の生産量第一位は千葉県で、野田市と銚子市が有名です。
 千葉県がしょう油の生産地になったのは、しょう油が作り始められた江戸時代、利根川や江戸川を利用した水運に恵まれていたことや、原料となる小麦や大豆の生産が盛んだったことなどがあげられています。
 今日の給食でも「炒り鶏」と「ちゃんこ汁」にしょう油を使っています。

エネルギー858kcal たんぱく質エネルギー比15.7% 脂質エネルギー比28.6% 食塩相当量2.6g

11:42
2022/10/20

10月20日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ツナトマトペンネ コーンフレークチキン キャベツとレモンのサラダ お米のタルト 牛乳

 今日のサラダにはかくし味にレモン果汁が入っています。レモンは風邪予防に効果があるビタミンCや、疲労回復に効果があるクエン酸を多く含んでいます。レモンのさわやかな酸味はこのクエン酸が入っているためです。
 レモンの旬は10月~12月で、ちょうど今の時期から国産のレモンが出まわります。今日はさわやかなレモンの風味を味わってください。

エネルギー823kcal たんぱく質エネルギー比17.6% 脂質エネルギー比40.7% 食塩相当量3.0g

11:20
2022/10/19

10月19日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 豚肉の甘辛焼 ひじきの炒り煮 ひっつみ汁 牛乳

 今日の給食は「ひっつみ」です。
 ひっつみは岩手県の郷土料理で、小麦粉を練ってうすくのばしたものを手でちぎり、季節の野菜とともにだしで煮込む料理です。
 名前の由来は「手で引きちぎる」ことを方言で「ひっつむ」ということから名付けられたそうです。

エネルギー838kcal たんぱく質エネルギー比16.2% 脂質エネルギー比26.6% 食塩相当量2.6g


10:35
2022/10/18

10月18日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 ホキのチリソースフライ 切干大根のスタミナサラダ 豆腐のオイスターソース煮  牛乳


 秋が旬の食べ物といえば、「きのこ」です。きのこは、倒れた木や切り株などによく発生したことから「木の子」といわれるようになりました。昔から「森の恵み」「秋の味覚」として親しまれてきましたが、今では栽培技術の進展・普及により1年中手に入るようになりました。
 では、ここで問題です。
問題:日本で一番栽培されているきのこはどれでしょうか?
   ① しめじ   ② マッシュルーム   ③ 椎茸
   正解:③の「椎茸」です。
 椎茸には食物せんいや、カルシウムの代謝に役立ち、骨を丈夫にする働きがあるビタミンDが含まれています。乾燥させることで、ビタミンDが生の椎茸の約8倍にもなります。
 
 今日の給食には、豆腐のオイスターソース煮に干し椎茸が入っています。からだによいきのこを残さず食べましょう。

エネルギー851kcal たんぱく質エネルギー比15.0% 脂質エネルギー比27.3% 食塩相当量2.8g

10:30
2022/10/17

10月17日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 鶏肉の香り焼 キムチ納豆和え さつま汁 麦芽ゼリー 牛乳

 毎月17日は減塩の日と言われています。塩分は気を付けていないと取りすぎてしまうので注意が必要です。
 塩分の多い食事を続けていると、血圧が上がり、心臓や脳などにある太い血管に負担がかかり、動脈硬化や心不全、心筋梗塞のリスクにつながると言われています。
 毎日の食事の味付も気を付けてみてください。

エネルギー864kcal たんぱく質エネルギー比15.6% 脂質エネルギー比23.8% 食塩相当量3.1g

10:21
2022/10/14

10月14日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
ご飯 即席漬け すきやき煮 焼きいも 牛乳

 今日の給食は焼きいもです。
 さつまいもは、薩摩地方(今の鹿児島県)から全国に広まったことから「さつまいも」と呼ばれるようになりました。
 さつまいもには、抵抗力を高める働きのあるビタミンCや疲れをとる働きのあるビタミンB1が豊富に含まれています。また、日本人に不足しがちな食物繊維も多く含まれています。
 秋の味覚のさつまいも、残さず食べましょう。

エネルギー784kcal たんぱく質エネルギー比14.1% 脂質エネルギー比19.8% 食塩相当量1.3g

11:47
2022/10/13

10月13日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
メープルトースト 小松菜とコーンのソテー 鶏肉とキャベツのトマト煮 ヨーグルト 牛乳

 今日はメープルシロップを使ったトーストです。
メープルシロップはカエデの樹液を濃縮して作ります。ホットケーキやワッフルにかけて食べると、とてもおいしいですよね。
 メープルシロップはカナダの名産品で世界生産量の8割をカナダがしめています。日本でも埼玉県、北海道、山形県で作られているそうです。
 今日は調理員さんが1枚1枚ていねいにメープルシロップをパンにぬって作りました。メープルシロップの風味を味わって食べてください。

エネルギー801kcal たんぱく質エネルギー比17.7% 脂質エネルギー比28.8% 食塩相当量3.4g


11:11
2022/10/12

10月12日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原1
★献立★
麦ご飯 鯵アーモンドフライ 大根のべっこう煮 味噌汁 牛乳

 今日は鯵のアーモンドフライです。アーモンドには脂質が多く含まれていますが、そのほとんどはオレイン酸やリノール酸のからだに良いと言われている脂質です。これらは動脈硬化の予防や血圧の低下、コレステロールを減らしてくれる働きがあります。
また、アーモンドには抗酸化作用があり、細胞の老化を防いでくれるビタミンEも豊富です。 

エネルギー860kcal たんぱく質エネルギー比15.9% 脂質エネルギー比28.9% 食塩相当量2.5g

10:09
12345