学校情報

学校教育目標
「学びを生かし、豊かな心と
 たくましく生きる力を備えた
 子どもの育成」

 
学  校  名    印西市立内野小学校
所  在  地    〒270-1347
        千葉県印西市内野
     1丁目1番地

電話番号     0476-46-1781
FAX番号      0476-46-1782
E-mail         uchino-es@inzai.ed.jp
児  童  数    661名
     令和6年4月1日)
学  級  数    28学級
     
令和6年4月1日)
教職員数  52名
 

カウンター

COUNTER2748771

相談窓口

 子育てや学習等、お子様のことで悩んでいることやお困りのことがありましたら、遠慮なく担任または下記にご相談ください。

〇全ての相談に関する窓口:
 教頭0476-46-1781
〈教育相談〉  担任・教頭
〈いじめ相談〉 校長・教頭・
  副教務・教育相談担当・
  生徒指導主任・養護教諭
〈わいせつセクハラ相談〉 
  教頭・教務・教育相談担当・
  養護教諭

〇次回のスクールカウンセラー面談
 7月9日(火)10:00~16:00
※事前に予約が必要です。
 教頭までお問い合わせください。
※年間予定は「各種相談窓口」で
 ご確認ください。

〇そうだんばこ「こころのまど」

※校長室前に設置してあります。


〇「児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について」
 →
わいせつセクハラ相談窓口について.pdf
 
※詳しくは、メニューの「各種相談窓口」をクリックしてください。
 
学校情報化優良校
2024年3月6日~2026年3月31日
本校が、令和6年3月6日付けで、
日本教育工学協会により「学校情報化優良校」に認定されました。 

        

「学校情報化優良校」とは、教育の情報化に総合的に取り組み、情報化によって教育の質の向上を実現している学校です。
 
日誌~校長室より
校長室より >> 記事詳細

2024/06/11

全校朝会での話(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年
 全校朝会で、毎回、何を話そうかなと考えるのは楽しいものです。
 集中してお話を聞く練習もいるだろうと言葉だけのときもありますし、言葉だけでは理解することが難しい内容もありますから物や映像を使うときもあります。「三尺三寸の箸の話」のときのように先生方に演技をしてもらったこともあります。どちらかというと、言葉だけよりも、何かを使う方が多いですね。
 今日の全校朝会の話は「コロンブスの卵(+生卵とゆで卵+英雄か侵略者か)」でしたから、もちろん卵を使いました。

 この「コロンブスの卵」の話から、新しいことや初めてのことをするのは大変だね、何か新しいことに挑戦する人がいたら応援しようねという話、柔軟な発想力があるとすごいね、こうじゃなきゃいけないなんて思いこまないで、いろんな考え方でやってみようという話をしました。また、途中で、生卵とゆで卵の見分け方もやってみましたが、これは理科の「個体と液体」の学習をしているとわかることから、勉強していろんなことを知ると面白いし楽しいよね、という話もしました。
 最後に、少し難しい話もしてみました。それは、「コロンブスはヨーロッパ人として、初めてアメリカ大陸に着いた人」という話です。決して「発見した」ではないですと伝えました。コロンブスはヨーロッパ人からは勇敢な冒険家で英雄とされ、アメリカに住んでいた人たちからは侵略者ととらえられています。同じ人でも立場や見方、考え方によっては、これほど評価が違うということについて、物事を多面的に見る・考えるきっかけとなってほしいと話しましたが、少し難しかったでしょうか。

 

 全校朝会のお話は、低学年でも飽きないように、短めに簡単な言葉でと心がけており、そのため、十分に話ができなかったところもあります。ぜひ、ご家庭でも「今日、校長先生が『コロンブスの卵』のお話をしたでしょう。」などと話していただき、保護者のお考えも伝えていただけるとよいかと思います。

11:00