校門の左の柵に、この夏、水泳の200m自由形と200m個人メドレーで全国大会に出場した3年生女子生徒の横断幕が掲げられています。
もうすぐ開催される、とちぎ国体にも出場します。頑張って!
今日は1年生の保護者(家庭教育学級員)対象に、印西市健康推進課の方をお招きして、「めざせ腸美人~食べて納得!野菜パワー~」の出前健康講座を開催しました。
まずは印西市健康推進課の取組、「いんざいちょけん(貯健)ポイント」について説明がありました。健康チャレンジメニューを選択し、クリアするとポイントがもらえます。
200ポイント貯まると「ち~バリュ~カード」がもらえます。
このカードは千葉県内の様々なお店やホテルで、割引やプレゼントなどの得点がもらえるなかなか優れもののカードです。
そして、腸美人になる話を伺いました。
腸内細菌は善玉菌が2、日和見菌が7、悪玉菌1がバランスがよいようです。日和見菌は善玉・悪玉、優勢のほうにつく菌だそうです。
善玉菌は住み着くことはないので、ヨーグルト、乳酸菌飲料、納豆、漬物、みそなどから直接摂取します。また、善玉菌を育てるには食物繊維とオリゴ糖を摂取することが大切です。
中学生にとって、それらをバランス良く摂取できるスーパーフードがありますね。
それが給食です!
今日の献立でも、食物繊維を多く採れる、海藻を「わかめごはん」から、ごぼうを「みそきんぴらから」、豆を「大豆のしゃりしゃり揚げ」と「みそきんぴら」から、にんじんを「いものこ汁」から採ることができきます。
また、オリゴ糖を多く採れる、ごぼう・ねぎを「いものこ汁」から、豆を「大豆のしゃりしゃり揚げ」と「みそのきんぴら」から採ることができます。
善玉菌そのものも、「みそのきんぴら」のみそから採ることができます。
講座を聴いて、「印西市健康づくりサポーター」証をいだたきました。