(School newsletter 「Kusunoki」 February issue)

欠席連絡はこちらをクリックしてください。
Absence notification form)
 
COUNTER745835
         
●リーディングDXスクール事業文部科学省
「リーディングDXスクール事業」は、GIGA端末の標準仕様に含まれている汎用的なソフトウェアとクラウド環境を十全に活用し、児童生徒の情報活用能力の育成を図りつつ、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実や校務DXを行い、全国に好事例を展開するための事業です。
https://leadingdxschool.mext.go.jp/

●リーディングDXスクール指定校指定対象
公立の小・中学校(義務教育学校 、中等教育学校 を含む)、高等学校指定数:書類審査の結果、2024年度は全国256校がリーディングDXスクールの指定を受けました。
 
印西市立大森小学校
〒270-1327 
千葉県印西市大森3350
TEL0476-42-2089
FAX0476-42-3438
mail omori-es@inzai.ed.jp
 
今日のベストショット
12345
2025/02/21new

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん
陸上朝練 
 3年生はクラウチングスタートに挑戦しましたことで、6年生がお手本となり、構え方やスタートするときのポイントなどを確認しながら練習を繰り返しました。3年生にとっては初めて習うことですが、なかなかいい形になっていましたね。
 
 

 4年生以上の子どもたちはハードル走の練習を続けています。今日は、ハードリングの際の前傾姿勢を習得しようと練習に励んでいました。ゴムひもにあたらないよう意識しながらハードルを上手にまたぎ越していました。
 

3年 理科 「おもちゃショーを開こう」 
 3年生はこの1年間の理科で学習したことを生かして、おもちゃのワークショップを開きました。お客さんは、今度3年生になって理科を勉強する2年生です。3年生は休み時間も使って、友達と相談しながら一生懸命に準備を進めてきました。各ブースのおもちゃにはいろいろ工夫があり、2年生も3年生もお互いに楽しんでいて、とても盛り上がっていました。
 
 
 
 
 

6年 音楽 卒業式の歌 
 6年生はいよいよ卒業式に向けて動き始めました。今日は音楽の時間に卒業式の歌の練習をしました。6年生はきれいな歌声です。小学校最後に歌う歌に思いを乗せてスケールアップしていってほしいですね。
   

6年生卒業プロジェクト 
 今、6年生は1年生から5年生の子どもたちと交流活動をしています。すべて、6年生が企画・運営をしています。今日は2年生との交流でした。ドッジボール、ケードロをして2年生も6年生も笑顔で楽しんで活動していました。いい思い出になりましたね。
 
 
 
 
 

15:30 | 投票する | 投票数(2)
2025/02/20new

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん
1年感謝の会に向けて 
 1年生が感謝の会に向けて、会場になる体育館の壁面の装飾をしています。子どもたちが心を込めて描いたお花などが掲示され、とてもかわいらしく華やかです。
 
 
 
 

6年生との会食 
 校長先生と6年生の会食も今日が最後でした。昨日の印西中体験入学が話題に上がり、中学校生活の説明を聞き、授業体験や部活見学をして中学校生活への期待をもてたようです。
 

仮校舎建設 
 仮校舎と管理棟の連絡通路が出来上がってきました。通路と校舎の接続部分では、なるべく段差がないように工夫されていました。
 


13:37 | 投票する | 投票数(3)
2025/02/19new

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん
2年 算数  はこの形 
 2年生は算数で図形の学習をしています。今日は各自が用意した空き箱を使って、立体の面の学習です。普段は意識していない箱も長方形や正方形が組み合わさっていることに気づいたり、辺の数も数えたりいろいろ発見できましたね。はさみの使い方も上手です。
 
 

6年 印西中体験入学 
 6年生が印西中学校へ体験入学に行ってきました。木下小の6年生とも一緒で、少し緊張気味でしたが、中学生や中学校の先生がやさしく丁寧に接してくれて、安心した表情に変わってきました。中学校の体験入学で、中学校の授業のことなど見通しを持つことができましたね。中学校に向けて、残りの小学校生活でしっかり学習していきましょう。

はじめに印西中校長先生(右)からご挨拶
 
中学校生活の概要について
 

希望した教科に分かれて体験授業
 
 
 
 

部活動見学
 
 
 
 

給食会食 
 早いもので6年生と校長先生の会食も残り2つのグループになりました。これまでのグループから情報を得てきたのか?質問されそうな答えをそれぞれ考えてきたようです。
 


16:14 | 投票する | 投票数(3)
2025/02/18new

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん
3年 陸上練習体験 
 今日から陸上の朝練習に3年生の希望者が参加しました。6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に動きを真似ながら張り切っていましたね。やる気満々の3年生でした。
 
 
 

 4・5年生はハードル走の練習をしました。利き足の確認、振り上げ足・抜き足のポイントやインターバルのリズムなどを意識しながら練習を繰り返していました。
 
 


読み聞かせ
 子どもたちが楽しみにしていた読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアやささの葉会の皆さんが、各学年で絵本の読み聞かせや素話、紙芝居をしてくれました。お話が始まると、どの子も目を輝かせてお話にどんどん吸い込まれていきました。
【1年生】
 
【2年生】
 
【3年生】
 
【4年生】
 
【5年生】
 
【6年生】
 

6年 給食会食 
 6年生との会食もあとわずかになりました。これまでもそうですが、はじめは緊張している子もいましたが、食べ始めるとだんだん和やかな雰囲気になり、会話も弾んできました。食事は食べるだけでなくコミュニケーションも生まれます。食事は偉大です。  
 

13:35 | 投票する | 投票数(2)
2025/02/17

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん
体育の授業
【2年生】跳び箱を使った運動遊び
 はじめは、高さのある跳び箱の上から安全に着地をする練習です。そして、開脚跳びや台上前転に挑戦していた子もいました。
    

【4年生】ボール運動
 4年生はキャッチバレーボールに取り組んでいました。調べたところキャッチバレーボールは東京の練馬で生まれたスポーツだそうです。バレーボールのルールの中にボールをキャッチしてもよい場面があり、子どもたちは初めての挑戦でしたがルールーを理解しながら楽しんで取り組んでいました。
 
 

クラブ活動 
 今日は、今年度最後のクラブ活動でした。6年生は小学校最後で、とてもいい笑顔で活動していました。各クラブでは記録用紙に振り返りを記入しました。
   

6年 給食会食 
 今日は4名の6年生との会食でした。小学校の思い出や将来の夢などについていろいろな話題で、楽しく会食しました。
 




16:00 | 投票する | 投票数(2)
2025/02/14

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん
学力向上週間 
 今日まで学力向上週間でした。基礎基本や既習事項の定着に向けて、算数を中心にプリント等を使って取り組んできました。
 学習支援に入っていただいたボランティアのみなさん、ありがとうございました。
【1年】
 

【2年】
 

【3年】
 

【4年】
 

【5年】
 

【6年】
 
 
大森小学区クリーン大作戦 
 4年生と6年生が大森小学区クリーン大作戦に参加しました。この行事は社会福祉協議会の方々と一緒に大森小学校区のゴミを拾ってきれいなまちにする取組です。3つのグループに分かれそれぞれの方面を歩きながらゴミを拾ってきました。日頃からお世話になっている地域に自分たちができることを考えて実践することで、地域を大切にし、地域を愛する人に成長していってほしいと思います。
 
 
 
   
 
 
なんと、軽トラ1台分のゴミが集まりました
  ・ご褒美にプレゼントをいただきました

6年 給食会食    
 今日は女子4人グループとの会食です。今日はバレンタインディの話題も上がり、ハプニング?もあり、とても賑やかな会食会でしたね。
 

3年生 金管部体験 
 3年生の希望者が金管部の体験をしました。これまでの行事や先日のお別れコンサートで、金管部の素敵な演奏を観て聴いて、3年生はとても関心を持ったのではないでしょうか。今日と来週の2回の体験をします。引退した6年生が丁寧に一生懸命教えていました。
 
 
 


16:33 | 投票する | 投票数(2)
2025/02/13

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん
5年 図工 「糸のこスイスイ」
 5年生は図工で電動糸のこぎりを使って立体作品を作っています。電動糸のこは、5年生で初めて使います。薄い板をまっすぐに切るだけでなく、カーブを作りながら切ることができ、子どもたちはさまざまな形に切り取っていました。切り取った板に彩色をして、組み合わせて作品として完成します。どんな作品になるか楽しみですね。
 
 
 
 

6年 給食会食  
 今日は男子3人グループとの会食です。中学校では、運動部活動に入ってがんばりたいとのことです。お腹がすいていたようで、とにかく食べるのが速い!
 

13:00 | 投票する | 投票数(4)
2025/02/13

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん
大森小の朝
【陸上練習
 今日は走り幅跳びの練習をしました。走り幅跳びは助走を生かして、強い踏切からいかに遠くに跳ぶかがポイントです。今日は自分の助走距離を測って、実測してみました。
 
 

率先して後片付けもできましたね。大切なことです。
 

【あいさつ運動】
 今日は、1年生のこどもたちが登校してくる子どもたちに「おはようございます!」と元気にあいさつをして呼びかけていました。
 

【朝学習】
 現在、学力向上週間として各学年では算数科の既習事項の確かめや定着を図っています。今日も学習ボランティアの方に丸付け等をしていただきました。ありがとうございました。
 
 

英語マスター 
 5・6年生の希望者が英語マスターの検定を受けました。しっかり練習してきた子はすらすらと自己紹介をしたり、質問に的確に答えたりしていました。
 
 
 
 
 

5・6年 英語 
 今日はいつものALTの代替の先生がきてくれました。子どもたちは、どんな先生か興味津々で、ALTの先生の自己紹介を熱心に聞いていました。
 
 

金管部 お別れコンサート 
 お昼休みに金管部が本年度最後に演奏するお別れコンサートが行われました。今日は、この1年間の活動のしめくくり、そして6年生にとってはラストステージとなりました。放課後に一生懸命に練習を重ねてきた部員の皆さんが心を一つにして「校歌」と「名探偵コナンのテーマソング」の2曲を披露しました。大きなアンコールの声が上がり、「名探偵コナンのテーマソング」のアンコールに乗って会場も大変盛り上がりました。素敵な演奏に会場の子どもたちや保護者の皆さんから大きな拍手があがりました。
 
 
 
 
 
 
 
 



09:00 | 投票する | 投票数(4)
2025/02/10

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん
1年 生活科 『昔遊び』
 今日は、1年生が地域の「大森千寿会」10名の皆さんに昔遊びを教えてもらいました。子どもたちはこの日をとても楽しみにしていました。「お手玉」「ビー玉」「あやとり」「けん玉」「コマ回し」「羽子板」をグループごとに分かれて、順番に回って活動しました。千寿会の皆さんもかわいい1年生とふれ合って、とてもうれしそうでした。千寿会の皆さん、ありがとうございました。
【はじめの会】
 
はじめの会の進行
 
昔遊びの先生の紹介

「お手玉」
 

「ビー玉」
 

「あやとり」
 

「けん玉」
 

「コマ回し」
 

「羽子板」
 

【終わりの会】
 
終わりの会の進行 ・ 子どもたちの感想
 
昔遊びの先生からの講評
 
 
拍手でお見送り 「ありがとうございました。」

なわとび集会表彰 
 先日行われたなわとび集会の表彰を校長室で行いました。個人では30秒持久跳び(前跳び・後ろ跳び)、二重跳び持久跳び競争の優勝者、そしてグループでは、長縄8の字跳びの優勝チームに賞状が授与されました。
 

6年 会食会 
 今日は男子グループとの会食でした。校長室は久しぶりのようです。早々と食べ終わると、談笑してくつろいでいました。
 

14:00 | 投票する | 投票数(2)
2025/02/07

Tweet ThisSend to Facebook | by:わんぱくん
6年 校外学習 日本科学未来館 国会議事堂 
 6年生は小学校最後の校外学習に行ってきました。
【出発式】 実行委員が中心になって行いました。
 
 
 

【日本科学未来館】
 ドームシアターで海外短編アニメーション作品を観た後に、常設展示を見て回りながら最先端の科学技術を体験しました。
 
 
 
 
 
 
 

 美味しいお弁当をグループで楽しく食べました。
 

【国会議事堂】
 国会は会期中でしたが、見学することができました。国会は日本の政治の中枢であり、歴史や重みを感じながら見学しました。国会を家族や友達で見学しようとしても中々できるものではないですね。子どもたちには、貴重な思い出となったようです。
 
 
 
 

【解散式】
実行委員の皆さんは、会の進行やバスレクなど意欲的に取り組んでいました。お疲れ様でした。
 
  
  「卒業プロジェクト」の一つ、校外学習は大成功でしたね。



16:55 | 投票する | 投票数(5)
12345
 
表示すべき新着情報はありません。
★講師募集についてのお知らせ(北総地区)絵文字:NEW
小学校の先生、保健の先生、事務の先生を募集しています。 
興味関心のある方は下記のリンクをご覧ください。
詳しくはリンク内にある連絡先やHPをご確認ください。

  
 
 





 
印西市ってどんな街?
 

こちらに,
おすすめな学習・補習教材を
集めたページを紹介しています。
のバナーをクリックしてください。


スクールゾーン
学校のまわりの道路は、
スクールゾーン(7:00~8:30)です。
通行許可証が必要になります。
子どもたちの命を守るためにご協力
をお願いします。