今日は十五夜、中秋の名月です。旧暦の8月15日に見える月のことです。
中秋の名月は、毎年同じではなく、昨年は9月10日、来年は9月17日です。今年はかなり遅めですね。
給食には、お月見ということで、みたらしだんごが出ました。
生徒会役員選挙も、来週の火曜日と迫ってきました。
生徒会役員選挙立会演説会・投票に向けて、朝の選挙運動が始まりました。
昼の放送では、立候補者の演説が流れています。
今日は、1年生の保護者対象に家庭教育学級が行われました。印西市健康増進課の方を講師にお招きし、「めざせ腸美人~食べて納得!野菜パワー~」という題で講話をいただきました。家庭での食事についてのお話でしたが、中学生が食べている給食は、腸内環境を整えるのによさそうです。
今日は全学級、道徳の授業がありました。
1年A組、B組の授業は「あなたならどうしますか」です。C組が指導室訪問で展開した授業です。放課後、正人が教室に戻ると、裕也が「康太のやつ、ちょっと成績がいいからって、最近人のことをバカにしてウザいだろ」と言いながら、明日の数学のテストで使う康太のコンパスを隠していました。女子バレーボールで、歩美は1年生のまとめ役を務めています。ほかの1年生は歩美のことを「まとめ役だからって偉そうに」と思っています。ある日葉月は、「歩美から聞いてなかったということにして、みんなで明日の朝練をわざと遅れていこう」と誘われます。葉月は言葉につまってしまいます。さて、あなたならどうしますか?9月の印西市いじめ防止啓発強化月間に沿った道徳です。


1年C組は、合唱コンクールで歌う「あさがお」の歌詞から考える道徳です。山﨑朋子さんという、元中学校教諭が作りました。学年合唱の「大切なもの」も山﨑朋子さんが作った曲です。
2年A組、C組の道徳は「譲る気持ちはあるのに・・・」です。中学生の真は電車で通学している。マタニティマークをつけたおなかの大きな女性が電車に乗ってきた。優先席に座っている人たちは、誰も席を譲ろうとはしない。真は自分が席を譲ろうかという気持ちがあったが、どうしても声をかけることができなかった。また、違う電車の話。ある駅で停車すると、おなかの大きな女性が乗ってきて、ご夫婦の前に立った。ご夫婦は「どうぞ座ってください」と立ち上がろうとした。私がとっさに「いえ、私が譲りますから」と立ち上がろうとしたところ、左に座っていた若者が立ち上がって「僕がゆずりますから、座ってください」と言った。みんな、にこにこしていた。
2年A組は教育実習生の道徳の授業でした。
2年B組の道徳は、「たすきとボンボン」です。由紀は雅司と美佐と一緒に運動会の応援団をやることになった。2年生の代表をやった団員が3年生のとき団長をやる慣習になっている。由紀は来年、応援団長をやりたい。雅司は「そういうのは男子がやるもんだから、やらなきゃらないならないなら、俺はやる」と言う。美佐は「いっしょにチアリーダーをやろう」と誘ってくる。役割って性別で決まるんだろうか。
3Aの道徳は、前回3年C組で展開した「裁判員制度を考える」です。タブレットPCを使って意見を共有しながら展開します。


3Bの道徳は、前々回、3Aでも展開した「フットライト」です。友だちとのよい人間関係について学びます。
3Cの道徳は印西市いじめ防止啓発強化月間を受けた道徳です。「金八先生、いじめのロールプレイ」です。前々回、3Bでも展開しました。学年主任の先生の道徳です。


大空では、選挙について考えました。生徒会役員選挙も近いです。
9月4日から本校にて教育実習を行っていた実習生の授業も、今日が最後です。
2年A組とB組の保健体育の授業はバレーボールです。B組の授業ではALTの先生もゲームに参加しました。
3年C組の保健体育の授業はソフトボールです。今日はTバッティングではなく、ピッチャーが投げたボールを打つ、通常のソフトボールのゲームでした。
実習生の先生はまだ大学3年生なので、来年度は先生になりませんが、再来年、きっと先生になって印旛中に戻ってくることを期待してます!
昨年度、今の2年生はコロナウイルス感染症の流行のせいで、Tokyo Global Gatewayでのアクティビティで校外学習を終了しましたが、今年度はその後、グループごとにお台場散策の時間がありました。
フジテレビです。7階にあるスタジオでは番組の撮影をしており、「ちょっとだけ写った」と言っていた生徒もいました。青い犬は「ラフちゃん」というそうです。フジテレビ前を、お相撲さんが通りかかり、一緒に写真撮影をしてもらいました。
実物大のガンダムで有名な「ダイバーシティ」です。「ダイバーシティ」とは「多様性」という意味ですが、おそらく「お台場」とかけているような気がします。ドラえもんのショップがあったり、お台場専門のお土産屋さんあったり、買い物を楽しんでいました。


班別行動を終えて、集合場所に集まりました。たくさんの思い出を持って帰ります!
今日は予報だと暑くなりそうです。今日、真夏日になると、90日目だそうです。年間の1/4が30℃を超える日なんて、かつては考えられませんでした。地球温暖化の影響でしょうね。
昨日、1年生が出かけた校外学習のセッション2「アクティブ・イマージョン・エリア」
です。「アクティブに熱中するエリア」という感じでしょうか。
学年を、「インフォグラフィック」を考えるチームと、「サウンドエフェクト」を考えるチームに分けてアクティビティを行います。
インフォグラフィック・チームです。
言葉などで細かく説明するより、アイコンなどで説明したほうが、グローバルにわかりやすい。例えば、トイレの青い男性のマーク、赤い女性のマークなどがあてはまります。それが「インフォグラフィック」。ピクトグラムに近いかもしれません。そのインフォグラフィックをグループで考えます。
「DH」とは何のインフォグラフィックか質問がありました。生徒から「大谷翔平」という答えがあり、私もてっきり「指名打者」のことかと思いましたが、ドイツの「男性・女性」のインフォグラフィックでした。
別のグループに、自分たちの作ったインフォグラフィックは何を表わしているか、当ててもらいます。
サウンドエフェクト・チームです。
映像に、金だわしや、おたま、袋に入ったビー玉などを使って、映像に効果音をつけていきます。映画などで実際にやられていますね。
身近なものを使って、どんな音が出せるか確認し、各効果音の担当者を決めます。
「レゴ」の本格的なアニメーションに合わせて、各グループが効果音をつけていきます。実際に身近なものを使って効果音を出しているところを目にしなければ、そのものの音のように聞こえます。
今日の、2つのセッションの振り返りを行います。
1階エントランスで、クラス写真の撮影です。
A組 B組


C組 別室に移動して昼食です。
おいしいです!
本日、1年生は校外学習へ出かけました。行先は去年と同じTokyo Global Gatewayに加え、今年度はコロナウイルスが5類に下がり、午後にはお台場周辺班別行動を行いました。
出発式。今回一緒に行ってくださる添乗員の方の紹介がありました。
バスに乗って、行ってきます!
最初は担当のスタッフと、「チームビルディング」を行います。自己紹介をし合うという感じに近いです。もちろん、英語でです。
続いて、セッション1、「アトラクション・エリア」で、実際に海外に訪れているような体験を行います。エリアでの会話はすべて英語で行います。
お店で指定されたものを買います。
ビストロで料理を注文します。
ダイナーです。レストランではありますが、ハンバーガー・ショップに近いかも。カウンターで指定されたものを注文します。
クリニック、自分の具合が悪いところ(これも指定されます)をドクターに説明し、診察を受けます。
ファーマシー、薬屋さんです。自分の具合の悪いところに合わせて薬を売ってもらいます。
ホテルです。どんな部屋に泊まりたいか、どんな料理を食べたいか、どんなアクティビティをしたいか注文します。
TGGエアライン、ANAの協力なので、本格的な飛行機です。着いた先はニューヨークです。
空港の土産屋で、お土産を買います。
旅行会社です。自分たちの生きたいツアーを注文します。
一つのアクティビティを終了するたびに、パスポートにスタンプを押してもらいます。
今朝は生徒会役員があいさつ運動を行っていました。
10月3日に行われる「生徒会役員立会演説会・選挙」に向けて、立候補者が昼の放送で演説を行いました。
1年生は明日、いよいよ校外学習に出発します。事前集会を行いました。
明日は思い出に残る校外学習にしていきましょう。明日の朝は早いので、今日は早めに寝るようにしましょう。
9月に入ってから、本校に実習で来校している教育実習生の精錬授業がありました。内容は2年A組のバレーボールです。
最初にグループになって、ラリーのようにパスをつなげます。ワンバウンドでもOKです。一番長くつなげたグループは100回を超えました。今までの2年A組の記録は150回です。今日の記録を記入します。
実習生の先生からサーブのポイントについて、説明があります。
まずはリフティングのように、手で何回も軽く打ち上げ、ボールに慣れます。
友だちと2人組になり、間をとって、アンダーハンドサーブを打ち合います。
自分のコートの真ん中くらい前に出て、相手コートにサーブを打ってみます。自信がある生徒は、本来の位置、自分のコートの外側からサーブを打ち込みます。
サーブに慣れてきたところでゲームにも挑戦します。
授業終了です。「ありがとうございました!」