カウンタ

COUNTER4547024

お知らせ

千葉県教育庁より、講師募集説明会のお知らせが届きました。
興味のある方は、是非ご参加ください。
 
オンラインユーザー6人
ログインユーザー0人
登録ユーザー24人

新着情報

 

日誌

学校生活
12345
2025/01/21new

今日の木刈中

Tweet ThisSend to Facebook | by:kyoyu
 今週は少し暖かさを感じる日があります。しかし、寒くても暖かくても昼休みの校庭や中庭では元気に遊んでいる生徒の姿が見られます。さすが中学生。エネルギーがあるなぁと感じる瞬間です。
(1年生)
〇理科 力の学習に入りました。身の回りも含め、力にはどのようなものがある?
 
〇社会 10世紀になり、日本の歴史では武士が登場。この武士達はどのように成長していったかを学びました。
 
〇英語 地球温暖化の対策が書かれている対話文。その読み取りと、二人一組での読みの練習。意味を理解しながら読めたかな?
 
(2年生)
〇国語 文法で、動詞の活用の種類と見分け方について学習しました。基本をしっかりと覚えてください。
 
〇英語 受動態の文についての学習。活用の仕方をしっかり身につけたいものです。
 
〇数学 平行四辺形の定理の逆は成り立つのか?について、その根拠も含め考えました。
 
(3年生)
〇家庭 DIG。学級ごとに行っているのため、何日かに分けての学習になっています。本日も地域の方々に来校していただき、意見を出しながら、地域の防災について考えました。
 
〇美術 篆刻。デザインしたものを写し取り、削っていきます。削る場所が多いとたいへん!
 
〇理科 太陽についての学習。恒星の成り立ちについても学びました。
 
(コスモス学級)
〇理科 秋の生物についての学習。秋にはどのような昆虫が活動をしているかな?
 

15:31
2025/01/20new

今日の木刈中

Tweet ThisSend to Facebook | by:kyoyu
 この土・日曜日で県内、多くの私立高等学校受験が実施されました。まだ、これからの人もいますが、私立受験一区切りついたら、次は多くの生徒が受検する公立の学力検査。毎日の学習を大切にしていってください。
(1年生)
〇数学 おうぎ形の弧の長さと面積の求め方の学習。しっかりと理解していってください。
 
〇英語 there is~、there are~の活用についての学習。それぞれどのような時に使う?
 
〇国語 なぜ筆者は「言葉がつなぐ世界遺産」という題名にしたかを、これまでの学習から文章で表現する時間でした。ポイントになることがらを入れて書けたかな?
 
(2年生)
〇美術 構図を考え、素案を考えてきたものを実際の用紙に描き始めました。早い生徒は、彩色に入り始めました。
 
〇国語 ブックトーク。グループごとに発表を行っていました。短い時間にどれだけ自分の伝えたいことをわかってもらえる話し方をするか。どのような表現をすると伝わるのか、他の人の発表と自分の発表を比べてみるのもよいと思います。
 
〇家庭 中学生の発達と必要な栄養についての学習。成長期の中学生にはどれだけの栄養が必要かを学びました。エネルギーだけではなく、いろいろな栄養素をとることも大切です。
 
(3年生)
〇理科 太陽系についての学習。太陽系の惑星や衛星の位置関係等について学習しました。
 
〇社会 これまでの学習の復習。練習問題形式で確認を行っていました。
 
〇英語 ある英語のスピーチ原稿の和訳。英文の訳だけでなく、英語で表現していけるように学習を深めていってください。
 

12:46
2025/01/17new

小中交流会

Tweet ThisSend to Facebook | by:kyoyu
 学区の小学校6年生を対象に、小中交流会を実施しました。
 はじめに中学生の授業を参観し、その後中学校生活の説明を生徒会本部役員より行いました。最後は部活動見学です。興味深げに見学していました。
〇授業参観
 
 
〇移動                   〇校長より 
 
〇中学校生活の説明
 

〇部活動見学
 
 

15:45
2025/01/17new

今日の木刈中

Tweet ThisSend to Facebook | by:kyoyu
 3年生は、私立受験最多日。1学年分の生徒がいないと、学校はなんとなく寂しい雰囲気が漂います。私立受験は、休日に行われる学校もあります。緊張との戦い。厳しいと思いますが、自分を信じて頑張ってほしいと思います。
(1年生)
〇数学 図形の学習において、定規とコンパスを使って作図する方法を学びました。
 
〇技術 木工での筆箱作り。順調に進んでいます。
 
〇美術 コップの中のイメージの世界。丁寧に作品作りがされています。
 
(2年生)
〇理科 電流により発生する磁界についての実験。コイル状になったときにはどのような磁界が?
 
〇社会 九州地方の特色について、様々な観点から、各自が調べまとめていました。
 
〇家庭 食事の役割についての学習。今食べているものが体を作るのはもちろん、将来にも影響を与えていることを学びました。
 

12:27
2025/01/16new

今日の木刈中

Tweet ThisSend to Facebook | by:kyoyu
 今、感染症の流行が取り沙汰されています。が、本校ではそこまでの感染者ではなく、落ち着いている状態です。これも、各ご家庭で、感染予防等に気をつけていただいているお陰と感謝いたします。
(1年生)
〇保健体育 持久走。ほんとうによく頑張っています。記録の生徒が応援してくれているのも後押しになります。
 
 
〇国語 「言葉がつなぐ世界遺産」どのような構成で筆者は主張を導いているのか、具体的に学びました。
 
〇英語 アンケートをとり、そてについての説明を英語で行う学習。全体の前での発表は緊張していましたが、わかりやすくまとめていました。
 
(2年生)
〇英語 英語で行きたい場所、その特徴などをまとめ、発表するために各自で準備をしていました。
 
〇数学 平行四辺形の定理の説明。早く終わった生徒は、悩んでいる生徒に助言等をするなど教え合いをしています。
 
〇国語 用言の活用について学んでいきます。
 
(3年生)
〇理科 季節の変化についての学習。なぜ、季節の変化は生じる?
 
〇音楽 これから全体で歌っていく曲の音取り。がんばれ!
 
〇家庭 DIGを地域の方々行いました。知らなかった情報、見過ごしていた情報などを共有でき、もしもの時を考えるよい機会になっています。
 

12:43
12345

    ようこそ木刈中学校へ  本校生徒の活躍を見てください。
 

お知らせ

学校評価アンケート(2回目)の公開

先日はアンケートへのご協力、誠にありがとうございます。
集計が整いましたので、ホームページ上で公開いたします。
結果を真摯に受け止め、分析をし、今後の学校経営及び、
来年度の教育課程編成に生かしていきたいと考えております。
今後とも、本校教育活動へのご支援・ご協力をお願いいたします。

生徒アンケート(2回目).pdf
保護者アンケート(2回目).pdf
教職員アンケート(2回目).pdf
 

お知らせ

こちらに,学校休校期間中におすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。

 
 

印西市教育センター

  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【冬季陸上練習開始、本の貸し出し開始】
  • 小中学校のようす【お話タイム】
  • 小中学校のようす【解らない】
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【子どもリサイクルデー】
  • 小中学校のようす【避難訓練】
  • 小中学校のようす【「2度目の冬休みにしませんか?」】
  • 教職員研修【英語遊び】
  • 教職員研修【職員研修】

リンク