季節外れの台風が近づいています。ピークは今晩から明日の朝までです。印旛中では安全を考えて、部活動をなしにし、16:00に下校といたしました。今日は極力、外に出歩くことなく、自宅で安全に過ごしてください。
3年生は実力テストを受けていました。
皆、真剣に受けていました。実力テストの結果は進路先を決定していく目安になります。今回の結果だけで判断するわけではありません。これから何回か受ける実力テスト、受ける度に右肩上がりになっていくとよいですね。
1年生は眼科健診がありました。


1学期は健診関係が続きます。まだ、歯科健診や内科健診が残っています。
1、2年生は道徳の授業がありました。
1年生の道徳は「いじり?いじめ?」です。「私」は小学校のとき、アスカという仲のよい友だちがいましたが、アスカはあるときから元気がなくなり、グループから離れ、別の中学に行ってしまいました。ある日の学校で、いつのまにか「私」が「アスカをいじめた人」となっていることを知ります。アスカがお笑い芸人に似てると指摘したことを、アスカは「いじめ」だと、とらえたようです。冗談のつもりだったのに。アスカも笑っていたのに・・・。タブレットPCを使って意見を比べたり、紙ではなくPCに書き込んだりして授業が進みます。1Cは学年主任の先生が授業をしました。
2年生の道徳は「サッカーの種をまく」です。静岡県の今の藤枝市にあった志太中学校(現藤枝東高校)の開校にあたり、着任した錦織校長は「全校生徒に蹴球(サッカー)をやらせる」と宣言します。日本にサッカーが根付いておらず、まだだれもサッカーのことを知らない時代でしたが、サッカーは生徒を夢中にさせました。藤枝市は今も「蹴球都市」として知られ、藤枝東高校はたくさんのJリーガーを輩出しています。
2年生は「ロイロノート」というアプリを使い、タブレットPCで全員の意見を比べたり、次の課題や質問を提示したりして道徳の授業が進んでいきます。
大空学級は、マナーについて「自分は気にしていなくても、周りの人が気になること」を考えました。
現在の廊下の掲示物は、体育祭を終えての反省に替わりましたが、その前の3年生の掲示物は修学旅行のオススメの場所の調べ学習でした。いくつかご紹介します。
清水寺。観光客で入れないくらいだそうです。宇治平等院。行ったら十円玉と比べてみて。
龍安寺。枯山水で有名。 伏見稲荷。鳥居は山の上まで連なります。
仁和寺。去年、国語で習いましたね。 西芳寺。こけ寺。参観には許可が必要。
金閣寺。放火によって焼失、昭和に再建。 銀閣寺。元々銀を貼るつもりはなかったとか。
賀茂別雷神社。通称、上賀茂神社。 晴明神社。陰陽師、安倍晴明を祭っています。
真如堂。正式名、真正極楽寺。 宇治上神社。大仙古墳で有名な仁徳天皇を祭る。
西本願寺。東本願寺もあります。 東福寺。東大寺と興福寺の一字を取っている。
水曜日は挨拶運動から始まります。
1A保健体育は「運動と健康について」です。運動することによって、ストレスが発散されたり、生活習慣病の予防になったり、もちろん、体力も向上したり、いいことずくめですね。
1B社会、都道府県と県庁所在地のテストです。千葉県のように、県名と県庁所在地名が同じ都道府県はわかりやすいですが、違う県、例えば、島根県とか香川県とかはわかりましたか?
1C家庭科、調理実習、ほうれん草を使った「ポパイサラダ」を作りました。残念ながら見に行ったときは片付けをしていました。3、4時間目は給食前の一番お腹が空く時間、おいしく食べたようです。
2B理科、実験のつながりがあるので、2Bを先にご紹介します。鉄と硫黄の混合物を加熱して、その変化を確認します。熱する前は磁石にくっつきましたが、熱した後はどうでしょう?
2A理科、2Bの実験の続きの授業です。鉄と硫黄の混合物を加熱し、各班で磁石につくかどうか、実験をしましたが、その熱した化合物に塩酸を入れたらどうなるでしょう?この実験は、先生が前で見本を見せて行い、臭いがするので、理科室の外でその臭いを各自でかいでみます。辺りはすでに温泉場のような臭いがしています。
2C技術、さまざまなキャビネット図の製図に挑戦です。だんだん高度に難しくなってきます。できあがったら先生にチェックしてもらいます。「わからなーい」。大丈夫、できた人に聞いてごらん。
3A音楽、合唱曲「ほらね。」に挑戦です。パートの一つは音楽室の外で音取りをしていましたが、下の階まで歌声が響き渡っていました。
3B理科、力と運動の関係について考えます。箱があって、それを引っ張ろうとすると、摩擦力、つまり逆に働く力によって、簡単には動かないことがあります。引っ張る力よりも摩擦力が大きくなるとどうか?逆の力なので、ゴムのように反対に飛んでいくように勘違いしそうですが、動かないが正解ですね。
3C美術、通常、今の3年生はスクラッチアートに取り組んでいますが、それはちょっとお休みで、「社会を明るくする運動」に出品するために、タブレットPCでひまわりを検索し、水彩画として描いています。
大空学級、理科、生き物についてまとめています。
今日は、千葉県教育庁北総教育事務所から、管理主事、指導主事の訪問がありました。5、6時間目の授業で、たくさんの方々が入って授業を見て、緊張しましたか?
1A理科は「無せきつい動物の体のつくりの特徴を見つける」です。今日はアサリをつかって、解剖のように、つま楊枝でアサリをばらしながら、体のつくりを確認します。また、その様子をタブレットPCで撮影し、先生に提出します。
1B美術は風景画に取り組んでいます。下書きの人もいますが、もう、着色に進んだ人も目立ちます。
1C国語、オノマトペについて考えます。オノマトペは擬声語・擬態語です。食べ物が示されていて、それをおいしそうなオノマトペとおいしくなさそうなオノマトペで表現します。例えば「せんべい」ならば「バリバリ」と「ふにゃふにゃ」辺りでしょうか。
2A理科、先日の実験のまとめ、酸化した金属を、金属と気体に分ける理論を、元素のプレートを使って考えます。そうやって金属を取り出すことを鋳造と言います。人類にとって、最初にそういう鋳造をして使用した金属は銅のようです。
2B国語、文法、連体詞と接続詞について学びます。接続詞は入試の文章題でも狙われますね。接続詞は英語に置き換えるとわかりやすくなる場合があります。「そして」、「また」、「さらに」、「それから」・・・これらの言葉は英語で言うと全部「and」になります。
2C保健体育、未成年の飲酒について学びます。まだ体ができあがっていない10代の未成年が飲酒をすると、さまざまな悪影響があります。ちなみに、戦時中、日本の統治下にあったパラオという国では、今でもビールを飲むことを「ツカレナオス」と言うそうですよ。
3A保健体育は体力テストを行っていました。左上が反復横跳び、右上が握力、左下が上体起こし、右下が立ち幅跳びです。
3B英語は現在分詞の後ろからの修飾について学んでいます。「走っている女の子」であると、「the running girl」ですが、「毎朝走っている女の子」だと、「the girl running every morning」と後ろから「その女の子」を修飾します。
3C社会、歴史、戦後の現代の日本について、かつて「日中平和友好条約」が結ばれて、中国から初めて日本に送られてきたパンダが「ランラン」と「カンカン」でした。ロッキード事件も取り上げられていました。ロッキード事件のわいろを表す「黒いピーナッツ」も話題になりました。
28日(日)、白井市立南山中学校にて野球部はブロック大会に出場しました。
前回までは栄中との合同チームでしたが、今回からは佐倉東中との合同チームです。1回戦目は対七次台中学校、10-0、3回コールドで勝利です。2回戦目の準決勝は対南山戦。先制の得点を許し、その後は0点でおさえたものの、0-7で惜敗です。しかし、ブロックベスト4の結果は立派です。
卓球部は松山下運動公園体育館で行われた、春季市民大会に出場しました。

この大会は個人戦です。2、3年生が出場しました。男子が準優勝、3位、ベスト8に入った生徒がいました。女子は優勝、準優勝、3位、ベスト8が2人と、印旛中が上位を独占しました。男女ともすばらしいです。来週は南山中でブロック大会が行われます。頑張ってください。
陸上部は東総の競技場で記録会に参加しました。好記録を残した生徒が多く、これからの大会が楽しみです。
柔道部は千葉県中学校柔道大会に出場しました。この大会は団体戦です。1回戦目、男子は船橋市の湊中と、女子は千葉市の貝塚中と対戦し、惜しくもともに敗れましたが、試合内容は先週の大会と比べてもとてもよいものでした。
今日の「食に関する指導」は1年C組です。
今日の献立では、18種目もの食材が使われています。
今日は道徳の授業がありました。
1年生の道徳は「『どうせ無理』をなくしたい」です。北海道で工場を経営する植松さんは、少年のころ、将来飛行機や宇宙ロケットの仕事がしたいと考えていましたが、周りからは「夢みたいなことを言っていないで、テスト勉強をしなさい」と言われていました。工場の経営で成功したあと、40歳に近くなったころに、自分の夢であったロケットの開発に取り組みます。植松さんは、幼少のころ読んだトロイの話を現実のことだと信じ、40歳を過ぎてから考古学に取り組んでトロイの遺跡を発見したシュリーマンを思わせます。
各自の意見をタブレットPCで書き込み、全体で共有しながら授業を展開していきます。

2年生の道徳は「たったひとつのたからもの」です。秋雪君は心臓に重い障がいを抱えて生まれ、医者からは1歳の誕生日は迎えられないだろうと言われていました。秋雪君は家族の深い愛情を受け、6歳2ヶ月の生涯を生きました。かつて、松田聖子さんの主演でドラマにもなりましたし、授業でも見せましたが、秋雪君とお父さん、お母さんの画像が小田和正さんの「言葉にできない」にのせて流れる、生命保険会社のCMも印象に残っているのではないでしょうか。
2年生もタブレットPCで意見を共有し、画像やCMなどもタブレットPCで見ながら道徳の授業を進めました。
3年生は修学旅行の班別行動の確認や、修学旅行で守らなければいけないことや大切なことは何か、考えていました。
大空学級では、NHK for Schoolの映像資料を使って道徳を展開していました。
放課後には英語検定が行われました。
今日は1年B組で、印旛給食センターの栄養士の先生から「食に関する指導」がありました。
給食はとてもバランスのとれた食事です。今日の給食でも20品目もの食材が使われています。残さず食べるようにしましょう。
今日の午後は、生徒総会でした。コロナの影響があった3年間でしたが、昨年度から再び、全校が体育館に集まって総会を行っています。
本部、学年運営委員、委員会、部長
選出された議長団と書記 集計係
今年度の生徒総会の資料は、紙ではなく、タブレットPCを各自で体育館に持ち込み、データで確認します。
生徒会本部より、昨年度の活動報告、決算報告、今年度の活動方針や計画、予算案などが提示されます。


各委員会より、昨年度の活動報告と今年度の活動計画
各部より、昨年度の活動報告と今年度の活動計画
質問や意見を受け付け、回答します。
議案について、賛成の場合は挙手をし、学級委員が数えて集計係に報告します。無事、可決されました。
最後に教務主任の先生から、今日の生徒総会について講評をもらいました。
今日は昨日と比べて気温も上がり、5月下旬らしい陽気となりました。昨日より最高気温が10℃近く違うので、身体を壊さないように気をつけましょう。
1A英語は本文の内容を音読し、理解します。教科書の主人公はカレーが大好きで、朝カレーもするそうです。もちろん、英語で書かれていますよ。
1B国語は「自分の脳を知っていますか」です。クッキーを3枚並べ、うち2枚は同じ大きさ、他の1枚はやや小さめです。その小さめなクッキーの配置の仕方で、同じ大きさのうち、どちらのクッキーのほうが選ばれやすいか操作することができます。それを「おとり効果」と言います。スマホの料金の比較などで、よく「おとり効果」は利用されるそうです。
1C社会、「環境に応じた人々の生活状況を探る」です。世界の別々な地域の3枚の写真を比べて、班で気がついたことをまとめます。まとまったら、代表者がタブレットPCでまとめ、先生にデータを提出します。
2A技術、「キャビネット図の描き方を理解する」です。実際に板で作るキャビネットを、板の厚さなども考えながら製図していきます。
2B理科、金属を燃焼させるとどのような変化があるのか、調べています。左の画像はマグネシウムを燃焼させているところです。右の画像は、スチールウールの燃焼させる前と後の重さを量っています。
2C保健体育、今日の授業は保健で、生活習慣病について学んでいます。日本人の死因は、生活習慣病によって引き起こされたものがとても多いです。生活が不規則さやストレス、食生活などが生活習慣病の原因になります。食べ過ぎると生活習慣病になりやすい食べ物って、概しておいしいんですよね。
3A音楽、合唱曲「ほらね」のパート練習に取り組んでいました。今日の目標は1番の音程を覚えることでしたが、どのパートもしっかり覚え、美しい歌声を響かせていました。目標は達成です。
3B国語、「となり町戦争」で有名な三崎亜紀さんの「私」というショートショートを読み深めています。なかなかおもしろい小説です。十年以上前から三崎亜紀さんは女性の方かと思っていましたが、本文の終わりに載っている写真を見てびっくり。男性の方なのですね。小説家は文字で勝負ですので、なかなかお顔を拝見することはありません。ちなみに、中学生にも人気の有川浩さんは、男性の方かと思っていました。
3C美術、スクラッチアートです。皿のデザインも決まり、スクラッチに入った生徒も多いです。皆、丁寧に根気よく取り組んでいて、仕上がりが楽しみです。
大空学級は数学の問題に取り組んでいました。
今日は雨の肌寒い一日となりました。先週は7月の気温、今日は3月下旬の気温、1週間のうちに、4ヶ月分の気温の変化がありました。体調を崩さないように注意しましょう。
1A保健体育は、ソーラン節のテストです。少人数に分かれて、体育館の真ん中でソーラン節を披露します。
1B美術は風景画に取り組んでいました。風景の写真を見たり、タブレットPCで風景の画像を見たりして描いていきます。
1C理科は「動物の身体を観察し、特徴を見つける」です。動物(魚)の代表として、大きい煮干しが用意されました。手でむしっていくと、あたかも解剖のように身体の仕組みを観察することができます。
2A国語は「水の山 富士山」の最初の読みを行っていました。富士山は2学期の最初に自然教室で出かけますね。実は富士山に川はありません。富士山の水はふもとに湧き水として出てきます。それが富士五湖であったり、忍野八海という池だったりします。
2B社会、日本の歴史、鎖国についてです。出島について説明がありました。以前は出島の跡が埋め立てられ、「ここにあった」としかわかりませんでしたが、最近、出島のレプリカを造り直し、観光名所となっているようです。
2C数学、XとYの式の加減法をマスターしています。問題が解けた人は手を挙げて先生にチェックしてもらいます。正解ならば、席を離れて、まだ終わっていない人にアドバイスを与えにいきます。先生がどんどん増えていきます。


3A国語、班員に自分のことについてのスピーチを聞いてもらいます。聞いていた班員はそのスピーチの内容に対し、どんな慣用句や四字熟語にあたるか、話し合います。
3B英語、本文の内容を確認しています。北海道では何百年もの間、ワシが飛んでいますが、猟師が鹿を撃ち、そのたおれた鹿をワシが狙います。鉄砲の弾は鉛で毒があり、撃たれたその周りの肉を食べたワシも死んでしまいます。
3C数学、根号を含む式の計算を理解しようです。前回の授業の黒板をタブレットPCで撮影し、モニタに映しているので、前回からの流れがわかりやすいです。ちょっと授業を離れた質問で、今行われてる教育相談で「話すことがない」という生徒がいました。「先生は中学生のとき、どんなことを相談したのですか?」と振られましたが、思い起こせば、当時は教育相談がなく、担任の先生と面と向かって話した経験はありませんでした。
大空学級、英語、国旗の神経衰弱です。引いたカードに載っている国旗の国名を言います。例えば「スイス」ではなく、「スィッツランド」のように、正しい英語で言います。
20日(土)に佐倉市民体育館にて、印旛郡市柔道錬成大会が行われ、印旛中は、男子チーム、女子Aチーム、女子Bチームが出場しました。
今回の大会は団体戦だったので、階級差などの考慮はありませんでした。残念ながらリーグ戦は抜けなかったものの、自分より身体の大きい相手を投げ、一本を取る試合をいくつか見ることができました。「柔よく剛を制す」です。
今日は道徳の授業がありました。
1年生の道徳は「自分で決める」です。中学に入学した陽香里は、吹奏楽部に入部したいことを母に伝えます。吹奏楽部の練習の大変さを母は心配しましたが、陽香里は「自分で決めたんだから」と入部することにします。また、吹奏楽部で友だちになった瑠花にスマホを持つことを勧められ、ルールを守るのならと父親にスマホを買ってもらいます。しかし、スマホのルールが守れなくなり、寝不足になって、授業も部活の練習もおおろそかになります。6月のある日、瑠花に「二人で一緒に部活、やめない?」と誘われます。陽香里の頭の中には、母に言った「自分で決めたんだから」という言葉がよぎります。
タブレットPCを使い、意見をPCに書き込み、それを皆で共有しながら授業を進めます。
2年生は昨日行った体育祭の振り返りをしていました。各自の反省用紙をタブレットPCで撮影し、それを先生にデータで提出して、全員で共有します。
3年生の道徳は「夢にかける橋」です。千葉県が作った映像教材の道徳です。大学受験に失敗した絵里子は、祖父の家で、開発途上国で上総掘りを教えている英明さんに出会い、自分も大学には行かずに開発途上国で上総掘りをしようと考えます。しかし、父親・母親は「勉強から逃げているだけだ!」と反対します。あなたは絵里子の考えをどう思いますか?また、あなたが英明さんだったら、絵里子にどんなアドバイスをしますか?
大空学級は昨日の体育祭の振り返りを行っていました。
今日は雨の心配もなく、無事、体育祭を行うことができました。
予行前日の月曜日までは雨がち、そして、明日の天気も崩れる予報です。予行から本番まで晴れなんて、天はずいぶん印旛中に味方をしてくれているみたいですが、ちょっと味方のしすぎで、5月としてはとても暑い日になりました。
空は朝から快晴です。 今年度のスローガンも掲示されました。
開会式 実行委員より
準備体操
1年生学年種目「台風の目」。優勝は1年A組。
2年生学年種目「ムカデ競走!学年目標を取り戻せ!~進め少年探偵団~」。優勝は2年B組。
3年学年種目「借り人競走 パイレーツ・オブ・カリビトン♪」。体育祭を見にいらした、一般の方も「お借り」しました。ご協力ありがとうございました。優勝は3年C組。

1年生選抜学級対抗リレー。1年生の1位はC組。

2年選抜学級対抗リレー。2年生の1位はB組。
3年選抜学級対抗リレー。全校の学級対抗リレーの優勝は記録1分51秒、3年B組でした。
1年なわとび(8の字跳び)。1年生の最高記録は1Cの384回です。
2年なわとび(8の字跳び)。2年生の最高記録は2Cの414回です。
3年なわとび(8の字跳び)。全校総合優勝は488回、3年C組です。
1年生選抜選手による玉入れ。
2年生選抜選手による玉入れ。
3年選抜選手による玉入れ。1~3年どのクラスも、担任の先生も入って頑張りました。全校の総合優勝クラスは3年C組です。

男子部活動対抗リレー。サッカー部と野球部のゴールはスライディングでした。男子の優勝は陸上部です。

女子部活動対抗リレー。優勝は陸上部。男女とも優勝は陸上部とは面目躍如です。
ソーラン節。
給食前の昼終了時に、引き渡し訓練を行いました。4年ぶりの引き渡し訓練です。ご協力ありがとうございました。
暑さのため、閉会式は体育館で行いました。総合優勝は1~3年のB組、赤組でした。最後に、実行委員の指揮と太鼓で、校歌を歌いました。
最後に全クラス集合写真を撮りました。3年生の集合写真です。
3年A組 3年B組
3年C組
今日も暑くなりました。雨がちだった週末の気温とは、おそらく十数度差がありそうです。5校時には明日に行われる体育祭に向けて、準備を行いました。
天気予報によると、明日の降水確率は0%。体育祭実施は大丈夫そうです。ただ、季節外れの暑さは明日も続きそうです。多めの水分、タオル、着替え、そして、帽子を忘れずに持ってきましょう。
昨日までの雨とうって変わって今日は快晴。気温も上がり、暑い一日となりました。明後日の体育祭に向けて、予行練習を行いました。
開会式

1年生学年種目「台風の目」。最後に竹の棒を立てるまでが勝負。今日の1位は1C。
2年生学年種目「ムカデ競走!学級目標を取り戻せ~進め少年探偵団~」。ムカデ競走でのリレーですが、真ん中の机にあるパズルのピースを、各ムカデが一つずつ取っていきながら進みます。アンカーのムカデがゴールして勝敗がつくのではなく、全部集めたパズルを組み合わせて、先に学級目標を作り上げたクラスが勝利です。
3年生学年種目「借り人競走、パイレーツ・オブ・カリビトン♪」。サイコロを振って、段ボールのボードに載せて運ぶボールと、誰を借りるか決めます。指示のあったボールを、借りた人と3人で運びます。当日は、保護者の方々も「お借り」し、参加していただくかもしれません。

なわとび(8の字)。多いクラスは2分間で200回を超えてます。1秒間に2人ずつくらい跳んでいる計算です。

玉入れ。玉入れの道具は小学校からお借りしました。小学生向けの高さのせいか、あふれんばかりに玉が入ります。
ソーラン節。今日は上手に踊れる各色11人の生徒が、選抜生徒として前に出て踊りました。印旛中の大代表選抜選手の1名は、3A男子生徒。全体の一番前、真ん真ん中で踊ります。
閉会式 今日の優勝は1~3年のC組、黄色組。
当日では、ここで校歌を歌います。 実行委員の話。
今日も暑くなりましたが、体育祭当日はさらに暑くなることが予想されます。多めの水分、タオル、着替え、そして、帽子を忘れずに持ってきてください。
今日の給食の時間に、1年A組では、印旛給食センターから栄養士の先生をお呼びして、「食に関する指導」を行いました。
左の写真は「印西太郎くん」です。身長165.5cm、体重52.6kg。印西市の平均的な中学3年生男子の体型です。右の写真の印西太郎くんの横にいるのは、小学1年生のときの印西太郎くんです。身長117.2cm、体重21.9kgです。小1から中3の間に、身長は約50cm伸び、体重は約30kgも増えました。
そんな成長期である中学生を支えるのが、運動・睡眠・食事です。給食はとてもバランスがとれた食事です。今日出された給食を確認すると、すべての栄養が入っていることがわかります。皆さん、給食は残さず食べましょう。
13日(土)に、白井運動公園で産支部対抗陸上競技大会印旛予選会が行われました。
県標準記録を突破し、県大会出場を決めた生徒が何人もいますし、会場でも「トップは印旛中です!」というアナウンスが何回も流れました。皆、よく頑張りました。
13日(土)にPTA環境整備作業を行いました。
この環境整備作業も4年ぶりの実施です。PTAの方々だけでなく、部活動ごとに参加してくれた生徒もたくさんいました。最後のほうは雨になってしまい、濡れてしまった方もいるかも思います。お風邪などひかないよう、お気をつけください。
お陰様でグランドがとてもきれいになりました。18日の体育祭は、きれいなグラウンドで実施できそうです。ありがとうございました。
今日は1年生の道徳がありました。
1年生の道徳は「不自然な独り言」です。教科書に載っていますが、元々生徒が書いた作文が題材になっています。主人公が自転車で交差点にさしかかると、白杖を持った目の不自由な方が歩いています。今や信号が赤に変わりそうです。「赤ですよ」と声をかけられたらいいのですが、なかなかその勇気が出ません。主人公はわざと、自転車のブレーキを音を出してかけ、信号が赤であることをアピールします。信号が青に変わると、「青ですよ、一緒に渡りましょう」と声をかけられたらいいのですが、代わりに「さ、青になった。渡ろっと」と不自然な独り言を言って横断歩道を渡ります。
1CはタブレットPCを使い、一人一人の意見をモニターでまとめて共有していました。
2年生は来週に迫る体育祭に向けて、どうしたらより盛り上げることができるか、また、学年種目のムカデ競走を、どのような工夫をしたらケガなく取り組めるかを話し合っていました。
3年生は学年種目を練習していました。


スタートの合図で、トラックに置いてある、どのボールを使うかの指示を拾います。
反対側のトラックを走っているチームメイトと一組になり、指示されたボールを段ボールの板に載せて、落とさないように運びます。
今日の縦割り体育は1~3年生のB組です。
授業の終わりには、2Bがソーラン節の模範演技を披露しました。
続いて3Bの模範演技です。さすが3年生体育館に響き渡るかけ声がカッコいいです。
1A音楽、楽譜の読み方について考えます。反復記号や第1カッコ、第2カッコ。ダルセーニョやダッカーポ、コーダなどけっこう複雑な例題が出されました。演奏する小節の順番がわかった生徒は、先生にチェックを受けます。
1C美術、風景画を描きます。写真を見て描く生徒、タブレットPCで印旛中から見える景色を撮影し、それを見ながら描く生徒もいます。
2A社会、歴史、安土桃山文化です。出された課題に対して、タブレットPCなどを使って調べてレポートを書き、できあがったら自分のレポートを撮影して、先生に送ります。そして、皆が書いたレポートをタブレットPCで共有していきます。
2C国語、説明文「日本の花火の楽しみ」です。昔から国語の説明文では花火を取り上げることが多く、かつては線香花火を題材とした説明文もありました。花火が上がるとき、「たまや」や「かぎや」と言いますが、江戸時代に隅田川を挟んであった花火屋さんの名前です。今日は範読を聞き、最初の感想を書きます。
3A英語、教科書を音読し、隣の生徒に聞いてもらいます。その後、聞き手と読み手を交代します。
3C数学、「式の計算を利用して、図形の性質を説明しよう」です。複雑な図形の面積などを求めていきます。解き方などについて、各生徒のノートをタブレットPCで撮影して先生に送り、共有します。「3年生になると数学は学校の授業だけでは定着が難しくなってくる」と言っていましたが、数学はかなり高度になってくるので、まさにその通りかもしれません。
大空学級の数学です。かなり桁の大きい数字の計算に取り組んでいました。
今日は耳鼻科検診が行われました。
3年生は英語「『読むこと』調査」がありました。5、6時間目を使ってクラスを2つに分け、3カ所の別室で、コンピューターにマイク付きのヘッドホンをつけて行います。
今日の縦割り体育は1~3年のB組です。ソーラン節を、先輩が見本を見せたり、動きについて細かく教えたりしてくれます。
1Aと3Cも合同で保健体育の授業を行いました。
1C家庭科、「家庭の仕事と社会のつながり」です。教科書に示された事例の、家庭の中の親と子の役割をロールプレイングで演じます。「けっこうイラッとした」というつぶやきがありました。お父さん、お母さんの気持ちがわかったかな?
2A音楽、合唱曲「心の中にきらめいて」のパート練習をしています。途中でベートーベンの「悲愴」のメロディが入り、とても美しいです。廊下でパート練習をしていた女子の声がとてもよく響き、職員室まできれいな歌声が聞こえてきました。
2C技術、等角図を使った製図のまとめです。皆、真剣に取り組んでいます。
3A音楽、滝廉太郎の『花』、『荒城の月』の鑑賞です。今までも、おそらく、どこかで耳にしたことがあるのでなないでしょうか。どちらの歌詞も五・七調で書かれています。日本の国歌『君が代』も短歌なので五・七調です。そして身近な印旛中校歌も五・七調ですよ。
大空学級はバスケットゴール下の半円を使ってドッジボールです。
3年生の総合的な学習の時間では、修学旅行の班別行動のコースを考えていました。タクシーが使えるので、京都の東西南北、さまざまなところに行くことができます。コースに「三条大橋」を入れていた班がありました。なぜそんなところにと思ったら、橋の擬宝珠(ぎぼし。橋の欄干(らんかん)のタマネギのような形の金属)に、池田屋事件の刀の跡が残っているそうです。知らなかった。池田屋から三条大橋までは約150m。壮絶な斬り合いが続いたのでしょう。新撰組の誰かの刀傷かもしれませんね。ちなみにその擬宝珠は豊臣時代のものだそうです。
いよいよ来週に迫った体育祭に向けて、1~3年生のA、B、Cそれぞれ同じ組が一緒に保健体育の授業を行う、「縦割り体育」が始まりまっています。
1年A組、2年A組、3年A組の合同「縦割り体育」の様子。先輩の動きを見て、ソーラン節の踊り方を学びます。
授業の終わりには1~3年全員でソーラン節を踊ってみます。
1~3年C組縦割り体育、8の字長縄の練習の様子。
1年C組 2年C組
3年C組 1~3年C組のソーラン節練習の様子。
先輩がわかりやすく教えたり、見本を魅せてくれたりするので、縦割り体育は下級生も体育祭の種目について、早く覚えることができます。
今年は全学年3クラスずつなので、A組、B組、C組の対戦です。A組は青、B組は赤、C組は黄色です。
GW中の6日、成田の重兵衛ポーツフィールド中台にて、ソフトテニス部が千葉県選手権大会印旛予餞会に出場しました。
3ペアの出場で、1年生は初めての大会です。風が大変強い日だったので、ボールが思うように飛ばず、苦労もあったようですが、頑張りました。1つのペアが2回戦に進出しました。
同じ6日、陸上競技部は白井運動公園にて、第三ブロック大会に出場しました。
印旛中のすべての部活動の中で最初のブロック大会です。やはり強風のため、向かい風になるか、追い風になるかで記録も変わってきます。しかし、印旛中が1位に入賞した競技もありますし、1~3位までを独占した競技もありました。総合4位の成績も立派です。
3,4日に男女バスケットボール部は相川杯バスケットボール大会に出場しました。
男女ともそれまでにベスト4に入り、すでに県大会出場を決めています。男子はそのまま勝ち進み、見事、優勝です。女子は準決勝で敗れたものの、順位決定戦で勝利し、印旛郡市3位という素晴らしい結果を残しました。
6日、サッカー部はスプリングカップのリーグ戦に出場し、井野中と対戦です。やはり風が強く、ボールがあおられてパスに難儀しましたが善戦し、1ー1の引き分けでゲームセットです。
芸術部が作る外の掲示物も5月に替わりました。
今日は印西警察署の方に来ていただき、1年生対象に交通安全教室を行いました。
自転車点検のポイントは「ぶ・た・は・しゃ・べる」です。「ぶ=ブレーキ」、「た=タイヤ」、「は=反射板」、「シャ=車体」、「べる=ベル」です。特に夜の車から見ると、反射板があると自転車が走っているのがよくわかります。
信号も設置した特別道路で、学年主任の先生が自転車で模範走行です。
その後、代表生徒が特別道路を、ルールを守って走行します。
6校時には体育館で、自転車の交通安全に関するビデオを観ました。通学で使っている生徒はもろんのこと、ほとんどの中学生が自転車に乗る機会があります。無灯火、右側通行、並走などは絶対にしないようにしましょう。
5月に入りました。
5月は別名「皐月(さつき)」と言いますが、昔の暦だと今の6月くらいになります。ですので、「五月雨」は梅雨を、「五月晴れ」は梅雨の間の晴れ間を指すそうです。

2年生の国語で、重松清さんの「タオル」を学んでいます。重松清さんと言えば、2年前に映画化された「とんび」が記憶に新しいかもしれませんね。重松清さんの作品は、中学生にぴったりの(もちろん、大人が読んでもGoodですが)小説ばかり、また、感動する小説ばかりです。オススメの本を3階の廊下に展示しましたので、手に取り、ぜひ、朝読などで読んでみてください。
週末にはいくつかの部活動で大会が開かれました。
男子バスケットボール部は千葉県選手権大会に出場しました。まず、土曜日に八街南中学校で行われた予選リーグを1位で抜け、まずは県大会への切符を手に入れます。日曜日、本校で行われた1位リーグで、千代田中、南山中に勝利しました。今までの大会は、惜しくも準優勝が続きましたが、今回の大会で、とうとう念願の優勝です。

土曜日、女子バレーボールは大栄みらい学園で行われた千葉県選手権に出場。まずは根郷中と対戦し、2セット取り勝利。続いて公津の杜中と対戦し、惜しくも敗れます。日曜日には富里北中で行われた敗者トーナメントに出場し、西志津中と対戦。1セット目は僅差で落としましたが、2セット目は勝利し、勝負は3セット目に持ち越されます。しかし、3セット目は惜敗。気持ちを切り替え、次を目指して頑張りましょう。
男子バスケットボール部は相川杯バスケットボール大会に出場しました。土曜日は重兵衛スポーツフィールド中台会場で、シードのあと、1回戦目を勝ち上がってきた佐倉中と対戦し、勝利します。日曜日は会場を四街道中に移し、大栄みらい学園と対戦し、勝利。これでベスト8。次、勝利すれば県大会出場決定です。準々決勝の相手は上志津中です。第1クオーターは拮抗(きっこう)していましたが、次第に点数を重ねて差をつけ、見事勝利し、県大会の切符を手に入れました。3、4日には準決勝、決勝と続きます。さらに上を目指し、頑張りましょう。

女子バスケットボール部も土曜日には重兵衛スポーツフィールド中台で相川杯バスケットボールに出場しました。1回戦目は印西中と桜台中の合同チームと対戦し、勝利。続く2回戦目は木刈中と対戦して勝利します。日曜日には四街道中に会場を移し、3回戦目は白井中と対戦して勝利します。4回戦目は県大会がかかります。対戦相手は四街道北中、試合は接戦でしたが、第2クオーター中盤から、印旛中が差をつけ始めました。しかし、最終クオーター、1点差まで追い上げられますが、ホイッスルが鳴る直前に、シュートを決め、相手を突き放します。これでベスト4、バスケットボール部は男女とも、県大会出場を決めました。女子バスケットボール部も3、4日には準決勝、決勝の試合が待っています。まだまだ気を抜かず、頑張っていきましょう。
土曜日にはサッカー部がスプリングカップのリーグ戦に出場し、南山中と対戦し、惜敗でした。試合はまだ続きます。次を目指して頑張りましょう。
今日は全学年、道徳の授業がありました。
1年生の道徳は「古びた目覚まし時計」。主人公のお父さんは、古びた目覚まし時計を大切にしています。お父さんが小学校のころ、寝坊をしてはお父さんのお母さん、祖母に対して「なぜ起こしてくれなかったんだ!」と文句を言っていました。中学入学を機に、お父さんのお父さん、祖父に目覚まし時計を買ってもらい、自分の生活を見直したのでした。
2年生の道徳は「まるごと好きです」です。「てつがくのライオン」で有名な児童文学作家、工藤直子さんのエッセイです。工藤さんは滋賀県彦根に転校してきたとき、友だちの良い面を見るようにしていました。そして、その友だちの欠点も含めて「まるごと好き」になりました。
3年生の道徳は「あるレジ打ちの女性」です。その女性は何をやっても長続きせず、仕事も次々に変えてしまいました。そのうち、紹介してもらう仕事も少なくなり、ある日スーパーのレジ打ちの仕事が回ってきました。最初は仕事に対して前向きではありませんでしたが、幼いころにピアニストになりたかった夢を思い出し、レジを速く打てるように努力しました。そうしたところ、お客さんの様子が見えるようになり、お客さんと会話を楽しむことができるようになりました。そんなある日、「今日は忙しい」と思って顔を上げると、自分のレジの前にだけ、大行列ができているのでした。
大空学級は、健康のために、食べ物について、映像を観ながら考えます。
1年生の廊下に、写真屋さんが撮った入学式の集合写真が掲示してあります。お買い求めの際は1学年までおたずねください。
今日の6校時には各学年ごとに、学年集会が行われました。
1年生の学年集会は、体育祭についてでした。代表生徒が競技について説明しています。どうやら「台風の目」のようですよ。
2年生の学年集会は、各クラスの様子の発表と、先日行われたレク大会のドッジボールの表彰を行っていました。
3年生の学年集会は、修学旅行に向けて、班ごとの見学場所の選び方などについて説明がありました。いよいよコース選び、楽しみです。
1A国語、「桜蝶」です。「桜蝶」はショートショートのフィクションです。「桜蝶」にはAとBがあり、同じ場面の同じ話ですが、登場人物の二人のそれぞれの視点から書かれています。
1B音楽、「大切なもの」の合唱です。まずは楽譜のクレッシェンドやp、fなどの記号の意味を確認し、楽譜の中のそれらの記号にマーカーで印をつけていきます。
1C美術、鉛筆で立体的に描くことについて学びます。球体を、濃淡をつけて描いていきます。
2A英語、新指導要領の評価の観点である、主体的に学ぶ態度についての説明がありました。各単元で提示された課題について、各自がどのように学んでいくか考えていきます。
2B保健体育、集団行動です。代表生徒の指示に、きびきびと従って動けています。
2C社会、日本の歴史、豊臣秀吉についてです。農民から出世し、天下統一を成し遂げました。正確は明るく、人なつっこく、よく「人たらし」と言われます。ただ、天下人になってからは暴挙と呼ばれる行動も多く、秀吉の評価が分かれるところです。
3A英語、先日提示された、「ペット」に関する英語の1分間スピーチを周りの生徒に聞いてもらっています。
3B保健体育、50m走のスタートダッシュの練習に取り組んでいます。
3C音楽、新しい合唱曲、「時を越えて」のパート練習です。
大空学級、理科、1年生では菜の花をバラバラにして、花の観察を行いましたが、大空学級ではツツジを使いました。今、ツツジは花盛りですね。
本日は、足下のお悪い中、授業参観・PTA保護者会・学年懇談会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
今日は3Aと2Cが合同保健体育を行いました。集団行動のあと、体育祭に向けて、ソーラン節を踊りました。ちゃんと覚えているかな?
1A家庭科、「自分らしさについて考えよう」という学習から、「自分に影響を与えた人・もの・こと」について発表しています。「家族」や「友だち」などの意見がありましたが、「太宰治」という意見もありました。中1で太宰治を読み込んでいるのはさすがです。2年生になると国語で出てきますので、待っててね。
1B理科、タンポポの観察です。タンポポは茎についている先の花が一つだと思われますが、実はたくさんの花が集まっているそうです。花をばらして一つ一つにして、ルーペや顕微鏡を使って観察し、スケッチします。
1C英語、英語での自己紹介を考えます。まずは先生が自己紹介をしました。陸上競技部だったときのことについて、自己紹介をしたようですよ。
2A学活、昨日、2Cでも行ったグループ・エンカウンターを使った謎解きをしています。全員が協力しないと謎は解けませんよ。
2B技術、製図の例題について、等角図をマスターして、正確に立体図を描いていきます。描き上がったら、先生にチェックしてもらいます。
3B総合的な学習の時間、修学旅行先である、京都奈良の神社仏閣、名所を調べ、レポートにしていきます。調べれば調べるほど修学旅行が楽しみになりますね。
3C社会、日本の歴史、大正時代です。大正時代には関東大震災がありました。今年はちょうど関東大震災から100年です。南房総などに行くと、かつては島だったけど、関東大震災で陸とつながった場所などが見られます。9月1日が関東大震災が起きた日なので、小中学校では今でも9月1日に避難訓練を行うことが多いです。
大空美術です。はし置きの型を抜きました。できあがりが楽しみですね。その後、スクラッチ皿のデザインを考えました。
先週は初夏を思わせる気候の日が続きましたが、今週、月火は肌寒く感じる日となrりました。
1A保健体育は50m走です。2人ずつ走ってタイムを取ります。
1B美術は鉛筆で濃淡をつけ、球を立体的に表現しています。けっこう上手に描けて生徒が多いです。
1C社会、世界の地理について学んでいます。南半球の国は、国旗の一部にイギリスの国旗がありますが、なぜでしょう?また、世界の国は内陸国や海洋国があります。モンゴルなどは海がなく、周りを他の国に囲まれている内陸国ですね。海に囲まれている日本は、もちろん海洋国です。
2A保健体育も1Aと同じ50m走です。こちらも同じく、2人ずつ走ってタイム取りをします。違っていることと言えば、スタートとゴールが1Aとは逆なことかな。
2B音楽、新しい歌「心の中にきらめいて」をパートに分かれて音取りをします。もう、結構、旋律を覚えて歌えるようですよ。
2Cの学活は、グループ・エンカウンターの手法を使って、班の協力する力や結束する力を強めます。班員にカードが配られ、そのカードの内容を全部合わせると謎が解けます。ただし、そのカードは他の人に見せてはならず、言葉だけで相手に伝えます。さて、班全員が協力して謎が解けるかな。
3A社会、日本の歴史、大正時代の文化です。モダンボーイ、モダンガールを表す、おしゃれな「モボ」「モガ」が登場しました。また、浅草が、今で言う渋谷・新宿のような、一番の繁華街だったようです。現在でも読まれる小説を書いた作家も多く登場し、「芥川賞」の芥川龍之介もこのころの人です。「蜘蛛の糸」は教科書にも載っていますし、「杜子春」などは、中学生が読んでもおもしろく感じますよ。
3B英語、現在完了です。現在完了を使った文などを隣と読み合わせます。相手が日本語で言ったことを英語に直します。
3C数学、文字式の展開に挑戦します。出された問題に対して、解けた生徒は周りと教え合い学習をします。
大空学級、英語です。英語のすごろくをして、止まったコマの質問や指示に対して、英語で答えます。
6校時には、2年生が学年レク大会、ドッジボールを行いました。
今日は小児生活習慣病予防検診が行われました。
最初に血圧を計ります。 次に、幕の中で心電図の検査です。
続いて採血です。これは苦手な生徒もいそうですね。
新年度も始まり、土日にはいくつかの部活動で大会が開かれています。
サッカー部は22日に、原山中・七次台中との合同チームでスプリングカップに出場し、公津の杜中学校で、公津の杜中と対戦しました。前半終了間際まで0ー0で均衡した試合展開でしたが、先制点を許し、その後、後半にかけて追加点を入れられました。終了間際に、1点返したもののゲームセット。惜敗です。スプリングカップはリーグ戦から始まります。まだまだチャンスはありますので、次、頑張りましょう。
22日に、野球部は松山下運動公園野球場で行われたコスモスカップ春季大会の準決勝に出場しました。印旛中は栄中との合同チームで、相手は印西・本埜中学校です。1回裏に1点を取られ、そのまま両チームとも追加点はなく、ゲームセット。試合はよく押さえ、頑張りましたが惜しくも敗退です。しかし、3位の結果は立派です。次を目指して頑張りましょう。
今日は1、2年生も、進級して初めての道徳の授業が行われました。
1年生の道徳は「おはよう」です。「私」は誠意は黙っていても通じるものだと考え、知っている人に会っても頭を下げる程度で、親しい友人には「やあ」と言うか、会釈をしていました。しかし、中学校の教師となり、声を出して挨拶することの意味を感じるようになりました。皆さんも、相手に届く声で挨拶をしていますか?相手に声を届けるとお互い気持ちのよいものですよ。
2年生の道徳は「先輩になるということ」です。マンガ「柔道部物語」を使って授業を展開します。主人公、三五十五が柔道部に本入部すると、それまで優しかった先輩はひょう変し、変な挨拶を強要されたり、理不尽な仕事をさせられたり、むやみにしごかれたりします。1年後、三五十五たちが先輩になったとき、新入生に同じことをしようとしますが、やっぱりこんな伝統はなくしていこうと考え始めます。運動部が題材のマンガなので、先生方の気合いの入った読みが雰囲気を盛り上げます。


大空学級は、「自分の体を大切にするために」とうい題材で、動画を観ながら考えます。BMI(肥満度ややせ度を表す指数)を計算し、自分の体について学びます。
3A英語、現在完了について学びます。現在完了はあまり、日本語の感覚にはないものなので、理解が難しいかもしれません。過去形のようですが、ずっとし続けているとか、一定の期間し続けていたという考えです。その後、今年度は1分間スピーチを取り入れるにあたって、「ペット」という題で、スピーチの内容を考えます。
3B理科、力のつり合い、「分力」について考えます。先生から出された力の矢印に対して、つり合う力「分力」を考えます。ポイントは平行四辺形です。
3C保健体育、50m走をするにあたって、スタートダッシュや、クラウチングスタートの練習をします。
東京オリンピックの野球競技で使われたボールと、東京パラリンピックのテニスで使われたボール、そして、3月に行われた印西野球教室でご指導くださった元プロ野球選手の方々のサインを2階の廊下に展示してあります。

3年生は進級して初めての道徳の授業がありました。
3年生になって最初の道徳は「父のひと言」です。動物園の臨時職員になって4年、やっとめぐってきた正規職員への採用試験に失敗した「私」は、傷心のため、実家に帰ってしまいます。3日目の夜、部屋に上がってきた父の「おまえのカワウソが寂しがっているぞ」の一言に、稲妻にうたれたような気持ちになり、いそいで動物園に戻ります。「責任」について考えましたが、「勤労」や「職業」についても考えられる題材でした。
1A音楽、最初の音楽の授業なので、まず、ガイダンスがありました。その後、パートを決め、発声練習をして校歌を全員で歌ってみます。
1B英語、小学校の復習と、ローマ字の確認を行いました。ローマ字を正しく知ると、「S」で始まる単語はサ行の発音だったり、「M」で始まる単語はマ行の発音だったりと、英単語の発音が理解しやすくなります。
1C美術、美術の授業も最初だったので、まずはガイダンスからです。その後、アクリル絵の具が配られ、なくさないよう、一つ一つに名前を書きます。教科書に載っている作品を見て、鑑賞も行いました。
2A英語、ALTの先生の自己紹介です。アメリカのステーキは厚くて、日本のステーキは薄いそうです。でも、円安ドル高の影響で、今や日本のステーキのほうが、ちょっと安いようですよ。
2B社会、歴史、ヨーロッパの宗教改革です。ルターはよく耳にしますね。日本にキリスト教が入ってきたのは、宗教改革が起こり、カトリックも外に目を向けて布教をしていこうとしたためのようです。
2C保健体育、集団行動です。整列や右向け右などは、素早く、ピッとそろうようになりました。今日は、足踏みやその場駆け足なども入ってきました。
大空学級、理科です。先生が指定した植物や昆虫などが、印旛中の校庭にいるか確認に行きます。校門前の池にはおたまじゃくしがいました。いつカエルになるのか、興味津々です。
今日は各地で夏日になったということですが、印旛中でもぽかぽかを通り越して、汗ばむくらいの陽気でした。
1A国語、金子みすゞさんの詩、「ふしぎ」を学びます。「黒い雲から降る雨が銀に光ること」、「青い葉をたべるかいこが白いこと」言われてみれば不思議です。皆さんも言われてみれば不思議なことを探して、詩にしてみるとよいですね。
1B英語、小学校の復習、そして、教科書に出てくるキャラクターのことを確認しました。ボブ先生の本名はロバート。欧米ではボブはロバートいう愛称で呼ばれることが多いです。ちなみに、ウィリアムさんの愛称はビリーが多いです。全然違う名前のように思えますが、不思議ですね。
1C家庭科、ガイダンスです。目玉焼きにかけるもの、しょうゆ、ソース、塩・こしょう・・・マヨネーズもいました。卵焼きに関しては、1Cは甘塩っぱい卵焼きが主流のようです。
2A技術、製図について学んでいます。お手本を見て、実際に描いてみます。
2B理科、酸化銀を加熱したときの変化を調べています。色は真っ黒のようです。重さはどうでしょう?
2C保健体育は集団行動です。けっこうそろって、てきぱきと動けています。
3Aの保健体育は50m走です。3年生にもなると迫力のある走りで、ずいぶん速いタイムの生徒も多いです。
3B英語、2年生の復習です。本文の中に、「うまみ」が出てきます。「うまみ」は英語で言えば、「taste(テイスト)」ですが、そのまま「umami」として、海外で通じるようです。「ダシ」も通じるようですよ。それから、「ランドセル」や「着ぐるみ」も。日本発祥の文化で、世界共通になっているものも多いです。
3C理科、「力の合力」です。タブレットPCでの説明もわかりやすいですが、「この教卓を3人で引っ張ったとして・・・」という説明は、頭に浮かびやすいですね。
大空学級は数学の計算に取り組んでいました。
今日は、3年生が全国学力学習状況調査を受けました。今年は昨年同様、国語、数学、英語の3教科です。
1、2年生は一昨年まで3月に行っていた県標準学力テストの代わりに、印西市で選定したテストを実施しました。1年生は国語と数学、2年生は3年生と同じ、国語、数学、英語です。
大空学級は掲示物作りの割り振りを決めていました。
始業式から6日目、入学式から4日目、学級開きもそろそろ軌道に乗りつつあり、通常授業が行われ始めました。
1A国語、国語の授業のガイダンスを行い、そのあとで漢字のワークを進めています。
1B数学もガイダンスです。数学の授業の、受け方のポイントや家庭での数学の学習のポイントなども教わります。
1C英語はALTの先生が入っての授業です。ALTの先生はアメリカのテキサス州出身で、日本に来たのは初めてだそうです。チョコレートは好きですか?などの質問を英語でしていました。皆好きかと思いきや、1/3くらいの生徒はそれほど好きではないようです。
2A英語、未来形「be going to~」について学びます。主人公たちは「しまなみ街道」を訪れるみたいです。瀬戸内海のしまなみ街道、きれいそうです。結構長い距離ですが、サイクリングなどもよいそうです。
2B国語、ガイダンス。2年生の国語はどのようなことを学んでいくかを教わります。
2C保健体育、保健体育のガイダンスのあと、集団行動に入りました。
3A美術、スクラッチ皿のデザインを考えます。タブレットPCを使って調べ、アイディアをふくらませたり、教わったシュールレアリスムの視点を取り入れたりしながら、用紙にデザインを描いていきます。
3B社会、第一次世界大戦について学んでいます。オーストリア=ハンガリー帝国の皇太子が暗殺がきっかけで、世界を巻き込む戦争となりました。それから100年経ち、最近、世界の結束力が弱くなってきているように思われます。
3C数学、「多項式と多項式の乗法」です。問題が解けた生徒は、自分の席を離れてもかまわないので、友だちと解き方や正解を確認します。


1年生は体育館で集会がありました。各クラスの学級目標の発表や、中学校生活についての確認などが行われました。
3年生の集会は、修学旅行に向けての集会です。ここから修学旅行に向けて、スタートしていきます。修学旅行は今から2ヶ月後の6/22~24に出かけます。
16日には印旛中央公園野球場にてコスモスカップ春季中学校野球大会が行われ、本校野球部は栄中との合同チームで木刈中と対戦し、勝利。準決勝にコマを進めました。
また、同じ16日には重兵衛スポーツフィールド体育館にて、印旛郡市春季卓球大会が行われ、3年生男子、3年生女子それぞれ1名ずつがシード権を獲得しました。
今日は年度初めに行うことの一つである、身体測定が行われました。
身長、昨年度より伸びたかな? 聴力
3年生が学級対抗でドッジボールを行っていました。
女子チームは担任の先生も参加していました。ふわふわした、いわゆるキャンディ・ボールで行っているので、当たっても痛くありませんが、さすが3年生、球はビュンビュンとびます。
今日は生徒証明写真撮影がありました。生徒証明書等に使われる写真です。

写真屋さんによる撮影で、ちゃんとブルーの背景もあります。証明書ができあがったら、2、3年生は昨年度のものと見比べると成長を実感できるかもしれませんね。
午後、新入生に本校の活動を紹介する「新入生オリエンテーション」を行いました。主に生徒会活動の紹介と部活動の紹介です。


部活動紹介は、各部が工夫を凝らして紹介しました。
新入生がどの委員会を選び、どの部活動に参加するのか、2・3年生もどきどきしています。今後の活動が楽しみです。
本日、入学式が行われ101名の生徒たちが新入生として印旛中に入学してきました。
A組新入生呼名 B組新入生呼名
C組新入生呼名
在校生代表生徒による新入生歓迎の言葉 歓迎の歌「生命が羽ばたくとき」
新入生誓いの言葉 校歌斉唱
A組集合写真撮影 B組集合写真撮影
C組集合写真撮影
いよいよ中学生です。明日は新入生オリエンテーションがあります。先輩から委員会や部活動などの説明があります。また、早速、給食も始まりますよ。
始業式も終わり、通常の日課が始まりました。年度初めで、学級活動が多い日でした。多くの学級は委員会や係など、学級の組織を決めていました。
3年生の学級活動の様子。
2年生の学級活動の様子。
2年C組は皆の前で、一人一人自己紹介をしていました。
4校時には、明日の入学式の練習を行いました。
礼を全体で合わせます。


校歌斉唱の練習


歓迎の歌の練習
新入生の皆さん、明日の入学を心待ちにしています。
4月8日には、今年度初めての部活動の大会が開かれ、ソフトテニス部が千葉県ソフトテニス団体選手権印旛予選大会に出場しました。
1回戦目には中台中と対戦し、3ー0で勝利。2回戦目は公津の杜中と対戦し、惜しくも敗れました。これからも大会は続きます。次の大会に目標を定めて頑張りましょう。
3月30日は11名の先生方を印旛中からお見送りしましたが、本日の着任式で、新たに着任された先生方をお迎えしました。


代表生徒歓迎の言葉
着任式のあと、1学期の始業式を行いました。
新2年生代表生徒、新年度の抱負。
新3年生代表生徒、新年度の抱負
新2年生は4クラスから3クラスにクラス替えです。クラス替えの発表の掲示に集まります。

新しい自分のクラスに整列します。
3年生、新しい教科書が配られます。