このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
R5.11.8-11.9 修学旅行
お天気にも恵まれ、素晴らしい
修学旅行になりました。
R5.11.2 音楽発表会
保護者の皆様、温かい応援を
ありがとうございました。
TOPに戻る
学校概要
学校紹介(学級編成)
校旗・校章・校歌
所在地・アクセス
学校経営
学校経営方針
グランドデザイン
日課表
学校評価
校長室より
研究・研修
学校発文書(年間行事予定)
学校だより(月行事)
学年だより
欠席遅刻早退連絡フォーム
療養報告書
学校いじめ防止基本方針
各種相談窓口
災害発生時の対応
転出入のご案内
校歌 山形交響楽団演奏♬
←左の▶をクリックして、山形交響楽団の演奏による本校の校歌を
ぜひお楽しみください。
♬校歌にまつわるエピソード→
校歌~奇跡のような縁(校長室より)
お知らせ
創立40周年記念式典 11月30日挙行予定
メニュー
TOPに戻る
学校概要
学校紹介(学級編成)
沿革
校旗・校章・校歌
所在地・アクセス
地域の歴史
ホームページ運用規定
学校経営
学校経営方針
経営の重点
グランドデザイン
教育課程
日課表
学校評価
校長挨拶
校長室より
研究・研修
学校発文書(年間行事予定)
学校だより(月行事)
学年だより
保健だより
保健関係(療養報告書など)
欠席遅刻早退連絡フォーム
療養報告書
学校いじめ防止基本方針
各種相談窓口
災害発生時の対応
転出入のご案内
今日の給食(献立表)
給食センター(献立表)
リンク集
学校情報
学校教育目標
「学びを生かし、豊かな心と
たくましく生きる力を備えた
子どもの育成」
学 校 名 印西市立内野小学校
所 在 地 〒270-1347
千葉県印西市内野
1丁目1番地
電話番号 0476-46-1781
FAX番号 0476-46-1782
E-mail uchino-es@inzai.ed.jp
児 童 数 613名
(
令和5年4月1日)
学 級 数 26学級
(
令和5年4月1日)
教職員数 51名
カウンター
COUNTER
相談窓口
子育てや学習等、お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら、遠慮なく担任または下記にご相談ください。
〇全ての相談に関する窓口:
教頭 0476-46-1781
〈教育相談〉
担任・教頭
〈いじめ相談〉
校長・教頭・
副教務・教育相談担当・
生徒指導主任・養護教諭
〈わいせつセクハラ相談〉
教頭・教務・教育相談担当・
養護教諭
〇スクールカウンセラー面談日
2学期:
9月11日(月)
9月25日(月)
10月17日(火)
10月30日(月)
11月13日(月)
11月28日(火)
12月11日(月)
☆相談時間 10:00~16:00
〇そうだんばこ「こころのまど」
※校長室前に設置してあります。
〇「児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について」
→
わいせつセクハラ相談窓口について.pdf
※詳しくは、メニューの「各種相談窓口」をクリックしてください。
日誌~校長室より
校長室より
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2023/01/31
校内授業研究会(校長室より)
| by:
7年
1月10日に3学期の始業式を迎えてからまだ3週間しか経ちませんが、先生方は、子供たちの安心安全を守るために安全点検、身体測定、避難訓練を実施し、保護者に子供たちの頑張りを見ていただくためになわとび大会、授業参観を実施し、その合間をぬって少しでも時間があれば研究テーマに沿って授業研究をし、外部から講師の先生をお招きして授業研究会を開くという、何ともまあ忙しい日々を送っています。しかしこの忙しい日々の中でも、授業中に教室に行くと、どの先生方も笑顔で元気に授業をしています。休み時間に運動場で笑顔で子供たちと一緒に体を動かしている先生方を見ると、「ああ、先生たちは子供たちのことが本当に好きなんだなぁ」と思います。
さて、本題に入ります。本日、校内授業研究会を開き、北総教育事務所指導課 主席指導主事の先生をお招きし、本校の研究テーマ「学び合う授業づくり」について研修しました。
子供たちが下校した後、今日の授業について研究協議会を開きました。先生方もタブレットを使って活発に意見交換をしました。
その後、講師の先生にご指導いただきました。講師の先生は、昨年度まで校長先生をされていた小学校が算数の研究校として県の指定を受けていらっしゃったこともあり、教育に大変豊かな経験と卓越した知識をお持ちでいらっしゃり、本日の授業や本校の研究に的確且つ温かい指導・助言をしてくださいました。教員一同、大変多くのことを学ぶことができました。
主席指導主事の先生、お忙しい中お越しいただき、ご指導くださり、本当にありがとうございました。
子供たちの学びを深めるために、今後も
今日の研修を生かし、日々よりよい授業を作っていくために頑張ります。
17:00
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project