新着情報

 

パブリックスペース

朝のゴミ拾いボランティア01/23 11:30
いいね!01/23 08:34
校長室での表彰式(陸上競技部⑥)01/22 12:51
11. 【ぎんなん】R6第3回代表者会議(HP用).pdf01/21 09:33
10.ウェブベルマーク登録にご協力ください.pdf01/21 09:30
09.ベルマーク・インクカートリッジ収集にご協力くださ...01/21 09:30
校内アートギャラリー01/21 08:30
172.不登校サポルームチラシ.pdf01/20 14:45
女子バスケ部・印旛郡市桜井杯大会vol.201/20 11:30
男子バスケ部・印旛郡市桜井杯大会01/20 09:30
女子バスケ部・印旛郡市桜井杯大会vol.101/20 07:33
図書委員会・しおりコンクール01/19 08:00
いいね!01/18 12:00
いじめ撲滅標語01/18 08:00
ホームページ授業参観(2年生中心)01/17 12:00
県内私立高校入試本格化01/17 11:09
171.印西市不登校サポートセミナーあったまる会チラシ...01/16 17:07
保健室前掲示板01/16 11:15
170.ちば夢チャレンジプロジェクト(アルティーリ千葉...01/16 09:43
26.相談窓口啓発ポスター.pdf01/16 09:41
25.児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について.pdf01/16 09:40
ホームページ授業参観(1年生中心)01/15 11:20
169.印西市中学生海外派遣研修募集要項.pdf01/15 07:29
168.第33回印西市社会福祉大会案内チラシ.pdf01/15 07:29
167.ちば夢チャレンジプロジェクト(千葉ジェッツふな...01/14 16:02
ホームページ授業参観(3年生中心)01/14 12:00
166.こども・若者★意見プラスチラシ.pdf01/14 10:05
165.不登校サポートミニセミナーVチラシ.pdf01/14 10:04
食に関する指導(2年生)01/14 09:09
バレーボール部・第3ブロック1年生大会vol.201/13 15:00
バレーボール部・第3ブロック1年生大会vol.101/13 09:00
校内書き初め展覧会(1年)01/12 08:00
校内書き初め展覧会(2年)01/11 08:00
消防設備点検01/10 16:16
千葉県公立高等学校インターネット出願について(再掲)01/10 11:49
校内書き初め展覧会(3年)01/10 10:45
全国学力・学習状況調査CBT問題事前検証01/09 15:30
13.かてきょう通信1月号.pdf01/09 15:15
24.2月17日の中3生の対応について.pdf01/09 12:44
エデュオプちば・デモ動画01/08 16:05
3年生実力テスト⑤01/08 12:00
いいね!01/08 09:14
164.西の原小学校の校庭整備工事のお知らせ.pdf01/08 07:37
163.道路改良工事に伴う車両通行止めのお知らせ.pdf01/08 07:37
10.R6学校だより№9【1月号】 .pdf01/07 16:17
162.千葉県立高等学校BYOD周知リーフレット.pdf01/07 16:16
不審者対応避難訓練01/07 12:00
3学期始業式01/07 09:14
3学期始業式01/07 09:13
令和6年度交通遺児勉学奨励金・激励金について01/06 13:50
美術部制作・1月の外掲示板01/01 06:00
161.高等学校等入学支援金支給制度のお知らせチラシ.pdf12/30 11:29
1号館2階改修工事12/27 08:00
校長室での表彰式(男女バドミントン部②・野球部・剣道部③)12/23 17:00
3年生校長面接12/23 14:00
2学期終業式12/23 09:49
2学期終業式12/23 09:48
吹奏楽部・千葉県アンサンブルコンテスト12/23 09:35
ソフトテニス部・U13大会12/23 09:25

オンライン状況

オンラインユーザー9人
ログインユーザー0人
登録ユーザー132人

Counter

1396372
令和6年3月10日(日) 祝!100万ヒット突破



  

 





 

教育センターHP情報

  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【読み聞かせ・わんぱくタイム】
  • 小中学校のようす【今日の船穂小】
  • 小中学校のようす【いじめ撲滅標語】
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【1年生校外学習】
  • 小中学校のようす【5年理科電流と電磁石 他】
  • 小中学校のようす【3年生 人権教室】
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【冬季陸上練習開始、本の貸し出し開始】

お知らせ

こちらに,学校休校期間中におすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。
 
 
 

お知らせ

 いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。令和5年度に20万件、令和6年度に入りすでに閲覧数が38万件増え、総計139万件を超えました。今後とも本校教育活動の様子をご覧いただければ幸いです。画面右上のカレンダーには行事予定を掲載しており、「西中日記」で紹介したページともリンクさせています。過去の行事等の写真をもう一度見たいときには、カレンダーをクリックしてもご覧いただけます。ご利用ください。
 なお、目を引いた記事に投票していただけますと、今後のホームページづくりの励みになります。記事の右下にそれぞれ投票欄がございます。よろしくお願いいたします。
 

日誌

西中日記 >> 記事詳細

2023/05/30

ホームページ授業参観(1年生中心)

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中
5月30日(火)の授業の様子です。


1の6は英語科。「疑問詞を使った文章を言えるようになる」という学習課題です。参観したときは、教科担任が日本語で出した名詞の単数形と複数形を、英語でしゃべる練習をしていました。残念ながらICT機器の接続の不具合で、画像を大型モニターに映すことができなかったようです。



1の7は国語科。池谷祐二氏の「自分の脳を知っていますか」の読解で、「構成をとらえながら内容を読む」という学習課題です。序論から本論の内容を確認していました。脳は必ずしも合理的な判断をするわけではないようです。不思議ですね~。



1の1は英語科。「英語で質問してみよう!」という学習課題で、まずは教科担任の質問に英語で答えていました。大型モニターに映し出した写真に、1年生の先生は何人いるでしょう?「many」とか「twelve」などという答えが上がり、先生はなんていうの?という問いかけには「teacher」、複数だと?には「teachers」などとテンポよく英語が出ていました。




1の2は技術・家庭科(技術分野)。「設計通りに木材を切断しよう」という学習課題です。技術科室のそこかしこで、のこぎりで木材を切る音や切断面にヤスリをかけて整える音が響いています。大半の生徒が切断中ですが、釘の下穴のしるしに取りかかる生徒も出てきたようです。



1の3は社会科(地理的分野)。「寒帯にくらす人々の生活を調べよう」という学習課題で、「衣」「食」「住」「その他」の項目に分かれて、昔と今の違いを調べます。画像なども一発で検索できますね。調べた内容をシートにまとめ、ロイロノートで提出ボックスに送っていました。



1の4も社会科(地理的分野)。「寒い地域の人々のくらしを知ろう」という学習課題です。こちらでも「衣」「食」「住」「その他」について、昔と今の違いに着目して調べたことを、ベン図を用いてわかりやすくまとめているところでした。



1の5は数学科。「累乗の計算をしよう!」という学習課題で、教科書に出てくる演習問題を解いています。どの生徒も黙々と問題に取り組んでいました。
10:36 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)

お知らせ

令和6年9月30日(月)本校が日本教育工学協会より学校情報化優良校に認定されました。

今後ともICTの活用をはじめ、さまざまな指導方法の研究に努めてまいります。
 

お知らせ

自然災害等発生時の対応につきましては、4月8日(金)に発行しました文書・学校からのお知らせ>学校からのお知らせ2024>02.自然災害発生時の対応について(←ここをクリック)をご覧ください。よろしくお願いいたします。
 

お知らせ

講師として、教育現場で私たちと一緒に働きませんか?印西市をはじめとした印旛郡の各市町、そして北総地区では、講師等を募集しています。詳しくはこちらの23.講師登録説明会パンフ.pdfをクリックしてご覧ください
 

お知らせ

令和6年度、夕方から早朝にかけての電話対応時間を変更しました。また、夏期の最終下校時刻を変更しました。詳しくは学校からのお知らせ>学校からのお知らせ2024>05.音声メッセージ対応電話の継続運用、及び最終下校時刻の変更についてをご確認ください。よろしくお願いいたします。
 

お知らせ

令和7年4月より、印西市会計年度任用職員として小中学校の教育現場で働いてみませんか?印西市では学習指導員や介助員をはじめ、さまざまな立場の会計年度任用職員を募集しています。詳しくは職員募集_会計年度任用職員.pdfをクリックしてご確認ください。みなさまのお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。