新着情報

 

パブリックスペース

朝のゴミ拾いボランティア01/23 11:30
いいね!01/23 08:34
校長室での表彰式(陸上競技部⑥)01/22 12:51
11. 【ぎんなん】R6第3回代表者会議(HP用).pdf01/21 09:33
10.ウェブベルマーク登録にご協力ください.pdf01/21 09:30
09.ベルマーク・インクカートリッジ収集にご協力くださ...01/21 09:30
校内アートギャラリー01/21 08:30
172.不登校サポルームチラシ.pdf01/20 14:45
女子バスケ部・印旛郡市桜井杯大会vol.201/20 11:30
男子バスケ部・印旛郡市桜井杯大会01/20 09:30
女子バスケ部・印旛郡市桜井杯大会vol.101/20 07:33
図書委員会・しおりコンクール01/19 08:00
いいね!01/18 12:00
いじめ撲滅標語01/18 08:00
ホームページ授業参観(2年生中心)01/17 12:00
県内私立高校入試本格化01/17 11:09
171.印西市不登校サポートセミナーあったまる会チラシ...01/16 17:07
保健室前掲示板01/16 11:15
170.ちば夢チャレンジプロジェクト(アルティーリ千葉...01/16 09:43
26.相談窓口啓発ポスター.pdf01/16 09:41
25.児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について.pdf01/16 09:40
ホームページ授業参観(1年生中心)01/15 11:20
169.印西市中学生海外派遣研修募集要項.pdf01/15 07:29
168.第33回印西市社会福祉大会案内チラシ.pdf01/15 07:29
167.ちば夢チャレンジプロジェクト(千葉ジェッツふな...01/14 16:02
ホームページ授業参観(3年生中心)01/14 12:00
166.こども・若者★意見プラスチラシ.pdf01/14 10:05
165.不登校サポートミニセミナーVチラシ.pdf01/14 10:04
食に関する指導(2年生)01/14 09:09
バレーボール部・第3ブロック1年生大会vol.201/13 15:00
バレーボール部・第3ブロック1年生大会vol.101/13 09:00
校内書き初め展覧会(1年)01/12 08:00
校内書き初め展覧会(2年)01/11 08:00
消防設備点検01/10 16:16
千葉県公立高等学校インターネット出願について(再掲)01/10 11:49
校内書き初め展覧会(3年)01/10 10:45
全国学力・学習状況調査CBT問題事前検証01/09 15:30
13.かてきょう通信1月号.pdf01/09 15:15
24.2月17日の中3生の対応について.pdf01/09 12:44
エデュオプちば・デモ動画01/08 16:05
3年生実力テスト⑤01/08 12:00
いいね!01/08 09:14
164.西の原小学校の校庭整備工事のお知らせ.pdf01/08 07:37
163.道路改良工事に伴う車両通行止めのお知らせ.pdf01/08 07:37
10.R6学校だより№9【1月号】 .pdf01/07 16:17
162.千葉県立高等学校BYOD周知リーフレット.pdf01/07 16:16
不審者対応避難訓練01/07 12:00
3学期始業式01/07 09:14
3学期始業式01/07 09:13
令和6年度交通遺児勉学奨励金・激励金について01/06 13:50
美術部制作・1月の外掲示板01/01 06:00
161.高等学校等入学支援金支給制度のお知らせチラシ.pdf12/30 11:29
1号館2階改修工事12/27 08:00
校長室での表彰式(男女バドミントン部②・野球部・剣道部③)12/23 17:00
3年生校長面接12/23 14:00
2学期終業式12/23 09:49
2学期終業式12/23 09:48
吹奏楽部・千葉県アンサンブルコンテスト12/23 09:35
ソフトテニス部・U13大会12/23 09:25

オンライン状況

オンラインユーザー17人
ログインユーザー0人
登録ユーザー132人

Counter

1396317
令和6年3月10日(日) 祝!100万ヒット突破



  

 





 

教育センターHP情報

  • 小中学校のようす【読み聞かせ・わんぱくタイム】
  • 小中学校のようす【今日の船穂小】
  • 小中学校のようす【いじめ撲滅標語】
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【1年生校外学習】
  • 小中学校のようす【5年理科電流と電磁石 他】
  • 小中学校のようす【3年生 人権教室】
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【冬季陸上練習開始、本の貸し出し開始】
  • 小中学校のようす【お話タイム】

お知らせ

こちらに,学校休校期間中におすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。
 
 
 

お知らせ

 いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。令和5年度に20万件、令和6年度に入りすでに閲覧数が38万件増え、総計139万件を超えました。今後とも本校教育活動の様子をご覧いただければ幸いです。画面右上のカレンダーには行事予定を掲載しており、「西中日記」で紹介したページともリンクさせています。過去の行事等の写真をもう一度見たいときには、カレンダーをクリックしてもご覧いただけます。ご利用ください。
 なお、目を引いた記事に投票していただけますと、今後のホームページづくりの励みになります。記事の右下にそれぞれ投票欄がございます。よろしくお願いいたします。
 

日誌

西中日記 >> 記事詳細

2024/10/22

千葉県教育委員会学校訪問

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中
昨日10月21日(月)、千葉県教育委員会北総教育事務所指導室のみなさまの訪問がありました。これは、学習指導要領や第3期千葉家教育振興基本計画等にかかる主要事業の趣旨確認や取り組みの徹底を図り、教育課程の充実と授業力向上・改善を図ることを目的に、県教委の指導主事のみなさまが4年に1度のペースで各小中学校を回り、教職員の授業指導と児童生徒の学習の様子を見て回るものです。

国語科

3年「作者の心情がよくわかる風景を筆ペンで書こう」


1年「故事成語を使い、ストーリーを考えよう」


2年「私たちの『枕草子』発表会」

社会科

3年「模擬裁判をやって、より正しい判決を出してみよう」


2年「地域ごとで産業の特色に違いが生じるのはなぜだろうか」


2年「中部地方はなぜ各地に特色ある産業が発達しているのか」


1年「なぜ、EUという組織を作ったのだろうか」


1年「ヨーロッパ統合により、どんな課題が生まれたのか」

数学科

3年「操作回数にともなって変わる数量の関係を式で表そう」


2年「次のそれぞれの多角形で、角の和をいろいろな方法で求めてみよう」


2年「次のそれぞれの多角形で、角の和をいろいろな方法で求めてみよう」


3年「(ジャンケンの)対戦数が210回の時、何人の人がいるでしょうか」


1年「比例の式を求めよう」

理科

2年「並列回路では、各点を流れる電流の大きさにどのような関係があるか」


1年「沸点の違いを利用して、赤ワインからエタノールを取り出すことができるだろうか」


2年「回路の各点を流れる電流の大きさはどうなるのだろうか」


3年「6つの水溶液は、それぞれ何の水溶液だろうか」

音楽科

2年「旋律を追跡せよ!!『旋律の現れ方を聞き取り音楽の構成を考える』」

美術科

2年「彫りの特徴を考えながら彫る」

保健体育科

1年「ゴール前の空いている場所に動き、パスを受けるにはどうすればよいか」


1年「誰でも楽しめるスポーツを考えよう」


2年「記録会でベストタイムを出すには、どうすればよいか」


3年「自己の能力を把握し、安定かつ適したペースを維持して最後まで走り自己ベストを出す」

技術・家庭科(技術分野)

2年「はんだづけ練習を通して、安全で、正確で、丁寧な作業ができるような技能を身につけることができる」

技術・家庭科(家庭分野)

1年「健康によい食習慣とは、どのようなものだろうか」

英語科

2年「比べる表現を使って、正しく大きさを伝えよう」


1年「写真や絵を見て、今していることについて伝えよう」


1年「写真や絵を見て、今していることについて伝えよう」


2年「比較する表現を使って相手に質問、回答しよう」

特別支援教育

あさがお学級「面接の流れを知ろう」


なのはな学級「平均を求めよう」「方程式を解こう」


ひまわり学級「自分の気持ちを正しく伝え、相手の気持ちを受け止めよう」


すずらん学級「故事成語カルタを作ろう」

道徳科

3年「二通の手紙 (法やきまりの意義)」


3年「卒業文集最後の二行 (いじめを許さない心)」

特別活動

1年「話し合い活動を活発に行おう」

授業を終えて、生徒が下校したあと、各教科や領域、分掌に分かれて振り返りの研究協議を行いました。今回の授業でよかった点、改善した方がよい点、別の視点からのやり方もあることなど、さまざまな意見が出ました。最後に講師のみなさまから、生徒の学習に向かう意欲の高さや本時の指導でよかったところを教えていただくとともに、授業改善に向けてアドバイスと指導をいただきました。生徒のみんなが落ち着いており、一生懸命学習課題に向かっているとほめていただき、とてもうれしく思いました。

その他保健指導や生徒指導、地域との連携や学校経営についても、多くの助言とともに、よかったところも認めていただきました。子どもたちのために、今後とも授業研究や研修を通じて、さらに毎日の授業が充実していくよう試行錯誤してまいります。千葉県教育庁北総教育事務所指導室のみなさま、そして印西市教育委員会指導課のみなさま、大変お世話になりました。どうもありがとうございました。

08:46 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)

お知らせ

令和6年9月30日(月)本校が日本教育工学協会より学校情報化優良校に認定されました。

今後ともICTの活用をはじめ、さまざまな指導方法の研究に努めてまいります。
 

お知らせ

自然災害等発生時の対応につきましては、4月8日(金)に発行しました文書・学校からのお知らせ>学校からのお知らせ2024>02.自然災害発生時の対応について(←ここをクリック)をご覧ください。よろしくお願いいたします。
 

お知らせ

講師として、教育現場で私たちと一緒に働きませんか?印西市をはじめとした印旛郡の各市町、そして北総地区では、講師等を募集しています。詳しくはこちらの23.講師登録説明会パンフ.pdfをクリックしてご覧ください
 

お知らせ

令和6年度、夕方から早朝にかけての電話対応時間を変更しました。また、夏期の最終下校時刻を変更しました。詳しくは学校からのお知らせ>学校からのお知らせ2024>05.音声メッセージ対応電話の継続運用、及び最終下校時刻の変更についてをご確認ください。よろしくお願いいたします。
 

お知らせ

令和7年4月より、印西市会計年度任用職員として小中学校の教育現場で働いてみませんか?印西市では学習指導員や介助員をはじめ、さまざまな立場の会計年度任用職員を募集しています。詳しくは職員募集_会計年度任用職員.pdfをクリックしてご確認ください。みなさまのお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。