1A美術は、ペットボトルのパッケージを考えています。タブレットPCも利用しながら、アイディアスケッチをしています。
1B国語、方言について学んでいます。NHK for Schoolの映像を観て、ある標準語をその地方の方言ではどう表現するのか、また、宮沢賢治「よだかの星」の岩手弁での朗読を聞いて、同じ読み方でもどのようにイントネーションが違うのかを学びます。
1C数学、さまざまな立体の体積を求める問題に取り組んでいます。それぞれの立体には体積を求める公式がありますので、まず、それを覚えることが重要ですね。
1D保健体育、サッカーのゲームをしています。オフェンスチームととディフェンスチームに分かれて対戦です。ちょうど、バスケットボールの3on3のようなゲームですね。
2A保健体育、出血があるときの応急処置について学びます。止血の仕方について、実際に持っている身近なものを使った、わかりやすい説明がありました。
2B技術、ラジオを製作しています。一番繊細な基盤の部分を、ニッパで切ったり、ハンダでつけたり、丁寧に作ります。
2C社会、歴史、岩倉遣欧使節について学んでいます。使節団は幕末から明治維新に活躍した、そうそうたるメンバーです。岩倉具視と伊藤博文はお札にもなりました。
3A保健体育、バドミントンです。皆上達し、シャトルがとても速く飛び交っています。先生も入って対戦です。
3B社会、社会の重要用語のテストです。授業前から勉強してテストに備えていました。できたら、先生にチェックしてもらいます。
3C国語、和歌のレポートの仕上げです。和歌と言えば五七五七七の短歌ですが、奈良・平安のころは長歌や五七七五七七の旋頭歌(せどうか)というものもありました。五七五七七七の仏足石歌というのもあります。奈良の薬師寺の、仏像の足の裏に彫られた歌です。
大空学級は漢字の書き取りに取り組んでいました。