新着情報

 

パブリックスペース

ホームページ授業参観(1年生中心)06/26 11:30
科学部の活動(水そう掃除)06/26 09:27
交通安全06/25 15:00
朝のゴミ拾いボランティア06/25 08:50
13.1・2学年保護者面談並びに3学年三者面談のお知ら...06/25 07:17
44.第2回不登校サポートセミナーチラシ.pdf06/25 07:16
さわコミ②&防犯パトロール06/24 16:00
吹奏楽部・印旛地区音楽祭06/24 12:30
吹奏楽部・JA西印旛祭り06/24 12:00
バドミントン部・印旛郡市新人シングルス大会06/24 09:29
星に願いを06/22 08:00
43.中央公民館サークル体験ポスター.pdf06/21 18:05
進路説明会①06/21 14:55
3年進路説明会①06/21 14:53
民生・児童委員学校訪問06/21 14:44
進路説明会での来校方法について(訂正)06/21 07:45
12.進路説明会の来校方法について.pdf06/20 16:04
1年・人権教室06/20 10:15
1年人権教室06/20 10:10
専門委員会・学年評議会③06/19 15:03
ホームページ授業参観(3年生中心)06/19 10:44
42.「スクリレポイント(広告)」について.pdf06/19 07:26
07.R6家庭教育講演会開催案内.pdf06/18 12:06
06.家庭教育学級教育講演会チラシ.pdf06/18 12:06
2年・自然教室事前学習学年発表会06/18 09:34
環境整備ボランティア中止のお知らせ06/18 07:11
41.サポルーム(不登校支援・6~7月)開催チラシ.pdf06/17 18:37
05.第1回家庭教育学級資料.pdf06/17 11:33
11.定期テストの採点支援システムの使用及び答案用紙の...06/17 11:29
40.自転車乗車用ヘルメット購入助成チラシ.pdf06/17 11:26
39.飲酒運転根絶に関するメッセージコンクール募集チラ...06/17 11:26
38.「犯罪被害者支援に関する標語」募集チラシ.pdf06/17 11:26
1年生・校外学習へ出発!06/17 10:45
ソフトテニス部・千葉県選手権大会06/17 10:30
陸上競技部・印旛郡市記録会06/17 09:45
卓球部・第3ブロック総体06/17 07:35
校外学習事前集会(1年生)06/15 08:00
37.北朝鮮人権侵害問題啓発週間作文コンクール2024...06/14 11:33
エデュオプちば授業配信について06/14 11:00
定期テスト① 二日目06/14 09:08
定期テスト① 一日目06/13 10:49
36.第11回白川静漢字教育賞募集要項.pdf06/13 10:46
ホームページ授業参観(2年生中心)06/12 10:16
10.授業参観ならびに保護者と教職員の会各委員会・代表...06/12 07:35
第1回家庭教育学級06/11 11:30
学校生活いじめアンケート06/10 16:00
美術部製作・6月の外掲示板06/10 13:00
サッカー部・第3ブロック総体06/10 10:00
ソフトテニス部・第3ブロック総体06/10 09:00
いいね!06/07 13:00
環境整備ボランティア①06/07 11:25
04.かてきょう通信6月号.pdf06/06 15:23
03.R6学校だより№3【6月号】 .pdf06/06 15:20
ホームページ授業参観(1年生中心)06/06 14:36
35.不登校児童生徒支援サポートガイド.pdf06/06 09:02
34.千葉ニュータウンフィル第33回定期演奏会.pdf06/06 09:02
33.社会を明るくする運動青少年健全育成大会の開催につ...06/06 09:02
吹奏楽部の活動06/05 13:00
美術部の活動06/05 08:00
科学部の活動06/04 17:00
書道部の活動06/04 13:00
教育実習生精錬授業06/04 08:00
修学旅行⑨06/03 16:00
修学旅行⑧06/03 14:00
修学旅行⑦06/03 11:00
修学旅行⑥06/03 07:00
修学旅行⑤06/02 11:00
修学旅行④06/02 08:00
修学旅行③06/01 16:04
修学旅行②06/01 10:00
修学旅行①06/01 08:00
32.「ちば夢チャレンジプロジェクト」千葉ロッテマリー...05/31 18:19
県教委学校訪問②05/31 13:27
県教委学校訪問①05/31 12:52
生徒総会05/30 17:00
生徒総会05/30 16:58
朝のゴミ拾いボランティアvol.305/30 08:46
修学旅行カウントダウン05/29 14:00
3年実力テスト①05/29 11:30
いいね!05/28 16:15
教職員モラールアップ研修05/28 16:00
31.不登校サポートミニセミナーチラシ6月.pdf05/28 13:32
30.講師募集ポスター.pdf05/28 13:32
29.DIY大賞2024一般部門チラシ.pdf05/28 13:32
バレーボール部・3ブロック総体05/28 07:00
剣道部・第3ブロック総体05/27 12:00
野球部・第3ブロック総体05/27 09:00

オンライン状況

オンラインユーザー38人
ログインユーザー0人
登録ユーザー130人

Counter

1100481
令和6年3月10日(日) 祝!100万ヒット突破



  

 





 

教育センターHP情報

  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【不審者対応訓練】
  • 小中学校のようす【1年・人権教室】
  • 小中学校のようす【本日もいろいろ】
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【2年生「食に関する指導」】
  • 小中学校のようす【今日の出来事】
  • 小中学校のようす【4年クリーンセンター見学 他】
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【秒読み段階】

お知らせ

こちらに,学校休校期間中におすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。
 
 
 

お知らせ

 いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。令和5年度に20万件、令和6年度に入りすでに閲覧数が9万件増え、総計110万件を超えました。今後とも本校教育活動の様子をご覧いただければ幸いです。画面右上のカレンダーには行事予定を掲載しており、「西中日記」で紹介したページともリンクさせています。過去の行事等の写真をもう一度見たいときには、カレンダーをクリックしてもご覧いただけます。ご利用ください。
 なお、目を引いた記事に投票していただけますと、今後のホームページづくりの励みになります。記事の右下にそれぞれ投票欄がございます。よろしくお願いいたします。
 

日誌

西中日記
12345
2024/06/26new

ホームページ授業参観(1年生中心)

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中
6月26日(水)の授業の様子です。


1の4は保健体育科 今日はプールで水泳授業です。泳ぎの得意な生徒、25mは泳げる生徒、バタ足はできる生徒、泳ぎは不得意な生徒に分かれて、コースごとに泳ぎます。バタフライで泳ぐ生徒もいれば、ビート板を手にバタ足をする生徒もいました。安全のために、プールサイドにはAEDを用意してあります。



1の5は理科 生物の分野で、食物連鎖の学習です。弱肉強食の自然界ですが、弱い生物でも身を守るすべは持っています。この時間は蛇ににらまれたカエルの動画を視聴していました。果たして、うまく逃れられるのでしょうか?



1の6は国語科 いんばの文集「ひざし」に応募する作文を書いています。「下書きをもとに清書をしよう」という学習課題で、すでに原稿用紙に書き込んでいる生徒がいました。大半の生徒はまだ、Chromebookのワープロで原稿の下書きを推敲していました。順番を入れ替えたり、書き直すのはワープロが優れていますよね。



1の7は技術・家庭科(技術分野) 技術科室で木工製作に入っています。「けがき線を正確にかくことができる」という学習課題で、個別の設計図に従って木材をけがいていきます。まずは教科担任の行うお手本を、全員で目に焼き付けていました。



1の1は音楽科 歌唱の分野で「パート音を正確につかむ」という学習課題です。合唱曲「旅たちの時」の楽譜の中の自分のパートの音符に線を引いていき、音の上がり下がりをつかみます。このあとパートごとに分かれて、楽譜を見ながらパート練習を始めていました。



1の2は社会科(歴史的分野) 「日本に移り住んできた人々は、旧石器、縄文、弥生時代でどんな生活をしてきたか」という学習課題です。教科書や資料集などから原始・古代の生活について調べてまとめます。ワープロ打ちが得意な生徒はChromebookのロイロノートでまとめ、手書きが好きな生徒はプリントに記入していきます。個別最適化です。



1の3は数学科 「文字式の計算をしよう」という学習課題で、分配法則などを使って計算し、同類項はまとめていきます。自分一人で問題に取り組む生徒もいれば、クラスメート同士競いながら、あるいは教え合いながら取り組む生徒もいます。教科担任がクラスの中を歩き回り、声をかけていました。
11:30 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2024/06/26new

科学部の活動(水そう掃除)

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中
昨日6月25日(火)放課後、科学部のメンバーが職員玄関前の水槽をきれいにしてくれました。

メラミンスポンジなどを使って、水そう壁面についたコケを丁寧に落としていきます。


その間金魚たちは緊急避難です。残念ながらドジョウが亡くなっていたので、敷地内に墓を作って埋めにいったメンバーたちもいました。ご苦労さま。ありがとうね。


すっかりきれいになりました。魚の泳ぐ様子もバッチリ見えます。今日朝から、何人もの生徒が金魚の様子をのぞいていました。
09:27 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2024/06/25new

交通安全

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中
朝ボラで街を回っていたら、こんなペイントを見つけました。


うちの学校の近隣にペイントされています。生徒のみなさん、どこだかわかりますか?昨日6月24日(月)に市が作成してくださったそうです。どうもありがとうございます。

交通ルールをしっかり守っていても、もらい事故に遭ってしまう場合があります。横断歩道を渡るときも、しっかり停まって右・左を確認し、車が来ないか、車が停まってくれるのを見てから渡りましょう。相手が停まってくれたら、ちょっと会釈したり、小走りで渡るといいですね。歩行者もドライバーも、お互いに気持ちよく行動しましょう!
15:00 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2024/06/25new

朝のゴミ拾いボランティア

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中
6月25日(火)朝、ボランティアの2年生徒3人とともに、ゴミ拾いに出かけました。旅行行事やテスト期間、雨天などがあって久しぶりの朝ボラです。

それぞれゴミ袋を手に、正門から南へ向かいます。まだ袋は空っぽ。横断歩道を渡って北街区公園に入ります。早速吸い殻ゲット!



植木がきれいに刈り込まれていて、一見何もゴミが落ちていなさそうでしたが、どうしてどうして。この植え込みの奥にペットボトルや空き缶、かっぱえびせんの袋や乾燥剤、フィルムケースなどたくさんのゴミが捨てられています。みんな目を皿のようにして見つけ、拾っていきました。


今度は西の原公園へ。広いので手分けして回ります。ここでも植え込みにペットボトルなどが投げ捨てられていました。う~ん、持って帰ってほしいなあ。


小高いところにあるやぐらの上や、ベンチまわりも見て回ります。タバコの吸い殻やビニール袋、マスクのゴムひもなどが落ちていました。


今度は西の原公園から東へ向かいます。信号を渡って東街区公園へ。



ここもきれいに刈り込まれていましたが、お菓子のゴミやスーパーの袋、段ボールの切れ端、靴下などが植え込みに引っかかっています。植え込みの隙間に体を入れて探し、残らず拾いました。


最後は西の原公園南の向かい側の歩道を帰ってきました。ここも植え込みが短く刈り込まれています。その中にあるわあるわ、ゴミがところせましと落ちていました。中には焼きそばが完全に腐っているビニール袋があり、それも拾いましたがものすごいにおいで、胸が悪くなりました・・・


がんばってくれた朝ボラの3人です。空っぽだったゴミ袋が満タンになり、1回でゴミステーションに持って行くことになりました。量で見ると、過去にもっと多かったこともありましたが、においの臭さは過去一番です。下水のようなにおいにまいりながらも、よくゴミを見つけて拾い集めてくれました。みんなありがとうね!

西の原の街がまた少しきれいに、さわやかになりました。朝ボラのがんばり、いいね!
08:50 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2024/06/24new

さわコミ②&防犯パトロール

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中
6月22日(土)15:00~原小学校を会場に、地域の代表のみなさまが一堂に会し、今年度2回目のさわやかコミュニティ推進委員会を開きました。

地域の情報交換が中心です。西の原地区小・中学校の校長教頭や保護者と教職員の会代表のみなさん、幼稚園・保育園の園長さん、民生・児童委員のみなさん、公民館長さん、自治会の代表のみなさん、防犯組合の方など、多数の方が参加しています。小中学校の様子や防犯(自動車盗や自転車盗、電話で詐欺の被害状況やどのように防いだらよいか)の情報、交通事故防止の情報などを共有しました。


その後16:00~、原小学区・西の原小学区に分かれて、防犯パトロールを行いました。この時間帯に西中保護者と教職員の会の学級委員さんもパトロールに加わってくださいました。今回私は原小学区をまわり、教頭と保護教代表の方々が西の原小学区を回ることにしました。


防犯組合の方の先導で、パトロールに出発します。


途中で小学生や西中生ともすれ違いました。あいさつしながらパトロールします。こうした活動が、不審者や事件・事故などの予防になればと考えています。参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。
16:00 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
2024/06/24new

吹奏楽部・印旛地区音楽祭

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中
6月23日(日)、吹奏楽部が印旛地区音楽祭に出場しました。

会場のふれあいプラザさかえには、印旛郡市中から中学校や高等学校、社会人の吹奏楽グループが集まってきます。広い駐車場ですが、この日は満車で第2・第3駐車場に回るように看板が出ていました。

会場内での撮影はできないので、この風景だけです。みんな昨日までの練習の成果を発揮し、堂々とした演奏を披露していました。前任の顧問の先生も聴きに来てくれていて、懐かしげに言葉を交わしていました。

練習の成果を発揮する場が増えてきましたね。よりよい演奏を求めて、練習にも気合いが入ってきています。よくがんばったぞ!西中吹奏楽部のみんな!
12:30 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)
2024/06/24new

吹奏楽部・JA西印旛祭り

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中
6月22日(土)13時~、印旛明誠高校隣の敷地でJA西印旛祭りが開催され、本校吹奏楽部が招かれて演奏を披露しました。

梅雨の中休みで晴天です。会場はとても暑く、かき氷がよく売れていました。



演奏開始前から、たくさんの観客のみなさまが詰めかけてくれました。在校生だけでなく、卒業生の姿も見かけました。


部長のあいさつで、いよいよ演奏開始です。





木管楽器、打楽器、金管楽器などさまざまなパートの音が重なり合って、見事な演奏を繰り広げます。


吹いて、奏でて、楽しい、まさに吹奏楽です。




1曲1曲、演奏が終わるたびに、観客のみなさまから大きな拍手が贈られました。





指揮者が観客の手拍子を求めます。みんなノリノリでいい感じ!


演目が終わると、観客から「アンコール!」の声と手拍子が上がりました。



最後は「パイレーツ・オブ・カリビアン」で締めくくりました。


それではみなさん、またどこかでお目にかかりましょう!




撤収します。楽器を片付けているときのスナップ。みんな演奏の緊張から解放されて、いい笑顔です。素敵な演奏をありがとうございました!

P.S.このあと、吹奏楽部長からお礼のあいさつと、飲み物とお菓子の差し入れをいただきました。こちらが差し入れるべきところですが、ありがたくちょうだいしました。みんなありがとうね! 
12:00 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2024/06/24new

バドミントン部・印旛郡市新人シングルス大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中
6月22日(土)富里社会体育館を会場に、バドミントンの郡新人シングルス大会が開催され、本校選手たちが出場しました。その様子の一部を写真で紹介します。



女子1回戦



女子1回戦



女子1回戦



女子1回戦



女子1回戦



女子2回戦



男子1回戦



男子1回戦



男子2回戦



男子2回戦



男子2回戦

それぞれ上位進出を目指し、接戦の中持てる力を発揮して、男子は2回戦まで、女子は3回戦まで勝ち上がった選手がいました。みんなまだ2年生、これからが勝負です。よくがんばったぞ!西中バド部のみんな!
09:29 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2024/06/22new

星に願いを

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中
保健室前には、いつも養護教諭が季節に合わせた掲示物を作って提示してくれています。この頃は7月7日まで3週間弱ということで、七夕飾りが飾られています。

かわいらしい笹にきれいな飾りをつけています。そこには短冊が用意してあり、生徒が自由に願い事を書いて飾ることができます。ちなみに第1号は私でした・・・


から揚げ好きなんですね~。かなうでしょう。 こちらは走り高跳び。がんばれ!


テニス、がんばって!           言葉遣いはともかく、気持ちはみんな一緒です。


じゃがりこは親にねだりましょう(笑)     ホントにそうですよね~。


みんなの願いです。

短冊を用意してもらっていますから、まだ書いていないみなさんは、休み明けにでも願いを込めて飾ってはどうですか。
08:00 | 投票する | 投票数(5) | コメント(0)
2024/06/21new

進路説明会①

Tweet ThisSend to Facebook | by:西の原中
本日6月21日(金)14時過ぎから、3年生とその保護者のみなさまを対象に、体育館にて第1回進路説明会を開きました。


司会進行                 雨にもかかわらず、たくさんの保護者のみなさまが参加してくださいました。


校長より


続いて進路指導主事より、パワーポイント資料を用いて、本校の進路指導について説明をしました。


今回は紙媒体の資料を用いず、詳しい資料は生徒のChromebookや保護者の方のスマホ・タブレットに配信する形で行いました。大まかな部分をスクリーンに映し出します。


少し先の話になりますが、私立高校の入試事前相談についても説明がありました。


進路(進学)先を決めるためには、実際に自分の足で行ってみて、学校の様子や生徒の様子について自分なりの感触を得てくることが必要です。また、保護者の願いも知り、親子でじっくり会話することが大切です。

親子で話しながら進路について考え、本校職員とも情報を交換し、面談を重ね、さまざまなデータを元ににして、自分自身にとって最も適切な進路を選んでいきましょう。がんばれ!西中3年生!
14:55 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0)
12345

お知らせ

講師として、教育現場で私たちと一緒に働きませんか?印西市をはじめとした印旛郡の各市町、そして北総地区では、講師等を募集しています。詳しくはこちらの23.講師登録説明会パンフ.pdfをクリックしてご覧ください
 

お知らせ

自然災害等発生時の対応につきましては、4月8日(金)に発行しました文書・学校からのお知らせ>学校からのお知らせ2024>02.自然災害発生時の対応について(←ここをクリック)をご覧ください。よろしくお願いいたします。
 

お知らせ

令和6年度、夕方から早朝にかけての電話対応時間を変更しました。また、夏期の最終下校時刻を変更しました。詳しくは学校からのお知らせ>学校からのお知らせ2024>05.音声メッセージ対応電話の継続運用、及び最終下校時刻の変更についてをご確認ください。よろしくお願いいたします。