今日は雨も降り、肌寒い日となりました。週の最初は夏のような暑さだったのに、今日の最高気温はそのころより十数度低いです。来週、また暑くなる日があるようです。体調を崩さないように注意しましょう。
1A英語。単語を確認しています。かつては表に英単語、裏に意味が書かれた「フラッシュカード」という紙のカードで確認していましたが、今はフラッシュカードの代わりにPCを使います。
1B数学、方程式を使って問題を解きます。わかった人や、また、わからなくて説明を聞きたい人は先生のところにいきます。友だちとも教え合い学習をします。
1C国語、新しい単元「竹取物語」に入ります。古典なので、歴史的仮名遣いについて学びます。「てふてふ」が「ちょうちょう」と読むなんて、理解できましたか?ニッカウヰスキーやヱビスビールは今でも歴史仮名遣いを使ってますよ。
1D理科。沸点の違いを利用し、赤ワインを蒸溜してエタノール(アルコール)を取り出します。取り出した液体を湿らせた脱脂綿が勢いよく燃えたら、エタノールの取り出し成功です。
2A美術。透視図法や鉛筆の濃淡を使って立方体をデッサンします。マス目に区切られた透明なシートをかざして立方体を見ると、画用紙のどこに、立方体のどの位置を描けばよいのかの参考になります。
2B保健体育、剣道。相手と試合稽古をしています。「面あり一本」の打ちも見られました。相手が前へ攻めてきたときに下がると、打たれてしまいますよ。打つのは前に出るので、下がっているときには打てません。
2C音楽、合唱コンクールで歌う、「次の空へ」を合わせています。来週の今日が合唱コンクールなので、今日がコンクール前、最後の音楽の時間になります。今日の授業の反省点をクラスの練習に生かしましょう。
3A英語、本文の内容を読解しています。デジタル教科書を使っているので、先生がモニタに写っている英文の、重要な箇所にさまざまな色の線を引いたり、「ここ重要!」といいながら、書き込みをしたりと、視覚的にもわかりやすいです。
3B美術、篆刻の印鑑の印面のフォントやデザインを考え、篆刻の印面に写していきます。写し終わったらいよいよ彫りに入ります。
3C国語、「漢詩」に入ります。詩の形式、五言と七言、絶句と律詩の区別を学びます。「五言」は5文字、「七言」は7文字。絶句は4行、律詩は8行です。5文字で4行の漢詩は「五言絶句」となります。
大空国語、「落とす」+「物」で「落とし物」。「体」+「当たる」で「体当たり」。そうやって考える学習をしますが、「体当たり」から「タイヤ」と「たいやき」を連想して、頭から離れなくなってしまったようです。