R5.3.17 卒業式
未来に向かって大きくはばたけ
やさしく、かしこく、たくましい
うちのっ子!
 
 

R5.3.8 PTA図書ボランティア
図書ボランティアの皆様が作ってくださ
る図書室前の掲示物は季節感満載で素敵
で、子供たちが嬉しそうに見ています。
 
校歌 山形交響楽団演奏♬

 


←左の▶をクリックして、山形交響楽団の演奏による本校の校歌を
 ぜひお楽しみください。
♬校歌にまつわるエピソード→校歌~奇跡のような縁(校長室より)
 
令和5年度新入生への案内
令和5年度 年間行事予定について
〇予定が変更になることもありますのでご了承ください。
 令和5年度 年間行事予定
 ⇒ R5年間行事予定(保護者文書).pdf

令和5年度  下校時刻について
〇4月の下校時刻を掲載いたします。
 ⇒ 2023.4月 下校時刻一覧内野小.pdf  

〇ご相談はお電話で受け付けております。
 [窓口:教頭 0476-46-1781]
 
 
学校情報
学校教育目標
「学びを生かし、豊かな心と
 たくましく生きる力を備えた
 子どもの育成」

 
学  校  名    印西市立内野小学校
所  在  地    〒270-1347
        千葉県印西市内野
     1丁目1番地

電話番号     0476-46-1781
FAX番号      0476-46-1782
E-mail         uchino-es@inzai.ed.jp
児  童  数    584名
     令和4年4月1日)
学  級  数    25学級
     
令和4年4月1日)
教職員数  52名
 
カウンター
COUNTER1701576
オンライン状況
オンラインユーザー24人
ログインユーザー0人
相談窓口
 子育て,学習等,お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら,遠慮なく担任または下記にご相談ください。プライバシー,相談内容等の秘密は厳守します。

〇全ての相談に関する窓口:
 教頭 0476-46-1781
〈教育相談〉  担任・教頭
〈いじめ相談〉 校長・教頭・
教務主任・生徒指導主任・養護教諭
〈わいせつセクハラ相談〉 
教頭・教務主任・副教務・養護教諭

〇今年度のスクールカウンセラー面談は令和5年3月1日をもって終了しました。来年度については、今後決定次第、HPに掲載します。

〇そうだんばこ「こころのまど」

※校長室前に設置してあります

〇「児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について」
 →わいせつセクハラ相談窓口について.pdf
 
※詳しくは、メニューの「各種相談窓口」をクリックしてください。
 

     
 
日誌~校長室より
校長室より
12345
2023/03/16

6年生最後の授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 3月16日木曜日4時間目。いよいよ小学校での最後の授業です。

 サプライズで担任の先生に感謝の言葉をおくり、あまりの感激に担任の先生が涙し、そして子供たちも涙ぐんだという瞬間です。(サプライズすぎて、私も全く知らず、写真が撮れませんでした、残念。)
  
 

 こちらの学級では、「最後に1枚学級写真を撮らせてほしい」とお願いしたところ、「はい!」と返事をしてすぐに、子供たちは机を教室の後ろ側に移動させ始めました。さすが6年生。担任の指示を待たなくても、こういったときにはこう動くとよいと自分で考えついたり、周りを見て行動できたりします。ほんのわずか数年前、1年生のときには、きっとただ移動するだけで、机を動かすなど考えもつかなかったことでしょう。このようなちょっとしたところに、6年生らしい行動が見えて、本当に嬉しく思いました。
 

 そしてみんなで記念写真。担任の先生も一緒に、おもしろいポーズをしてみました。みんなでやるいろいろなことが全部楽しいですね。
 でも、明日はいよいよ、卒業式。別れのときが近づいてきました。
 

12:00
2023/03/13

卒業まで後4日(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 音楽科の先生が、子供たちの思い出づくりに、教頭先生のドラムで卒業の歌練することを思いつきました。
 
 
 子供たちはピアノとドラムの伴奏にのせて、いつもよりも思いを込めて歌っていました。卒業前に教頭先生のドラムで歌ったな~、ふふふ、そんなこともあったな~と、きっと何年も経った後にふっと思い出し、懐かしむことでしょう。

 教室でも6年生は笑顔を見せてくれました。
  
 

 選ぶのも楽しかったお気に入りのランドセルと、お家の方が心を込めて作ってくださったハンドメイドのバッグ。どちらも大切に6年間使ってきましたが、もう少しでお別れ。
  

 子供たちの笑顔を見て、本当に立派になったなと思う分だけ、別れがたく思ってしまいます。
 卒業まで後4日となりました。


15:15
2023/02/22

ロング昼休み(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 子供たちは水曜日が大好きです。それは「ロング昼休み」があるからです。
 そして私も水曜日が大好きです。それは「ロング昼休み」で元気に楽しそうに子供たちが遊んでいるところを見るのがとても好きだからです。他の曜日より昼休みが長いためか、外に出て遊ぶ子が普段より多く、それはもう運動場いっぱいに元気な声が響き渡っています。
 縄跳び、ブランコ、ドッジボール、サッカー、砂遊び、鬼ごっこ等、子供たちが楽しそうに遊んでいる運動場を声をかけながら歩くのが何よりの楽しみです。
 子供たちの方からもよく声をかけてくれます。今日はまず「こうちょうせんせい、みて!ぼく、にじゅうとびがとべるんだよ」と1年生に声をかけられました。そして、くるくるととんでみせてくれました。「すごい!」とほめると得意気な顔でにっこり。なんとまぁ可愛らしいこと。今日はサッカーのスーパーセーブも見ました。
 カメラを向けると担任の先生も一緒にクラスみんなでポーズをとってくれたり、仲良しさんたちで笑顔を見せてくれたりと、写真も撮りがいがあります。来週の水曜日も待ち遠しいです。

 
 
  
  
 

20:00
2023/02/22

地域ボランティア感謝の会(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 地域ボランティアとして学校を支えてくださっている皆様に感謝の気持ちを伝える「地域ボランティア感謝の会」を本日開きました。本日お招きしたのは、言語ボランティア、学習ボランティアそして読み聞かせボランティアの皆様です。
 児童会が進行する中、お世話になっている児童たちが代表としてお礼の言葉を述べました。
 「いつも英語を教えてくださってありがとうございます」
 「一緒に勉強できて楽しかったです」 
 「私は本が好きになりました」
 「本当にありがとうございます」と、子供たちが心を込めて伝えました。

 
 
 
 
 地域ボランティアの皆様、いつも内野小を応援してくださりありがとうございます。地域の大人が保護者や学校と一緒になって子供たちを見守ってくださっていることで、子供たちの心身の健康が守られ、安心安全な学校づくりがより推進されていると感じています。お忙しい中「子供たちの笑顔が嬉しいんです」と言って、様々な面で子供たちを支えてくださることを、とても感謝しております。本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

19:00
2023/02/03

歯科医師会長賞表彰(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 本校の養護教諭が千葉県歯科医師会長賞表彰を受けました。
 本来であれば大きな表彰式が行われるはずでしたが、コロナ禍で中止となったため、学校内での表彰式となりました。
 

 本校の養護教諭は、子供たちの体のことだけではなく心のケアにも力を注いで、子供たちが心身共に健やかに成長するために常に気配り、目配り、心配りをしています。その活躍は学校内にとどまらず、千葉県内の養護教諭の中でもトップリーダーとして積極的に活動しています。その功績が称えられてこの度県の表彰を受けたこと、我々一緒に働いている職員も誇らしい気持ちで一杯です。
 「子供たち、保護者の皆様、先生方、関わってくださっている皆さんの支えのおかげです」と常に謙虚な姿勢で学校教育に携わっている養護教諭と共に、我々も子供たちの健やかな成長に力を注いでいきます。

17:00
2023/01/31

こま回し(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 かなり遅い時間、職員室前廊下が何やら少し騒がしい?
 廊下に出てみると、先生方がこま回しの練習をしていました。
 ちょうど今、低学年で昔遊びの学習をしています。クラスの子供たちにお手本を見せたいと、若い先生方が得意な先生に回し方を習っていたのでした。
 回すだけでなく中には紐の上をするすると動かせる先生もいて、すごいなーと感心している間に、できなかった先生方が回せるようになっていきました。
 明日、担任の先生の技にクラスの子供たちがきっと喜びますね!
 
 

19:00
2023/01/31

校内授業研究会(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 1月10日に3学期の始業式を迎えてからまだ3週間しか経ちませんが、先生方は、子供たちの安心安全を守るために安全点検、身体測定、避難訓練を実施し、保護者に子供たちの頑張りを見ていただくためになわとび大会、授業参観を実施し、その合間をぬって少しでも時間があれば研究テーマに沿って授業研究をし、外部から講師の先生をお招きして授業研究会を開くという、何ともまあ忙しい日々を送っています。しかしこの忙しい日々の中でも、授業中に教室に行くと、どの先生方も笑顔で元気に授業をしています。休み時間に運動場で笑顔で子供たちと一緒に体を動かしている先生方を見ると、「ああ、先生たちは子供たちのことが本当に好きなんだなぁ」と思います。
 さて、本題に入ります。本日、校内授業研究会を開き、北総教育事務所指導課 主席指導主事の先生をお招きし、本校の研究テーマ「学び合う授業づくり」について研修しました。
 
 
  
 
 

 子供たちが下校した後、今日の授業について研究協議会を開きました。先生方もタブレットを使って活発に意見交換をしました。
 
 

 その後、講師の先生にご指導いただきました。講師の先生は、昨年度まで校長先生をされていた小学校が算数の研究校として県の指定を受けていらっしゃったこともあり、教育に大変豊かな経験と卓越した知識をお持ちでいらっしゃり、本日の授業や本校の研究に的確且つ温かい指導・助言をしてくださいました。教員一同、大変多くのことを学ぶことができました。
 主席指導主事の先生、お忙しい中お越しいただき、ご指導くださり、本当にありがとうございました。
 
 

 子供たちの学びを深めるために、今後も今日の研修を生かし、日々よりよい授業を作っていくために頑張ります。

17:00
2023/01/24

ベルマーク活動(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 本日、PTAのベルマークボランティアの皆様が、お忙しい中、子供たちのために活動してくださいました。ベルマーク活動で得た収益で、毎年、教育活動に必要な用具などを購入していただいています。
 ベルマークボランティアの皆様、本日はお忙しい中、また大変寒い中ご来校いただき、子供たちのために活動してくださり、本当にありがとうございました。
 

11:30
2023/01/20

校内授業研究会(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 先生方はよりよい授業をするために、忙しい日々の業務の間を縫って時間の許す限り研究研修を重ねています。本日は、外部より講師の先生をお招きして授業を参観していただき指導・助言をいただく「授業研究会」を開きました。今年度は既に3回目になります。(来週にも予定されています。)
 本日の講師の先生方は、印西市教育委員会からお越しいただきました。数多くの学校を回り、指導をしてこられた経験豊かな先生方による授業についての指導・助言は、大変参考になりました。講師の先生方、お忙しい中ご指導いただき、本当にありがとうございました。

 
 
 
 
 
   

〇研究協議会
 
  
 

17:00
2023/01/16

PTA運営委員会(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 PTA運営委員会が図書室で開かれました。役員の皆様が集まって、学校のためにいろいろと話し合ってくださり、大変有り難く思っています。
 運営委員会の皆様、いつも本当にありがとうございます。
 

11:00
12345