保健体育の実習生は4週間、社会と養護(保健)の実習生は3週間、教育実習を行いましたが、実習期間も今日で終わりです。
保健体育 Y.M.先生
4週間ありがとうございました。この経験を生かし、自分の理想の教員になれるように頑張ります。
社会 K.T.先生
生徒たちとともに私自身も成長でき、教員になる覚悟ができた教育実習でした。本当に楽しかったです。3週間の間、ありがとうございました。
養護 S.T.先生
みなさんと3週間学ぶことができて楽しかったです。3週間ありがとうございました。
今日は道徳の授業がありました。
1年生は先日の道徳講演会で学んだことや考えたことをまとめていました。
2年生の道徳は、いつもと違い、担任等をチェンジし、それぞれの先生の特徴を生かした道徳を展開していました。
2Aは2Cの担任の先生の授業です。自転車競技の「多以良泉己選手」について学びます。多以良選手は他の競輪選手の落車に巻き込まれ、大けがを負います。必死にリハビリを続けますが、障害が残り、選手登録手帳を返却し、引退を決意します。
2Bは2Aの担任の先生の授業です。「わたしのせいじゃない」という絵本を題材にした道徳です。クラスで泣いている男の子がいます。クラスメイトは「ほんとうはわたし、みたの。でもわたしのせいじゃない」、「はじめたのはわたしじゃない。わたしのせいじゃないわ」、「自分のせいじゃないか。その子がかわってるんだ」などと口々に言います。教科書の最後のページには、銃を持った男の子、労働させられている女の子、痩せ細ってガリガリの幼児の写真があります。
2Cは学年主任の先生の授業です。「清掃はやさしさ」という題材で道徳を行います。新津さんは清掃員の仕事をしています、ある日、上司に「全国ビルクリーニング技能競技会」に出場してみないかと勧められます。新津さんは当然、優勝できるものだと思っていましたが、結果は銀賞でした。思い切ってどこが悪かったのか、上司に尋ねてみると、君の清掃には優しさが足りなんじゃないかな。と言われます。
3年生の道徳は「ハゲワシと少女」です。ガリガリにやせて、地面にうずくまっている少女の後ろにハゲタカがいます。あたかも少女が飢えて死ぬのを待っているようです。1990年代に内戦が続く、スーダンで撮られた写真です。撮った写真家はピュリツアー賞を受賞しますが、「なぜカメラマンは少女を助けなかったのか」で非難が起こります(実際は助けています)。ピリッツアー賞受賞後、カメラマンは自殺をしてしまいます。
今日は曇り空でしたが、蒸し暑かったです。天気予報によると、明日から気温がかなり上昇します。水分を多く持参し、こまめに水分を摂るようにしましょう。登下校や保健体育、部活動などで熱中症になる可能性があるときは、マスクを外しましょう。マスクを外したときは、おしゃべりは控えてね。


1Aドリルで計算問題を解き、チェックしています。もうすぐ定期テスト、数の+(プラス)と-(マイナス)について、しっかり理解したかな?
1B社会、「大和政権の拡大と大陸との交流」です。先日、3年生が修学旅行に出かけた奈良は「大和の国」ですね。古墳も出てきました。大阪にある大仙陵古墳は、世界最大の墳墓です。印西市も小林地区や大森地区に古墳がありますよ。
1C保健体育はバレーボールのパスです。3人組になり、2人がパスしているところをもう一人がGIGAスクールのPCで撮影し、チェックします。
1D国語、「ベンチ」です。ドイツのホロコースト(第二次世界大戦中のユダヤ人迫害)の話、『あのころはフリードリヒがいた』の話の一つです。その話の本に帯を付けるとしたらと考えます。コピーなども考え、イラストなども描き加えます。
2A英語、テスト前のおさらいです。隣の席の人と重要な英語構文を言い合っています。
2B理科「生物の体の中にはどのような共通したつくりがあるのだろうか?」です。タマネギを切った内側の薄皮とオオカナダモを顕微鏡で観察します。
2C音楽、合唱コンクールで歌う曲を決めています。そろそろ決定です。
3A国語、印旛の文集「ひざし」の作文・詩・短歌・俳句の作品作りです。入選に選ばれると、文集「ひざし」に載ります。自分の作品が本に載るなんて、すごいですよね。
3B美術、スクラッチアートです。細かい絵柄を丁寧に削っていきます。パンダの毛の質感がとてもよくでていました。
3C保健体育、ハンドボール投げです。先生に投げ方のコツを教わります。
大空学級、英語の授業です。イラストを手にして2人組になり、“ I like~”と相手と会話をします。
今日は1年生の眼科検診がありました。
2年A組で、教育実習生の精錬授業が行われました。授業は社会、「江戸時代の日本は世界とどのようにつながっていたのだろうか」です。
江戸時代、日本はいわゆる鎖国をしていたので、数えるほどの国としか交流していませんでした。今回の授業で、沖縄は、江戸時代は琉球王国という国だったことに驚いている生徒もいました。貿易をするために、オランダの商人が住んだ長崎の出島は、現在、観光のため再現されているようですが、本当の出島の位置は回りの海が埋め立てされて、当時の面影はありません。
今日は夏至です。一年で一番昼間が長い日です。冬至のときはカボチャを食べる習慣がありますが、夏至のときに食べるものは冬瓜です。夏なのに「冬」がつくのは変ですが、冬瓜は夏野菜です。関西ではタコを食べる習慣もあるようですよ。


今日は一年C、D組が内科検診を受けました。
今日は5月30日から教育実習に来ている、保健体育の実習生の精錬授業です。授業の内容はバレーボールです。
まずは、前の時間までの復習で、2人組になってパス練習をします。
先生から説明を受けて
次は同じ2人組でも、ネットを間に立ててパスします。


最後に2人組ではなく、チームを作ってパスのラリーに挑戦します。
うまくできたかな。授業終了、「ありがとうございました!」
今日の5,6校時目に世界の舞台に立った、サッカーの日本審判員、山内 宏志先生をお招きして、「人を支える喜び」と「変化を恐れない心」という題でお話をしていただきました。
山内先生は日本にいるプロフェッショナルレフリーの4人のうちの一人、そして、日本に9人のみの国際審判員の一人です。
先日のキリンカップ、日本 対 チュニジア戦でもビデオ判定員を務め、つい先日も柏レイソルの試合で副審を務めました。

先生の手の動きやボールの動きに合わせて手をたたいているところです。
前半の講義では「利他の心」、「自分のことだけを考えるのではなく、自分が幸せになりたいと思うならば、周囲も幸せにするように考える」ことを教わりました。


ハーフタイム(休憩時間)にも、先生に質問をするため、生徒が集まりました。
後半は「変化を恐れない心」について、お話を伺いました。「出会いや偶然も大事。きっかけを作れるのは、自分たちだけでなはい」などは印象に残りました。最後に「チャレンジして、学ぼう!!そして、リスペクトを忘れずに」の言葉をいただきました。
質疑応答では、たくさんの生徒が質問をしていました。
代表生徒、お礼の言葉。その後、全員で「ありがとうございました!」。
18日(土)に柔道とバスケットボールの第三ブロック(印西市・白井市)大会が行われました。
柔道部の第三ブロック大会は大山口中学校で行われました。

女子団体戦は大山口中、印西中を下し、見事優勝!女子個人戦でも1年生2人がそれぞれ第3位、2,3年女子の部で3年女子が2位と3位、2年生女子が3位に入賞しました。頑張りました。
男子団体戦も、大山口中、印西中に勝利し、見事優勝!個人戦では1年軽量級で2位、2年重量級で3位、3年軽量級でそれぞれ2位と3位に、3年重量級で2位に入賞しました。立派です。
バスケットボールの第三ブロック大会は印西中で行われました。


男子バスケットボール部は滝野中と対戦し、見事勝利!25日(土)に白井中で行われる準決勝で、西の原中と対戦します。
女子バスケットボール部の対戦相手も、男子と同じ滝野中でした。こちらも見事勝利!25日(土)に白井中で行われる準決勝にコマを進め、桜台中と対戦します。
18日(土)に陸上競技部は、白井運動公園で行われた印旛郡市中学校陸教競技記録会に出場しました。
共通女子走幅跳6位など、健闘しました。
18日(土)に千葉市のフクダ電子ヒルステニスコートにて、千葉県中学生ソフトテニス団体選手権大会が行われ、本校から1ペアが出場しました。
1回戦目、市川第三中、2回戦目、習志野四中、3回戦目、高津中にそれぞれ勝利し、4回戦目、第1シードの白山中と対戦して惜しくも敗退。しかしながら、千葉県ベスト32の成績は立派です!
気温が高くなってきました。水筒を持参して水分をしっかり摂り、登下校などは熱中症のおそれがあるときにはマスクを外すなど、ご家庭でもご指導をお願いします。
今日は1年AB組と大空学級の内科検診でした。
再来週の月曜日にかけて、他のクラスや他の学年の内科検診も行います。
終業式まであと約1ヶ月。1年生は「1学期を振り返って」の授業に取り組み、1学期に特に頑張ったことなどをまとめました。


2年AB組の道徳は「六千人命のビザ」です。第二次世界大戦中、ヨーロッパ、リトアニアの領事館だった杉原千畝さんは、隣国ポーランドを占領し、さらにリトアニアに迫り来るナチスドイツからユダヤ人を守るため、日本の国が許可しなかったにもかかわらずビザを発行し、ユダヤ人が国外に脱出できるために便宜を図ります。その数はおよそ6,000人。千畝さんによって、6,000人の尊い命が守られました。


2Cの総合的な学習の時間では、自然教室の新聞作りを進めていました。
3年生は修学旅行の事後集会の後、各自で修学旅行の反省と、泊めていただいた綿善旅館の女将さんにお礼の手紙を書いていました。
先日に続き、本日も印旛特別支援学校との交流会を行いました。今日は1年C組とD組が交流します。まずは2校時にC組が交流しました。
1回戦目はサークルから3m離れた黄色いラインからのスローです。
2回戦目は5m離れた緑色のラインからのスローです。
続いて、3校時にD組が交流しました。D組1回戦目のスローです。
D組の2回戦目のスローです。
閉会式では、各校の代表の話のあと、D組からメダルを贈呈しました。
今年度はこのような形で交流することができました。印旛特別支援学校のみなさん、ありがとうございました。
1学年が印旛特別支援学校との交流会を行いました。3年ぶりの実施となります。
今回は、印旛中を会場に「サークルターゲットスロー」に挑戦しました。


両校の生徒たちは、それぞれ狙いを定めて、スロー!


印旛中生が友好の記念に制作したメダルを贈呈しました。

3年生の修学旅行も今日で3日目。今日はクラス別行動です。
お世話になった宿の出発にあたり、昨日、「おかみのはなし」に出てきたおかみパンダが見送りに来てくれました。綿善旅館の従業員の皆さんも、辻ごと立って見送ってくださり、なんと、出発前の新幹線のホームにまでご主人と女将さんが見送りに駆けつけてくださいました。温かい気持ちになり、思い出もさらに増えました。
この、おかみパンダは綿善旅館のスタッフの手によってキャラクターになっています。
今日はクラス別行動です。A組は清水寺→伏見稲荷、B組はそのまま清水寺、C組は三十三間堂→清水寺のコースです。清水寺では各クラス、集合写真を撮りました。
清水寺、仏足石と弁慶の下駄・錫杖(しゃくじょう)です。錫杖は男子5人がかりでやっと持ち上がりました。
有名な清水の舞台です。よく晴れているので、京都市内が一望できました。

A~C組とも、清水寺参拝の後はお土産タイムです。清水寺参道の坂は、京都有数のお土産屋さんスポット。昨日も買いましたが、今日も追加で購入です。
京都最後の食事は京和食弁当。これを食べ終われば新幹線に乗って印西に帰ります。

新幹線に乗りました。トランプやUNOに興じる人、3日間の疲れが出て、眠りに入る人、さまざまです。もうすぐ、たくさんのお土産とたくさんの思い出をもって、印西へ帰ります。