R5.3.17 卒業式
未来に向かって大きくはばたけ
やさしく、かしこく、たくましい
うちのっ子!
 
 

R5.3.8 PTA図書ボランティア
図書ボランティアの皆様が作ってくださ
る図書室前の掲示物は季節感満載で素敵
で、子供たちが嬉しそうに見ています。
 
校歌 山形交響楽団演奏♬

 


←左の▶をクリックして、山形交響楽団の演奏による本校の校歌を
 ぜひお楽しみください。
♬校歌にまつわるエピソード→校歌~奇跡のような縁(校長室より)
 
令和5年度新入生への案内
令和5年度 年間行事予定について
〇予定が変更になることもありますのでご了承ください。
 令和5年度 年間行事予定
 ⇒ R5年間行事予定(保護者文書).pdf

令和5年度  下校時刻について
〇4月の下校時刻を掲載いたします。
 ⇒ 2023.4月 下校時刻一覧内野小.pdf  

〇ご相談はお電話で受け付けております。
 [窓口:教頭 0476-46-1781]
 
 
学校情報
学校教育目標
「学びを生かし、豊かな心と
 たくましく生きる力を備えた
 子どもの育成」

 
学  校  名    印西市立内野小学校
所  在  地    〒270-1347
        千葉県印西市内野
     1丁目1番地

電話番号     0476-46-1781
FAX番号      0476-46-1782
E-mail         uchino-es@inzai.ed.jp
児  童  数    584名
     令和4年4月1日)
学  級  数    25学級
     
令和4年4月1日)
教職員数  52名
 
カウンター
COUNTER1701558
オンライン状況
オンラインユーザー11人
ログインユーザー0人
相談窓口
 子育て,学習等,お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。プライバシー,相談内容等の秘密は厳守します。

〇全ての相談に関する窓口:
 教頭 0476-46-1781
〈教育相談〉  担任・教頭
〈いじめ相談〉 校長・教頭・
教務主任・生徒指導主任・養護教諭
〈わいせつセクハラ相談〉 
教頭・教務主任・副教務・養護教諭

〇今年度のスクールカウンセラー面談は令和5年3月1日をもって終了しました。来年度については、今後決定次第、HPに掲載します。

〇そうだんばこ「こころのまど」

※校長室前に設置してあります

〇「児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について」
 →わいせつセクハラ相談窓口について.pdf
 
※詳しくは、メニューの「各種相談窓口」をクリックしてください。
 

     
 
教育課程

                              令和4年度 内野小学校教育課程

                                                            

1 学校教育目標

  学びを生かし,豊かな心とたくましく生きる力を備えた子どもの育成


2 教育課程編成方針

 (1)生涯学習の基礎づくりの観点にたって,調和と統一のある教育課程の編成・実施と全教育活動を通しての学校教育目標の具現化に努める。
 (2)人間尊重の精神のもとに子ども一人ひとりを生かした指導を心がけ,個々の可能性や主体性の伸張に努め,楽しい充実した学習・生活の実現を教育活動の基調とする。

 (3)特色のある施設・設備等の環境を生かした指導に努めるとともに,意図的・計画的・継続的な教育活動の積み上げを図る。

 (4)児童一人一人のよさや可能性を伸ばす研究・研修をすすめ,教師としての資質・力量の向上に努める。

 (5)地域に開かれた学校経営を推進し,保護者及び地域住民の期待と信頼に応える。


3 指導の重点

 (1)各教科等の関連を踏まえた年間指導計画の改善充実に努め,体験的活動や作業的活動を重視し た授業実践に努めるとともに,個に応じたきめ細かい指導の充実を図り,基礎的・基本的内容の定着を図る。

 (2)教育相談体制を充実させることにより,人間関係を基調とした学年・学級作りに努め,児童一人一人が学年・学級への所属感を持てるようにするとともに,基本的生活習慣の実践指導に努める。

 (3)研究・研修を充実させることにより,各教科における指導法の改善を図り,思考力の向上に努め,自分がもった考えを発表したり、主体的に行動しようとしたりする態度の育成を図る。

 (4)児童の創意工夫を生かした活動や縦割り班や異学年による交流活動の推進に努めるとともに,児童一人一人が活躍できるように特別活動の内容や場の設定を工夫する。


4 学習指導要領改訂との関連

  ①「生きる力」という理念の共有 

  ②基礎的・基本的な知識・技能の習得   → 全ての教育活動で言語活動を積極的に増やす。

  ③思考力・判断力・表現力等の育成 

  ④確かな学力を確立するために必要な時間の確保   → 実質的な欠課をなくす。

   時数合わせのための計画ではなく,内容を伴う授業時数の確保  自習時間の削減

  ⑤学習意欲の向上や学習習慣の確立 

  ⑥豊かな心や健やかな体の育成のための指導の充実 

  ⑦「考える道徳,議論する道徳」 

    ⑧合理的配慮の法的拘束



5 具体的な方策

  (1)学力の向上

    ○法定時数の確保(行事の精選)・授業終始時刻の厳守(授業の質の向上)

    ○読書,スキルタイムの充実  8:00~8:05    

     ・週に一度は図書室へ向かう時間、読書する時間を作る。

         ・パワーアップタイム 13:30~13:45

          ・1、2年→国語

          ・3~6年→総合的な学習の時間(3回分=1時間)・他教科(1回分)

          ◎学習内容によっては,13:30~14:35(例)総合的な学習・実験・発表会

        ○特別支援担当教員,専科教員と学級担任で意思の疎通を図る。

             ex)役割分担、進度調整、児童についての情報交換

    ○児童を複数の教員で見守っていく。

  外国語授業の取り方     

        【5・6年生】

     ・週2時間 45分×2回     

     ・水・金曜日→固定(ALT来校)

        【3・4年生】

        ・週1時間金曜日→3,4年        ※1~2年(学期に2~3回程度あり)

        【その他】

        ・ALT、言語ボランティア、外国語コーディネーター→ 水・金 来校

 (2)ゆとりある時間の確保

    ・わくわくタイムの実施~毎週水曜日

     ~委員会や部活動などの活動は入れない。学級扱い 

        ・金曜日のパワーアップタイムなしの15分の早帰り→家庭で過ごす時間の充実

    ・会議の終始時刻を厳守する。(会議の効率化)

          ~プリントの活用(読めばわかる)

          ~特別日課5(リフレッシュタイム15分挿入)

  (3)行事の見直し

    ・行事の内容をさらにスリム化し,シンプルにする。実施時期を最適化。

  (4)その他

      ・日課時間割の適正実施

     →日課変更を極力減らす。 → 生活のリズムを守り,落ち着いた学校生活を送れるよう

    ・教職員自ら時間厳守 

    ・水曜日にロングの昼休みを設定する。

        ・打合せ→終礼 (月)(木)16:15~

        ・ノーチャイム

        ・全校朝会(児童集会)火曜日の1校時(学級活動としての位置づけ)

     ※全校朝会以外の火曜日1校時は,(可能な限り)交流学級の児童を特別支援学級に戻す。

        ・特別日課の設定

         ~補助簿提出前3日,通知票提出前1日,その他必要に応じて