新着情報

 

日誌

学校生活
12345
2025/02/05new

今日の木刈中

Tweet ThisSend to Facebook | by:kyoyu
 日本列島に寒波が居座ってはいますが、校内の紅梅が咲き始めました。少しずつ春に近づいています。3年生は、公立受検を控え、厳しい日々を過ごしていますが、冬の厳しさをのり越えることで、春の訪れがあります。もう一息頑張ってください。
 
(1年生)
〇英語 過去の表現と文中のitが何を示しているかを読み取る学習でした。英文の意味を確認しながら、学習を進めていました。 
 
〇体育・男子 マット運動。開脚前転や開脚後転、側転等の説明と見本を見て、その練習をしました。これから練習を重ねていくと、上手になります。
 
〇体育・女子 ダンス。お手本となる動画を見ながら、グループ練習も行いました。皆さん、覚えるのがはやいです。
 
(2年生)
〇家庭 調理実習では、“鱈のソテー”と“まんじゅう”を作りました。ちょっとまんじゅう作りで苦戦しているグループも見られましたが、上手に蒸かすことができました。
 
〇体育・女子 柔道。受け身の練習。これが基本になります。しっかりと覚えてください。
 
〇体育・男子 バドミントン。基本の打ち方の確認等を行いながら、互いに打ち合う練習をしました。
 
(3年生)
〇社会 入試の過去問題にチャレンジ。いろいろな県の問題も行っていました。
 
〇体育・男子 サッカー。元気にボールをおい、ストレスの発散も?
 
〇体育・女子 バドミントン。笑顔でシャトルを打ち合っていました。「楽しい?」と聞くと「楽しいです」の答えがすぐに返ってきました。
 

15:01
2025/02/04new

今日の木刈中

Tweet ThisSend to Facebook | by:kyoyu
 昨日「立春」を迎えたばかりですが、今季最強となる寒波が日本を覆っている状況です。千葉県では、気温の低下はありますが、積雪による被害は考えなくてもよい状況であることに感謝しかありません。寒波が一日もはやく過ぎ去ることを祈るばかりです。
(1年生)
〇学級活動 定期テストの範囲が発表され、家庭学習の計画作りを行っていました。これまでの反省を活かして計画をたて、実行してほしいと思います。
 
 
(2年生)
〇学級活動 2年生も定期テストに向けての計画作り。自分の学習スタイルのあると思います。無理なく、でも効率よく学習を進めていけるとよいですね。
 
 
(3年生)
〇学級活動 文集作り。すでに分担が決まり、アンケートをとっている学級、テーマを決めをしていた学級などなりましたが、それぞれの学級独自の文集。できあがりが楽しみですね。
 
 

17:20
2025/02/03new

今日の木刈中

Tweet ThisSend to Facebook | by:kyoyu
 2月になり、掲示板等の掲示物が変わりました。
 職員玄関は用務員さんが、職員室に向かう階段の踊り場は国語部が、そして正門付近の掲示板は美術部が毎回制作してくれています。季節を感じるものを毎回制作してくれています。
〇用務員さん制作              〇国語部制作
 
〇美術部制作

(1年生)
〇数学 角錐、円錐の展開図についての学習。立体を切り開くとどのような図形になる?
 
〇社会 鎌倉時代の武士や民衆の生活についての学習。現在の生活と比較してみるのも・・・。
 
〇英語 スピーキングテストをALTと行っていました。うまく受け答えができたかな?
 
(2年生)
〇保健体育 出血が多い場合の止血法についての学習。もしもの時を考え、しっかり覚えてください。
 
〇国語 「ガイヤの知性」筆者の主張と具体的な事例との関係についての学習。まずは、具体的な事例を書きだしていました。
 
〇理科 気象についての学習。風向・風力・天気について、記号を用いて表す方法を知りました。
 
(3年生)
〇音楽 卒業式に歌う曲の練習。強弱を含め、どこに気をつけて歌うとよいか、注意点を楽譜に書き込んでいました。
 
〇理科 総合問題に取り組んでいます。いろいろなタイプの問題に慣れることも大切です。
 
〇英語 リスニング問題。英語のスピーチを聞き取る練習を行っていました。
 

14:53
2025/02/03new

食に関する指導(2年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by:kyoyu
 2年生を対象に、給食センターの栄養教諭が来校し、食に関する指導を行っています。朝の時間帯を使用して指導のため、1日2クラスずつです。
 内容は、“食事量の不足に気をつけよう”です。成長期の中学2年生。様々な栄養素を摂取することはもちろんですが、必要な熱量の摂取にも気をつけなければいけません。成長するには、多くのエネルギーが必要になります。平均的な必要エネルギーを教えていただきました。自分は、食事量が足りているかを振り返ってみてください。
 
 
 

14:47
2025/01/31new

校内授業研究会(道徳)

Tweet ThisSend to Facebook | by:kyoyu
今日、道徳の授業研究会が行われました。
1年6組で中嶋先生が授業を行いました。資料は「チョコの行方」というお話で、内容項目は「友情・信頼」の授業でした。

授業導入では、クロームブックを使い「心情メーター」を生徒が作ることで授業への意欲を高めることができました。そのあと、生徒たちも先生の発問に対し、しっかりと考え、仲間とともに話し合いを行い、「友情」についていろいろな角度から考えることができました。

授業後には道徳担当教員が集まり、研究協議と印西市教育委員会指導主事からご指導をいただきました。多くの先生方からご意見をいただくとともに、指導主事の先生から道徳授業の組み立て方などをご教授いただき、有意義な研究会となりました。今後の授業づくりの良い指針となりました。
  
  
  

18:29
12345

    ようこそ木刈中学校へ  本校生徒の活躍を見てください。
 

お知らせ

こちらに,学校休校期間中におすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 
 

印西市教育センター

  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【【6年】もうすぐ中学生】
  • 小中学校のようす【小中連携・英語科授業vol.2】
  • 小中学校のようす【3年生のクラブ見学】
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【1年生印旛特別支援学校と交流会】
  • 小中学校のようす【6年 性に関する指導 他】
  • 小中学校のようす【今日の出来事】
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【明日への準備】

リンク