R5.9.27 運動会練習
低・中・高に分かれて表現運動を
披露します。本番が楽しみです。
 
 

R5.9.25 図書ボランティア
図書ボランティアの皆様、
いつもありがとうございます。
 

校歌 山形交響楽団演奏♬


 


←左の▶をクリックして、山形交響楽団の演奏による本校の校歌を
 ぜひお楽しみください。
♬校歌にまつわるエピソード→校歌~奇跡のような縁(校長室より)
 

お知らせ

敬老の日を過ぎてもまだまだ残暑が厳しいですね。
熱中症予防対策をしっかりととりましょう!
①朝ご飯を食べよう
②帽子をかぶろう
③水分補給をしよう
 

学校情報

学校教育目標
「学びを生かし、豊かな心と
 たくましく生きる力を備えた
 子どもの育成」

 
学  校  名    印西市立内野小学校
所  在  地    〒270-1347
        千葉県印西市内野
     1丁目1番地

電話番号     0476-46-1781
FAX番号      0476-46-1782
E-mail         uchino-es@inzai.ed.jp
児  童  数    613名
     令和5年4月1日)
学  級  数    26学級
     
令和5年4月1日)
教職員数  51名
 

カウンター

COUNTER1988340

相談窓口

 子育てや学習等、お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら、遠慮なく担任または下記にご相談ください。

〇全ての相談に関する窓口:
 教頭 0476-46-1781
〈教育相談〉  担任・教頭
〈いじめ相談〉 校長・教頭・
  副教務・教育相談担当・
  生徒指導主任・養護教諭
〈わいせつセクハラ相談〉 
  教頭・教務・教育相談担当・
  養護教諭

〇スクールカウンセラー面談日
 2学期:
 9月11日(月) 9月25日(月)
 10月30日(月)
 11月13日(月) 11月28日(火)
 12月11日(月)

☆相談時間 10:00~16:00

〇そうだんばこ「こころのまど」

※校長室前に設置してあります。

〇「児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について」
 →
わいせつセクハラ相談窓口について.pdf
 
※詳しくは、メニューの「各種相談窓口」をクリックしてください。
 

     
 
日誌~校長室より
校長室より
12345
2023/09/19

印西ニュータウン秋祭り(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 9月17日、日曜日の午後、内野小の隣の多々羅田公園で「印西ニュータウン秋祭り」が開催されました。爽やかな秋晴れのもと、お祭りは大変な賑わいをみせていました。
 内野小の子どもたちにたくさん会いました。皆笑顔でお祭りを楽しんでいました。
 うちのっ子たち、元気に挨拶をしてくれてありがとう。
 地域の活性化や伝統の継承、地域サークル等の発表の場、そして地域の皆さんが楽しい思い出が作れる場として開いてくださった伝統あるお祭りを、私も楽しませていただきました。

 

 原山中、原山小、内野小の三校で合同パトロールを行いました。ご協力いただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。
 
 

 楽しんでいたうちのっ子たちの可愛い笑顔をお届けします。
 
 
 
 
 

 お天気にも恵まれ、楽しい一日となったことでしょう。
 
  

08:00
2023/07/25

夏休みの研修(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 夏休みが始まりました!
 うちのっ子たちは、たくさん運動してたくさん勉強もしてたくさんお手伝いもしていることでしょうね。ぜひ充実した楽しい夏休みにしてほしいと思います。
 楽しい夏休みにするためには、絶対に水辺に子どもだけでは行かないことと交通安全には十分気をつけることが必要です。もう一度ご家庭でも話をしてください。「川や池には子どもだけでは絶対に行ってはいけない」「道路を歩くときは車や自転車に気をつける。特に横断歩道を渡るときには気をつけること。自転車に乗るときはヘルメットをかぶること」を伝えていただけるとありがたいです。

 さて、子どもたちは夏休みですが、大人はそうもいきません。内野小の先生方は、今日もたくさん勉強をしました。
 本日は市の教育委員会から指導主事をお招きして、外国語の指導について勉強しました。(内野小では今年から、外国語指導について研究を始めました。今年度は今日までに既に5回も外部から指導者を招いて外国語指導について研修をしています)

 
 
 

 指導主事の先生、お忙しい中、そしてとても暑い中、本校にお越しいただき、丁寧にご指導くださりありがとうございました。

12:00
2023/07/19

熱い練習(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 先生方が放課後にバレーボールの練習をしていました。熱い体育館での熱いプレー、どうぞ熱中症に気をつけてくださいね。
 ところで、なぜバレーボールの練習をしているのでしょうか? フフフ。
 
 
 
 児童の皆さん、明日をお楽しみに!

18:00
2023/07/19

読書のすすめ(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 読書は想像力や豊かな心を育て、知識の習得にもおおいに役立ちます。学校では、昨年度から読書を推奨し、様々な取組を行っています。
 今年度、1学期の始業式で「100冊読んだ人は校長室に来てくださいね、読書賞をおくります」と伝えたところ、今日までで37名の児童が報告にきてくれました。嬉しいですね。
 先ほど、35番目、36番目、37番目の子どもたちを表彰してきました。

 
 

 夏休みにはたくさん時間がありますから、子どもたちにたくさん本を読んでほしいと思います。9月1日にはきっとかなりの数の子どもたちが「こうちょうせんせーい!100冊よみましたー!」と校長室に来てくれることでしょう。とても楽しみです。

13:00
2023/07/10

社会を明るくする運動(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
(※写真の掲載にあたっては、関係者に許可をいただいています)

 土曜日に「令和5年社会を明るくする運動 青少年健全育成大会」が、印西市文化ホールで行われました。家庭教育学級の一講座として位置づけられていることもあり、教頭先生と一緒に参加してきました。
 

 5年生の児童が描いたひまわりの絵は、社会を明るくする運動のシンボルマークとして、文化ホールのロビーを明るく飾っていました。
 
 
 

 印西少年少女合唱団の合唱や、千葉県警察本部生活安全部の方が講師となって「なぜ犯罪に若者が巻き込まれてしまうのか」というテーマでの講話、社会を明るくする運動作文コンテストの表彰及び表彰された作品の朗読発表と、盛りだくさんの内容で、大変充実した時間となりました。
 
  

14:00
2023/07/05

校内授業研究会(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 6月下旬に続き、本日第2回目の校内授業研究会を実施しました。
 算数、外国語・外国語活動、特別支援の3つの分野で、それぞれ研究したことをもとに授業をしました。
 講師として北総教育事務所及び印西市教育委員会の指導主事の先生方をお招きして、指導をしていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 講師の先生方からは、本校の先生方が研究熱心であることや、どの学級も大変よい雰囲気で学習が進められていることについておほめの言葉をいただきました。様々な視点からご指導いただき、大変勉強になりました。本当にありがとうございました。
 
 
 

17:00
2023/06/27

家庭教育学級(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 印西市のHPにある、家庭教育学級についての説明を見ますと、「印西市では、『子どもたちの健やかな成長に資すること・保護者ご自身の向上』を目指して、家庭教育学級を開設しています。 学校ごとに、保護者による運営委員になられた方を中心に、家庭教育主事(教頭先生)のアドバイスを受けながら運営しています。内容は、子育てや健康などの学習や体験的活動です。そして、活動を通して、学び、交流し、楽しみながら、保護者自身が向上していく場となっています。」とあります。
 その家庭教育学級の第一回目が、昨日行われました。
 前半は開級式、中盤は子育て講話、そして後半は学校ツアーと盛りだくさんの内容でした。

 
 
 
 

 これからの家庭教育学級でも、仲間作りと学びの両方ができる楽しく有益な場となるよう、役員の皆様がいろいろと準備してくださっています。1年生の保護者の皆様には、ぜひ家庭教育学級に参加していただき、楽しい時間を一緒に過ごしていただければと思っています。教頭先生とも仲良くなれるチャンスです(^-^)/お待ちしています。
 役員の皆様、お忙しい中いろいろとご準備くださり、本当にありがとうございました。

16:00
2023/06/23

授業研究会(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 今日は、今年度第1回目の授業研究会を行いました。
 先生方は、指導力アップのために常日頃から研究・研修を重ねています。授業研究会は、自分の授業を他の先生方や管理職、市や県の教育委員会の方などに参観してもらい、貴重な助言を得ることができる研修で、本校では今年度4回実施する予定です。そのうち1回は、市内の先生方に広く公開し、更に多くの助言を得られる機会としました。授業研究会で授業をする先生方は、多くの準備をしなければなりません。先生方が、少しでもよい授業をしようと一生懸命に準備をしている姿は、校長として大変頼もしく、ありがたく思っています。
 
 
 
 
 
 

 3つのグループに分かれて研修を行いました。
 
 
 

 本日は、市の教育委員会から3名の指導主事の先生にお越しいただき、ご指導いただきました。指導主事の先生方、本当にありがとうございました。

18:00
2023/06/08

救急救命法研修(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 今日は、児童が下校した後、救急救命法について研修を行いました。
 学校では子どもの命を守ることが最優先のため、この研修は毎年必ず実施しています。特にこれから水泳学習が始まることもあり、先生方は意識を高くもって、大変熱心に研修に参加していました。
 お忙しい中、講師としてお越しくださいました印西西消防署の皆様、本当にありがとうございました。
 
 
 
 

17:00
2023/06/05

図書ボランティア(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 本日は、図書ボランティアの皆様が、図書室前の掲示物作成と本の修繕のためにお忙しい中集まってくださいました。
 七夕に向けて、笹の葉を飾り、短冊を用意してくださいました。また、どんなに子どもたちが大切に読んでいても、特に人気の本は少しずつ痛みが出てきています。それを一冊一冊丁寧に修繕していただきました。本当にありがとうございました。

 
 

12:00
12345