今週は3年生、2年生と内科健診が続き、最後に今日、1年生が内科健診を受けました。
1年生は道徳の授業がありました。「ごめんね。おばあちゃん」という題材です。「僕」の家は両親が共働きで、祖母が家の留守を守ってきたのですが、最近、祖母はめっきり年老いて、米をとげば分量をまちがえ、風呂の水を入れれば止め忘れ、食事ではご飯やおかずをぽろぽろ落とすようになってきました。そして、そんな祖母に対し、「僕」と妹は冷たい態度をとってしまうのでした。ある日、祖母が骨折をして入院しました。「僕」は祖母が好きな、たらこの粕漬けを買ってお見舞いに行くと、そこで祖母は「もう、おまえたちには、何もしてやれなくなった・・・」と泣くのでした。「僕」は病院の玄関を出るとき、人のいないことを確かめて、「おばあちゃん、ごめんね」と小声でつぶやきました。
1Aは教育実習生が道徳の授業をしました。
2A英語は教育実習生の授業です。ifを使った、「もし~ならば」という使い方を学びました。
2B国語、文集「ひざし」出品に向けて、「詩・短歌・俳句」の作品作りです。できあがったら先生にチェックしてもらい、清書に入ります。
2C社会、歴史、寛政の改革です。推進した老中、松平定信は享保の改革を行った、徳川吉宗の孫。棄捐令(きえんれい)という、武士の借金をチャラにする法令を出したり、質素倹約を厳しく強いたりで、寛政の改革はあまり成功したとは言えません。


3年生はもう出発まで2週間を切った、修学旅行のしおりの読み合わせをしました。
大空学級は「職業と職場」を題材に、一つの職場にはさまざまな職業があることを学びます。タブレットPCの「ロイロノート」というアプリを使い、一つの職場にどんな職業があるのかを具体的に考えていきます。
今日は一斉下校でした。生徒が下校したあと、先生方は四街道にある下志津病院から看護師の方をお招きして、アレルギーの研修会を行いました。
アレルギーによるアナフィラキシーが起こった場合、自分で行う「エピペン」の注射の仕方を教わりました。
先生方で役割を決め、アナフィラキシーを発症した生徒がいた場合の、シミュレーションを行いました。
1A国語は教育実習生の授業です。リヒターの物語「ベンチ」を学びます。第二次世界大戦中のナチスのホロコーストについての物語です。
1B英語は、ALTと一対一のインタビューテストです。身近な生徒や先生とペアになって練習してから臨みます。
1C美術、「社会を明るくする運動」に出品するひまわりを描き上げた人は、色相環(グラデーション的に色を少しずつ変え、輪にした図)に取りかかります。
2A英語、教育実習生の授業です。「お腹空いた。何が食べたい?」「私は~が食べたいなあ」の会話を周りの友だちと次々にしていきます。
2B保健体育、スポーツテスト立ち幅跳び 反復横跳び


上体起こし 長座体前屈
2C社会、江戸時代、松平定信の寛政の改革の政治と田沼意次の政治を比較します。各自でワークシートにそれぞれの政治の特徴を書き入れ、それをタブレットPCで撮影して先生に提出します。各自の意見を大型モニタで見ながら皆で考えていきます。
3A理科、「仕事量」について滑車で考えます。滑車の使い方によっては半分の力で動かすことができますが、引っ張る長さが倍になります。
3B保健体育、性感染症とエイズの予防です。エイズはコロナウイルスと同じように昔はなかった感染症です。かつては死に至る病気とされましたが、今は薬や治療法が開発され、そうではありません。かつて偏見・差別が問題視されましたが、通常に生活していてうつる病気ではないので、そういった気持ちをもたないようにしましょう。「ボヘミアン・ラプソディ」の映画で、フレディ・マーキュリーがかかったのを覚えている人も多いのではないでしょうか。
3C音楽、合唱曲「ほらね。」のパート練習をしています。
大空学級、理科、生物について学んでいます。無脊椎動物としてヒトデを例にとって学んでいるところです。
「6月6日は雨ザーザー降ってきて~♪」という絵描き歌がありますが、経験から言うと、6月6日には雨がザーザー降らないことが多いです。関東が、がいして梅雨入り前というのが理由です。今年はすでに東海まで梅雨入りしていますので、今年の6月6日に雨がザーザーふらないのは、たまたまと言えるかもしれません。
3年生は内科検診がありました。
1A保健体育は、シャトルランに取り組みました。音がカウントを取り、その間、小走りで体育館を行ったり来たりします。かなりきついです。
1B美術、「社会を明るくする運動」に出品するひまわりの絵を、タブレットPCでひまわりの画像を検索して、参考にしながら描いていきます。
1C社会、世界の乾燥地域の生活について学びます。生徒が調べたサヘルの暮らしについてをモニタに映し出して学んでいきます。サヘルはサハラ砂漠の南側の地域のことです。
2A理科、前回の実験、鉄と硫黄の化合物についての化学変化をまとめます。他の化学変化の例としては、「使い捨てカイロ」も説明されました。鉄粉が「酸化鉄」になると発熱します。
2B英語、今、印旛中に来ている教育実習生の授業です。「ある」という意味の「There is(are)~」と、時制の一致(分の前の部分が過去なら、後ろの部分も過去にする)などを学んでいます。
2C理科、発熱する化学変化や、熱を奪う化学変化の実験をしました。実験はタブレットPCで撮影して、見返しています。最後に、先生が、乾燥剤に水を少量加え、熱を発する実験を見せてくれました。大やけどをするほどの熱は発しませんが。「アチッ」となるくらいの熱が上がりました。
3A保健体育、スポーツテストのハンドボール投げの練習として、2人組を作って、少し離れた場所からハンドボールのキャッチボールです。
3B数学、根号を含めた計算です。問題が解けたら、タブレットPCで写真を撮って先生に提出します。皆の提出された計算問題の画像を見比べて、考えていきます。
3C英語、現在分詞の使い方がわかったら、次は過去分詞です。動詞の過去分詞を使って「~された」という修飾のしかたを学びます。
2日の大雨は太平洋側の地域で大きな被害をもたらしました。被災された方々へのお見舞いを申し上げます。印旛中はその日、16:00下校でした。そのときは風が強かったものの、雨は降っていませんでした。そして、その1時間ちょっと後、バケツをひっくり返したような大雨となりました。
どしゃぶりは英語で言うと、「cats & dogs」。ネコと犬がものすごい勢いでケンカしている様子を思い浮かべますが、実はネコは嵐を、犬は風をつかさどると信じられていたことかららしいです。
1A英語、新出単語を学んでいました。「apartment(アパートメント)」が出てきました。マンションに住んでいる人たちも、英語ではアパートメントと言います。マンションは大邸宅という意味なので、英語圏の人に「マンションに住んでいる」というとびっくりされてしまいます。
1B音楽、筆記のテストをタブレットPCで受けたあと、アルトリコーダーのテストに向けて、音楽室で練習します。
1C国語、文法、文節分け単語分けです。文節分けは「ネ・サ・ヨ」のいずれかを入れながら読むと、原則できますが、入らずに読めてしまったり、逆に、入るべきでないところに入ってしまったりするので、分けたあと、確認をしましょう。単語分けは「テ・タ」は区切れると思いましょう。
2A国語、印旛の文集「ひざし」の出品に向けて、「詩・短歌・俳句」を考えます。
2B理科、実験の考察です。炭酸水素ナトリウムに塩酸を混ぜて、混ぜる前と化学変化が起きたあとでは質量の差が生じるのか、確認しています。
2C社会、安土桃山文化と元禄文化を比べています。歌舞伎でいうと、現代まで脈々とつながる「市川」の家が誕生したり。落語に通ずる「落とし噺(ばなし)」ができたりです。「市川」の家は成田山を信仰していたので、今でも歌舞伎の最中に「成田屋!」とかけ声がかかります。鋸南町出身のの有名な浮世絵師、菱川師宣が活躍したのもこのころです。
3A保健体育、シャトルランに取り組んでいます。のどかな音に合わせて走りますが、走るのはなかなか大変で、のどかな雰囲気ではありません。
3B社会、バブル崩壊や東日本大震災など、平成~令和を学びました。これで中学校の歴史の授業はおしまいです。これから公民に入っていきます。
3C数学、根号、いわゆるルートを含む計算に取り組んでいます。
大空学級、国語、国語の聞き取りを終えたあと、漢字や言葉の問題について取り組んでいます。
週末にはいくつかの大会が行われましたが、土曜日の大会は延期や中止になったものもいくつかあります。
女子バスケットボール部の県大会は、土曜日は延期になり、日曜日に場所を館山市の体育館に移して実施しました。千葉市の真砂中と対戦し、惜しくも4点差で敗退。しかし、県大会出場は立派です。総体でも県大会目指して頑張っていきましょう。
女子バレーボール部は本校で行われたブロック大会で、小林中に惜敗です。次を目指して頑張りましょう。
サッカー部はブロック大会が行われ、西の原中、原山・七次台・桜台の連合チームに惜しくも敗れました。
ソフトテニス部もブロック大会は、第5位と第9位の成績を収めたペアがそれぞれおり、郡総体の個人戦につなげました。
季節外れの台風が近づいています。ピークは今晩から明日の朝までです。印旛中では安全を考えて、部活動をなしにし、16:00に下校といたしました。今日は極力、外に出歩くことなく、自宅で安全に過ごしてください。
3年生は実力テストを受けていました。
皆、真剣に受けていました。実力テストの結果は進路先を決定していく目安になります。今回の結果だけで判断するわけではありません。これから何回か受ける実力テスト、受ける度に右肩上がりになっていくとよいですね。
1年生は眼科健診がありました。


1学期は健診関係が続きます。まだ、歯科健診や内科健診が残っています。
1、2年生は道徳の授業がありました。
1年生の道徳は「いじり?いじめ?」です。「私」は小学校のとき、アスカという仲のよい友だちがいましたが、アスカはあるときから元気がなくなり、グループから離れ、別の中学に行ってしまいました。ある日の学校で、いつのまにか「私」が「アスカをいじめた人」となっていることを知ります。アスカがお笑い芸人に似てると指摘したことを、アスカは「いじめ」だと、とらえたようです。冗談のつもりだったのに。アスカも笑っていたのに・・・。タブレットPCを使って意見を比べたり、紙ではなくPCに書き込んだりして授業が進みます。1Cは学年主任の先生が授業をしました。
2年生の道徳は「サッカーの種をまく」です。静岡県の今の藤枝市にあった志太中学校(現藤枝東高校)の開校にあたり、着任した錦織校長は「全校生徒に蹴球(サッカー)をやらせる」と宣言します。日本にサッカーが根付いておらず、まだだれもサッカーのことを知らない時代でしたが、サッカーは生徒を夢中にさせました。藤枝市は今も「蹴球都市」として知られ、藤枝東高校はたくさんのJリーガーを輩出しています。
2年生は「ロイロノート」というアプリを使い、タブレットPCで全員の意見を比べたり、次の課題や質問を提示したりして道徳の授業が進んでいきます。
大空学級は、マナーについて「自分は気にしていなくても、周りの人が気になること」を考えました。