今日は昨日に輪をかけて寒くなりました。週のはじめは夏の気候のようだったのに、そのまま秋を飛ばし、冬になったしまったようです。来週、また夏の気温に戻る日があるようです。気候がジェットコースターのようなので、体調を崩さないように要注意です。
バスケットボール部の練習に、バスケットボールチーム「インザイライノス」の選手がコーチをしに来てくださいました。
1A理科は、「水溶液」の考え方について学びます。実際に水と砂糖で水溶液を作ってみます。いわゆる「砂糖水」ですが、水を「溶媒」にした「水溶液」です。
1B技術、本立ての完成間近です。もう、ニス塗りまで終わって提出した生徒も多くなってきました。右の写真は各クラスから提出された完成品です。
1C社会、ヨーロッパ州について学びます。寒い北欧の国から、暖かい地中海沿いの国まで。ヨーロッパは昔からSDGsについて、推進している国が多いです。SDGsの取組については日本も学ぶところがたくさんありそうです。
1D音楽、合唱コンクールに向けて、クラスの合唱曲だけでなく、学年合唱の歌にも取り組んでいます。1年生は教育課程上、音楽の授業が2、3年生よりも多いので、コンクール前日にも1Dの授業があります。その日に最後の仕上げができそうです。
2A保健体育、剣道。面を連続して打ちます。剣道部の打ちはもちろんしっかりしていますが、体育でしか剣道を経験したことがないのに、ずいぶんしっかりした打ちができて、先生からほめられている生徒もいます。
2B家庭科、幼児の心身の発達について学びます。幼児の動画を観ます。幼児は一生懸命アンパンマンを描いていますが、おともだちに「似てない」と言われてちょっとムッとするのがかわいらしいです。
2Cは技術に入りました。製図の方法について学びます。ちょうど、美術でも立方体のデッサンに取り組んでいるので、製図の仕方のイメージがわきやすいのではないでしょうか。
3A理科、さまざまな金属を3つの水溶液(硫酸マグネシウム水溶液、硫酸亜鉛水溶液、硫酸銅水溶液)につけて、その変化を観察します。変化について気がついたことをGIGAスクール構想のPCに配られたプリントに書き込んでいきます。
3B技術、デジタルとアナログの違いについて学びます。ここ30年くらいで急速にデジタル化が進みました。また、最近、アナログであるレコードやカセットテープの人気が再燃しているようです。私はかつて、レコードを300枚くらい処分してしまいました。今となるともったいない!
3C家庭科、幼児のおもちゃを作っています。左は食パンを作っているところです。右の写真はラグビーボールを作りました。完成しました!
大空学級、音楽では学年合唱で歌う曲をパートごとに音取りをし、美術では粘土絵の具を使ってデザイン画に取り組んでいます。