牧の原給食センター

今日の献立(牧の原給食センター)
12345
2025/03/21

3月21日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 豚肉の酸味焼き のり酢和え わかめと春野菜の味噌汁 ドーナッツ(いちごミルク)

給食最終日
 今年度、最後の給食となりました。1年を通して好き嫌いせず食べましたか?成長期のみなさんの体は、常に変化をしています。体重が増えて身長が伸び、それと同時に体の中も成長しています。春休み中も食事のことを気にしながら生活してください。
 また、新年度が始まり環境が変わると、心や体が疲れやすくなります、春休み中も規則正しい生活習慣(早寝・早起き・朝ごはん)を心がけ、体調を整えておきましょう。

エネルギー900kcal たんぱく質エネルギー比15.0% 脂質エネルギー比24.4% 食塩相当量2.6g

11:16
2025/03/19

3月19日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
コッペパン 牛乳 ウインナーチリソース 人参サラダ 白いんげん豆のポタージュ

白いんげん豆
 白いんげん豆はきれいな白色の豆で、「手亡(てぼう)」とも呼ばれています。白色を生かし、「白あん」の材料として使われています。
 くせが少ないので、豆が苦手な人でも食べやすのが特徴です。白いんげん豆は、炭水化物・たんぱく質が豊富ですが、脂質が少ないので「高たんぱく・低脂肪」のヘルシーな食材です。また、食物繊維が豊富です。
 今日は、白いんげん豆をペーストにしたものがシチューに入っています。

エネルギー833kcal たんぱく質エネルギー比17.7% 脂質エネルギー比36.0% 食塩相当量3.1g

11:04
2025/03/18

3月18日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
五目ご飯 牛乳 厚焼き玉子 大根とツナのサラダ 豚肉と野菜の味噌汁 豆乳ブラマンジェ

たまご
 毎日のように食べている「たまご」ですが、本来はにわとりが冬の間に栄養を蓄え、あたたかくなる春に卵を産みます。養鶏が産業化され、安定して流通するようになった現在では、私たちの食生活に欠かせない食材になっていますね。
 たまごは、栄養素をバランスよく含み、特に人の体内で作ることのできない「必須アミノ酸」を含む「完全栄養食品」といわれています。
 しかし、そんなたまごにも不足している栄養素があります。それは、野菜に含まれる「ビタミンC」と「食物繊維」です。ですので、たまごだけに偏らず、野菜と一緒にバランスよく食べることが大切です。今日の給食もバランスよく食べるようにしましょう。

エネルギー828kcal たんぱく質エネルギー比14.8% 脂質エネルギー比28.7% 食塩相当量2.7g

11:02
2025/03/17

3月17日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
麦ご飯 牛乳 子持ちししゃもフリッター2個 こんにゃくサラダ ポークカレー

魚を食べよう ししゃも
 今日は、「ししゃものフリッター」です。ししゃもは、柳の葉に似た姿から、アイヌ語の「シュシュ・ハモ(シュシュ:柳 ハモ:葉)」が名前の由来とされています。漢字で書いても「柳葉魚」と書きます。私達がよく食べるししゃもは、「からふとししゃも」、「カペリン」と呼ばれているもので、ノルウェーやアイスランドから輸入されています。
 ししゃもは、骨ごと食べられカルシウムをたくさん摂ることができます。成長期のみなさんにしっかり食べてもらい食材の1つです。

エネルギー873kcal たんぱく質エネルギー比12.6% 脂質エネルギー比27.6% 食塩相当量2.8g

11:29
2025/03/14

3月14日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 鮭のオイネーズ焼き 肉じゃが スタミナ汁

キャベツ
 問題です!日本で一番「キャベツ」を生産しているところはどこでしょうか?
①群馬県 ②千葉県 ③愛知県

 正解は、①1位は群馬県 2位は愛知県、3位は千葉県の順です。(令和4年度)
 キャベツには、出荷時期によって「春キャベツ」「夏秋キャベツ」「冬キャベツ」に分類されます。今が旬の春キャベツは、千葉県で特に多く生産され、やわらかく甘みがあるのが特徴です。
 今日は、「スタミナ汁」に入っています。

エネルギー872kcal たんぱく質エネルギー比16.7% 脂質エネルギー比30.0% 食塩相当量2.3g

11:26
2025/03/13

3月13日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 鶏肉のごま酢かけ ひじきの炒り煮 さつまいもの味噌汁 でこぽん1/4

でこぽん
 でこぽんは、名前の通り果実の頭部がポコッと盛り上がっているようなユニークな形をしているのが特徴です。でこぽんの旬は2月~4月上旬で今が旬の果物です。
 でこぽんに似ている果物で「不知火(しらぬい)」があります。でこぽんと不知火は、同じ品種の仲間ですが、「でこぽん」は、特定の条件(出荷先、糖度)を満たしている不知火だけが名乗れる名称です。果汁たっぷりでさわやかな甘みのでこぽんを味わっていただきましょう。

エネルギー803kcal たんぱく質エネルギー比16.8% 脂質エネルギー比19.1% 食塩相当量2.3g

11:18
2025/03/12

3月12日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
黒糖コッペッパン りんごジャム 牛乳 菜の花グラタン ごぼうサラダ チリコンカン いちごゼリー

菜の花
 野菜には葉や茎、実を食べるものが多いですが、中には花や花のつぼみを食べるものがあります。冬から春への季節の変わり目に出回る菜の花もその1つです。ほろ苦い味でひと足先に春の訪れを知らせてくれます。
 菜の花は、緑黄色野菜の仲間で免疫力を高めるビタミンAのほか、ビタミンCや成長期に欠かせない鉄分もたっぷりです。
 今日は、グラタンに入っていて食べやすく仕上がっています。

エネルギー874kcal たんぱく質エネルギー比13.8% 脂質エネルギー比28.7% 食塩相当量3.0g 

11:22
2025/03/11

3月11日

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 赤魚の四川漬け チンジャオロース タイピーエン いもけんぴ小魚

いのちの日
 3月11日は、命の大切さを考える機会として「いのちの日」として制定されています。
 地震など災害が起こった時、一番大切なことは命を守ること。命を守った後は、水や食べ物を摂り、生きることですね。
 毎日温かい食事を食べたり好きなものを食べられたりすることは、とても幸せなことですね。どんなときでも日々の生活に感謝することを忘れずにいたいですね。

エネルギー741kcal たんぱく質エネルギー比17.7% 脂質エネルギー比20.5% 食塩相当量2.1g

11:17
2025/03/10

3月10日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
わかめご飯 牛乳 鶏の唐揚 和風和え 根菜の味噌汁 お祝いケーキ(チョコ)

3年生最後の給食~卒業お祝い献立~
 明日はいよいよ卒業式ですね。9年間の給食には、どんな思い出がありますか?小学校1年生の頃は、食べたことのない食材や苦手だった料理があったと思います。今では何でも食べられるようになりましたか?
 これからは、自分で食事を選択する機会が増えると思います。好きなものばかりを選んで、偏った食事にならないよう気を付けてください。主食・主菜・副菜がそろったバランスの良い食事をこれからも心がけてくださいね。
 新しいステージへ踏み出す卒業生に、給食センターからもエールを送りたいと思います!

エネルギー894kcal たんぱく質エネルギー比15.0% 脂質エネルギー29.1% 食塩相当量2.6g

11:07
2025/03/07

3月7日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 揚げぎょうざ 豚キムチ炒め 玉子とわかめのスープ すだちゼリー

すだち
 「すだち」は「ゆず」や「かぼす」、「ライム」などの仲間です。酸味が強く、そのまま食べることには向きませんが、焼き魚などの薬味や果汁をしぼってジュースなどに使われています。
 すだちは、クエン酸が豊富で風邪予防、疲労回復に効果的です。
 今日は、もうすぐ巣立っていく3年生のリクエスト「すだちゼリー」がデザートです。

エネルギー870kcal たんぱく質エネルギー比13.2% 脂質エネルギー比27.0% 食塩相当量2.7g
 

11:10
2025/03/06

3月6日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 鰆の西京焼き 納豆和え ひっつみ汁 お米のタルト

魚を食べよう 鰆
 長く寒い冬が終わり、春の訪れを告げる食べ物があります。鰆は、魚へんに「春」と書くとおり、春告魚(はるつげうお)の1つです。また、鰆は成長するにつれて名前が変わる「出世魚」として、おめでたい時の料理に添えられることも多い魚です。
 DHAが豊富で、血液をサラサラにする働きや、生活習慣病の予防効果があります。また、身がやわらかいので、冷めてもおいしく食べられます。
 今日は「西京味噌」で味付けをしています。ごはんと一緒に食べてください。

エネルギー885kcal たんぱく質エネルギー比16.0% 脂質エネルギー比24.2% 食塩相当量2.3g
 

11:19
2025/03/05

3月5日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
揚げ麺 牛乳 海鮮あんかけ ほうれん草まんじゅう2個 根菜のごまドレッシング ブルーベリー&アロエヨーグルト

皿うどん
 3年生の給食も残すところあと数回。3年生からのリクエストを卒業式の前日まで毎日献立に入れています。
 今日は、3年生からのリクエストがあった「皿うどん」です。皿うどんは、長崎県の郷土料理です。ちゃんぽんを出前用にアレンジして、汁がこぼれないように考えて作られたことが始まりという説もあります。
 揚げ麺に野菜や肉などが入った具だくさんの「あん」をかけて食べましょう。揚げ麺のパリパリとした食感を楽しんでください。

エネルギー748kcal たんぱく質エネルギー比19.6% 脂質エネルギー比35.3% 食塩相当量2.5g

11:13
2025/03/04

3月4日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 南瓜コロッケ そぼろご飯の具 豆腐とわかめの味噌汁

地場産物を味わいましょう!
 千葉県や印西市では、季節によって色々な農作物が作られています。今月は、里芋・キャベツ・小松菜・大根・もやし・チンゲン菜・にら・にんじん・さつまいもが千葉県産、米・きゅうり・長ねぎが印西市産の予定です。
 地場産物を使うことは、輸送距離や時間が短いので、新鮮なまま手に入り、栄養価の損失が少なかっかったり、おいしかったりという利点があります。
 寒い中、一生懸命に作ってくださっている農家の方々へ感謝しておいしくいただきましょう。

エネルギー849kcal たんぱく質エネルギー比13.9% 脂質エネルギー比25.1% 食塩相当量2.5g


11:43
2025/03/03

3月3日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ちらし寿司 小袋きざみのり 牛乳 鶏の照焼 ごま和え 桜のすまし汁 ひなまつり小粒大福

ひな祭り
 3月3日は「ひな祭り」です。「桃の節句」や「上巳(じょうし)の節句」ともいい、ひな人形や桃の花を飾り、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする日です。
 行事食には、ちらし寿司やハマグリの潮汁(うしおじる)、ひなあられ、ひしもちなどがあります。
 今日の給食は、ちらし寿司と三色大福でお祝い献立です。

エネルギー832kcal たんぱく質エネルギー比15.7% 脂質エネルギー比22.7% 食塩相当量2.8g


11:51
2025/02/28

2月28日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
麦ご飯 牛乳 ミルメークコーヒー オムレツ ひじきのマリネ ハヤシライス


 マッシュルームは世界一生産量の多いきのこです。うま味成分が多く、味が濃いですが、クセが少ないので食べやすいきのこです。白いマッシュルームと茶色のマッシュルームがあります。余分な塩分を外に出すカリウムや、腸の調子を整える食物繊維の他、脂肪の燃焼などを助けるはたらきもあり、生活習慣病の予防に役立ちます。今日の給食の「ハヤシライス」に入っています。きのこが苦手な人でも、種類によっては食べられるきのこもあると思います。食わず嫌いはせず、少なくともひとくちは食べるようにチャレンジしてみてください。

エネルギー869kcal たんぱく質エネルギー比13.3% 脂質エネルギー比25.6% 食塩相当量2.7g
10:44
2025/02/27

2月27日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 鯖のごまみそだれ焼き 大根のべっこう煮 すまし汁


発酵食品③みそ
 発酵食品のひとつである「みそ」を紹介します。
 みその歴史は古く、しょうゆの起源と考えられている「醬(ひしお)」になる前の「未醤(みしょう)」が語源とされています。みそは「手前みそ」という言葉があるように、小規模で作ることができ、また、熟成期間も数日から約2年と差があることから、各家庭や各地域で多くの種類が作られています。
 麹の種類によって「米みそ」、「麦みそ」、「豆みそ」に分かれますが、地域によって作られているみその種類が異なるそうです。私たちの住む関東地方では、「米みそ」が多く、給食でも「米みそ」を使っています。

エネルギー909kcal たんぱく質エネルギー比16.1% 脂質エネルギー比33.4% 食塩相当量2.6g

11:21
2025/02/26

2月26日の献立

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
明太ガーリックトースト 牛乳 ほうれん草とベーコンのソテー ポークビーンズ ジョア


 ベーコン、ハム、ソーセージは、何からできているでしょうか?
 これらの主な原料は豚肉です。豚肉を塩漬けにしたり、煙でいぶしたり、加熱したりして、貯蔵性や風味を向上させています。総称して「食肉加工品」といいます。手軽に利用できる食品なので、時間のない時などにはとても便利です。しかし、どんな食品でもそうですが、食べすぎには注意が必要です。上手に活用できるといいですね。

エネルギー876kcal たんぱく質エネルギー比16.8% 脂質エネルギー比33.0% 食塩相当量3.2g

11:36
2025/02/25

2月25日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 鶏肉の塩唐揚げ 小松菜とちくわの和え物 豆腐と根菜の味噌汁 シークヮーサーゼリー


 かつお節の原料は鰹です。日本では、縄文時代から食べられていたそうです。鰹をかつお節として、だしに使うようになったのは江戸時代で、今のかつお節に近いものを削って食べたり、汁物や煮物のだしとして使ったりしていました。かつお節にはうま味成分のイノシン酸が豊富に含まれており、野菜などに含まれるグルタミン酸との相乗効果により、うま味が強くなります。
 今日の汁物の「豆腐と根菜の味噌汁」は、かつお節と昆布の合わせだしです。味わって食べ、うま味の相乗効果を感じてみましょう。

エネルギー852kcal たんぱく質エネルギー比14.0% 脂質エネルギー比26.9% 食塩相当量2.2g

11:11
2025/02/21

2月21日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 シルバーの照り焼き キムチ納豆和え いも団子汁 黒ごまプリン


発酵食品②納豆、キムチ
 今日の副菜の「キムチ納豆和え」には、発酵食品である「納豆」「キムチ」「しょうゆ」を使っています。
 食品を発酵させることでどのような効果があるのでしょうか?
 発酵による効果は大きく3つあります。

 1つ目は、保存期間が延びることです。生の野菜よりも、漬物にすることで保存期間が延びます。キムチはその漬物の仲間です。
 2つ目は、栄養価が高くなることです。納豆は、発酵により、消化吸収がされやすくなり、また、ビタミンB₂などのビタミン類が多くなります。
 3つ目は、おいしくなることです。
 発酵には、自然界にあるものよりも長く、栄養価が高く、おいしく食べるための知恵と工夫がつまっていますね。

エネルギー824kcal たんぱく質エネルギー比16.6% 脂質エネルギー比24.7% 食塩相当量2.1g

11:34
2025/02/20

2月20日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ペンネミートソース 牛乳 鶏肉のピストゥ ブロッコリーとじゃがいものサラダ ドーナツ


 「ピストゥ」とは、フランスのプロバンス地方のバジル、にんにく、オリーブオイルで作ったソースのことです。プロバンス地方とは、フランス南東部に位置し、地中海沿岸の地域です。映画祭で有名なカンヌの他、ニースやマルセイユといった都市が有名です。ワインの原料となるぶどうやハーブ、オリーブなどの栽培が盛んな地域です。今日の給食では、この「ピストゥ」を鶏肉と合わせた「鶏肉のピストゥ」を作りました。フランスのプロバンス地方の料理を味わいましょう。

エネルギー768kcal たんぱく質エネルギー比17.6% 脂質エネルギー比38.9% 食塩相当量2.7g

10:42
2025/02/19

2月19日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
炊き込みご飯 牛乳 赤魚の文化干し 小松菜のお浸し 田舎汁 原宿ドッグ(メープルカスタード)


発酵食品①しょうゆ
 「発酵」とは、微生物のはたらきによって、有用なものが生成されることです。これに対して、微生物のはたらきによって有害なもの、不要なものが生成されることを「腐敗」といいます。どちらも微生物にとっては同じ仕事をしているので、「発酵」か「腐敗」かは人間の立場から決めているということがわかりますね。
 発酵食品のひとつである「しょうゆ」を紹介します。しょうゆの起源は、中国から伝えられた「醬(ひしお)」にあると考えられており、室町時代末期には、現在のしょうゆとなったとされています。しょうゆの発酵・熟成には6か月~1年半かかるそうです。簡単に手に入れることができるおいしいしょうゆを作るためには多くの手間と時間がかかっています。生産者や微生物を含む自然の恵み、発酵技術などに感謝して食べられるといいですね。

エネルギー786kcal たんぱく質エネルギー比19.0% 脂質エネルギー比25.2% 食塩相当量2.9g

11:25
2025/02/18

2月18日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
コッペパン いちごジャム 牛乳 いかのさらさ揚げ きゅうりと大根の南蛮漬け 味噌ワンタンスープ ヨーグルト

※炊飯機器の不具合により、麦ご飯からコッペパンといちごジャムに献立が変更となりました。

 今日の主菜の「いかのさらさ揚げ」は、下味をつけたいかに、カレー粉入りの衣をまぶして、油で揚げて作りました。更紗(さらさ)とは、木綿の布に様々な色で模様をつけたインドが起源の織物です。白い衣にカレー粉が散った様子が更紗(さらさ)に似ていることから、この名前がつきました。

エネルギー836kcal たんぱく質エネルギー比14.7% 脂質エネルギー比23.3% 食塩相当量2.7g

11:40
2025/02/17

2月17日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
コッペパン 牛乳 ハンバーグオニオンソース キャベツとツナのサラダ 米粉のシチュー


※炊飯機器の不具合により、コーンピラフからコッペパンに献立が変更となりました。

 キャベツの語源は、フランス語で頭でっかちを意味する「カボッシュ」からきているそうです。千葉県産のキャベツは、11月~5月ごろまであり、銚子市、旭市、野田市、君津市、袖ケ浦市で多く作られています。キャベツに含まれるビタミンUは「キャベジン」とも呼ばれる成分で、胃の粘膜の修復を促したり、過剰な胃酸の分泌を抑えたりするはたらきがあります。また、免疫力アップや美肌づくりに役立つビタミンCや、健康な骨をつくるビタミンKも豊富です。今日の副菜は「キャベツとツナのサラダ」です。おいしく食べてキャベツの栄養を取り入れましょう。

エネルギー868kcal たんぱく質エネルギー比16.0% 脂質エネルギー比27.7% 食塩相当量3.3g

11:35
2025/02/14

2月14日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
黒糖パン 牛乳 ソースカツ 小松菜の薬味和え 中華白玉スープ チョコクレープ

※炊飯機器の不具合により、ご飯から黒糖パンに献立が変更となりました。

バレンタインデー&受験応援献立
 今日は、バレンタインデーです。バレンタインデーにちなみ、デザートにチョコクレープを用意しました。そして、公立高校の入試前でもあるので、受験生のみなさんが良い結果を残せるように「ソースカツ」を作りました。受験や試合などの勝負事の際に、とんかつを食べて「受験や試合に勝つように」といったゲン担ぎをすることがあります。ゲン担ぎとは、「良い結果になることを願って行う行為や行動」のことです。これからの時期は、緊張などで食欲が落ちてしまうこともあると思います。試験にベストコンディションで挑めるように、自分の体調と相談して、胃にやさしいものやバランスのよい食事をとることを心がけてみてください。試験当日、実力を発揮できることを祈っています。

エネルギー870kcal たんぱく質エネルギー12.0% 脂質エネルギー比28.2% 食塩相当量2.7g

14:42
2025/02/13

2月13日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 鮭の塩焼き 白菜と春菊のごま和え 豚汁 いよかんゼリー


い~予感献立
 18日、19日は公立高校の試験日です。3年生の多くのみなさんが試験を受けることになります。今日の給食のデザートは「いよかんゼリー」です。受験生のみなさんのこれまでの努力が実るいい予感がするように、そして1~2年生にもいい予感が訪れるように、給食センターから「いい予感」を届けます。
 おいしく食べて、「いい予感」を受け取ってくださいね。

エネルギー783kcal たんぱく質エネルギー比17.4% 脂質エネルギー比25.3% 食塩相当量2.5g

12:53
2025/02/12

2月12日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 鶏肉のレモン醤油焼き きんぴらごぼう 塩ちゃんこ汁 アセロラゼリー


NECグリーンロケッツ東葛 応援献立
 今日の給食は、ラグビーフットボールチーム「NECグリーンロケッツ東葛」応援献立です。「パワーの源、強靭な体作りのための食事」を意識した献立です。選手が普段食べている食事から「きんぴらごぼう」と「塩ちゃんこ汁」を給食用にアレンジして、献立に取り入れました。
       
 ラグビーはポジションにより差がありますが、とてもエネルギー消費の激しいスポーツです。強靭な体を維持するために食事は欠かせません。1回の食事は、主食、主菜(2~3品)、副菜、汁物、果物、乳製品で、主食となるごはんの量は350~600gくらい食べるそうです。給食のごはん1人分の2~3倍の量になります。食べる量はポジションごとに異なるため、自分で必要な量を選手一人ひとりがしっかりわかっているそうです。プロのスポーツ選手は、食事をとても大切にしてトレーニングに励んでいることがわかりますね。
      
 スポーツ選手の食事量を給食で再現することはできませんが、今日の給食を通じて、スポーツ選手の食事を体験してみましょう。

エネルギー818kcal たんぱく質エネルギー比15.8% 脂質エネルギー比24.0% 食塩相当量2.2g

11:32
2025/02/10

2月10日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
麦ご飯 牛乳 豆腐ナゲット2個 大根とホタテのサラダ チキンカレー


 寒い時期は窓を開けて換気をするのがおっくうになりがちですが、換気をするのには理由があります。人がたくさんいる閉め切りの教室では、次第に空気は汚れ、目に見えないほこりやちりがたくさん舞っています。ほこりやちりには細菌やウイルスがついていることもあり、食べ物についたり、直接吸い込んだりすることで体調を崩す原因となります。食事の前後は特にしっかり換気をするように心がけましょう。

エネルギー867kcal たんぱく質エネルギー比11.8% 脂質エネルギー比27.0% 食塩相当量2.3g

10:44
2025/02/07

2月7日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
麦ご飯 牛乳 にらまんじゅう2個 春雨サラダ 麻婆豆腐


 にらには、硫化アリルが含まれていて、糖質がエネルギーにかわる時に大切なビタミンB₁のはたらきを助けてくれます。そのため、豚肉などのビタミンB₁が多く含まれている食材と一緒に調理をすると疲労回復効果が高まると言われています。今日の主菜の「にらまんじゅう」には、豚肉とにらが入っています。おいしく食べて疲れをとりましょう。

エネルギー877kcal たんぱく質エネルギー比13.5% 脂質エネルギー比25.8% 食塩相当量2.9g

10:43
2025/02/06

2月6日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 青ヒラスの西京焼き 五目豆 豚肉と白菜のぽかぽか汁 はちみつレモンゼリー


はしを上手に使おう
 みなさんは、はしを上手に使うことができていますか?
 はしは、つまむ、はさむ、切る、くるむ、混ぜるなどいろいろな使い方ができる万能な道具です。また、上手にはしを使えると食事の所作が美しくなります。望ましいはしの持ち方を確認し、はしを使いこなせるといいですね。今日の副菜の「五目豆」には、大豆、さつま揚げ、昆布、にんじん、れんこん、ごぼうが入っています。それぞれ、はしでつかめるか挑戦してみましょう。

エネルギー828kcal たんぱく質エネルギー比16.6% 脂質エネルギー比20.8% 食塩相当量1.9g

12:45
2025/02/05

2月5日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
シナモン揚げパン 牛乳 ブロッコリーとコーンのソテー 鶏肉とニョッキのクリーム煮
でこぽん


 ニョッキは、イタリア料理の食材であるパスタの仲間です。パスタには他に、スパゲッティやマカロニ、ペンネ、ラザニアなどがあり、いろいろな形があります。ニョッキは団子状の形をしており、じゃがいもやかぼちゃ、ほうれん草などと小麦粉から作られます。
 今日は、じゃがいものニョッキを鶏肉や野菜と一緒に煮込んで、クリーム煮を作りました。ニョッキの食感を楽しんで食べてみてください。

エネルギー854kcal たんぱく質エネルギー比13.9% 脂質エネルギー比32.7% 食塩相当量2.8g

11:28
2025/02/04

2月4日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
わかめご飯 牛乳 いんザイ君厚焼き玉子 すっぱいおかか和え すきやき煮 麦芽ゼリー


 今月も各学校の3年生からリクエストのあった献立が給食に登場します。
 今日の給食では、「すきやき煮」と「麦芽ゼリー」が3年生からのリクエストです。
 すきやきの作り方には、関東風と関西風があります。関東風は、しょうゆ、砂糖、酒などの割り下で肉や野菜を煮て作ります。関西風は、鍋で牛脂を使って肉を焼いたところへ調味料を入れて作ります。関東風のルーツは牛鍋、関西風のルーツは農具の鋤(すき)を鉄板代わりにして肉などを焼いた「鋤焼(すきやき)」と言われており、ルーツが違うため、同じ料理でも作り方が異なります。今日の給食は、関東風のすきやきです。

エネルギー814kcal たんぱく質エネルギー比15.8% 脂質エネルギー比21.9%
食塩相当量3.0g

11:15
2025/02/03

2月3日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 鰯生姜煮 青菜の磯香和え だまこもち汁 黒糖ビーンズ


節分献立
 今年は、2月2日(日)が節分、2月3日(月)が立春です。
 節分は、季節を分ける日という意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを指します。年に4回ありますが、昔の人は立春を1年の始まりと考えていたため、その前日の節分が特別な行事として現代に伝わっています。
 季節の変わり目は体調を崩しやすく、昔の人はこれを「鬼(邪気:じゃき)」の仕業と考えていました。そこで節分に、災いや疫病(えきびょう)をもたらす鬼を追い払い、幸福を招くための風習として、豆まきが行われるようになりました。豆が使われる理由には、「魔滅(まめつ)=鬼をほろぼす」につながるという説や、炒った大豆が「豆を炒る=鬼の目(魔目:まめ)を射る」につながるなどの説があります。豆まきの後には、自分の年齢の数または自分の年齢+1個の豆を食べて健康を願う風習があります。
 今日の給食では、鬼を追い払う効果があるとされる鰯を使った「鰯生姜煮」と大豆を使った「黒糖ビーンズ」を献立に取り入れました。おいしく食べて、鬼を追い払いましょう。

◇◇今月の地場産物(予定)◇◇
印 西 産 :米
千葉県産:ひじき・マッシュルーム・牛肉・豚肉・鶏肉・にら・長ねぎ・キャベツ・
     きゅうり・小松菜・大根・にんじん・もやし

エネルギー767kcal たんぱく質エネルギー比16.0% 脂質エネルギー比19.8% 食塩相当量1.8g

11:24
2025/01/31

1月31日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 いかの生姜焼き 里芋と鶏肉の甘辛煮 冬野菜の味噌汁 モチクリーム

冬野菜
 東洋医学では、「冬野菜は体を温める」、「夏野菜は体を冷やす」と言われています。育つ時期や環境が違うため、冬と夏とでは、取れる野菜の体への効果が違うと考えられています。
 冬野菜には、人参・大根・れんこんなど根菜類が多いのも特徴です。寒くて厳しい環境の中で育つため甘みがあり、風邪予防に効果のあるビタミン類も多く含んでいます。汁物や煮物に合う野菜も多いので、食べると体が温まりますね。
 今日の給食は、冬野菜がたくさん入った味噌汁です。大根・にんじん・ごぼう・白菜・長ねぎが入っています。好き嫌いせず食べましょう。

エネルギー851kcal たんぱく質エネルギー比14.7% 脂質エネルギー比20.9% 食塩相当量2.3g

11:48
2025/01/30

1月30日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 ヤンニョムチキン きゅうりとツナのサラダ 坦々ビーフンスープ

長ねぎ
 長ねぎは、緑の部分と白い部分がありますね。古くから、関東では白い部分を好み、土をかぶせて白い部分を長く育てる「根深ねぎ(ねぶかねぎ)」の栽培が多いです。関西では、緑の葉の先端まで食べられる「九条ねぎ(くじょうねぎ)」が好まれています。
 今月は、栄町で作られた根深ねぎを使っています。今日は、坦々ビーフンスープに入っています。

エネルギー881kcal たんぱく質エネルギー比15.1% 脂質エネルギー比31.0% 食塩相当量2.8g

11:42
2025/01/29

1月29日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
丸パン 牛乳 ハンバーグデミグラスソース ブロッコリーサラダ ABCマカロニスープ

にんじん
 にんじんは色々な料理に入っていて、給食でも使う回数が1番多い野菜です。にんじんは旬が冬と春の2回あり、生産量が多い都道府県は、北海道・千葉県・徳島県です。
 にんじんのオレンジ色はβ‐カロテン(ベータカロテン)の色です。β‐カロテンは、体内でビタミンAに変換されます。ビタミンAは皮膚や目の粘膜の保護に役立つ働きがあります。今日はサラダとスープに入っています。

エネルギー837kcal たんぱく質エネルギー比16.5% 脂質エネルギー比34.1% 食塩相当量3.4g

11:32
2025/01/28

1月28日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 鯖のコチュジャン味噌煮 和風和え けんちん汁 国産レモンゼリー

試験期間の生活リズム
〇×クイズです。試験期間は、遅くまで勉強して、夜食を食べた方がよいでしょうか?

答え:× 睡眠中は、体や脳を休ませて疲労回復をはかり、脳の中では記憶の整理や定着が行われています。また、遅い時間にとる食事は胃腸に負担がかかり、翌日の体調に影響します。早寝早起きをして、しっかり朝ごはんを食べることで体調も整い、試験でも力を発揮することができますよ。

エネルギー857kcal たんぱく質エネルギー比13.6% 脂質エネルギー比27.2% 食塩相当量2.5g

11:25
2025/01/27

1月27日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
麦ご飯 牛乳 パンプキンオムレツ コーンサラダ タコライスミート

風邪を予防しよう
 疲れやストレス、睡眠不足、栄養不足などで体が弱まると風邪をひきやすくなります。
 風邪の予防には十分にエネルギーを補給して抵抗力をつけること、免疫細胞の材料になるビタミンC、のどや鼻の粘膜の保護に関わるビタミンAなどが大切になります。毎日好き嫌いせず、バランスのよい食事をしっかり食べて風邪を予防しましょう。

エネルギー816kcal たんぱく質エネルギー比14.6% 脂質エネルギー比25.5% 食塩相当量2.0g

11:21
2025/01/24

1月24日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 鮭の味噌マヨ焼き おかか和え すいとん汁 給食週間フルーツゼリー

全国学校給食週間
 1月24日~30日は全国学校給食週間です。
 日本の学校給食は、1889年(明治22年)、山形県鶴岡町(現在は鶴岡市)にある大督寺(だいとくじ)というお寺の中に建てられた、私立忠愛(ちゅうあい)小学校で始まったとされています。大督寺のお坊さんが貧しい家庭の子どもに食事を用意しました。その後、学校給食は子どもたちの栄養を改善するための方法として全国各地に広がりました。
 戦争の影響で、一時学校給食はできませんでした。戦争が終わり、子どもたちの栄養状況の悪化が心配され1946年(昭和21年)にアメリカから給食用物資の寄贈を受け、翌年1月から学校給食が再開されました。給食用物資の贈呈式が行われた12月24日を「学校給食感謝の日」としていましたが、冬休みと重なるため、1月24日~30日を「全国学校給食週間」とすることが定められました。

エネルギー851kcal たんぱく質エネルギー比16.6% 脂質エネルギー比26.9% 食塩相当量2.2g

11:13
2025/01/23

1月23日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 鶏肉のバンバンジー焼き ビビンバナムル ちゃんぽん汁 りんご

りんご
 りんごは、「1日に1個のりんごは医者を遠ざける」と言われるほど栄養価の高い果物です。体内の塩分を排出するカリウムや食物繊維、ビタミンC、ミネラルなどが多く含まれています。
 りんごは秋が旬の果物ですが、現在は、1年中おいしいりんごが出回っていますね。その理由は、収穫後の果実の呼吸を抑えるために空気中の酸素、二酸化炭素、窒素を調整して鮮度を保つ方法を利用しているからです。

エネルギー889kcal たんぱく質エネルギー比17.3% 脂質エネルギー比31.1% 食塩相当量2.6g

11:19
2025/01/22

1月22日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
コッペパン キャラメルパテ 牛乳 鯵マスタードパン粉焼き キャベツとチキンのサラダ ほうれん草と米粉のシチュー

魚を食べよう 鯵
 鯵のような青魚はDHAとEPAという栄養素を豊富に含んでいます。DHAは、脳の機能に重要な役割を果たします。EPAは、血液をサラサラにし、血圧の上昇をおさえる働きがあります。
 今日は、「鯵マスタードパン粉焼き」です。食べやすい味付けですので、健康によい青魚を好き嫌いせず食べましょう。

エネルギー823kcal たんぱく質エネルギー比18.3% 脂質エネルギー比29.2% 食塩相当量2.9g 

11:10
2025/01/21

1月21日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 ふりかけ 牛乳 豚肉オニオンソース ポテトサラダ 豆腐と野菜の味噌汁

菜の花
 菜の花は千葉県の県花です。房総半島では菜な畑(ななばたけ)ロードと呼ばれる場所もあり、黄色い花のじゅうたんが広がります。1月~2月が旬で、今が旬の野菜です。
 今日のふりかけには、菜の花が入っていますので、よく見て食べてみてください。

エネルギー859kcal たんぱく質エネルギー比15.5% 脂質エネルギー比31.9% 食塩相当量2.0g



13:00
2025/01/20

1月20日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 おからコロッケ 豚肉の角煮風 小松菜と大根の味噌汁



エネルギー836kcal たんぱく質エネルギー比31.1% 脂質エネルギー比28.4% 食塩相当量2.6g

おから
 おからは、大豆から豆腐をつくるときに、豆乳をしぼったあとに残るものです。
 食物繊維(しょくもつせんい)がたくさん含まれていて、腸の中をきれいにする働きがあります。
「うの花」という料理に使われることが多いですが、最近では、クッキーやケーキなどのお菓子にも幅広く使われています。今日はおからを使ったコロッケです。

11:56
2025/01/17

1月17日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 赤魚のたまり醤油焼き 生揚の味噌炒め 具だくさん汁
※都合により写真はありません

朝ごはん
 みなさんは朝ごはんをしっかり食べていますか?
 私たちの脳は、朝起きたときはエネルギーがほとんどない状態です。午前中の授業に集中するために朝ごはんをしっかり食べて、脳にエネルギーを補給する必要があります。 
 そして午後の授業に集中するためには、給食をしっかり食べることも大切です。

エネルギー813kcal たんぱく質エネルギー比18.3% 脂質エネルギー比25.5% 食塩相当量2.9g

12:56
2025/01/16

1月16日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 棒餃子2個 チョレギサラダ 豆腐の中華煮

水分補給について
 みなさんは水分補給をこまめにしていますか?冬は、空気が乾燥しているため体内の水分が失われやすくなります。また、のどの乾燥が風邪の原因になることもあります。のどが渇いていなくても、こまめな水分補給を心がけることが大切です。冬は、冷たい飲み物だと体が冷えてしまうので、温かいお茶や汁物から水分を補給するとよいですね。

エネルギー858kcal たんぱく質エネルギー比14.2% 脂質エネルギー比26.4% 食塩相当量2.6g

11:55
2025/01/15

1月15日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
レモントースト 牛乳 ジャーマンポテト 肉団子入りトマトスープ ヨーグルト(ぶどう)

レモン
 レモンはビタミンCを豊富に含んでいます。ビタミンCは、風邪予防や免疫力を高める効果があります。また、さわやかな酸味の成分であるクエン酸も豊富です。クエン酸は、疲労回復にも効果があります。
 今日は、さわやかなレモンの風味がする「レモントースト」です。よく味わって食べてください。

エネルギー778kcal たんぱく質エネルギー比14.1% 脂質エネルギー比30.4% 食塩相当量2.6g

11:53
2025/01/14

1月14日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 鰤の味噌漬けフライ 牛肉とごぼうのしぐれ煮 お雑煮

鏡開き
 11日が鏡開きだったので今日の給食は、「お雑煮」にしました。鏡開きは、お正月にお供えした鏡もちを、手や木づちを使って割り、雑煮や汁粉にして食べます。「開く」という縁起の良い言葉を使い、年神様(としがみさま)の恩恵(おんけい)をいただき、無病息災(むびょうそくさい)を願うという行事です。
 しっかり食べて、1年健康で過ごしていきたいですね。

エネルギー885kcal たんぱく質エネルギー比16.4% 脂質エネルギー比28.8% 食塩相当量1.9% 

11:51
2025/01/10

1月10日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ナン 牛乳 野菜チップス キーマカレー みかん 型抜きチーズ
地場産物・旬の野菜を味わいましょう!
 地元で作られる農作物のことを「地場産物」といいます。「地場産物」を使うことは、輸送距離が短いので、より新鮮なまま手に入り栄養価の損失が少ないという利点があります。
 印西市でも季節によって色々な農作物が作られています。
 今月は、印西市でとれたキャベツ・大根・にんじん・白菜を使う予定です。よく味わって、感謝していただきましょう。 

エネルギー728kcal たんぱく質エネルギー比17.6% 脂質エネルギー比32.8% 食塩相当量3.0g



11:46
2025/01/09

1月9日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
わかめご飯 牛乳 松風焼き 筑前煮 ゆばのすまし汁 豆乳パンナコッタ(いちご)

3学期の給食が始まります
 あっという間に冬休みが終わり3学期になりました。今年も給食センターでは、美味しく栄養バランスのとれた安心安全な給食を作りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
 今日の給食の松風焼きは、お節料理のひとつです。鶏肉・ねぎ・にんじん・しいたけ・玉ねぎなどを混ぜ、四角い型に入れ表面にケシの実をまぶして作ります。表面だけケシの実をまぶし、裏には何もないことから、「隠し事のない正直な生き方ができるように」という意味が込められています。
 今日はケシの実の代わりに、ごまを使った松風焼きです。3学期も元気に過ごせるようしっかり食べていきましょう。

エネルギー790kcal たんぱく質エネルギー比16.2% 脂質エネルギー比21.8% 食塩相当量2.8g

11:43
2024/12/23

12月23日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
チキンライス 牛乳 フライドチキン ブロッコリーとコーンのサラダ ABCマカロニスープ クリスマスケーキ


 今日は2学期の給食最終日です。
 一足早く「クリスマス献立」として、チキンライス、フライドチキン、クリスマスケーキを取り入れました。今年最後の給食をクラスのみんなでおいしく楽しく食べてください。

●冬休みの食生活では、これから紹介する5つのことを意識してみましょう●
 ①早寝、早起き、朝ごはんで生活リズムを整える
 ②食べすぎに注意し、主食・主菜・副菜(汁物)のそろった栄養バランスのよい
  食事を心がける
 ③間食はダラダラ食べず、時間と量を決める
 ④寒さに負けず、体を動かすように意識する
 ⑤大みそか、お正月など日本の伝統行事にふれる機会に積極的に参加し、地域や
  家庭に伝わる食文化を体験してみる

エネルギー906kcal たんぱく質エネルギー比14.7% 脂質エネルギー比29.3%
食塩相当量3.3g

11:37
2024/12/20

12月20日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
菜飯 牛乳 鮭の香味焼き 高野豆腐とかぼちゃの煮物 みぞれ汁 ゆずゼリー


冬至(とうじ)献立
 明日、12月21日は冬至です。
 漢字で「冬」に「至(いたる)」と書き、1年のうちで昼間の時間が最も短く、夜が最も長くなる日です。冬至に「ん」の音が2つある食べ物を7種類食べると「幸運」「根気」「粘り強さ」がつくと言われています。「冬至の七福菜(しちふくさい)」として、南瓜(なんきん=かぼちゃ)、にんじん、南蛮(なんばん=ねぎまたは唐辛子)、れんこん、きんかん、いんげん、ぎんなんの7つがあります。今日の給食には、冬至の七福菜のうち、かぼちゃ、にんじん、いんげんが入っています。おいしく食べて、粘り強く、根気よく、幸運を引き寄せましょう。

エネルギー786kcal たんぱく質エネルギー比19.3% 脂質エネルギー比19.7%
食塩相当量3.0g

11:35
2024/12/19

12月19日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
麦ご飯 牛乳 チーズオムレツ 人参サラダ 根菜カレー


 根菜類とは、土の中で成長する根や茎を食べる野菜のことをいいます。今日の給食の「根菜カレー」には、にんじん、ごぼう、れんこんの3種類の根菜が入っています。


クイズ にんじん、ごぼう、れんこんはそれぞれ根と茎のどちらの部分を食べる
    野菜でしょうか?

答え  にんじん、ごぼうは、根を食べる野菜です。
    れんこんは、茎を食べる野菜です。


エネルギー869kcal たんぱく質エネルギー比13.5% 脂質エネルギー比25.7%
食塩相当量2.4g

11:34
2024/12/18

12月18日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
麦ご飯 牛乳 白木の葉揚げ ねぎ塩豚丼の具 豆腐のとろみスープ


 今日の主菜は「白木の葉揚げ」です。「白木の葉揚げ」とは、「スケトウダラ」や「エソ」といった魚のすり身を練って、油で揚げて作ったかまぼこに似ている食べ物です。かまぼこのおいしさは「つや」「香り」「あし」の3つからできているそうです。
 「あし」とは、かまぼこの弾力を表す言葉です。かまぼこのいい食感は魚のたんぱく質を上手に引き出せたしるしです。「つや」「香り」「あし」を五感を使って味わいましょう。

エネルギー803kcal たんぱく質エネルギー比16.9% 脂質エネルギー比25.9%
食塩相当量2.3g

11:32
2024/12/17

12月17日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
肉うどん 牛乳 鯵磯辺フライ ブロッコリーの中華サラダ コアラパン チーズ

 日本全国各地で、それぞれの土地に根付いたうどんがあります。
 香川県の「さぬきうどん」、秋田県の「稲庭うどん」、長崎県の「五島うどん」、群馬県の「水沢うどん」、富山県の「氷見うどん」、愛知県の「きしめん」などが有名です。その発祥は、小麦の生産が盛んなことや中国からの伝来によるものなど地域によって様々です。寒い時期にはあつあつのうどんが食べたくなりますね。おいしく食べましょう。

エネルギー758kcal たんぱく質エネルギー比18.5% 脂質エネルギー比39.5%
食塩相当量3.1g

11:30
2024/12/16

12月16日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
麦ご飯 牛乳 小籠包 小松菜ともやしのナムル 大根のオイスターソース煮


 小籠包は中国や台湾、マレーシアなどの国でよく食べられている中華料理の点心の1つです。「小籠(ショウロン)」は「小さな蒸しかご」を意味するので、「小籠包」は「小さな蒸した包子(パオズ)」という意味になります。豚ひき肉を小麦粉でできた皮に包み、蒸して作る小さな肉まんのような料理です。肉まんとの違いとして、中にスープが入っているという違いがあるので、蒸したての小籠包を食べる時には、やけどに注意しながら食べる必要があります。

エネルギー829kcal たんぱく質エネルギー比12.3% 脂質エネルギー比28.8%
食塩相当量2.4g

11:27
2024/12/13

12月13日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 えびカツ キャベツとコーンのサラダ エリンギとポテトの米粉チャウダー


 エリンギは、日本での人気が定着しているきのこで、スーパーでもよく見かけます。しかし、その歴史は浅く、日本で初めて栽培が行われたのは、今から31年前の1993年です。エリンギは食物繊維が豊富で、腸内環境の改善や生活習慣病の予防に効果が期待できます。また、カルシウムの吸収を高めてくれる働きもあります。
 今日の給食では、「エリンギとポテトのチャウダー」にカルシウムの多い牛乳とその吸収を高めるエリンギが入っています。おいしく食べて成長期に必要なカルシウムを取
り入れましょう。

エネルギー853kcal たんぱく質エネルギー比13.6% 脂質エネルギー比26.5%
食塩相当量2.1g

11:23
2024/12/12

12月12日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 鶏肉の三味焼き 豆腐サラダ 白菜の味噌汁 りんごゼリー


 12月になり、寒さが増してきました。この時期には、風邪やインフルエンザなどの感染症の流行が心配されます。予防には、手洗い、うがいでウイルスなどが体に入ることを防ぎ、栄養バランスのとれた食事と十分な休養・睡眠で免疫力を高めることが大切です。
 特に、気温が低くなると、冷たい水で手を洗うことがつらく、手洗いがおろそかになりがちです。ウイルスは手を介して感染するケースが多いと言われています。外から帰った時、トイレの後、料理をする前、食事の前などにはきちんと手を洗いましょう。うがいは、ブクブクうがいの後にガラガラうがいをすると効果的です。

エネルギー801kcal たんぱく質エネルギー比15.3% 脂質エネルギー比28.1%
食塩相当量2.3g

11:29
2024/12/11

12月11日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ガーリックトースト 牛乳 ほうれん草とベーコンのソテー チキンビーンズ


MOTTAINAI ~もったいない~
 「もったいない」という言葉を紹介します。「もったいない」とは、「そのものの価値が生かされず、無駄になるのが惜しい」という意味です。
 給食は、成長期のみなさんが必要な栄養をとれるように、栄養バランスや量、味付けを考えて作られています。食べきれず残ってしまった給食の残菜は、ごみではなく、お金をかけて「たい肥」にして、再利用しています。ごみになるわけではありませんが、本来は、みなさんの体の栄養となり、成長を助けるためのものです。その価値は生かされているのでしょうか?
 苦手なものも、ひとくちでもふたくちでも食べられるようにチャレンジしてみてほしいです。

エネルギー809kcal たんぱく質エネルギー比14.5% 脂質エネルギー比35.2%
食塩相当量2.7g

11:27
2024/12/10

12月10日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
麦ご飯 牛乳 いかのピリ辛味噌焼き もやしとかまぼこの中華和え 豆腐の中華煮
黒ごまプリン


 毎月10日は「いかの日」です。いかの足が10本あることから、2010年にいかの水揚高日本一の青森県八戸市の「まちづくり研究会」が制定しました。
 今日の給食は「いかの日」にちなみ、いかに下味をつけてオーブンで焼いた「いかのピリ辛味噌焼き」です。にんにく、味噌、豆板醤などで味付けをして、ごはんによく合う味に作りました。ごはんと一緒に食べましょう。

エネルギー855kcal たんぱく質エネルギー比15.3% 脂質エネルギー比25.1%
食塩相当量3.0g

11:25
2024/12/09

12月9日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 ふりかけ 牛乳 赤魚のみりん干し 里芋と豚肉の炒め煮 ほうとう汁


感謝の言葉 ~ありがとう~
 毎日の生活の中で食事の場面に限らず、いろいろな場面で「ありがとう」という言葉を使いますね。
 「ありがとう」は「有り難し」つまり、「有ることが難しい」という意味から生まれた感謝の気持ちを表す言葉です。毎日、家族やクラスの友達と楽しく食事をすることができるのは、決して当たり前のことではありません。毎日の食事がたくさんの人に支えられていることに気づき、感謝して食事できるといいですよ。

エネルギー791kcal たんぱく質エネルギー比17.5% 脂質エネルギー比20.0%
食塩相当量2.0g

11:22
2024/12/06

12月6日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
麦ご飯 牛乳 餃子 切干大根のナムル 鶏クッパ ヨーグルト


食事のあいさつ② ~ごちそうさま~
 食事の後のあいさつ「ごちそうさま」の「馳走(ちそう)」は、「走り回る」という意味です。人をもてなすために走り回って材料を集め、食事の準備をしてくれた人たちへの感謝の気持ちを表しています。毎日の給食や家での食事は、どんな人たちに支えられているのでしょうか?想像してみましょう。
 たくさんの人の働きや努力に支えられて、私たちは毎日食事をすることができています。「ごちそうさま」という言葉の意味を理解し、食事の後のあいさつを言うようにしましょう。

エネルギー791kcal たんぱく質エネルギー比13.5% 脂質エネルギー比24.3%
食塩相当量2.5g

11:22
2024/12/05

12月5日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 ぶりの照り焼き 和風和え 大根と里芋の味噌汁 アーモンド小魚


魚を食べよう ~鰤(ブリ)~
 鰤(ブリ)は、冬に旬を迎える魚です。大きさによって呼び名が変わる出世魚で、関東では、ワカシ→イナダ→ワラサ→メジロ→ブリと大きさによって呼び名が変わります。また、ブリは昔から「年取り魚(としとりざかな)」として日本人の生活に深く浸透しています。1年の締めくくりとなる大みそかには、今年の苦労を断ち切り、新年への願いを込めて、年越しそばや「年取り魚」を食べる習慣があります。年取り魚は地域によって異なり、東日本ではサケ、西日本ではブリが多いそうです。

エネルギー835kcal たんぱく質エネルギー比17.6% 脂質エネルギー比29.3%
食塩相当量2.2g

11:25
2024/12/04

12月4日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
きなこ揚げパン 牛乳 ブロッコリーとウインナーのソテー マカロニのクリーム煮


食事のあいさつ① ~いただきます~
 人と人が出会うとき、はじめに交わす言葉はあいさつです。あいさつをすると、お互いにとても気持ちがよいですね。食事のあいさつも同じです。食事を食べる前のあいさつ「いただきます」の「いただく」は、「もらう」のていねいな言い方です。昔の人は、何か大切なものをいただくときに、それを頭の上にかかげたり、のせたりするしぐさをして感謝の気持ちを表しました。では、食べる時に私たちがいただく「大切なもの」とは何でしょうか?それは、食べ物となった動物や植物の命や食事ができるように支えてくれている人たちの思いです。「いただきます」という言葉の意味を理解し、食事の前にあいさつを言うようにしましょう。

エネルギー871kcal たんぱく質エネルギー比16.2% 脂質エネルギー比35.5%
食塩相当量2.4g

11:37
2024/12/03

12月3日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 鯖の味噌煮 ごま和え すいとん汁 みかん

 
 今日は、みかんの日です。
 毎年11月3日と12月3日は「いいみっか(3日)ん」の語呂合わせから、みかんの日として制定されています。柑橘類のなかで、皮がやわらかく簡単にむけるものを総称して「みかん」と言います。その代表的な品種が「温州みかん」です。明治時代に全国的に栽培されるようになり、手軽にビタミンCがとれる果物として人気があります。11月から2月に旬のおいしい時期を迎えます。みかんのすじや薄皮にも栄養があるので、すじや薄皮は取らずに食べるのがおすすめです。

エネルギー870kcal たんぱく質エネルギー比14.3% 脂質エネルギー比28.1%
食塩相当量2.2g

11:12
2024/12/02

12月2日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 豆腐ハンバーグ 白菜のおかか和え さつま汁 ココアワッフル


地場産物を味わおう
 今年も残すところあと1か月となりました。寒くなり、風邪やインフルエンザなどが流行りやすい時期です。体調をくずさないように、好き嫌いなく食べて、免疫力を高めましょう。特に野菜や果物に含まれるビタミンAやビタミンCには、鼻や口の粘膜を保護したり、免疫力を高めたりする働きがあります。
 今月の地場産物は、印西産2種類、千葉県産15種類の合計17種類を使用する予定です。育ててくれた農家の方や自然の恵みに感謝して食べましょう。
◇◇今月の地場産物(予定)◇◇
 印 西 産:米・大根
 千葉県産:小松菜・きゅうり・にら・白菜・もやし・里いも・さつまいも・
      マッシュルーム・キャベツ・チンゲン菜・にんじん・長ねぎ・
      ほうれん草・豚肉・鶏肉

エネルギー810kcal たんぱく質エネルギー比14.3% 脂質エネルギー比20.9%
食塩相当量2.4g

11:15
2024/11/29

11月29日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 油淋鶏 肉じゃが にらたまスープ

生徒の考えた献立
 今日は、木刈中学校の3年生が2年生のときに考えたメニューがもとになっています。
 工夫したところは、「油淋鶏であきない味付けにしたこと・みんなが好きそうな給食にしたこと・午後から元気が出るように5群を多めにしたこと・バランスがとれていること」です。
 ボリュームのある元気がでそうな献立ができましたね。残さずいただきましょう!

エネルギー851kcal たんぱく質エネルギー比15.0% 脂質エネルギー比26.5% 食塩相当量2.5g

11:34
2024/11/28

11月28日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 鮭の西京焼き ひじきの炒り煮 鶏ごぼう汁 フルーツミックスゼリー

白菜
 白菜は11月~2月が旬の野菜です。寒さが厳しくなるほど芯の部分があまくなり美味しくなります。
くせのない野菜なので鍋物や漬物など、さまざまな方法で食べられます。
 中国では「白菜、大根、豆腐」を養生三宝(ようじょうさんぽう)と呼び、体力や免疫力を高める
食材と言われています。
 今日は「鶏ごぼう汁」に白菜が入っています。しっかり食べて免疫力をアップさせましょう。

エネルギー791kcal たんぱく質エネルギー比18.5% 脂質エネルギー比19.7% 食塩相当量2.3g


11:32
2024/11/27

11月27日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
丸パン 牛乳 コロッケ ブロッコリーとチーズのサラダ ミネストローネ

生徒の考えた献立
 今日は、印西中学校の3年生が2年生のときに考えた献立がもとになっています。
 工夫したことろは、「主食と主菜を合わせることで、食べやすくしたところ・バランスをよくしたところ・乳製品を使ったことろ」です。
 みんなが喜んで食べてくれそうなバランスのよい献立ができましたね。味わっていただきましょう。

エネルギー837kcal たんぱく質エネルギー比13.0% 脂質エネルギー比33.0% 食塩相当量2.5g

11:30
2024/11/26

11月26日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
麦ご飯 牛乳 子持ちししゃもフリッター2個 こんにゃくサラダ ポークカレー

こんにゃく
問題です!こんにゃくは何からできているでしょうか?
①米 ②豆 ③いも

 正解は、③いもです。
 サトイモ科の「コンニャクイモ」から作られます。コンニャクイモは、生では食べられません。粉に加工した後に、水と炭酸ナトリウムなどのアルカリ性の液を加えて固め、弾力のあるこんにゃくを作ります。
 こんにゃくは食物繊維が豊富で、日本では、古くからさまざまな料理に使われています。
 今日は、こんにゃくの入ったサラダです。好き嫌いせず食べてください。"

エネルギー875kcal たんぱく質エネルギー比12.6% 脂質エネルギー比27.6% 食塩相当量2.8g

11:40
2024/11/25

11月25日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
わかめご飯 牛乳 いかの照焼き 大根とツナのサラダ 豚肉と野菜の味噌汁 お米のタルト

昆布
 昆布はだしがとれるうえ、食べることもできる無駄のない食材です。
 昆布だしのうま味はグルタミン酸というアミノ酸が影響しています。かつお節のイノシン酸や干ししいたけのグアニル酸と組み合わせると、相乗効果でさらにおいしさがアップします。
 今日の味噌汁は、昆布とかつお節でだしをとっています。味わって食べてください。

エネルギー758kcal たんぱく質エネルギー比17.5% 脂質エネルギー比27.2% 食塩相当量2.4g

11:47
2024/11/22

11月22日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 豚肉のしょうが焼き 納豆和え 具だくさん味噌汁 ひとくち牛乳プリン

千産千消献立・生徒の考えた献立
 今日は、木刈中学校の3年生が2年生のときに考えたメニューがもとになっています。
 工夫したところは、「みんなが好きそうなメニューにしたところ・栄養バランスを意識したところ・彩りをよくしたところ」です。
 また、今日は千葉県の食材をたくさん使った「千産千消献立」でもあります。
 印西市で作られた米、納豆和えの小松菜・もやし・にんじん、味噌汁の大根・にんじん・白菜・長ねぎ、ミルクプリンの牛乳が千葉県で作られた食材です。
 千葉県で作られた旬の食材を味わっていただきましょう。

エネルギー823kcal たんぱく質エネルギー比17.1% 脂質エネルギー比28.4% 食塩相当量2.2g

11:41
2024/11/21

11月21日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 ホキの塩こうじカレー焼き わかめの中華サラダ かしわのすきやき風煮

えのきたけ
 えのきたけは、晩秋から早春にかけて、エノキ、コナラ、カキなど広葉樹の切株や枯れた幹から生えるきのこです。野生のものは茶色でカサが大きく、一般的に売られている白くて細長いえのきたけとは見た目が異なります。
 現在はコーンコブミール(トウモロコシの芯を細かく砕いたもの)や米ぬかなどから作る培地に菌を植え付け、一定の温度や湿度を保ちながら育てます。
 栄養面では、ビタミンB群やカリウム、食物繊維を多く含みリラックス効果が期待できるGABAが豊富です。
 今日は「かしわのすきやき風煮」に入っています。よく味わって食べましょう。

エネルギー758kcal たんぱく質エネルギー比17.5% 脂質エネルギー比27.2% 食塩相当量2.4g

11:39
2024/11/20

11月20日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ツナトマトペンネ 牛乳 コーンフレークチキン ブロッコリーとハムのサラダ ドーナッツ

食事のあいさつ
 みなさんは、食事をする前や食事の後にしっかりとあいさつができていますか?食事の時のあいさつ「いただきます」「ごちそうさまでした」には、命ある食べ物をいただくことや、収穫や調理をしてくれた人への感謝の気持ちが込められています。
 食べることは、生き物の命をいただき、命をつないでいくことです。また、食事が出来上がるまでに、料理を作る人や農家の人々、漁業や畜産業に携わる人が関わっています。その後も食品加工業、運送業など多くの人たちの働きや協力によって私たちに届けられます。
 感謝を込めてあいさつをして、食事を大切にいただきましょう。

エネルギー789kcal たんぱく質エネルギー比18.5% 脂質エネルギー比41.5% 食塩相当量3.2g

11:37
2024/11/19

11月19日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 野菜のかき揚げ 小袋天つゆ 切干大根のスタミナサラダ おでん

おでん
 今日の給食は「おでん」です。おでんには様々な具材が入り、関東地方ではちくわぶ、静岡県は黒はんぺん、長野県はそばをいれるなど、地域によって特徴があります。
 今日のおでんは、色々な具材をじっくり煮込んで作りました。温かいおでんを食べて体を温めてください。

エネルギー820kcal たんぱく質エネルギー比13.7% 脂質エネルギー比23.9% 食塩相当量2.5g

11:00
2024/11/18

11月18日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
麦ご飯 牛乳 海老焼売2個 きゅうりの南蛮漬 麻婆豆腐

脳のエネルギー源と主食
 脳が働くためには、たくさんのエネルギーが必要です。そのエネルギー源は、ブドウ糖という栄養素にほぼ限られています。ブドウ糖は、ご飯やパンなどに含まれる「でんぷん」を体の中で消化して作られます。
 中学生の給食のごはんの量は、1人分約216gです。量が多く感じる人もいるかもしれませんが、エネルギー不足にならないよう、しっかり食べるようにしましょう。

エネルギー832kcal たんぱく質エネルギー比14.6% 脂質エネルギー比23.7% 食塩相当量3.2g

11:32
2024/11/15

11月15日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 小袋韓国のり 牛乳 肉団子2個 ビビンバナムル タットリタン

よく味わって食べていますか
 皆さんは、どんな味が好きですか?食べたときに感じる味は「甘味・塩味・酸味・苦み・うま味」という5つの味に分けられます。料理はこの5つの味の組み合わせによって、さまざまな味わいが生み出されています。
 また、おいしさを感じるのは、味だけでなく料理の見た目、かんだときの音やかみごたえ、口の中に入れた温度なども関係しています。

エネルギー792kcal たんぱく質エネルギー比14.7% 脂質エネルギー比24.0% 食塩相当量2.3g


11:30
2024/11/14

11月14日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 赤魚のたまり醤油焼き れんこんのきんぴら 白玉けんちん汁

れんこん
 れんこんの旬は10月から3月で、ちょうど今の時期に旬のれんこんが出回ります。白い色からかあまり栄養がなさそうに見えますが、ビタミンCが多く含まれていて、風邪予防や肌の調子を整えるのに効果があります。
 れんこんの断面をみると穴が開いていますね。この穴はどのれんこんも数や並び方が同じです。
 中央に1個の穴があり、そのまわりに9個の穴があります。この穴は、水上にある葉とつながっていて、どろの中にあるれんこんが空気を取り込むための穴です。
 今日は「れんこんのきんぴら」です。好き嫌いせず食べましょう。

エネルギー782kcal たんぱく質エネルギー比17.1% 脂質エネルギー比20.8 %  食塩相当量2.5g

10:54
2024/11/13

11月13日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 鶏肉のケチャップ焼き キャベツとツナのサラダ クリームシチュー

ケチャップ
 今日は「鶏肉のケチャップ焼き」です。「トマトケチャップ」は、真っ赤に熟したトマトをよく煮て味付けしたもので、トマトの栄養やうま味がたっぷりつまった調味料です。では、このトマトケチャップが最初に作られたのはどこの国でしょうか?
①アメリカ  ②イタリア  ③日本
 答えは「①のアメリカ」です。トマトケチャップは今から約200年前にアメリカで作られた調味料です。トマトを世界一よく食べるのは「②のイタリア」ですが、トマトケチャップをよく使うのはアメリカと日本だそうです。

エネルギー837kcal たんぱく質エネルギー比19.7% 脂質エネルギー比32.4% 食塩相当量2.9g

11:15
2024/11/12

11月12日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
カレーピラフ 牛乳 ほうれん草グラタン ごぼうサラダ ポトフ

マヨネーズ
 「マヨラー」という言葉を聞いたことがありますか?「マヨラー」とは、マヨネーズが大好きで、何でもマヨネーズをつけて食べる人を意味する言葉です。
 マヨネーズは、油・酢・卵黄を使って作りますが、ほとんどが油でできています。人は、食べ物がないときでも生命を維持するため、マヨネーズのようなエネルギーの多い食品をたくさん取り組んでおこうと体が反応します。その反応を「おいしい」と感じ、脳がもっと食べたいという指令を出すそうです。マヨラーになるのは、人間の本能と言えます。ですが、何でも食べすぎはよくないので、適切な量を自分でコントロールしましょう。

エネルギー849kcal たんぱく質エネルギー比13.1% 脂質エネルギー比27.8% 食塩相当量3.0g

11:11
2024/11/11

11月11日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 鯖のゆず味噌煮 すっぱいおかか和え きりたんぽ汁 いちごヨーグルト

きりたんぽの日
 今日11月11日は、「きりたんぽの日」です。きりたんぽは秋田県を代表する食材で、つぶしたご飯を杉の棒に巻き付けて焼いたものを棒からはずし、食べやすく切った食品です。
   秋田県では、きりたんぽを鍋料理で煮込んだり、味噌をつけて焼いたりして食べます。
 今日は鶏肉と野菜と一緒に煮込んだ「きりたんぽ汁」です。

エネルギー852kcal たんぱく質エネルギー比14.1% 脂質エネルギー比21.4% 食塩相当量2.1g

11:30
2024/11/08

11月8日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 鯵の南蛮焼き プルコギ 餃子スープ

11月8日はいい歯の日
 11月8日は「いい歯の日」です。いい歯の日は、日本歯科医師会が1993年に「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせで設定しました。皆さんは普段の食事をよくかんで食べていますか?最近は、やわらかいものを好んで食べ、昔に比べると食べ物をかむ回数が減ってきたといわれています。
 食べ物をしっかりかむと食べ物が細かくなり、唾液と混ざり合わさって消化が良くなります。
また、よく噛むと歯や歯茎、あごが丈夫になります。他にも、あごや口の筋肉をしっかり動かすことで、脳への血液の流れがよくなり、脳の働きを活発にしてくれます。しっかりかむと良いことがたくさんありますね。毎日よく噛んでたべることを心がけましょう。

エネルギー797kcal たんぱく質エネルギー比18.4% 脂質エネルギー比21.4% 食塩相当量2.3g


11:02
2024/11/07

11月7日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 鶏肉の香味焼き 和風和え 豚汁

生徒が考えた献立
 今日は、木刈中学校の3年生が2年生のときに考えた献立がもとになっています。
 工夫したところは「疲れている体をいやすメニューにしたこと・彩りをよくしたこと・みんなが好きそうなメニューにしたこと」です。
 みんなが喜んで食べてくれそうな献立に仕上がっていますね。

エネルギー803kcal たんぱく質エネルギー比16.6% 脂質エネルギー比30.0% 食塩相当量2.2g

11:00
2024/11/06

11月6日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ココア揚げパン 牛乳 小松菜とコーンのソテー ポークビーンズ

スポーツと栄養
 スポーツの秋にちなんだ問題です。将来スポーツ選手になるために、食事で心がけたいことはどれでしょう?
  ①筋肉をつけるために、2人分の肉を食べる
  ②いろいろな食品をバランスよく食べる
  ③骨を強くするために、水の代わりに牛乳をたくさん飲む

 答えは②です。スポーツ選手の食事は、特別なものを食べているのではありません。
 主食・主菜・副菜・汁物・牛乳・果物をバランスよく1日3食しっかり食べています。
 特に成長期のみなさんは、体を作る大切な時期でもあるので、成長するための栄養と運動するための栄養をしっかりとることがスポーツで活躍するためには大切です。

エネルギー851kcal たんぱく質エネルギー比14.9% 脂質エネルギー比33.3% 食塩相当量2.4g

10:58
2024/11/05

11月5日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 ほうれん草まんじゅう2個 ブロッコリーとわかめのサラダ 生揚の中華煮

ほうれん草
 ほうれん草は冬が旬の野菜です。寒い時期のほうれん草は、自分のからだが凍らないように糖分が多くなり、よりおいしくなります。また、冬にとれたほうれん草は、夏にとれたほうれん草よりもビタミンCが約3倍も多く含まれています。ビタミンCが多いのでかぜ予防にも最適です。
 旬の時期に食べると栄養価が高いだけでなく、よりおいしくなるのでおすすめです。
   今日は、千葉県のほうれん草が入った「ほうれん草まんじゅう」です。

エネルギー852kcal たんぱく質エネルギー比14.4% 脂質エネルギー比28.0% 食塩相当量2.6g 

11:51
2024/11/01

11月1日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
炊き込みご飯 牛乳 厚焼き玉子 切干大根のごま和え きのこと豚肉の味噌汁

ちばの食育月間
 千葉県では、学校給食において「地産地消」を進めています。地産地消とは、地域で生産された農産物や水産物を、その地域で消費することをいいます。特に11月は、千葉の旬の食材が豊富に出回ることから「ちばを食べよう!ちばの食育月間」と定められています。今月は給食でも千葉県や印西市でとれた食材を使用しています。食べ物を通して、私たちの住んでいる千葉県や印西市について知り、感謝して故郷の味を味わいましょう♪

☆今月の印西市産 予定☆ 米 
☆今月の千葉県産 予定☆ 豚肉 鶏肉  小松菜 チンゲン菜 人参 里芋 キャベツ きゅうり  大根 にら 長ねぎ もやし

エネルギー783kcal たんぱく質エネルギー比16.0% 脂質エネルギー比25.3% 食塩相当量3.1g


11:30
2024/10/31

10月31日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
パンプキンクリームペンネ 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き コールスローサラダ
はちみつレモンゼリー


ハロウィン献立
 10月31日はハロウィンです。ハロウィンといえば、かぼちゃのお化け「ジャック・オー・ランタン」が思い浮かびます。大きなかぼちゃをの中身をくり抜いて火を灯しま
すが、もともとは白くて大きいかぶを使っていたそうです。
 今日の給食は、ハロウィンにちなみ、かぼちゃを使った「パンプキンクリームペンネ」、ハロウィンカラーのオレンジ色をイメージした「鶏肉のマーマレード焼き」を作りました。ハロウィン気分を味わいながら食べてください。

エネルギー807kcal たんぱく質エネルギー比16.1% 脂質エネルギー比37.2%
食塩相当量2.5g

10:41
2024/10/30

10月30日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 赤魚の昆布醤油焼き 小松菜の薬味和え 白玉汁 米粉ドッグ


食品ロス削減の日
 10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」です。
 クイズ:日本の食品ロスの量を、国民1人1日当たりで計算すると、どれくらいの量になるでしょうか?
 ①大さじ1杯分  ②おにぎり1個分  ③バケツ1杯分

 答え :②(おにぎり1個分)
     日本の食品ロスの量は約472万トン
    (「食品ロス量(令和4年度推計値)」農林水産省)
     1人1日当たり約103gの計算になる

エネルギー809kcal たんぱく質エネルギー比15.8% 脂質エネルギー比21.8%
食塩相当量2.7g

10:55
2024/10/29

10月29日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
麦ご飯 牛乳 にらまんじゅう チョレギサラダ ジャジャン豆腐


 今日の給食の「ジャジャン豆腐」は、厚揚げと豚肉、野菜を味噌で味付けした中華風の炒め物です。厚揚げは、豆腐を厚めに切り、油で揚げたものです。油揚げとは違い、豆腐の表面だけを揚げて、中はやわらかい豆腐の状態を保っているため、「生揚げ」とも呼ばれています。厚揚げは日本や中国の他、ベトナムでも食べられているそうです。

エネルギー879kcal たんぱく質エネルギー比13.0% 脂質エネルギー比29.6%
食塩相当量2.5g


10:44
2024/10/28

10月28日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
わかめご飯 牛乳 鯵の竜田揚げ おかかサラダ さつまいもの味噌汁


1日5皿分以上の野菜を食べよう
 みなさん、野菜を1日に何皿分食べていますか?
 1皿分の目安は、手のひらにおさまる大きさのお皿で、約70gの野菜の量になります。目標は、1日5皿分以上です。この目標を達成できている人は10%未満で、まだまだ少ない状況です。1人分の給食を残さず食べると、副菜(サラダや和え物、炒め物、煮物)と汁物で2皿分の野菜の量がとれます。1日5皿分以上の野菜を食べることを目指して、給食を残さず食べること、朝食と夕食で野菜を食べることを意識してみましょう。

エネルギー827kcal たんぱく質エネルギー比16.3% 脂質エネルギー比25.8%
食塩相当量3.1g

10:49
2024/10/25

10月25日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 鯖のピリ辛焼き 青菜の磯香和え なめこ汁 りんご


 きのこは食物繊維が豊富で、便秘を防ぎ、血糖値の急激な上昇を抑えるため、生活習慣病予防に効果が期待できます。また香りがよく、うまみ成分のグアニル酸が多く含まれています。給食には、しいたけ、しめじ、えのきたけ、エリンギ、なめこといった種類のきのこを使っています。
 香りや食感が苦手だという人もいると思いますが、少しずつでも食べられるようにチャレンジしてみましょう。

エネルギー821kcal たんぱく質エネルギー比14.7% 脂質エネルギー比30.1%
食塩相当量2.3g

10:45
2024/10/24

10月24日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 揚げ餃子 豚丼の具 ワンタンスープ


給食盛りきり大作戦!
 「食欲の秋」という言葉のとおり、過ごしやすい気候になり、食欲がでてくる季節になりました。 給食の配膳が終わった時に、食缶にごはんやおかず、汁物がたくさん残っていることはありませんか?限られた給食時間でしっかり食べるためには、盛り残しのないように給食を盛りきることが大切です。食缶が空になることを目指して、「給食盛りきり大作戦!」に取り組んでみましょう。
 【盛りきるためのコツ】
 その1 ごはんや副菜(サラダ、和え物、炒め物)は、4等分などの目印をつけて
      配膳する
 その2 汁物は底からかき混ぜて、具と汁のバランスを考えて配膳する
 その3 欠席者の人数を確認して、食器を用意する

エネルギー860kcal たんぱく質エネルギー比13.1% 脂質エネルギー比29.0%
食塩相当量2.1g

11:41
2024/10/23

10月23日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
メープルトースト 牛乳 ブロッコリーとコーンのソテー さつまいものクリーム煮
ぶどうゼリー


食事のマナー ~おわんの持ち方~
 食事のマナーは国によって異なります。日本では、お茶わんやおわんを持って食べることが望ましいとされています。
 
○望ましいおわんの持ち方を確認しましょう。
 親指をおわんのふちに添え、残りの指でおわんの底を支えるように持ちます。
 
●おわんの持ち方で、ついついやってしまいがちなマナー違反の持ち方も紹介します。
 ①おわんを底から手で包むように持つ
 ②おわんをふちに親指以外の4本の指を上からひっかけて持つ
 ③おわんの底を支えないで持つ
 
 望ましいおわんの持ち方をすることで、食べるときの所作が美しくなります。
 食べやすさだけではなく、美しい所作で食事ができるように心がけてみましょう。

エネルギー832kcal たんぱく質エネルギー比14.1% 脂質エネルギー比29.5%
食塩相当量2.3g

10:46
2024/10/22

10月22日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 ソースカツ 豆腐と青菜のごま和え 田舎汁


食事のマナー ~はし~
 周りの人と気持ちよく食事をするために、食べるときはマナーを守ることが大切です。はしの使い方で、ついついやってしまいがちなマナー違反があります。
 ①食べ物にはしをさす「さしばし」      
 ②器をはしで引き寄せる「よせばし」
 ③お茶碗の上にはしをおく「わたしばし」
 ④器の上ではしを動かし、迷う動作をする「まよいばし」
 ⑤はしでつかんだ食べ物から汁が垂れる「なみだばし」
 
 お互いに気をつけながら
 楽しく食事ができるといいですよ。

エネルギー832kcal たんぱく質エネルギー比14.2% 脂質エネルギー比28.9%
食塩相当量2.5g

10:49
2024/10/21

10月21日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
麦ご飯 牛乳 オムレツ 花野菜サラダ ハヤシライス ラ・フランスゼリー


 ラ・フランスは、洋梨の一種です。1864年にフランスで発見された品種で、そのおいしさから、フランスを代表する果物にふさわしいと絶賛され、「ラ・フランス」と名付けられたそうです。洋梨の品種は、4,000種ほどあり、そのうち、日本で栽培されているのは20品種程度と言われています。日本での洋梨栽培は、山形県で100年以上前から盛んに行われており、ラ・フランスの生産量は全国1位です。旬は10月から1月頃までで、これから旬を迎えます。今日のデザートは、「ラ・フランスゼリー」です。ラ・フランスの香りを楽しみましょう。

エネルギー894kcal たんぱく質エネルギー比12.8% 脂質エネルギー比26.8%
食塩相当量2.5g

10:44
2024/10/18

10月18日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
麦ご飯 牛乳 そぼろご飯の具 わかめスープ 大学芋


千葉県のさつまいも栽培の歴史
 今日の給食は、今が旬のさつまいもを使って「大学芋」を作りました。
 千葉県のさつまいも栽培の歴史は、江戸時代にさかのぼります。八代将軍吉宗の命により、飢饉を救うために、青木昆陽が現在の千葉市幕張でさつまいもの試験栽培をはじめました。数年をかけて栽培は成功し、飢饉に苦しむ農民たちを救ったと言われています。
 千葉県内では、香取市、成田市、多古町が主なさつまいもの産地です。ほくほくのさつまいもを味わってみてください。

エネルギー846kcal たんぱく質エネルギー比12.5% 脂質エネルギー比18.9%
食塩相当量2.1g

10:47
2024/10/17

10月17日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 豚肉のごまだれ焼き 小松菜のお浸し のっぺい汁


食品ロスを減らす工夫を考えよう
 食品ロスを減らすためには、どんな工夫ができるでしょうか?
 ①買い物に行く前に、冷蔵庫の中身をチェックする
 ②賞味期限や消費期限をチェックし、自分の食べるタイミングに
  合う期限の商品を選ぶ
 ③食べきれる量だけ買う
 ④給食は、盛り残しのないように配膳する
 ⑤苦手なものでも、自分のために少しでも食べる努力をする
 自分にできることがないか、1人ひとり考えることが大切です。

エネルギー803kcal たんぱく質エネルギー比16.8% 脂質エネルギー比27.5%
食塩相当量2.1g

10:52
2024/10/16

10月16日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
コッペパン りんごジャム 牛乳 ブロッコリーと南瓜のグラタン 
キャベツとチキンのサラダ 肉団子入りトマトスープ きなこプリン


 10月16日は「世界食料デー」です。1981年に「世界の食料問題を考える日」として国連により定められました。現在、地球上のすべての人が食べていける分以上の食料が作られているにも関わらず、様々な理由で多くの人が飢餓に直面しています。その数は、世界の11人に1人と言われています。日本では、海外から食料を輸入している一方で、多くの食料を食品ロスとして廃棄しています。私たちにできることは、何でしょうか?SDGsの17の目標が「食」の問題とどのようにつながっているのか、考えてみませんか。

エネルギー786kcal たんぱく質エネルギー比14.9% 脂質エネルギー比32.3%
食塩相当量3.0g


10:47
2024/10/15

10月15日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 ホッケ一夜干し ひじきの炒り煮 キムチ味噌汁 アセロラゼリー


 「スポーツの秋」という言葉があるように、夏の暑さがやわらぎ、外での運動が気持ちのよい季節になりました。部活動の大会などで実力を発揮するためには、①日ごろの練習やトレーニング、②いろいろな食品をバランスよく食べて栄養をしっかりとる、③早寝・早起きを心がけて睡眠を十分にとることが大切です。また、大会当日は、朝食を必ず食べましょう。朝食の内容は、揚げ物などの油を多く使った料理は控え、炭水化物を多く含む主食を中心に、消化のよいものがおすすめです。

エネルギー765kcal たんぱく質エネルギー比18.0% 脂質エネルギー比21.6%
食塩相当量3.0g

10:45
2024/10/11

10月11日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 牛乳 秋刀魚の蒲焼き 和風和え 根菜の味噌汁


魚を食べよう~秋刀魚(さんま)~
 秋の味覚として、どんな食べ物が思い浮かびますか?
 今日の給食には、秋の味覚のひとつである「秋刀魚」が登場します。
 魚が苦手な人でも食べやすいように、秋刀魚に片栗粉をまぶし、油で揚げ、甘辛いたれをかけて「秋刀魚の蒲焼き」にしました。甘辛いたれは、ごはんがすすむ味付けにしています。旬の味覚を味わいましょう。

エネルギー795kcal たんぱく質エネルギー比13.6% 脂質エネルギー比30.5%
食塩相当量2.1g

10:44
2024/10/10

10月10日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
麦ご飯 牛乳 焼売 春雨サラダ 麻婆豆腐 ブルーベリーゼリー


目の愛護デー献立
 10月10日は「目の愛護デー」です。
 「10」を横にすると、人の目と眉毛に見えることから、この日に制定されました。
 みなさんは、長時間の携帯ゲーム機やスマートフォンの使用などで目を使いすぎていませんか?近年、裸眼視力1.0未満の小中高生は年々増加傾向にあり、年代が上がるにつれてその割合が高くなっています。(文部科学省「学校保健統計調査」より)目の健康によい食べ物には、緑黄色野菜(にんじん、ほうれん草、かぼちゃ、ほうれん草、ブロッコリー)やブルーベリー、ぶどうなどがあります。
 今日の給食では「目の愛護デー献立」として、「ブルーベリーゼリー」を取り入れました。この機会に、目の健康によい食べ物を食べ、目を大切にしていきたいですね。

エネルギー902kcal たんぱく質エネルギー比13.7% 脂質エネルギー比24.0%
食塩相当量2.9g

10:38
2024/10/09

10月9日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:牧の原
★献立★
ご飯 ふりかけ 牛乳 いかの香味焼き 筑前煮 小松菜と油揚げの味噌汁 
杏仁プリン


新米~印西産のコシヒカリ~
 10月になり、給食のお米が「新米」になりました。給食のお米は、「印西産のコシヒカリ」です。千葉県では、「ふさおとめ」「ふさこがね」「粒すけ」「コシヒカリ」の主に4品種のお米が作られています。特に「コシヒカリ」は、日本で最も多く作られていて、千葉県でも全体の7割を占める品種です。
 ニュータウン地区では、田んぼをあまり見かけませんが、印西市内では、お米をたくさん作っています。印西市の自然の恵みと、育ててくれた農家の方に感謝して、新米を味わいましょう。

エネルギー784kcal たんぱく質エネルギー比18.4% 脂質エネルギー比20.2%
食塩相当量2.8g

10:53
12345