お化けのシーズンのお盆は過ぎましたが、今回、「怖い本」のオススメを展示しました。怖い話などに興味がある人は、ぜひ、読んでみてください。
いよいよ明日が生徒会役員選挙立会演説会・投票。今日の昼の放送は生徒会長立候補者の政見放送でした。
1A技術の木工、本立て作りも完成に近づいています。すでに完成し、ワークのまとめを進めている生徒もいました。家庭科の切り替えまであと半月。全員完成を目指しましょう。
1Bの保健体育はソフトボールです。まずは2人組になってキャッチボールから。このあと、ゴロを捕る練習もしました。
1C理科は状態変化と温度の関係を学んでいます。水だったら0℃で凍り、100℃で沸騰し、気化します。アメリカは℃(摂氏)ではなく、°F(華氏)を使っているので、32度(°F)で水が凍ります。通常の気候でも60~70度(°F)です。今年の日本の猛暑だと、華氏だと100度を超えてしまいます。不思議な感じですね。
1D国語は、夏休み課題テストの、解答の解説を行っていました。
2A家庭科はサラダ作り。野菜を切っているところを、友だちにGIGAスクール構想のPCで撮影してもらい、あとでその動画を観て考察します。
2B理科はだ液の働きについて学びます。前の授業でだ液の働きについて実験をし、それを各GIGAスクール構想のPCで動画撮影をしています。各自の動画と、友だちの動画を観て、実験の考察を考えます。
2C保健体育は剣道です。先日から、外部の講師の先生に来ていただいて、指導を受けています。前半は、コテ・メン・ドウの位置に、友だちの竹刀を構えてもらい、打突します。その後、持参した手ぬぐいの着け方を学びます。結構難しい。次からは防具を着けての稽古だそうです。
3A美術は「篆刻(印鑑作り)」が始まりました。今日は材料と道具を配付し、篆刻について知ります。印面は自分の気に入ったフォントで名前を彫り、持ち手も彫刻していきます。できあがりが楽しみですね。
3B社会は、政権と政党について学びます。教科書には各政党の党首の写真が載っていました。国会の最高議席を獲得した政党の党首が総理大臣になりますが、ここ10年は同じ政党からしか総理大臣が誕生していません。
3C音楽、合唱コンクールに向けて、「Cantare~歌よ大地に響け~」を練習しています。最初に全体で合わせてからパート練習に取り組んでいますが、全体合わせの段階で、かなり完成しています。コンクールまで半月以上ありますので、当日の完成した歌声を聴くのが楽しみです。