日誌

今日の船穂中2019
2020/03/31

コロナウィルス感染予防について

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
コロナウィルス感染予防についての動画が配信されています。それについてのお知らせのプリントを「学校からのお便り」→「平成31年度フォルダ」に入れました。
その動画には手作りマスクの作り方なども入っています。
来週から新学期になります。マスクがなくなっているご家庭は、春休みのうちに手作りマスクを作り、お子様に着用させて登校させていただけると、大変ありがたいです。

11:05 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2020/03/30

離任・退職のご挨拶

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
28日に、離任・退職等の職員が新聞発表され、本来、本日30日が離任式の予定でした。今年度はコロナウィルス感染予防の関係で、離任式を開くことができませんので、この場をお借りして転退職職員のご挨拶をさせていただきたいと思います。

Y.K.教頭先生

 3年間お世話になりました。様々な出来事を思い出しますが,保護者や地域の皆様に支えられ乗り越えることができました。また,船穂中の生徒は素直な子が多く,授業や行事も協力して楽しく取り組むことができました。ここに,保護者や地域の方々,生徒の皆さんに深く感謝申し上げるとともに,船穂中学校のさらなる発展を願います。本当にありがとうございました。

M.T.先生

船穂中の明るい生徒たちと過ごせたこと、本当に楽しく一生忘れられない思い出です。また保護者の皆様にも、本当に良くしていただきました。生徒たちにも保護者の皆様にも感謝の念でいっぱいです。桜が綺麗で、鶯の美しい声が響き渡り、船穂は環境が素晴らしいです。またかつて船穂中で勤務していた頃の教え子たちのお子さんを教える機会も頂き、私は恵まれているなと感じています。3年間本当にお世話になりました。ありがとうございました。

K.T.先生
昨年度まで6年間,船穂中学校で大変お世話になりました。大学を卒業して,初めての社会人になって赴任したのが船穂中学校でした。離任式では,私が社会人になって6年間の船穂中学校生活で「できたこと,できるようになったこと」を自分自身が思い出を振り返りながらお話するつもりでした。この文章にて少しお付き合いください。
・初めて授業をしました。初めはすべてプリントで授業していました。
・初めて給料をもらいました。
・修学旅行に2回キャンプに3回鎌倉に1回いきました。
・副担任を3年間やりました。
・初めて担当した生徒たちが今年成人しました。
・陸上部の顧問をしました。私が陸上をやったことはありません。
・6年間毎年,県大会に連れて行ってもらいました。
・全国大会にも連れて行ってもらいました。
・担任を持ちました。
・写真をたくさん撮りました。
・動画を作ったりしてパソコンが得意になりました。
・昨年,自分のクラスの生徒を卒業させました。感動しました。
・1,2,3年生全ての担任をやりました。
・合計で約400人の生徒の授業をしました。そのうち,63人の生徒の担任をしました。
・1年生と進級できなかったこと,部活動の生徒を引退まで見られなかったこと。この2つだけが心残りです。
 私は,この仕事は多くの人と深くつながれると思っています。「異動したから終わり!」にはせずに,5年後10年後も一緒に話ができるようなお付き合いがこれからもできると嬉しいです。ありがとうございました。

I.H.先生
 4年ぶりに教育現場で、体育教師として、1年間お世話になりました。皆さんのとの授業は大変楽しかったです。
 ありがとうございました。

S.K.先生
 皆さんと過ごした一年間、本当に楽しかったです。ありがとうございました。

J.H先生
 To All of you:
 Good bye's always hard and sad.We've been together for 3years and I will cherish that.
 you are going to a new chapter fo your life and so and I.Please study harder.Love you all.



10:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/03/24

修了式

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は修了式でした。臨時休校の関係で、学校に登校するのは3週間ぶり以上でした。皆、元気に登校しました。

コロナウィルス対策で、前後左右を大きくとりました。3年生が卒業したので、4クラス分しか並びませんでしたが、体育館いっぱいまで広がりました。

修了証書の授与です。これまたコロナウィルス対策のため、渡す側も受け取る側も、今日はマスク着用です。

新学期からは通常通りになる予定です。コロナウイルスの感染問題が、早く収束するとよいですね。

16:11 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2020/03/24

入学式について ※4月に船穂中に入学される皆様へ

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
令和2年度の船穂中学校入学式は、予定通り4月8日(水)に行います。新型コロナウイルス感染症予防のため、規模・内容等を縮小させていただくことをご了承ください。

令和2年度 船穂中学校入学式

4月8日(水)

保護者受付 8:30~9:10 体育館入口にて     
新入生受付 8:20~8:40 昇降口にて

入学式   9:30~ 40分程度

その後、学級に戻り、学活後下校となります。

※入学通知書、スリッパ等を忘れずにお持ちください。また、新入学生は上履きを忘れないようにしてください。
※保護者・新入学生ともにマスクの着用にご協力ください。
                         
さらなる詳細については、追ってこのホームページ上でお知らせいたします。


13:12 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2020/03/19

卒業生の高等学校等への入学式の対応について

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
卒業生に連絡です。
千葉県教育委員会から指示がありました。
公立学校及び市立高校における入学候補許可者について連絡があります。
ご確認をお願いします。

1.入学式の情報は各高校のWebページを確認すること。

2.入学式当日には家庭にて検温・健康観察をお願いします。
  37.5℃以上の発熱、強いだるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)がある
  場合は船穂中学校まで連絡をすること。

以上、よろしくお願いします。

今後、千葉県教育委員会より連絡があった場合には、連絡メール、または、中学校ホームページにてお知らせしますので、引き続きご確認をお願いします。

10:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/03/19

修了式について

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
3月24日(火)の修了式については、通常通り8:10に着席完了です。
当日の朝、各家庭で検温、健康観察をしていただき、発熱・せき・のどの痛みなどの体調不良等が見られましたら、まずは登校を控え、7:55までに学校にご相談ください。
また、体調不良、または、その他のご都合で欠席される場合もその時刻までに学校にご連絡ください。
登校には、生徒の皆さんはマスク着用にご協力ください。
式は内容を縮小して行います。最終下校時刻は10:15の予定です。
以上、特別な措置となりますが、皆様のご理解とご協力をお願いします。

10:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/03/13

1,2年生学年末保護者会の中止について

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
船穂中学校の、日頃の教育活動に、ご理解・ご協力いただきましてありがとうございます。
さて、先日、1,2年生学年末保護者会のご案内を差し上げましたが、新型コロナウイルス感染症の予防の観点により、誠に申し訳ありませんが、中止とさせていただきます。
ご連絡が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
よろしくお願いいたします。

09:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/03/12

卒業証書授与式

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
3月12日、新型コロナウイルス感染症の影響で、3年生と3年生保護者、職員のみですが卒業証書授与式を行いました。やはり影響で、規模・時間の縮小、式に向けての練習が一切なしでの卒業式でしたが、厳かな雰囲気で、また、卒業生もしっかりと式に臨んでいました。とてもよい卒業式でした。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

卒業生の入場


卒業証書授与

校長式辞

卒業の言葉

卒業生退場

13:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/03/05

卒業式について

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
卒業式についてお知らせします。

3月12日(木) 卒業生 8:20 教室着席完了
         保護者 8:30~8:50 受付
         ※1,2年生、来賓は参加いたしません。
         ※コロナウイルスの感染防止の関係上、各家庭2名まででお願い
          します。
         ※返金がありますので、保護者受付の際にお渡しします。印鑑を
          ご持参ください。
         
          9:00 開式予定
         10:00 閉式予定
         ※誠に申し訳ありませんが、式の内容を縮小して実施させていた
          だきます(歌関係もカットいたします)。

         10:00~10:30 最後の学級の時間
         10:35~      下校

        〇マスク着用をお願いします。式典中卒業生にもマスクを着用させ
         ますので、恐れ入りますが、ご家庭でご用意くださるよう、お願
         いいたします。
        〇保護者の皆様は体育館入口にアルコール消毒液をおいておきます
         ので、手を消毒してくださってから入場くださるよう、お願いい
         たします。
        〇当日の朝、卒業生徒の検温、および、健康観察をお願いいたしま
         す。発熱・体調不良などがありましたら、まずは登校を控え、
         7:30以降に学校にご相談ください。
        〇都合により、卒業生徒が式を欠席する場合は、8:00までに学
         校にご連絡ください。
        〇式の直前・途中で卒業生・保護者とも、体調不良等が見られまし
         たら、一旦退席していただくこともありますので、ご理解くださ
         い。

        以上、特別な措置となりますが、皆様のご理解とご協力をお願いい
        たします。        

10:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/03/02

3月6日公立高校発表について

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
令和2年度千葉県公立高等学校入学者選抜における入学許可候補者の発表について

コロナウイルス防止の観点から、例年とは違う結果確認となりますので注意してください。

〇入学候補者の受検番号は、予定どおり3月6日午前9時に各高等学校に掲示するとともに、午前11時に県教育委員会のWebページに掲載します。

1.前期選抜等において既に入学許可候補者に内定している生徒が、高等学校に確認に行くのは、原則として午後とします(県の教育委員会からの指示ですので、守るようにお願いします)。前期選抜で入学候補者になっている生徒も、必ず確認に行くようにしてください。確認後、中学校へ登校はしなくてよいです。
2.後期選抜等の受検者については、学校の指示どおり9時に高等学校に行き、12時までに学校に報告に来てください。
3.当日入学許可候補者あての配付物の有無については、県教育委員会のWebページに掲載します。
4.新型コロナウイルス感染症の対応のため、急な変更等も予想されるので、県教育委員会のWebページを随時確認するよう、お願いします。

15:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/28

新型コロナウィルスの流行に伴う休校等の対応について

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin

安倍総理大臣の要請を受け、印西市においては休校の措置をとることといたしますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。また、本日印西市教育委員会からの文書をお子様を通じて配付いたしましたので、ご覧くださるよう、お願いいたします。

また、休校について以下のとおりになります。ご確認ください。「3その他」につきましては、ご家庭でもご注意・ご指導をお願いします。

1.臨時休校期間
      令和2年3月2日(月)~3月24日(火)
      春季休業日 令和2年3月25日(水)~4月5日(日)

2.3月の生徒登校日
  ①3年生のみ  ※在校生は参加しません。
      卒業式 3月12日(木) 3年生登校時間や日程は、後日HPまたは連絡メ
                ールで配信します
    ②1.2年生のみ
        修了式 3月24日(火) 登校時間  8:10
    (日程は、後日HPまたは連絡メールで配信します)

※離任式も中止になります。

3.その他
    ①感染を防ぐための対応なため、原則、外出は避ける。通常の学校がある時間には
        自宅で学習する。
 ②それぞれの教科で、学習課題が出ているのでそれを行う。この期間を利用して、
        しっかりと復習しておくこと。
 ③まだ、終わっていない教科があるので、教科書・ノート・ワーク等は捨てない。
    ④部活動に関しては、2月29日(金)午後~3月24日(水)は行わない。
    ⑤部活動の送別会に関しては、中止とする。
    ⑥臨時休業中に生徒、保護者等が、新型コロナウィルスに罹患、あるいは疑いが
  ある場合は、学校に連絡をしてください。
    ⑦今後の連絡等は、学校のHPまたは連絡メールで配信しますので、確認してくだ
        さい。
  (3年生のみ)
    ①受検当日に体調不良(高熱等)があった場合は、高校と中学校に連絡をする。
 ②3月6日(金)の公立高校の発表に関して、後期受検者12時までに登校する。
    ③新型コロナウィルスによって、高校からの指示が変わることが考えられます。
        高校のホームページを必ず確認をして、対応をしてください。(説明会・制服採
        寸等)
    ④高校から中学校に連絡が入った場合は、すぐに該当生徒に連絡します。いつでも
     対応できるようにしておいてください。



16:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/27

予餞会練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
予餞会について、本日保護者に文書を配付いたしましたが、新型コロナウイルス流行のため、誠に申し訳ありませんが今年度は保護者の参観は中止とし、生徒だけで行うことにいたしました。
楽しみにしていらした保護者も多いと思います。申し訳ありませんがご了承くださればと思います。



1,2年生は全体練習でした。新型コロナウイルス流行の関係で、全員マスク着用で練習しました。

18:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/26

通常日課

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
日本全体で新型コロナウイルスの感染が拡大傾向にあります。
1.休養睡眠をしっかりとり、体調管理に配慮する。
2.こまめに石けんやアルコール消毒液で手を洗う。
3.人混みや繁華街への外出を極力控える。
また、現在、マスクが手に入りにくい状況にありますが、準備が可能であれば、校内でもマスクを着けることを強く推奨します。
保護者の皆様も、学校に所用でお立ち寄りになる場合は、マスク着用のご配慮をお願いいたします。


3年男子保健体育はサッカーのゲームを行っていました。皆、けっこう上手です。

3年女子保健体育、バスケットが終わって今は卓球です。ナイスレシーブ!

2A英語。手塚治虫について。日本のアニメーションの父ですね。

2B音楽。「春に」の合唱。きれいに歌えていますが、男子が元気に歌いすぎ!?

1年生は定期テストの結果の返却で、自学に貼っています。点数は上がったかな。

あすなろでは文集に載せる作文に取り組んでいました。

15:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/25

公立高校後期選抜出願

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
本日は公立高校後期選抜の出願日で、出願生徒は朝から高校へ出かけていました。前期出願ほどではありませんが、朝は学級の人数が少ないです。

3Aは卒業文集を書き始めていました。3B社会は経済・環境を考え、ビデオ視聴。

2年生の国語で取り組んでいた、「私の1年間を表す漢字」が廊下に掲示されていました。

全員毛筆で書かれています。

この字はどう意味か、いくつかご紹介します。

たくさん大切な宝物ができた。    将来の職業について考えるようになった。

2年生が主になって活動することが増えた。 課題がなかなか終わらなかった。


1A美術、色彩木版画。浮世絵の手法ですね。時計のデザイン、数字が逆です。

1B家庭科、ティッシュカバーを作っています。けっこう丁寧な出来映え。

2年男子保健体育はサッカーの試合をしていました。

2年女子保健体育はバスケットボールのシュートのテストです。

09:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/21

あすなろ学級調理実習

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日はあすなろ学級がプリン作りに挑戦していました。

材料をよく混ぜ合わせて、     余分なものを除くようにふきんで絞ります。

                   蒸し器で蒸します。

                   蒸し上がったら氷水で冷まします。

                   おすそわけを持ってきてくれました。

とてもおいしそうです。         どうぞ召し上がってください。

16:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/20

避難訓練(不審者対応)

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日の6校時には印西警察の方をお呼びして、不審者対応の避難訓練を行いました。

まずは1年B組に不審者が入ってきたという設定で行いました。

不審者は3年生のフロアーにも入ってきた想定でした。不審者の役は警察の方が担当し、本物さながらの不審者を務めてくださいました。入口に作ったバリケードも壊されてしまいました。もし本当の不審者だったら、教室の中にも入ってきますね。

印西警察の方からお話をいただきました。「訓練は自分の身を、命を守るために行うのでまずは真剣に!」とご注意をいただきました。
また、SNSの使い方の注意や、また最近「受け子」として犯罪に巻き込まれてしまうこともあるので注意することなどのお話をいただきました。

最後は生徒代表からお礼の言葉を述べました。

15:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/19

公立高校前期選抜試験発表

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は公立高校前期選抜試験の発表日です。前期試験を受検した生徒は、朝から発表を見に行っています。

前期試験を受検しなかった生徒だけ登校。 今日は昇降口前をきれいにしました。

一生懸命床をこすっていました。1校時目が終わったら下校しました。

公立高校前期選抜試験、皆合格しているといいですね。

1Bに続き、1Aの廊下にも「私の今年の一字」が掲示してありました。

テストの点数も高く、背も高く。      今年は先輩としてしっかり!


2A国語、スピーチ原稿作り。題はくしくも「あなたの今年の一字」です。

2B理科、なぜ冬は日本海側は雪で、太平洋側は晴れなのか。今まさにそうです。

1A音楽、歌のテスト。        テストが終わった生徒は鑑賞です。

1B英語、小テストと答え合わせ。学期末です。まとめのテストが多くなるかも。

15:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/17

予餞会練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
予餞会まであと約2週間、1,2年生は全体練習に入っています。
ネタバレにならない程度にご紹介します。


劇は観ていた1,2年生からも大きな笑い声が上がっていました。当日をお楽しみに!


隊形移動の練習をしていました。

14:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/14

卒業を祝う会2

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
本校で行われた卒業を祝う会の午後の出し物です。各校工夫を凝らした出し物を披露していました。
船穂中は先日からよく練習した「パプリカ」を披露しました。

まずは代表生徒がアニメの曲に合わせた、速いテンポのダンスを披露しました。


「パプリカ」です。服装も素敵で、踊りもバッチリでした。盛り上がっていましたよ。

17:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/14

卒業を祝う会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
市内特別支援学級の「卒業を祝う会」を本校会場で行いました。

木刈中生が作った掲示物です。     開会式


各チームに分かれて、台車に乗ってコーンを回り、リレーする「スクーターボード」で競走です。



フリスビーでドッチボールをする「ドッチビー」で盛り上がりました。

11:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/13

公立前期選抜試験2日目・定期テスト

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
3年生は公立高校前期選抜試験の2日目です。公立前期試験を受検しない生徒のみの登校なので、今日も3年生の人数は少ないです。


2校時目には奉仕活動として、廊下のワックスがけを行いました。

1,2年生は定期テスト、いわゆる3学期の期末テストです。


皆、真剣に受けていました。返却は来週月曜日以降です。

17:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/12

公立高校前期選抜試験日

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は公立高校前期選抜試験1日目です。3年生は公立高校を受けない生徒のみの登校となりました。3AB組が一クラスに集まって過ごしましたが、かなり多くの生徒が公立前期試験を受けるので、少し閑散とした雰囲気でした。

学校に登校した生徒たちは奉仕活動的な作業をして、2時間目が終わったら下校となりました。
今日、公立前期試験を受けている生徒たちはよい結果となりますように。

1,2年生は定期テストの前日です。6時間目は「自学」となりました。

1年生の「自学」の様子です。

直接先生に質問することができます。 友だちに教えてもらう生徒もいました。

2年生の自学の様子です。

2年生も友だちが教えてくれます。  1年生の先生も質問を受けに来てくれました。

明日の定期テスト、頑張りましょう!

16:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/10

3年生公立高校前期選抜事前指導

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
12日(水)は公立高校前期選抜試験です。今日は3年生に前期選抜試験の諸注意や心構えを確認するために集会を行いました。

進路指導主任の先生から、プリントを使って具体的に諸注意などの話がありました。

その後、学年主任の先生から心構えなどについて話がありました。

いよいよ前期試験はあさってです。今までの学習の成果を発揮し、運にも手伝ってもらって、精一杯頑張ってきてください。

16:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/09

サッカー部白井高校杯・いんざい室内棒高跳記録会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
2月8日には、サッカーの白井高校杯が行われ、船穂中は原山中と合同チームで南山会場の試合に出場しました。


リーグ戦で行われた1回戦目、相手は南山中、善戦しましたが、惜しくも0-2で敗れました。しかし、なかなかよい試合運びでした。


リーグ戦2回戦目は桜台中・印旛中の合同チームと対戦。6ー2で勝利しました。

2月9日、陸上競技部で棒高跳の競技を選んでいる1年生生徒が、松山下運動公園体育館で行われた、印西室内棒高跳記録会に参加しました。
本格的な設備で行われた記録会で、県内のみならず、県外の中学生・高校生も参加していました。



記録会なので、順位はつきませんが、きれいにバーを飛び越していました。なかなかよい経験になったと思います。

08:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/06

1、2年生道徳授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は、1、2年生対象ですが、道徳の授業参観を行いました。1,2年生とも、映像教材を使っての道徳を展開しました。

1年生はAB合同で、「命の大切さを伝えて」というビデオを視聴し、道徳の授業を展開しました。飲酒運転の車にひかれ、息子を失った鈴木さんが、同じような境遇の遺族とともに「生命のメッセージ展」を開く話です。

最後の発問「輝いて生きる」とはどういうことか、付箋にたくさん書いて班ごとに考えました。


2年生は日本の最初の盲導犬を育てる話、「アイメイト物語」をビデオを観ながら考えました。日本の最初の盲導犬はシェパードの「チャンピィ」です。

3年生は映像教材ではありませんが、教科書の「テーブルの卵焼き」でした。印西中出身のシンガーソングライター、大野靖之さんの歌を聴きながら考えました。

あすなろ学級の道徳は、スマートフォンの使い方をビデオを観ながら考えました。

11:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/05

3年生千葉県標準学力テスト

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は3年生が千葉県標準学力テストを受けていました。中学校生活で最後の時間をかけて行うテストです。結果は卒業式前に配付できる予定です。
1,2年生は3月6日に実施予定です。

13:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/04

新入生1日体験入学

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
立春で、今日から春です。立春のころは毎年、1年で一番寒いぐらいですが、今年は比較的穏やかな気候でした。
今日は4月から本校に入学する、船穂小・高花小の6年生児童が一日体験入学に参加しました。

まず、生徒会役員から、一日体験入学者に話がありました。

制服の着方やリュックの背負い方など、役員から具体的に説明がありました。

体験授業に出発です。         英語の体験授業。

数学の体験授業。           理科は液体窒素を使った実験です。

続いて、部活動体験入部。吹奏楽部。  野球部。

陸上競技部。             サッカー部。

男子バスケットボール部。       女子バスケットボール部。

卓球部。               美術部はビン詰めの飾りを作りました。

午後には新入生保護者対象の入学説明会を開催しました。

10:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/03

あいさつ運動、3年生公立前期出願

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は2月3日、節分です。暦の上では明日から春です。暖冬のせいか、比較的暖かな日がありますが、今週後半は寒いようです。本当の春はまだ先のようですね。

美術部の掲示物は、バレンタインです。

あいさつ運動のご参加、ありがとうございます。1年で一番寒い「あいさつ運動」の日ですが、おかげさまで、生徒たちは元気に登校することができました。



今日は午後から公立高校前期試験の出願です。

気をつけていってらっしゃい。

12:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/02

部会1年生バスケットボール大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
2月2日、白井中学校にて部会1年生男女バスケットボール大会大会が開催されました。

男子は最初、西の原中学校と対戦しました。最初はリードされていたものの、後半は逆転しました。しかし、残りわずかの時間で同点に追いつかれ、試合は延長へ。
最後は西の原中にシュートを決められ、残念ながら惜敗。

続いて七次台中と対戦。善戦しましたが、惜しくも敗れました。他の部活から助っ人として参加してくれた選手も得点しました。

女子は4人と他の部活から助っ人として参加してくれた選手1人の5人で出場しました。1回戦目は桜台・白井の連合チームとの対戦。見事勝利。

2回線目は木刈・滝野の連合チームとの対戦。この試合も勝利。これで準優勝以上は決定です。

決勝戦は大山口中と対戦。崩れることなく着実に点を重ね、見事勝利。優勝です。頑張りました。

10:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/01/31

今日の船穂中

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日はよく晴れましたが風が冷たく、体感温度はかなり低く感じました。
1年生は寒い中でしたが体育で長距離を頑張っていました。

1年男子体育はグラウンド脇の外周道路を走る回数を決めての長距離でした。

1年女子体育は駅伝方式でたすきをつなげていました。

2A国語、「レモン哀歌」。「道程」で有名な高村光太郎の詩です。

2B技術、手回しラジオを作っています。 音が鳴ったよ!

3A社会、3B英語、どちらも復習のプリント学習ですが、集中していました。

18:28 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2020/01/30

家庭教育学級閉級式

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は1年生の保護者を中心に行ってきた「家庭教育学級」の閉級式でした。最後の学級は「遠山コーヒー」から講師をお呼びし、コーヒーの入れ方とクレープ作りでした。

クレープ屋さんにひけをとらない出来映え! おいしいだけでなくかわいく!

秘訣でコーヒーもおいしくなるようです。 数多くの回参加された方は修了書授与。

最後は全員で片付けです。

15:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/01/28

道徳の授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は各学年、道徳の授業が展開されていました。

1年生「明日の朝練、みんなで遅刻して歩美を困らせない?」あなたならどうする?

2年生「狂言師 野村萬斎物語」「ややこしやー」の人です。けっこうストイック。

3年生「あふれる愛」マザーテレサについてです。

あすなろは、車に誰を先に乗せるか考えます。

雨なので。1年男子体育はフットサル。 女子はバスケットボールのガイダンス。

2A理科、人工的に雲を作ります。   2B社会、中部地方。結構、広いです。

3年男子体育もフットサル。      女子のバスケは結構上手いです。

あすなろは軽減税率の計算。難しい!

16:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/01/27

予餞会に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
1,2年生の予餞会に向けての準備、練習が進んでいます。

劇チームは体育館ステージを使って練習です。 群読もテンポ良くなってきました。

生徒会チームはスライドなどを考えます。 今日はスローガンも掲示されました。

3年生は「卒業まであと〇日」の卒業カレンダーを作っていました。

1Bでは「今年の一字」が掲示されています。 「努力」の「努」ですね。

「自主的に」「自分に厳しく」     「決めたことをやり抜く」「決意」

15:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/01/26

女子バスケ桜井杯,吹奏楽ウィンターコンサート

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
1月25、26日には、先週の桜井杯の結果を受けて、女子バスケットボール部は、中台運動公園体育館で行われた、1~4位の順位決定戦に出場しました。25日、成田西中と対戦し、善戦したものの惜しくも敗退、また、26日には新人戦でも対戦した八街中と対戦し、前半はリードしましたが追い上げられ、惜敗しました。しかし、4位という成績は立派です。


26日、吹奏楽部は四街道市文化ホールで行われたウィンターコンサートに出演しました。船穂中吹奏楽部はコンサートのトップを飾り、サン=サーンスの「動物の謝肉祭」を素敵に演奏しました。

08:55 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2020/01/23

予餞会に向けての取組

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
始業式に1,2年生で予餞会の集会を開き、その後、予餞会に向けての取組が進んでいます。

行事などに合わせて劇の台本を考えてます。 この刀は幕間の寸劇用?

できあがった台本を基に、少しずつですが、動きやセリフの練習も始めました。

群読・合唱チームも群読の台本に合わせて声を出し始めました。

生徒会役員はテーマとスローガンを掲示していました。

16:57 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2020/01/21

通常授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日の船穂中は通常授業でした。1年A組はインフルエンザが流行りはじめ、午後は下校となりました。学校全体で流行り始めているので、発熱などの症状が出た場合は病院を受診することをお勧めします。また、手洗い、うがいなどもこまめにするようにしましょう。

1A数学、図形です。お休みが目立ちました。 1B社会、オセアニアについて。

1B道徳。ショートパンツ体験インアメリカ。足の不自由なアスリートの話。

2A理科、露点の実験。

2年道徳、「飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ」

3年生はプリントなどで総復習をする授業も増えてきました。


3B国語は百人一首に取り組んでいました。

17:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/01/20

インフルエンザにり患した場合の対応

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
インフルエンザにり患した場合の対応です。

 2学期に、お子様を通じて配付した、インフルエンザとその他の感染症についてのお便りと様式をご参照ください。インフルエンザにり患した場合は「様式1」を、その他の感染症(原則出席停止になるもの)にり患した場合は「様式2」を学校にご提出ください。

 インフルエンザ(様式1)に関しては医師の指導のもと、保護者の方が「インフルエンザ療養報告書」に療養経過等を記入し、学校へ提出してください。

 インフルエンザ以外の感染症(様式2)に関しては第二種、第三種感染症の場合は再受診後に、その他の感染症の場合は診断時に医師に記入してもらい、保護者記入欄を記入の上、登校再開時に学校に提出になります。

 医療機関によっては、インフルエンザの場合、「解熱後2日で登校可能」等の指示が出る場合がありますが、上記の報告書は学校保健安全法の規定に沿っています。おそれ入りますが、報告書の内容・登校可能日程に従っての対応をご了承ください。

 詳しくは配付いたしました「感染症( インフルエンザを除く) り患時の登校( 園) 許可における書式変更について」をご参照ください。

 なお、「感染症( インフルエンザを除く) り患時の登校( 園) 許可における書式変更について」、「様式1 インフルエンザ療養報告書」、「様式2 感染症(インフルエンザを除く)療養報告書」はこのホームページ内の

 「感染症報告書関係」フォルダ内からダウンロードできます。

 もちろん、お子様を通じて配付したものをコピー等してお使いくださってもかまいません。     

09:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/01/19

週末の部活動大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
1月18日、雪まじりの天気となりましたが、部活動では冬の大会がいくつか行われていました。
陸上競技部を中心として、松山下運動公園で行われた印西市近隣駅伝大会に参加し、女子第9位という成績を収めました。
男女バスケットボール部は桜井杯に参加し、男子は対滝野中戦で、8点差まで肉薄しましたが、惜敗。
女子は第1回戦は木刈中に、第2回戦は酒々井中、第3回戦目は栄中に勝利し、現在のところ、ベスト4に入り、次の週末には優勝、準優勝をかけて試合を行います。頑張ってください。


09:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/01/17

3年生私立入試開始・百人一首

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日から千葉県内の私立高校入試が開始です。受験が本格的にスタートしました。学校には今日、私立高校の受験がない生徒のみの登校です。明日受験がある生徒は、今日ラストスパートをかけつつ、早めに就寝するようにしましょう。公立に向けて頑張っている生徒は、あと1ヶ月です。毎日の時間を大切に。

3年生の教室。割とたくさんいるようですが、実はAB組で一つの教室に集まっているので、隣のB組はだれもおらず、閑散としています。

1,2年生は国語科の新年の風物詩、百人一首が行われました。
2年生は昨日、「源平」というやり方で、五色百人一首を使って、1対1で対戦です。

覚えることが目的なので、資料集で確認しながらの対戦です。

20枚ごとの対戦です。1試合ごとに相手を替えます。

1年生は多目的室でA組対B組です。

上の句を読んだだけでとれる生徒も、けっこういましたよ。

15:33 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2020/01/14

インフルエンザにり患した場合の対応

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
 インフルエンザにり患した場合の対応です。

 2学期に、お子様を通じて配付した、インフルエンザとその他の感染症についてのお便りと様式をご参照ください。インフルエンザにり患した場合は「様式1」を、その他の感染症(原則出席停止になるもの)にり患した場合は「様式2」を学校にご提出ください。

 インフルエンザ(様式1)に関しては医師の指導のもと、保護者の方が「インフルエンザ療養報告書」に療養経過等を記入し、学校へ提出してください。

 インフルエンザ以外の感染症(様式2)に関しては第二種、第三種感染症の場合は再受診後に、その他の感染症の場合は診断時に医師に記入してもらい、保護者記入欄を記入の上、登校再開時に学校に提出になります。

 医療機関によっては、インフルエンザの場合、「解熱後2日で登校可能」等の指示が出る場合がありますが、上記の報告書は学校保健安全法の規定に沿っています。おそれ入りますが、報告書の内容・登校可能日程に従っての対応をご了承ください。

 詳しくは配付いたしました「感染症( インフルエンザを除く) り患時の登校( 園) 許可における書式変更について」をご参照ください。

 なお、「感染症( インフルエンザを除く) り患時の登校( 園) 許可における書式変更について」、「様式1 インフルエンザ療養報告書」、「様式2 感染症(インフルエンザを除く)療養報告書」はこのホームページ内の

 「感染症報告書関係」フォルダ内からダウンロードできます。

 もちろん、お子様を通じて配付したものをコピー等してお使いくださってもかまいません。     
                    

09:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/01/09

予餞会に向けての練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
1,2年生は3月の予餞会に向けての練習を始めました。

係が群読について説明を受けました。 全員が合唱曲のCDを聴きます。

その後、パートに分かれて練習です。ソプラノパートとアルトパート

テノールパート。初めてですが、そこそこ歌えてました。

16:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/01/08

3年実力テスト、あすなろ調理実習

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
3年生の最後の実力テストが行われました。このテストの結果を踏まえて、公立高校等の志望を決定していきます。

皆、真剣にテストを受けていました。

あすなろでは調理実習を行い、お好み焼きを作っていました。2学期にはホットケーキを作ったので、スムーズに実習が行われていました。

卵を割って、             キャベツは粗みじん切り

はんぺんは隠し味に。         焦げ目がつくぐらいよく焼いて、

フライパン返し、上手です。      フライパンを上下合わせて裏返し。

試食です。おいしくできました!

2年B組の理科の授業では静電気や放電について実験を行っていました。

静電気で髪の毛が逆立っています。 帯電した人に近づけると蛍光灯が点きます。

11:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/01/07

始業式・あいさつ運動・予餞会集会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
いよいよ3学期が始まりました。令和最初の3学期です。令和最初の天皇誕生日も2月にあります。
3学期は2学期の2/3程度の日数しかありません。他の学期よりもあっという間に過ぎていく感覚があり、1月は「行く」、2月は「逃げる」、3学期は「去る」とも言われます。
しかし、3学期は予餞会や卒業式という重要な行事もある学期です。しっかり取り組んでいきましょう。

始業式の朝には、PTAの方が参加して「あいさつ運動」が行われました。「おはようございます」あいさつを交わし合い、気持ちよい新学期を迎えることができました。
保護者の皆様、ありがとうございました。



始業式が行われました。1~3年生の代表者と、生徒会の代表者が3学期の抱負を述べました。

                  1年生代表者の抱負。

2年生代表者の抱負。        3年生代表者の抱負。

生徒会役員代表者の抱負。      校歌斉唱。

始業式の後、1,2年生は残って予餞会集会を行いました。

予餞会実行委員の紹介。       テーマとスローガンの発表。

今年のテーマは「笑」。      Everyday Smile 笑顔で歩き続けるために。

17:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/12/23

終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は2学期の終業式を迎えました。76日間という学期の中で一番長い2学期も今日でおわりです。そして、7ヶ月しかなかった令和元年もまもなく終わりになります。

式に先立ちまして、表彰が行われました。

                   1年生代表生徒、2学期の反省

2年生代表生徒、2学期の反省      3年生代表生徒、2学期の反省

生徒会代表、2学期の反省    学校長の話「辛」を「幸」に「怒」を「恕」に

10:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/12/18

学年集会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
2学期もあと3日。今日は各学年で学期末の学年集会を行いました。冬休みの過ごし方や、3年生は受験に関する話などもありました。

1年生の学年集会の様子。

2年生の学年集会の様子。人数が少ないので普通教室でできてしまいます。

3年生の学年集会の様子。進路に向けての話もありました。

16:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/12/18

感染症報告書関係書類

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
 今年度はインフルエンザの流行が早いようです。学級閉鎖の話題も耳に入ってくるようになりました。

 先日、お子様を通じてインフルエンザとその他の感染症についてのお便りと様式を配付いたしました。インフルエンザにり患した場合は「様式1」を、その他の感染症(原則出席停止になるもの)にり患した場合は「様式2」を学校にご提出ください。

 インフルエンザ(様式1)に関しては医師の指導のもと、保護者の方が「インフルエンザ療養報告書」に療養経過等を記入し、学校へ提出してください。

 インフルエンザ以外の感染症(様式2)に関しては第二種、第三種感染症の場合は再受診後に、その他の感染症の場合は診断時に医師に記入してもらい、保護者記入欄を記入の上、登校再開時に学校に提出になります。

 詳しくは配付いたしました「感染症( インフルエンザを除く) り患時の登校( 園) 許可における書式変更について」をご参照ください。

 なお、「感染症( インフルエンザを除く) り患時の登校( 園) 許可における書式変更について」、「様式1 インフルエンザ療養報告書」、「様式2 感染症(インフルエンザを除く)療養報告書」はこのホームページ内の

 「学校からのお便り」→「感染症報告関係」フォルダ内 

からダウンロードできます。

 もちろん、お子様を通じて配付したものをコピー等してお使いくださってもかまいません。
                          

09:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/12/17

3年A組調理実習、大掃除

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
先日は3年B組が調理実習を行いましたが、今日は3年A組が調理実習を行い、B組と同じくホットケーキとプリンを作りました。

かなりきれいに焼くことができています。職人技!

プリンを蒸します。蒸し上がったら、タッパーの氷水で冷やします。

ホットケーキを盛り付けます。♡マークの愛情たっぷりのは教頭先生が食べました。

豪華な盛り付け!           いただきまーす!

終業式まで一週間を切りました。今日は学期末の大掃除を行いました。

机の脚のゴミをとったり。       ロッカーを整理したり。

そこまでできたら、ワックスがけのため机とイスを廊下に出します。

時間たっぷりにたくさん落葉を掃きました。 エアコンフィルターも掃除します。

放課後、美化委員が教室のワックスがけを行っていました。

17:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/12/12

職場体験発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
本日は1,2年生と保護者に、10月に行われた職場体験学習(印西市生き活き体験)の発表会を行いました。11月に学年内で全事業所の発表をし、その中から選ばれた、「高花保育園」「印西しおん幼稚園」「ラーバンクリニック」「船穂小学校」「パン工房 クーロンヌ」「牧の原消防署」「千葉ニュータウン中央駅」が発表しました。

まずば評議員から職場体験の意義について説明がありました。

発表はプレゼンテーションソフトを使った高度なものでした。




1年生からもたくさん質問があがりました。

17:44 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/12/10

人権週間~道徳科の授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
12月4日から10日まで人権週間でした。船穂中では道徳の授業を人権に関しての題材で展開しました。

1年生は、インドのイギリスからの独立指導者「ガンジー」と、アメリカの人種差別撤廃を訴えた「キング牧師」について、ビデオを見ながら学びました。2人に共通するのは「非暴力・不服従」でした。

2年生は「六千人命のビサ」の題材で、「杉原千畝」さんについて学びました。ユダヤ人迫害に対して、ビザを発行し、六千人の命を救った杉原千畝さんは日本が世界に誇れる人です。

2年B組は、今日は副担任の先生が同じ「六千人命のビザ」で道徳の授業をしました。


3年生は「死刑制度を考える」という道徳でした。死刑は是か非か。死刑自体が殺人ではないか?遺族の気持ちはどうか?いろいろな意見を交わし死刑制度について考えました。

あすなろは「ながら運転厳罰化」を題材にして、加害者と被害者のそれぞれの気持ちについて考えました。

14:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/12/10

3年B組調理実習

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
3年B組は家庭科での中学校最後の調理実習で、パンケーキとプリンをつくりました。

パンケーキを丁寧に焼きます。    プロ並みの腕前!?

きれいに盛り付けます。       豪華な出来映え!

かわいくできました。        こちらはピザ型?

プリンはこして、          型に注ぎます。

蒸し器で蒸せば、          きれいなプリンのできあがり!

12:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/12/06

1年生福祉体験

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
12月6日に、1年生が地域の老人ホーム「ハートヴィレッジ」を訪問しました。お年寄りと一緒にすごろくや塗り絵をしたり、合唱コンクールでも歌った「Let's Search for Tomorrow」を学年合唱で披露したり……また、手作りのクリスマスリースもプレゼントしました。



                   これらがプレゼントしたリースです。

08:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/12/05

1000カ所ミニ集会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は船穂中学校を会場として、船穂中学校区(船穂中、高花小、船穂小)の職員・保護者が集まって1000カ所ミニ集会を開催しました。
内容はスマートフォン、インターネットの使い方についてで、講師にNTTドコモ様をお招きしました。昨今では中高生のみならず、スマートフォンを所持している小学生も増えてきました。講義の後のグループ討議では、多くの意見が出されていました。



18:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/12/02

あいさつ運動

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
12月のあいさつ運動にご参加、ありがとうございました。登校時にはずいぶん寒くなりましたが、おかげさまで生徒たちは元気に登校することができています。

12月になりました。2学期も残すところあと3週間です。


生徒たちは元気に登校してきました。12月に入りコート姿で登校する生徒も目立ってきました。

09:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/11/28

通常授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今週は3年生は三者面談、1,2年生は保護者面談なので、5時間で授業は終了です。今週に入って急激に寒くなり、すっきりしない天気が続きます。今週から暖房も使い始めました。

1A国語、年賀状、もしくは寒中見舞いを書く練習をしてます。

1B理科、凸レンズでの写り方の実験をしています。

2A英語は「Shall I~」の使い方の演習。あすなろ理科、電磁石をTVで学びました。

2B国語は「論語」について、班ごとに調べて発表しました。

3A音楽、卒業の歌「道標」をパート練習しています。

3B美術の「篆刻」、取っ手の部分も丸く削れてきました。

14:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/11/22

PTA教育講演会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
本日はPTA教育講演会が行われ、小林中出身のボイスパーカショニストであるMaLさんと、本校の卒業生であるシンガーソングダイバーのORICAさんをお招きして、コンサートを開催しました。


                  最後は全校生徒と「はい、チーズ!」

12:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/11/21

2年生印西市生き活き体験発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
20日と21日の総合的な学習の時間に、2年生は10月に行った印西市生き活き体験(職場体験)の発表会を行いました。


発表はプレゼンテーションソフトを使った、工夫ある凝ったものばかりでした。

各事業所の発表について積極的に質問がされていました。

発表のうち、さらに代表事業所を決めて、12月12日の授業参観日に再度発表する予定です。

12:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/11/20

3年生邦楽体験

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は赤木先生を講師としてお迎えして、3年生A組、B組が琴の体験、邦楽体験を行いました。

まず、有名な「六段」の生演奏を鑑賞します。 琴の各弦の呼び方を習います。

2人一組で練習します。

全員で「ふるさと」を琴で弾いてみましょう。

お礼の言葉。赤木先生、ご指導ありがとうございました!

18:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/11/19

道徳研究授業・3年調理実習

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は1年B組で道徳の研究授業がありました。校内の先生だけでなく、学校外から見に来てくださった先生もいらっしゃいました。皆さん、緊張しましたか?今日の道徳は担任の先生の好きな「ドラえもん」が題材になっていました。

ドラえもんのファンが作った話が基になっています。

さすがドラえもんファンの先生、豆知識も豊富です。

3年A組調理実習。肉まんをふかしています。 形良い肉まんができあがりました。

きれいなまん丸、売り物のようです。  こちらは餃子型に作りました。

肉まんを盛り付けて、        ミルクくずもちも盛り付けて、

いただきまーす。          いただきまーず。

2年男子柔道、「大腰」を教わっています。 先生を投げることができました。

友だち同士で組んで投げてみます。  うまく投げられましたか?

16:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/11/17

吹奏楽アンサンブルコンテスト

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は栄町にある「ふれあいセンターさかえ」で、県アンサンブルコンテストの印旛地区予選が行われ、船穂中からは金管楽器部門と木管楽器部門で出場しました。

金管楽器部門は金管五重奏「いさり火の歌」を演奏しました。文化ホールでの演奏でしたが、印西市の文化ホールよりも広いステージなので、結構緊張したようでした。しかし、さすがにホール、きれいに響きました。

こちらは木管楽器部門、木管打楽器七重奏「スラブ舞曲より」です。音楽室での演奏なので、ホールほど広い場所ではありませんでしたが、観客一人一人の顔がステージからよく見えるので、それなりに緊張があったようです。音の粒がそろった、素敵な演奏でした。

09:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/11/14

1,2年生定期テスト

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
3年生の定期テストは1週間前に終わったので、今度は1,2年生の定期テストです。いわゆる「期末テスト」であり、船穂中の2学期もそろそろ終盤に入りました。テストは今日で終わりましたが、ノートやワークの提出を求められている教科があります。確実に提出するようにしましょう。


皆、真剣に受けています。

3年生の美術はAB組とも黙々と篆刻に取り組んでいました。

真剣に石を刻んでいます。

進みの早い生徒は持ち手の部分にも取りかかっています。

14:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/11/11

通常授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は通常の日課でした。1、2年生は定期テストまであと3日、授業を真剣に受けています。

1A家庭、住環境について。和室派?洋室派? 1B英語、隣と音読の確認。

2A数学、合同条件。二辺と一角が等しい。 2B国語、「坊ちゃん」の朗読を聴く。

3A理科、酸とアルカリを混ぜた実験。  3B社会、松戸市長「マツモトキヨシ」の話も。

09:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/11/08

2年B組 食に関する指導

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
給食センターの栄養士の先生が来校し、2年B組に「食に関する指導」を行ってくださいました。

「地産地消」とその利点について。千葉は「千産千消」でもありますね。
給食で使われる野菜はほとんど印西産だそうです。生産者が誰だかもわかります。

09:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/11/07

3年生定期テスト・教育実習生精錬授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
2年A組で先週の初めから教育実習に来ている実習生の精錬授業がありました。教育実習は明日までです。
精錬授業は神戸市のニュータウンについてでした。やはりニュータウンを抱える印西市も同じような発展の仕方や課題があるようです。

                  班ごとに課題に対する対策を考えました。

3年生は定期テストでした。あと2ヶ月で今度は私立入試のテストを受け始めます。

高花小2年が「街探検」で船穂中に来校し、先生に船穂中について質問をしました。

11:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/11/06

秋の展示会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
昇降口入って左手に、各教科からの作品などを展示しています。前回もご紹介しましたが、その後、出品予定の教科が出そろいましたのでご紹介します。
まずは美術から。

2年生のアートガラス。細かく桜が描かれています。 こちらは額も風景の一部。

3年生の壁飾り。魚のデザインが素晴らしい! こちらはレリーフ状、立体的です。

3年家庭科のパズル。保育実習で使いました。 1年技術の物入れ。丁寧な作りです。

展示品ではありませんが、小学校の新指導要領にも入ったプログラミング教育を本校の技術家庭でも取り入れています。文部科学省の「プログラミン」というサイトを使って、3年生がアニメーションを作りました。

ストーリー仕立てになっています。   こちらはキャラも自分で作りました。

16:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/11/05

道徳・生徒集会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は火曜日、道徳の授業がありました。

1年生は「赤い羽根募金」についてのクイズ形式の道徳でした。皆さん、募金はしましたか?今年は¥9,999集まりました。去年の3倍近くです。

2年生は「本当の友だち」について考えます。スマホを買った主人子のところに、どんどんメールが来て家庭学習どころでなくなりました。そういうことは皆さんはなですか?A組は上島先生が授業をしてくださいました。

3年生は「日本の素晴らしさ」について、これまたクイズ形式で道徳を進めました。落としたものがちゃんと返ってくる、東日本大震災時の電車などでは混乱もなく、きちんと並んで待つなどの日本人の行動は、外国人からみれがびっくりのようです。

6校時には生徒集会が行われました。

まずは表彰から。新人戦、国語科、理科などの表彰がありました。

学年を越えて仲良くなるために生徒会が企画してレクを行いました。まずは「動物狩りに行こうよ」です。言われた動物の音数でグループを作って座ります。「ホワイトタイガー」で8人組を作りました。

その8人組が2グループ集まり、手をつないだ後複雑にからまり、それを元に戻す、「人間知恵の輪」に挑戦です。

最後に生活安全委員から、リュックの正しいしょいかたと登校時の服装について話がありました。

15:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/11/01

あいさつ運動

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin

今日から11月です。今年もあと2ヶ月。掲示物も変わりました。


今日は汗ばむくらいでしたが、着実に季節は移ろっています。

校門の桜の木もずいぶん葉を落としてしまいました。

外清掃の生徒たちも落葉掃きで大忙しです。

あいさつ運動にご参加ありがとうございます。生徒たちは元気に登校できました。

1年生男子体育、昨日教わった袈裟固め、10秒で逃れられるか!?

坂田先生も参戦!           ありがとうございました。

1年女子体育は列になってキャッチボールの回し競争をしています。

2年男子体育、柔道は支え釣り込み足を教わりました。 うまく投げられたかな。

2年女子体育、まず野球部の2人にキャッチボールのお手本をもらいました。皆、けっこう上手くなっています。

3A数学「相似な図形」。       3B理科は実験のまとめをしていました。

あすなろは調理実習でサンドイッチ作り。 うーん、おいしくできた!

こちらのあすなろはビーズでブレスレット作り。上手にできました。


15:23 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/10/31

あすなろ学級調理実習・3年生実力テスト

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
本日はあすなろ学級が買い物実習と調理実習を行い、スイートポテトとカップケーキを作りました。

サツマイモを切ります。        蒸し器に入れて蒸します。

おいしいスイートポテトができました。 カップケーキも甘さが絶妙でおいしい!

柔道の授業が始まりました。1年生男子の授業です。受け身を練習しています。

袈裟固めを教わって。         実際にかけ合ってみました。

1年女子はソフトボールの授業です。

ティーバッティングでバッティングの練習です。筋がいいかも!?

2A国語「枕草子」をかしのものを考える。2B社会、外国人観光客が増えた原因は?

3年生は最後の実力テスト。真剣に受けています。

11:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/10/30

印西市教育研究会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
本日午後、本校を会場にして印西市教育研究会が開かれました。英語、数学、理科、音楽、あすなろの授業が公開され、市内の他中学校の先生方が参観されました。

1A英語「友達をみんなに紹介しょう!」 お互いにインタビューをしています。

3B数学「相似な図形」 問題に対して班で考えて、その考えを黒板に書いています。

3A理科、燃料電池を作って電子オルゴールを鳴らしたり、プロペラを回したり。

1B音楽、班で作ったモチーフをつなげて順番に演奏し、お祝いの音楽を奏でます。
 
あすなろ、面接の良かった点の振り返り。 こちらは面接官も生徒が務めました。

市教研公開ではありませんが、2Bでは教育実習生が社会の授業をしていました。

15:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/10/29

AED・心肺蘇生法授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日の1~3校時に、印西消防署の方々をお招きして、各学年AED・心肺蘇生授業を行いました。

              スクリーンに映った胸部圧迫場所を指さしています。

各自に配られた人形、「あっぱくん」。 各自で胸部圧迫の訓練をしています。

救急車到着まで約8分、やり続けます。 ですので、複数の人がいれば交代で。

AEDのパットを貼る場所を自分の身体で確認。 実際にパットを貼ってみます。

             実際にAEDを使う場面のシミュレーションをします。

16:55 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/10/28

千葉県英語学力状況調査

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
本日の1校時、全クラス一斉に千葉県英語学力状況調査を実施しました。皆真剣に受けていました。




朝、生徒会が赤い羽根募金を行っています。もう募金しましたか?明日の朝も実施予定です。よろしくお願いします。



17:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/10/25

さわやかハートフルコンサート

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は台風21号の影響があり、大雨の一日で通常の下校時間に一時学校待機の場面もありました。
また、今日は印西市の文化ホールで「さわやかハートフルコンサート(部会音楽発表会)」が開かれ、船穂中学区、原山小学区の小中学校が参加しました。本校からは代表として3年B組と吹奏楽部が出演しました。




3年B組は「若人の歌」と「はじまり」の合唱を披露しました。



吹奏楽部は「大地の詩」を演奏しました。特にホールでの演奏なので響きがよく、素晴らしい演奏となりました。

18:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/10/24

琴の演奏・秋の展示

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin

通常、邦楽体験授業は3年生で行いますが、1年生はちょっと早く音楽で琴の授業を体験しています。

2人一組になって琴の前に座ります。  まずは琴の模範演奏をビデオで観ます。

実際に演奏してみましょう。    ジャララララーン。それらしい音が出ました。

昇降口入って左側に学習関係の展示物が置いてあります。

理科の自由研究 自分でできる脱水機。 大がかりですがカップメンの時間測定器。

色と温度の研究。実際に濃い色の水のほうが温度が高くなるようです。

社会研究。大谷石について。実際に見てきました。意外に知らない佐倉城について。

 


13:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/10/19

船穂まつりに吹奏楽部出演

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
19日に船穂中学校で「船穂まつり」が行われ、本校の吹奏楽部が出演しました。本来は、前の週に行われるはずだった「船穂バザー」にも出演予定でしたが、台風19号の影響でバザーが延期になりましたので、久しぶりの観客の前での演奏になりました。小学生もよく知っている曲を演奏したり、各楽器の特徴などを説明したし、大人だけでなく小学生の興味も引く演奏になりました。最後にはアンコールもかかりましたよ。



09:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/10/18

合唱コンクール・生徒会任命式

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は2学期に入ってからずっと取り組んできた合唱の集大成である合唱コンクールが市民文化ホールで行われ、また、10月3日の生徒会役員選挙を受けての生徒会役員任命式がありました。

1年生学年合唱「Let's Search for Tomorrow」

1年B組「つばめのように」イメージ画 コメンテーターの2人。

1年B組 課題曲「Let's Search for Tomorrow」自由曲「つばめのように」

1年A組「あの宙より」イメージ画。  コメンテーターの2人。

1年A組 課題曲「Let's Search for Tomorrow」 自由曲「あの宙より」

2年生学年合唱「生命が羽ばたくとき」

2年A組【君とみた海」イメージ画。  コメンテーターの2人。

2年A組 課題曲「生命が羽ばたくとき」 自由曲「君とみた海」

2年B組「心の瞳」イメージ画。   コメンテーターの2人。

2年B組 課題曲「生命が羽ばたくとき」 自由曲「心の瞳」

船穂小学校の合唱発表        高花小学校の合唱発表

3年生学年合唱「若人の歌」

3年B組「はじまり」イメージ画。   コメンテーターの2人。

3年B組 課題曲「若人の歌」 自由曲「はじまり」

3年A組「めぐりあい」イメージ画。  コメンテーターの2人。

3年A組 課題曲「若人の歌」 自由曲「めぐりあい」

表彰。最優秀賞3年B組、2年B組。優秀賞1年B組。今年は2,3年生が甲乙つけがたく、W最優秀賞受賞です。

午後からは生徒会役員任命式でした。新生徒会役員(左写真)これからの活躍を期待しています。旧生徒会役員(右写真)これまでご苦労様でした。

15:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/10/15

保育実習3年A組・3年生食に関する指導

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
先週、家庭科の授業の一環として3年B組が保育実習に出かけましたが、今日は3年B組が近隣の銀の鈴保育園に保育実習に出かけました。思いがけず、園児とのかかわりが上手で、将来、保育園や幼稚園の先生に向いていると思わせる生徒がいましたよ。

全体で自己紹介の後、園児と手をつないで退場してきました。

ズボンに挟んだ園児の尻尾(帽子)取りをしています。逃げろ!逃げろ!

投げのではなく、ゴロで転がすドッチボール。けっこうあてるのが難しいです。

園児と一緒に家庭科の授業で作ってきたパズルをしています。

                 各テーブルにお披露目。こんなのができたよ。

今度は中学生が尻尾をつけて、園児に追いかけられます。待てー!

給食の時間に給食センターより栄養士の先生が来校し、3年生に食に関する指導をしてくださいました。

食べ物のバランスは大切です。給食は栄養のバランスを考えた食事ですので、なるべく残さないようにしましょう。

11:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/10/11

2年生印西市生き活き体験(職場体験)2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
印西市生き活き体験(職場体験)の2日目となりました。台風の接近で天候が悪い時間があり、幼保育園や小学校での外の活動に制限があったり、帰校時にぬれてしまったりした生徒もいましたが、とても真面目に、一生懸命に職場体験に取り組んでいました。貴重な体験になりました。協力してくださった事業所の皆様、ありがとうございました。

フライングガーデン(レストラン)  千葉ニュータウン中央駅

高花保育園             印西しおん幼稚園

牧の原消防署            朝日スポーツクラブ

USシネマ              そうふけ図書館

15:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/10/10

2年生印西市生き活き体験(職場体験)1日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は、2年生が印西市生き活き体験(職場体験)に参加しました。学校では体験できない貴重な体験ができ、学校ではなかなか見られない真剣な表情を見せていました。今日は、体験場所の約半分をご紹介します。

船穂小学校              高花小学校

ラーバンクリニック(リハビリ体験)  ミズノ動物クリニック(手術練習体験)

クーロンヌ              はな膳

高橋さん・村越さん(農業体験)

16:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/10/09

PTA環境美化作業・第2回進路学習会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
PTA環境美化作業にご参加くださいまして誠にありがとうございました。秋晴れと呼ぶのにふさわしい、また、10月にしては少し暑い中での作業でした。おかげさまで、学校の敷地内が大変きれいになりました。



6校時には第二回進路学習会が生徒と保護者に対象で行われました。私立入試まであと3ヶ月、手続きなどのミスがないように、また、しっかり将来を見据えて、自分自身でしっかりと進学先を考えましょう。


今年度は公立前期・後期制度の最後の年となります。また、2020年4月から高等学校等修学支援金制度が変わりますので、文部科学省等のサイトで確認してください。

13:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/10/08

3年B組 保育実習

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
本日の3、4校時に3年B組が近隣の銀の鈴保育園に家庭科の授業の一環として、保育実習に出かけました。ふだんの中学校生活ではなかなか見られない表情や優しい声掛けで園児から人気者の「優しいお兄さん・お姉さん」になっていました。来週は3年A組が出かけます。

中学生には小さすぎるお家かな。    離してー。

大きいお山を作製中。         ロケット、1,2,3,ドーン。

だるまさんが転んだをするよ!    「だるまさんが転んだ」動いたのは誰?

イス取りゲーム。園児を突き飛ばさないよう注意! こちらはパズルをやってます。

お兄さん、お姉さん、ありがとうございました!  ハイタッチでさようなら。

11:46 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/10/07

赤い羽根街頭募金・1,3年生合唱コンクール中間発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今朝の6:30より、千葉ニュータウン中央駅にて3年生の有志生徒が赤い羽根共同募金の街頭募金に参加しました。7人参加しましたが、皆、一生懸命に声をかけ、募金をしてくださった方には気持ちの良い声で「ありがとうございました!」とお礼の声もかけていました。集まった募金の7割は印西市の福祉に、3割は千葉県の災害対策費用などに使われるそうです。



2時間目には1年生の合唱コンクールに向けての中間発表会がありました。


学年合唱「Let's search for Tomorrow」

1年B組 コメンテーターの2人。   1年B組 課題曲「let's search for Tomorrow」

1年B組 自由曲「つばめのように」

自由曲指揮者            自由曲伴奏者

1年A組 コメンテーターの2人。  1年A組 課題曲「Let's search for Tomorrow」

1年A組 課題曲伴奏者        1年A組 課題曲・自由曲指揮者

1年A組 自由曲「あの宙(そら)より」 1年A組 自由曲伴奏者

3時間目には3年生の合唱コンクール中間発表会が行われました。

3年学年合唱「若人の歌」 アカペラです。

3年B組 コメンテーターの2人。   3年B組 課題曲「若人の歌」

3年B組 自由曲「はじまり」

3年B組 自由曲指揮者        自由曲伴奏者

3年A組 コメンテーターの2人。   3年A組 課題曲「若人の歌」

3年A組 課題曲指揮者        3年A組 自由曲「めぐりあい」

3年A組 自由曲指揮者        3年A組 自由曲伴奏者

10月18日が合唱コンクール当日です。1、3年生ともに歌声委員が「あと10日」と言っていましたが、「あと10日しかない」と思うか、「あと10日もある」と思うかは各学級次第です。当日はもっとすばらしい歌声が完成させられるよう、あと10日間の練習、有効に使っていきましょう。

09:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/10/04

2年生合唱コンクール中間発表会、英語検定

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
4時間目に2年生の合唱コンクール中間発表会が行われました。今の時点でも聞き応えのあるすばらしい合唱でした。コンクールまであと10日以上あります。当日は感動を与えるような合唱になることを期待してます。

まずは学年合唱、課題曲「生命が羽ばたくとき」

2年A組コメンテーターの2人。    2年A組 課題曲「生命が羽ばたくとき」

                  2年A組 自由曲「君とみた海」



2年B組コメンテーターの2人。     2年B組 課題曲「生命が羽ばたくとき」



2年B組 自由曲「心の瞳」



放課後には英語検定も行われました。

12:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/10/03

生徒会役員選挙

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
本日の5,6校時に生徒会役員選挙立会演説会・投票が行われました。

現生徒会長の話と選挙管理委員長の話。どちらもしっかりとした話です。

立会演説会。立候補者はよりよい船穂中にするための強い決意を述べ、推薦責任者は立候補者がいかに頼れる存在かを説明します。











皆、真剣聴いています。       スピーチの残り時間が示されます。

投票が行われました。市で使っている本物をお借りしています。

15:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/10/01

あいさつ運動・3年生実力テスト

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
10月に入りました。増税が世の中の話題になっています。消費税なので、生徒のみなさんにも影響があるかもしれませんね。

                美術部の掲示物。ハロウィンを意識しています。

あいさつ運動のご参加、ありがとうございました。生徒たちは元気に登校してきました。



朝の生徒会役員選挙運動も行われていました。

3年生実力テスト。AB組とも真剣に受けていました。次は10月31日、それが最後の実力テストになります。

08:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/09/29

部活動新人戦

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
女子バスケット部は、郡新人戦の5位~8位決めに出場しました。


まずは28日、本校で行われた 対 成田戦にて勝利!これで、5位か6位決定です。


29日、富里南中で行われた 対 四街道戦に勝利!全チーム中の5位はさすが!次の大会では、県を目指します!




サッカー部は、29日に根郷中で行われた、対 成田高校付属中と対戦しました。前半は0-0のまま折り返しましたが、後半に2点を入れられ惜敗!ベスト16での終了となりました。しかし、得るものが大きい新人戦になったようです。

12:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/09/27

朝の選挙運動・職場体験打合せ

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
生徒会役員選挙の帰りの会の学級訪問は始まっていますが、本日から、校門~昇降口付近での朝の選挙運動も始まりました。




選挙運動をしながら、落葉掃きをしてくれていました。

給食後、2年生の多くは印西市生き活き体験(職場体験)の打合せに出かけていきました。


印西市生き活き体験(職場体験)は10月10、11日に行われます。

17:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/09/26

定期テスト

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
本日は定期テスト(中間テスト)がありました。皆、真剣に受けていました。テスト返却は来週、結果個票返却は再来週になります。





昨日から、生徒会役員選挙に向けて、立候補者と推薦者責任者が各学級をまわって演説をする選挙活動が始まっています。



16:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/09/25

定期テスト前自学の日

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
本日は定期テストの前日で、希望があれば残って学習したり、先生に質問したりできる日、自学の日でした。

英語は1年生男子がワークを進めていました。 理科は1年女子が勉強です。

社会は広い多目的室でゆったり2人。 国語は友達を待つ生徒が数学をやってたり。

数学はたくさんの生徒がいました。  質問できるのが良いのでしょうね。

明日の定期テスト、頑張ってください。

17:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/09/24

道徳、総合的な学習

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin


1年生とあすなろ学級は、「ともだちや」という絵本を使って、本当の友だちとは何だろうか考えました。

2年生は来月に行われる「印西市生き活き体験(職場体験)」について、事業所ごとに打合せです。

3年生はピリッツアー賞を取った「ハゲワシと少女(スーダンの少女)」の写真を使って、命についての道徳です。

08:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/09/22

印旛郡市新人体育大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
21日、22日に多くの部活動で新人戦が行われました。


陸上競技部は21日に、松山下公園運動場で郡新人戦が行われました。棒高跳びで1年男子が7位、1年女子が4位と8位、砲丸投げで2年女子が5位にそれぞれ入賞しました。

野球部は、22日に、松山下公園野球場で行われた郡新人戦に、滝野中・原山中との合同チームで出場しました。対戦相手は千代田中、惜しくも2-0で敗れました。


サッカー部は原山中との合同チームで、郡新人戦に出場しました。公津の杜中で行われた、対上志津中戦では4-2と勝利し、28日には成田高校付属中と対戦予定です。


男子バスケットボール部は、21日に四街道中で行われた郡新人戦に、桜台中と合同チームで出場しました。対戦相手は四街道西中学校。善戦しましたが、惜しくも敗退しました。

女子バスケットボール部は、21日、佐倉東中で行われた、対 井野中戦にて勝利!

22日、富里中で行われた 対 四街道西中戦にて勝利!

同じ22日、県大会出場をかけた 対 八街中戦では、シーソーゲームだったものの、わずか3シュート差で惜敗!ベスト8でした。来週、本校で行われる。ベスト8の順位決めに出場します。

また、郡新人戦ではありませんが、22日に卓球部が印西市民大会に出場し、1年女子生徒がシングルスで優勝しました。すばらしい!

11:21 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0)
2019/09/20

クレープ作り

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
あすなろ学級でクレープ作りを行いました。生徒によっては2度目なので、手際よくとてもスムーズに取り組むことができ、見た目も味もとてもよくできあがりました。

卵を器用に割り入れます。        牛乳をきっかりに量ります。

砂糖はすりきりで大さじ3杯。      しっかりかきまぜて。

フライパンを回しながら生地をのばします。

生地ができあがりました。       フルーツとホイップクリームを載せます。

こちらはジャムを塗っています。    おいしくできあがりました。

1A技術、木工物入れ作り。少し完成も見えてきたかな。

1B音楽。合唱練習。         発声は髪の毛を引っ張られる感じで。

2A「近代の短歌」の復習。      2B英語、皆声を出して本文を読みます。

3A国語、「おくのほそ道」の視写。  3B社会、基本的人権について。

15:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/09/19

職場体験アポイント・進路学習

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
2年生は10月10,11日に行われる「印西市生き活き体験(職場体験)」の事業所との打合せアポイントメントのために、電話連絡をしました。皆、とても緊張しながら電話をしていました。
3年生は進路に向けて、面接で聞かれることに対する答えをそれぞれ考えていました。

1A社会、世界四大文明について。 1B数学方程式、とうとうXが出てきましたよ。

2年生、職場体験打合せのアポの電話をしています。とても緊張しています!


3年生はあすなろ学級も含め、受験の面接の受け答えを考えていました。まだまだ先のように思いますが、あと3ヶ月ちょっとで実際の面接を受ける生徒がでてきます。

17:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/09/17

印旛地区中学校英語発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
成田国際文化会館で行われた、「印旛地区中学校英語発表会」に、1年生は暗唱の部にペアで、2年生は暗唱の部とスピーチ(自分で内容まで考える)の部に一人ずつ、そして、3年生は暗唱の部にそれぞれ参加してきました。
会場は緊張感あふれるものでしたが、皆、立派に英語のスピーチをすることができていました。

2年生暗唱の部。“ The War of Chirdren” 

3年生暗唱の部。“Anne and the Green Gables” いわゆる「赤毛のアン」ですね。

スピーチの部参加の2年生。“Musically Yours” 英語の内容も自分で考えました。

皆、頑張りました!

17:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/09/13

ホームページ、文章のアップができるようになりました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
ホームページの不具合が解消し、文書がアップできるようになりました。
遅くなりましたが、「学校からのお便り」コーナーに、7月号の学校便りをアップしました。どうぞご覧ください。

12:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/09/12

ホームページに文書のアップロードができません。

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
現在、ホームページサーバーの障害により、学校だよりなどの文書をアップロードすることができません。
ご迷惑をおかけしますが、掲載までしばらくお待ちください。

17:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/09/12

生活習慣病予防事後指導授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
週末の台風は千葉県を直撃し、いまだに40万戸近くの家が停電になっています。他市町村から通勤されている先生方で、「やっと電気が復旧しました」という声を聞きました。また、昨晩は激しい雷雨でした。「雷の音で眠れなかった」という生徒もいました。9月、これ以上災害がないことを祈ります。

運動会後、1年生男子の体育はソフトボールです。ティーバッティングの練習です。

1年生女子はバレーボールです。オーバーパス、結構上手です。

2A国語「夏の葬列」、面白い小説ですよ。 2B美術、アートガラスの仕上げ。

こんな感じでガラスを削ります。   額もきれいに仕上げます。

3A社会、人権、男性専用列車がないのはいいのか? 3B理科イオンについて。

電気を使ったイオンの実験をしました。

あすなろ学級がパスタ作りに初挑戦しました(火曜日の授業内容です)。

1年生が栄養士の先生から生活習慣病予防事後授業を受けました。船穂中生は朝ご飯をしっかりととれている生徒が多いです。朝ご飯に「チョコパン」が割と人気でした。


合唱コンクールに向けて、歌声延長練習が始まりました。

15:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/09/07

意気衝天~運動会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
晴れ渡る青空の下、船穂中学校の運動会が行われました。
今年のスローガンは、意気衝天です。


入場~開会式

ラジオ体操


エール交換~応援合戦


徒競走


1年生背中渡り。接戦でしたが1A白組の勝利!


2年生台風の目。予行では紅の勝利でしたが、本番はタッチの差で2A白の勝利!


棒引きは紅組の勝利!


船穂中ソーラン令和元年


部活動対抗長縄跳びは吹奏楽部が1位でした!

女子綱引きは紅組の勝利!

PTA綱引きは白組の勝ち!


ムカデ競走は、1位3A、2位2B、3位2Aの順でした。


紅白対抗リレーは紅、白、白、赤チームの順でゴール!

閉会式。優勝は紅組、応援優勝は白組。

                  最後は大きな声で校歌をうたいました。

解団式

3A、3Bそれぞれ、記念撮影をしました。

担任の先生ともパチリ!

17:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/09/06

運動会準備

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
いよいよ明日は運動会です。本日の午後に生徒全員で運動会の準備を行いました。





明日の運動会、頑張りましょう!晴れますように!

14:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/09/05

運動会予行

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は土曜日の運動会に向けて、予行練習が行われました。曇り空ですが雨がぱらつくこともなく、この時期にしては過ごしやすい日に予行を行うことができました。


選手団の入場

開式のことば            ラジオ体操

紅白のエール交換

徒競走

1年生 背中渡り

2年生 台風の目

棒引き

船穂中そーらん

部活動対抗長縄跳び


応援合戦

綱引き

ムカデ競走             3A3Bの熾烈なトップ争い!

紅白対抗リレー           今回勝ったのは紅組

閉会式、予行での優勝は紅組、応援賞は白組。 最後の校歌斉唱

18:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/09/04

運動会練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は涼しく感じる一日で、ほとんどの時間、グラウンドで過ごしましたが、例年ほど暑が辛く感じることはありませんでした。運動会練習も本格的になってきました。明日は予行です。


開閉会式の練習です。


3年生のムカデもスピードが増してきました。

2年生の台風の目もルールを理解して、今日はスムーズです。

運ばれた竹の棒を全員で飛び越します。 ゴールしたら、竹の棒を立てます。


今日は衣装のはっぴを着て、ソーラン節を踊りました。


最後の決めポーズも、あでやかに決まりました。


紅白に分かれての応援練習もありました。

18:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/09/03

運動会練習本格開始

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
2学期の2日目、今週末に控えている運動会に向けて本格的な練習が始まりました。

ムカデ競走について諸注意。    自分のチームのロープを作ります。

                早めにできたところはちょっと走りました。


2年生は台風の目の練習です。


100m走の動きの確認。ちょっと本気モードです。

1年生。背中渡りの練習。

1年生のソーラン節。中山先生に細かいポイントを教わりました。

最後の決めポーズ。「ヤー!」

17:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/09/02

あいさつ運動・始業式・運動会結団式

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
長かった44日間の夏休みも終わり、新学期が始まりました。
登校時にはPTAの方々のあいさつ運動もあり、気持ちよく登校することができました。


昨年まで本校の非常勤の先生だった中山先生が、2学期から保健体育の先生として着任されました。


中山先生が船穂中ソーランの大漁旗をプレゼントしてくださいました。

始業式に先立て、夏の総合体育大会関係などの表彰が行われました。


始業式、各学年と生徒会の代表から2学期の抱負が述べられました。

結団式、副実行委員長の話。      スローガンの発表。

紅白それぞれの団長から、各団員の紹介がありました。

その後、紅白それぞれに分かれての結団式を行いました。

16:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/08/04

野球西印旛大会・美術部展

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
8月4日に他の部に先駆けて、野球部が新チームとして西印旛大会に出場しました。
船穂中は、滝野中・原山中との合同チームとして参加しました。1回戦目は七次台中との対戦。見事勝利しました。2回戦目はリーグ決勝戦でした。対 印西中・本埜中・栄中との合同チーム。頑張ったのですが惜敗してしまいました。原山中とは前回も合同チームとして組んでいましたが、今回、滝野中とは初めて組みました。初めとは思えないチームワークで、大きなミスやエラーなどもありませんでした。新人戦目指して頑張りましょう。




美術部展に出展した作品が返ってきました。



2年生女子の作品。優秀賞受賞!    3年生女子の作品、佳作受賞!

12:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/07/31

県総合体育大会・県吹奏楽コンクール

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
7月27日に千葉県総合体育大会(県大会)陸上大会が千葉県総合スポーツセンター陸上競技場で開かれ、3年生男子が3000Mで出場、見事、決勝進出を決めました。
翌28日に小雨が降る今ひとつのコンディションの中で決勝が行われました。入賞はしなかったものの、自己最高記録で県大会を終わることができました。


7月30、31日に千葉県国際総合水泳場で行われた千葉県総合体育大会(県大会)水泳大会に1年生女子が100m女子背泳ぎ、200m女子背泳ぎ、そして、印旛のメドレーリレーのメンバーとして出場しました。100m、200mの背泳ぎでは決勝進出を逃したものの、メドレーリレーは決勝に進出し、5位という成績を残しました。


吹奏楽部は7月30日に、県文化会館にて行われた県吹奏楽コンクールに出場しました。結果は銀賞。頑張りました。


7月31日に浦安市総合体育館で行われた千葉県総合体育大会(県大会)卓球大会に3年生女子が出場しました。3回戦まで勝ち進み、ベスト32でした。素晴らしい!

15:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/07/24

印旛郡市総合体育大会卓球大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
7月23日、24日に成田市体育館にて卓球の印旛郡市総合体育大会が行われました。団体1回戦、男子は四街道旭中に勝利しましたが、2回戦目の四街道中との試合を落としました。女子は1回戦目に井野中に勝ち、進んだ2回戦は、接戦の末、男子と同じ四街道中に惜敗しました。
続けて行われたダブルス、シングルスともに熱戦が繰り広げられました。3年生女子生徒がシングルスで準優勝し、県の総合体育大会への出場を決めました。170人以上のエントリーの中の2位ですから、素晴らしい成績です。









15:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/07/21

印旛郡市総合体育大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
7月20日、21日にも印旛郡市総合体育大会が行われました。まず、水泳です。7月7日の予選会にて、中1女子生徒が100M背泳ぎ、200M背泳ぎで県の標準記録を突破しましたので、20日、21日に千葉県中学校水泳競技大会に出場しました。100M背泳ぎ、200M背およびともに好記録をマークしました。2種目とも7月30日、31日の県総合体育大会に出場が決まっており、また、印旛郡の代表として、メドレーリレーの背泳ぎにも出場します。
 20日には印旛郡市総合体育大会のバスケットボール大会が行われました。男子は臼井中と対戦しました。破れはしたものの、60点以上得点し、しっかりと攻めることができました。



女子バスケットボール20日は中台中と対戦しました。最初は押され、点数を取られましたが、徐々に盛り返し、逆転。そのまま勝利となりました。
21日は第一シードの栄中と対戦しました。スタートから攻撃がかみ合い、船穂中リードでしたが、後半からは盛り返され、惜しくも敗退となりました。しかし、手に汗握ぎる素晴らしい試合でした。


13:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/07/19

終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日、船穂中学校では終業式が行われました。2,3年生は69日間、1年生は67日間の1学期が今日終了しました。明日から44日間の長い夏休みになります。
夏休みは、健康に気をつけ、規則正しい生活を心がけ、また、課題などは計画的に終わらせるようにしましょう。1,2年生は夏の部活を頑張りましょう。3年生はこの夏に受験勉強をしっかり進めましょう。そして、家庭ではお手伝いをしましょう!


まずは表彰が行われました。

1年生代表生徒の言葉        2年生代表生徒の言葉

3年生代表生徒の言葉        生徒会代表生徒の言葉


1年生学年活動の流しそうめん

3年生学年活動、AB選択クイズ。   優勝者には賞品が!

3年A組とB組、どちらがビーチボールを落とさずにいられるか!?

1学期間、船穂中学校の教育にご協力・ご支援ありがとうございました。

13:59 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/07/16

防犯教室

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は、千葉県警北総地区センターから講師をお呼びして、全校で防犯教室を行いました。主に薬物と、スマホなどによるSNSの怖さについて教えていただきました。

最初は飲酒・喫煙・危険ドラッグの話でした。身体への影響は大きいです。        

中学生にとってSNSは身近です。使い方について、家で話し合いましょう。


1年生の道徳は、県の映像資料を使って、学年で行いました。これもスマホの使い方で友だちとトラブルになった中学生の話です。

2年生道徳は「どろんこサブウ」。習志野にある谷津干潟をたった一人できれいにするために立ち上がった三郎さんの話です。きれいになった今の谷津干潟は、ラムサール条約に登録されています。

17:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/07/14

総合体育大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
先日、まずは戦陣を切って水泳から総合体育大会が始まりましたが、この土日に各部活動の総合体育大会が本格的に始まりました。行われたのは、野球・サッカー・陸上です。

野球は、白井運動公園の野球場で、臼井中と対戦しました。1対1のまま延長戦を迎えましたが勝負がつかず、野球の特別ルール、サドンデスとなりました。中学校の野球は本来7回で終了ですが、サドンデスでも11回まで延長し、惜敗となりました。ほんとうによく戦いました。



サッカー部は原山中にて、四街道北中学校と対戦しました。四街道北中とは4月のスプリングカップでも対戦しました。惜しくも負けてしまいましたが、選手たちの成長は著しく、4月の試合よりも遙かによい対戦となりました。



陸上競技部は土日連日で松山下運動公園で行われました。土曜日は曇りでよかったのですが、日曜日は雨が降る中の大会で、コンディションは良いとは言えませんでした。しかし、選手たちは気合いを入れて戦い、男子共通3000Mで2位、県総体出場、男子共通1500Mで5位、男子四種で4位、女子共通砲丸投で7位に入賞しました。



09:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/07/11

2年生食の指導

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
6月には1年生に食の指導がありましたが、今回は2年生に給食センターから栄養教諭の先生方が来校して、食の指導をしてくださいました。




アスリートの朝・昼・夕の3食分の写真で説明がありました。結構な量です。

栄養のバランスを考えて、一日3食しっかりと摂ることが大切です。

08:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/07/10

1年生歯科指導

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
本日は1年生A組、B組ともに歯科医師、歯科衛生士の先生方が来校し、ブラッシングの指導をしてくださいました。

まずは、配られたワークシートに鏡で見た自分の歯の状態を記入します。

汚れないようにタオルを装着し、歯の汚れに色がつく液を塗ります。



正しいブラッシングの仕方を教わり、  実践です!



「泣ける本」特集コーナーを作りました。貸し出し可です。読書感想文用にいかがですか?
                   

16:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/07/08

壮行会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
6日に水泳の郡総体は始まりましたが、その他の部活動の総体は来週から本格的に始まりました。今日は郡総体の活躍に向けて、壮行会が行われました。

後輩から活躍の健闘を祈られる、部活動選手団たち。

吹奏楽部の演奏。

後輩からのエール。

頑張ってください!

14:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/07/07

陸上県通信・水泳

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
7月7日には陸上の県通信大会に3年生男子生徒が共通男子3000Mで出場し、見事な走りを披露しました。同じ日には水泳の郡総体が根郷中で行われ、3年生女子生徒が200M平泳ぎで6位入賞しました。1年生女子生徒が100M背泳ぎ、および、200M背泳ぎでともに1位入賞し、県総体出場を決め、また、印旛郡の代表としてメドレーリレーの選手としても県総体出場を決めました。


09:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/07/05

6月30~7月2日 2年生自然教室

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
6月30日~7月3日まで、2年生が富士山西湖畔に出かけた自然教室の様子をアップします。梅雨で天候は優れなかったですが、予定の順番を入れ替えたので、すべてのことができた自然教室となりました。しかし、3日間、富士山が見られなかったのは残念!

まずは富士山レーダードームを見学です。

お昼もドーム脇アリーナで食べました。 夕食は炊さんによるカレーです。

1日目の夜はレク大会で盛り上がりました。

2日目、登山での一コマです。

2日目の炊さんは、ほうとう作りに挑戦!

おしかったです!

火の神・火の子登場。        「友愛・笑顔の火を与えます」

キャンプファイヤーはレク・スタンツで盛り上がります。

3日目は樹海散策。          昼食は河口湖畔で食べました。

12:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/07/04

通常授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
2年生は自然教室の代休明けですが、皆、元気に登校することができました。今週、3年生は三者面談が続いており、今週の船穂中は5時間授業です。

1A社会はイヌイットの暮らしを班で調べます。1B数学文字式,難しくなってきた?

2A理科の実験。でんぷんの溶解について。真剣に取り組んでいます。

2B社会、鎖国について、やはり班で調べます。 3A数学、因数分解。難しい!

3B国語は夏の風物詩とも言える、文集「ひざし」の作文に取り組んでいます。

あすなろ社会、第一次世界大戦について。

15:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/07/02

2年生自然教室より帰着

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
2年生は本日午前、樹海散策を行い、予定より若干早く16:00ごろ帰着しました。3日間の自然教室は梅雨のまっただ中で、内容の入れ替えなどは行いましたが、すべてのことをこなすことができました。「眠い~」などの声も聞こえ、とても疲れているようです。今日は早く休み、また、明日の代休にはしっかり身体を休めて、木曜日、元気に登校してください。

3年生の体育は水泳の予定でしたが、残念、雨天のため教室での授業となりました。

1Bの美術は、色の学習からデザインに入りました。

2年生学校に到着。バスから降りてきました。

多目的室で帰校式。

               おみやげと思い出をたくさん持って帰ります。

16:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/07/01

あいさつ運動・図書館司書読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は2年生自然教室の2日目です。昨日から今朝の雨天の影響で内容を入れ替えて、氷穴見学から登山、入浴、炊さんによるほうとう作りを行いました。今夜は雨がもちそうなので、昨日行うはずだったキャンプファイヤーを行う予定です、
今朝は小雨の中、あいさつ運動にご参加、ありがとうございました。
また、本日は1Aにて、図書館司書による読み聞かせもありました。


雨の降る中、あいさつ運動にご参加、ありがとうございました。

図書館司書による読み聞かせ、絵本「おおかみのおなかのなかで」です。

1A技術の木工。

これを作ります。         栽培のマリーゴールドも咲いてきました。

1B英語。~番目を習いました。  あすなろ。体育祭で使うはちまき作り。

18:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/06/27

テスト返却

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
明日の登校時間ごろは大雨が予想されています。よって、次のように対応いたします。
・明日の部活動朝練習はすべて中止といたします。
・荒天により、ご家庭で安全に登校できないと判断された場合には、家庭で待機し、 
 安全を確認できてからの登校をお願いします。その場合、遅刻扱いにいたしませ
 ん。
明日の朝の対応について、プリントをお子様に配付いたしましたのでご確認ください。
その他、変更があった場合には、スクールメールにてお知らせいたします。

本日の船穂中は、5教科に関してはテスト返却の日でした。よって、美術の授業と、総合的な学習の時間をご紹介いたします。

3年A組の美術は木彫でした。     凝った作品を仕上げています。

形が素敵ですね。イルカです。     彩色もします。

1年A組は鳩の絵に彩色を施しています。グラデーション、きれいに塗っています。

色のデザインはそれぞれです。皆、工夫してカラフルに仕上げています。


2年生は自然教室の事前集会を行いました。30日に出発です。


3年生は修学旅行の事後新聞作りを始めていました。

18:33 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/06/26

定期テスト

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は定期テストでした。皆、真剣に受けていました。この定期テストは、すなわち期末テストです。もうすでに夏休みまで1ヶ月を切っています。
成績はテストだけでつけるものではありません。テストが終わっても、提出物などがありますので、提出忘れなどがないようにしましょう。




11:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/06/22

修学旅行3日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
修学旅行の最終日です。梅雨入りしていない関西は暑かったです。でも、雨に降られなかったのは幸いでした。新横浜に着いたときに、梅雨の関東、雨が降っていました。とてもよい修学旅行でした。

退館式。御殿荘さんありがとうございました。  金閣寺に向かいました。

金閣をバックに、班ごとに記念撮影です。

学問の神様、北野天満宮に向かいました。 赤目の牛について、説明を受けます。

船穂中3年全体が祈祷を受け、代表者がお札をいただきます。受験合格祈願!

嵐山渡月橋でクラス写真A組。      こちらはB組。

昼食は湯豆腐を中心とした御膳でした。

11:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/06/21

修学旅行2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
修学旅行2日目。今日は班別行動の一日です。昼間は暑くなりますが、夕方から雨の予報です。宿に帰るまで、降られませんように。

泊まっている聖護院御殿荘で全体写真。 近くの平安神宮に向かいました。

平安神宮でクラス写真A組。         B組。

友だちともパチリ!         これからまず、タクシーで班別行動です。

三十三間堂で歴史的な説明を受けます。 貼ってありました。中学生には耳が痛い!?

伏見稲荷でのスナップ。        太秦映画村。番頭さんになった気持ちで。

京都タワーから、京都を一望。    最後の帰着班は雨に降られてしまいました。

夜は隣接する聖護院のお坊さんがいらして、座禅体験をさせていただきました。

心が乱れた生徒は、自己申告により、警策で打っていただきます。

18:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/06/20

修学旅行1日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
修学旅行1日目、関東では梅雨の中休み、また、関西は異例の梅雨入りの遅さが功を奏して、1日目は雨に降られず、ただ、暑い中での奈良~京都修学旅行となりました。皆、元気です。

5:10、千葉NT駅集合です。眠い。    さあ、出発だ!

新幹線で、京都へ移動。 UNOをやっています。他のお客さんもいるので静かにね。

近鉄で奈良に向かいます。       奈良、到着!

興福寺で記念撮影。A組。        こちらはB組。

鹿、可愛いー。             東大寺でパチリ!

春日大社で記念撮影。          泊まる聖護院御殿荘で入館式。

夜のレク。ものまね。はいひょっこりはん。 ジェスチャーゲームをしています。

17:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/06/18

道徳の授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日の1年生の道徳の授業は、「ガキ大将のK君」という、教科書にはない題材を扱いました。

Nちゃんに水をかけたK君を皆、悪いと思っていましたが、実は思いやりにあふれる行動がありました。「かっこいー!」という声も上がりました。

2年生は教科書にある「たったひとつのたからもの」の授業でしたが、音楽を流したり、映像を観たりと教科書の文章を使わずに展開していました。

小田和正の「言葉にできない」の「あなたに会えて本当によかった」という歌詞に載せた映像に、うるっときてしまいます。

3年生はあさってに迫る修学旅行向けて、新幹線に乗り込む練習をしていました。

当日は、乗り遅れ、降り遅れがないように!

15:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/06/16

ブロック大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
先日卓球のブロック大会が行われ、また、野球のブロック大会も始まっていましたが、15日、16日には野球のブロック大会の決勝と、その他の部活動のブロック大会が行われました。

15日、白井運動公園での陸上ブロック大会は、土砂降りの中で開催でした。

15日、女子バスケ。桜台に快勝しましたが、大山口に敗れ、決勝進出ならず!

15日、男子バスケ、善戦しましたが、西の原、印旛に惜敗。

16日、野球の決勝。大山口に勝ち、西の原には特別ルールで敗れ、準優勝!

16日、サッカー。南山、原山に敗れ、決勝進出ならず。しかし、伸びを感じます。

ブロックではありませんが、16日の陸上印旛記録会は快晴でした。

08:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/06/13

実習生精錬授業・内科検診

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は教育実習生、菅野先生の精錬授業がありました。

1A数学での精錬実習。文字を使った式。落ち着いて授業を進めています。

精錬授業なので、多くの先生が参観に来ています。

あすなろ英語では先生がアメリカのお金を持ってきてくれました。興味津々です。

2年生内科検診。心臓の音を聞いているので、シーンとして廊下に並んでいます。

11:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/06/12

今日は通常授業でした。

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
曇り空なれど、梅雨の中休みの一日でした。今日の船穂中は通常授業の日でした。

1A実習生菅野先生の数学。グループで考えます。 1B国語は文集「ひざし」。

2年生男女。ソーラン節。キレが出てきました。

                        最後のキメのポーズ!

3A英語。how toを使って互いにインタビュー。3B社会。G20の国を調べて来よう。

あすなろ。切り絵に挑戦!高度な作品です。 七輪に載ったサンマを作っています。

17:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/06/11

2年生炊さん訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
11日には、2年生が30日から出かける自然教室での飯盒炊さんの練習のため、炊さん訓練を行いました。梅雨シーズンに入り、天気予報も芳しくなかったのですが、2年生には晴れ男、晴れ女がいるのか、訓練中には一切雨に降られませんでした。
作ったカレーをご相伴にあずかりましたが、大鍋で作るカレーのせいか、はたまた生徒の皆さんの愛情が入っているせいか、とてもおいしいカレーでした。ごちそうさま。
自然教室当日は今回のように降られないどころか、晴れであるように祈ります。


釜場担当生徒。飯盒での炊飯です。  仕込み担当は家庭科室で食材を切ります。

切っているのはカレーの材料です。 炊飯が終わり、今度はカレーの煮込みです。

煙対策の完全防備!         カレーができあがりました!

自分たちで作ったカレー、おいしいでーす!

10:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/06/10

1年生食に関する指導

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日の給食時に、印西給食センターから食に関する指導のため、栄養士の先生方が来校しました。成長に必要なものは、「食事」「睡眠」「運動」。中学校の時期は体が一番大きくなる大切な時期です。バランスのよい食事をし、しっかりと栄養を採りましょう。

1Aの黒板に貼ってある人は、印西太郎君。中学3年生、165cm、54kg

1Bは印西一郎君と紹介されました。小1から比べ、ずいぶん大きくなっています。

折しも、2Aの家庭科も食品表示に関する勉強をしていました。

2Bは燃焼に関する実験。その後、実験結果を原子模型のボールを使って考えます。

3B理科、運動と熱量。火起こしの練習。 3A理科はニンニクの栽培。

1年道徳。「いじり?」「いじめ?」。いじりといじめの違いとは?

1Aは「いじめじゃないいじりとは?」を班で話し合い。

14:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/06/08

PTAバレーボール大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
この大会、例年は大変暑い日に行われるのですが、今年は梅雨入りが比較的早かったので、梅雨寒の中のPTAバレーボール大会でした。
船穂中は小林中と対戦し、1セット目は取り、2セット目は落としました。最終セット、接戦でしたが、惜敗しました。
試合内容は手に汗握る展開で、PTAバレーのメンバーの方々もベストを尽くしていました。ご苦労様でした。また、応援もありがとうございました。

試合前の念入りなストレッチです。  開会式。今年はOGなしの全チーム現役!

船穂中チームです。          お願いします!

頑張ろー!            試合が始まりました。(手前チームが船穂)

ナイスブロック!(船穂チームは奥)  ありがとうございました。 

08:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/06/06

授業参観・PTA環境整備作業・進路学習会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
「6月6日に雨ザーザー降ってきて」という絵描き歌がありますが、6月6日は梅雨入り前の可能性が高く、例年、雨が降ることが少ないです。今年もご多分に漏れず、快晴のとても暑い日となりました。
「お足下のお悪い中」ならず、「頭上から降りそそぐ日差しの厳しい中」、本校の授業参観・PTA環境整備作業・進路学習会においでくださり、誠にありがとうございます。
1,2校時、授業参観

1年生は男女合同で保健体育を行い、ソーラン節の細かい点を確認していました。

2A国語「近代の短歌」の鑑賞の発表。  2B美術アートガラス。凝った作品ですね。

3A社会、昭和の戦後史について。 あすなろ英語、ALTもいらっしゃって先生3人。

3B理科、ペットボトルロケット。羽根つきの本格的なもので、80m位飛びました。

PTA環境整備作業、暑い中ありがとうございました。とてもきれいになりました。

3年進路学習会。印旛明誠、秀明八千代各高校の先生からお話をうかがいました。

19:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/06/03

あいさつ運動・生徒集会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Center
月初めのあいさつ運動にご参加いただきまして、ありがとうございました。おかげさまで、生徒たちは明るいあいさつの中登校でき、また、元気にあいさつを返すことができました。


生徒集会が行われました。今回は、服装についての○×クイズでした。プレゼンテーションソフトを使って、凝ったクイズになっていました。

まずは表彰から。卓球部。         陸上部は長距離と砲丸の表彰。

野球部表彰。ブロック大会も勝ち進んでいます。 ここからは生徒会主催。

  どっちが正しい着方でしょう?     髪の毛が出ているとよくないかな。

どちらが合っているか手を上げてもらいます。     終わりの言葉。

17:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/31

1,3年合同体育

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
1,3年生が合同体育を行いました。1年生も3年生から教わって、ソーラン節をずいぶん覚えられてきましたよ。

     構え!腰は低く!                         ソーラン、ソーラン!

       2年生男子の保健体育はリレーをしていました。

3年理科、ペットボトルロケット。空気入れで圧をかけて……発射!
武道場の屋根に上がったペットボトルは、校長先生が無事回収しました。武道場の屋根は結構高くて怖かったですよ。

19:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/30

教育実習生が来ました。・あすなろ買い物実習

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin

5月27日から、教育実習生の菅野公士先生が来ています。1,2年生を中心に数学の授業をし、また、クラスは1Aに入ります。もう、授業も行っています。

   2年生での授業の様子です。        連立方程式の勉強ですね。
  

3年生は今年度初めての実力テストです。     真剣に受けていました。

あすなろ学級では買い物実習を行いました。近隣のスーパーまで出かけ、カップラーメンと飲み物を買いました。

     スーパーに到着。      どのカップラーメンもおいしそうだな。

会計も、もちろん自分たちでします。

いつも作ってもらってばっかりで、初めて自分で作ったという生徒もいました。 


18:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/28

プール掃除

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日はプール掃除がありました。昨日だったらすごく暑い日だったので、プール掃除も気持ちよかったかもしれませんが、今日は、まあまあ涼しい日となりました。でも、空のプールに入ってゴシゴシこする体験は新鮮で、結構楽しいものです。

一年間の汚れを落としています。検査などもあるので、プール開きはまだ先です。

1A英語、単語の意味をに書いています。 1B数学、除法の計算。÷0,×0の解はなし!

2A社会、世界と日本とのつながり、先生方    2B理科、質量保存の法則。
は1990年終わりからインターネットを始めました。

    3A数、√2×√8の解は4?     3B国語、「新しい博物学の時代」

   今日は2Bが調理実習で、先生方もごちそうになりました。おいしかった!

あすなろは切り絵に取り組んでいました。     なかなかの出来映え。

     こちらも上手です。     学級目標も切り絵で装飾しています。

    2年生の道徳は県が作った映像教材「夢のかけ橋」を行いました。

16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/27

2A調理実習・生徒総会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
本日は2Aが調理実習を行いました。来月の30日からは自然教室に出かけます。炊さん訓練も予定していますが、さらにその前のリハーサルにもなる授業でした。

  きちんと出汁をとっています。     にんじんを切っています。

ジャガイモを投入。バチバチいってます。 こちらは、もう炒め始めています。
できあがったものをいただきましたが(私は2班が作ったのを食べました)、とてもよくできていました。

午後は生徒総会がありました。

      生徒会長の話             校歌斉唱

      議長団の任命      総会の全体はこんな感じで並んでいます。

   出された質疑に対して……   生徒会本部・委員長・部長が回答します。

議案賛成に関しては挙手による正確な集計。 暑いので、給水タイムもありました。

今年の生徒会活動を決める総会でした。各議案の目標・目的の達成のために努力し、すばらしい船穂中を作っていきましょう。 


    

11:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/26

ブロック大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
25日には、卓球のブロック大会が原山中で行われ、女子団体3位、女子ダブルスで2年女子ペアが優勝、女子シングルスで3年女子がそれぞれ、準優勝と3位に入賞しました。
また、同じ日には松山下公園にて、陸上部が3種目で三支部大会の本戦に出場し、3000Mで3年生男子が3位入賞し、県通信大会への出場を決めました。



25日には印西中にて野球のブロック大会が開かれ、本校は印西・原山との合同チームで出場しました。リーグ戦で行われ、1回戦目は対滝野中にコールド勝ちし、2回戦目はやはり対七次台中にコールド勝ちをし、幸先のよいスタートを切ることができました。決勝リーグは5月15日です。応援、よろしくお願いします。


11:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/24

漢字マスター・合同体育・卒業アルバム写真撮影

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は1年生は漢字マスター受検、1・3年生の合同体育、また、3年生の卒業アルバムの写真撮影がありました。


1年生漢字マスター。自分の選んだ級を受検します。合格するとよいですね。


1・3年生合同体育。3年生が1年生にソーラン節を教えます。

3年生卒業アルバムの写真撮影。緊張してるね。笑って、笑って。

一生ものです。身だしなみの確認確認。  クラスの集合写真も撮りました。

15:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/21

1年生校外学習に行ってきました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
1年生は鎌倉に校外学習に行ってきました。21日のその日限定でのねらいすましたような大雨でした。しとしと降る雨の鎌倉は風情がありますが、この日はそのような雨というわけにはいきませんでした。何時間もかけて班別行程を考えたのですが、雨の影響で残念ながら高徳院(大仏)→鶴岡八幡宮・小町通りにバスで全体移動となりました。
そのような天候でしたが、楽しく、また、そのような天候であるがために忘れれらない校外学習となりました。
びしょ濡れになった人、家に帰ったら温かいシャワーやお風呂に入って風邪をひかないように注意してくださいね。

お楽しみのおやつタイム。はい、あーん。 レクはビンゴで盛り上がります。

高徳院の大仏様。りりしいお顔をしています。 おおわらじの前ではいポーズ。

小町通り散策です。          こちらは若宮大路。

お昼を食べるお店は決まったかな?   鎌倉の定番のお菓子のお土産屋さんです。

大雨ですが、せっかくなので鶴岡のお参りに。  強風で傘が裏返しに!

雨が降っていなければここで記念写真でした。 だから、学校に戻ってハイチーズ!

19:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/20

明日(5月21日)の朝練習の中止について

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
明日の朝は大雨が予想されています。そこで、明日の部活動の朝練習は中止にします。校内外の安全を確認してからの登校になりますので、早い時間に登校することはせずに、8:00ごろをめどに登校するようにお願いします。大雨の影響で、通学路などが危険な場合にはご家庭の判断で、安全を確認してからの登校でもかまいません。その場合は遅刻扱いにはいたしません。
なお、1年生の校外学習は時間どおりに出発予定です。雨の関係で服装はジャージとなりました。雨具・タオル・着替えのジャージ(体操服)などのご用意をご家庭でご指導くださればありがたいです。

※同文面の内容を学校メールでも送信しています。

17:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/17

通常授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は、全校評議会がありましたが、ほとんどの生徒は通常授業と部活動の日程でした。

1A社会、最近の調査で世界で2番目に広い国はカナダでなくアメリカだそうです。

1B技術、製図の書き方を学びました。

2年男子、走り高跳び、けっこう上手に跳べていますよ。

2A音楽、有名な「小フーガト短調」の鑑賞。  作曲者のバッハです。

2B理科、金属は燃えるのか?スチールウールに火をつけて実験です。

3A理科、運動の実験。台車に記録テープをつけて走らせ、計測します。

3B国語、班ごとにきちんと読めると座れます。校長先生が教えたので座れない班あり。

19:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/16

3年修学旅行集会・生徒総会リハーサル

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は3年生は修学旅行集会が開かれ、また、放課後には生徒総会のリハーサルが行われました。

1A国語「笑顔という魔法」笑顔だと楽しくなる。1B理科は光合成を学びました。

2A英語は「be going to」について。2B数学リンゴとミカンの値段をxyにしよう。

3年生は修学旅行集会。         スローガンの発表。


生徒総会リハーサル。本番さながらに、綿密にリハーサルしていました。

19:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/15

歯科検診2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は昨日に続いて、1年生と2Bの歯科検診が行われました。




あすなろ、作業学習です。   数学はたまプロの先生も含め、3人から授業です。

1年生はしおりもできあがり、校外学習のコースの最終確認です。


2年生は自然教室の調べ学習の新聞づくりが進んでいます。


3年生は修学旅行に向けての係会議が始まりました。

15:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/14

歯科検診

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
本日は3年生と2Aの歯科検診が行われました。近いうちに結果も配付しますので、虫歯や要注意の歯がありましたら、処置をお願いします。




1年生の道徳は「山口六平太」の漫画を使って、お金の貸し借りについてです。

1Bの道徳は学年主任の先生が教えてくださいました。絵を描いてわかりやすい。


2年生道徳は「島耕作」の漫画を使って、電車の席を譲ることについてです。

3年は歯科検診の関係で、B組だけ道徳ができました。教科書の「歩きスマホについて考える」です。携帯会社のビデオが面白かった。意見もたくさんでました。

18:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/13

修学旅行、自然教室に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今週は特に2,3年生の修学旅行、自然教室に向けての学習が大詰めになってきました。

1年生の鎌倉に向けての調べ学習は終わり、各レポートが廊下に掲示してあります。

1年A組の技術では育てた苗の植え替えを行っていました。

1年A組の学活では班替えが行われました。B組は校外学習のバス席を決めました。


2年生は山梨や富士山の調べ学習をし、各自で新聞にまとめています。

3年生の班別コース決め。金閣は全員で行くので、伏見稲荷や嵐山辺りが人気か?

14:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/11

陸上部 三支部印旛予選

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
5月11日(土)に白井運動公園にて、陸上部が三支部印旛予選に出場しました。
当日は良く晴れ、汗ばむくらいのコンディションで気持ちよく競技ができました。
1年生から3年生までエントリーし、3年生女子が砲丸投げで、3年生男子が3,000Mと1,500Mで本選出場を決めました。





13:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/09

校外学習・自然教室・修学旅行調べ学習

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
1年生は今月の21日の校外学習に向かっての調べ学習が始まっており、また、3年生も先日、プレゼンテーションソフトを使った修学旅行の発表会が行われましたが、6月の終わりに自然教室に出かける2年生も富士山についてや山梨県について、調べ学習を進めています。

1年生は鎌倉のことについてのレポートをすでに書き上げた生徒も増えてきました。

2年生は「富士山」「富士五湖」「ほうとう」などテーマを決めて調べていました。

3年生は行きたい・見たいものをしぼって、班別コースの計画を立てていました。

16:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/07

10連休明け、久しぶりの学校

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
10連休という長いゴールデンウィークが明け、生徒たちは元気に登校してきました。
本日はあいさつ運動、ありがとうございました。生徒たちの明るいあいさつの声が響いていました。


2,3年生は道徳の授業がありました。

2年生は教科書から「留学で考えさせられたお金」。活きたお金の使い方について。

3年生は「バスと赤ちゃん」。思いやりのある社会について考えます。

あすなろでも「バスと赤ちゃん」を展開しました。

18:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/04/29

サッカー部スプリングカップ

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
10連休の初日の27日と、29日にサッカー部のスプリングカップの続きの試合が行われました。
27日は中台中で対志津戦、29日は四街道北中で対四街道北中戦でした。ともに惜敗したものの、チームとしてのまとまりがでてきて、得点する場面も見られてきました。
今回の大会で学んだことを、ブロック大会や総合体育大会に生かしていきましょう。




11:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/04/26

生徒総会資料読み合わせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
ゴールデンウィークを目前として、急に寒くなった一日でした。今日は来月末に行われる生徒総会の資料の読み合わせがありました。

1年体育ではシャトルランをやっていました。流れる音楽は平和ですが、きつい!

2Aの国語「タオル」、話し合いの授業でした。重松清コーナー、借りて読んでね。

2B数学、問題を解いて、先生に丸をつけてもらっています。

3B理科、記録タイマーで物体の運動について学びます。

3A国語、立春はなぜ「立つ」?  あすなろ理科、火山について学びました。

1年生の教室には、先輩が来て生徒総会資料の読み合わせをしてくれました。



3年総合学習の優秀作品。3階に全作品をプリントアウトして掲示してありますので、来校の際にはぜひご覧ください。

15:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/04/24

1年図書館利用のガイダンス、3年修学旅行研究発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
1年生は図書館利用のガイダンスを受け、これから図書館の本を借りることができるようになりました。10連休に向けて、たくさんの本を借りていきました。
3年生は修学旅行に向けた調べ学習の発表会で、全員、プレゼンテーションソフトを使った高度な発表をしていました。6月の修学旅行が楽しみです。

1年生は図書館司書の小岩井先生から図書館利用のガイダンスを受けています。

どの本借りようかな?        すでに選んで読み始めている生徒もいます。

この本を貸してください。      連休中、たくさん読んでくださいね。

2年英語のクイズ、立っているのは回答者です。 1年は英語の意味を記入します。

3年生総合的な学習。プレゼンテーションソフトを使っての発表です。

11:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/04/23

生活習慣病検診

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は1,3年生の生活習慣病検診が行われました。血圧、心電図、身長体重、採血などを行いました。年度初めなので、これからもしばらくは検診関係があります。

2年女子の保健体育は反復横跳び、男子は50M走を行っていました。

3A家庭、人形は赤ちゃんと同じサイズ・重さだそうです。おっかなびっくり。

3Bの技術はPC室でプログラミング学習。作ったプログラムがちゃんと動くよ!

1A美術は真剣にレタリングに挑戦していました。

2AB道徳、イエローハット創始者 鍵山さんから掃除の心を学びます。

あすなろはお金の貸し借りの道徳。 1Bの昼休みプチサッカー部となってました。

生活習慣病検診。          血圧を測っています。

身長、昨年より伸びたかな?    採血です。プチッとちょっと痛い!

16:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/04/22

修学旅行・自然教室・校外学習準備

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
各学年、それぞれ修学旅行、自然教室、校外学習の準備が始まっています。
1年生の校外学習は来月に、2年自然教室、3年修学旅行は6月に出かけます。

1A技術、かいわれ大根を発芽させ、マリーゴールドの栽培について学びます。

1B音楽、それぞれ発声をして、自分の合唱のパートを決めます。

2A英語、インタビュークイズ。    2B国語、重松清「タオル」を学びます。

3A英語イギリスの話題から、makeの使い方。3B社会、鋭い質問がありました。

あすなろ、家庭科室のカーテンを吊す作業から、はちまき作りに入りました。

1ABとも、鎌倉の校外学習のコースを考えていました。

2ABとも、国語の資料集や英語の辞書を片手に、自然教室スローガン決め。

3年はスローガン決めと調べ学習。PCのプレゼンテーションソフトで本格的発表!

2年生の国語で学んでいる作家、重松清さんですが、『きよしこ』『きみの友だち』『青い鳥』『ナイフ』など、中学生に読みやすく、中学生の気持ちがよく描かれた小説が多いです。図書室にありますので、皆さん、長いゴールデンウィークにぜひ手に取って読んでみたら?

15:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/04/21

土日の部活動の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
4月20日、21日は多くの部活動の大会が行われました。
陸上部は中台運動公園で成田市記録会が行われ、特に中・長距離で今後の大会につながる記録を残しました。
野球部のコスモスカップは、先週は木刈中にサヨナラ勝ちをしましたが、今回南山中と対戦し、惜敗しました。

バスケットボール部は男女ともに相川杯に出場しました。

男子バスケットボール部は、本校会場で強豪滝野中と対戦しました。

頑張りましたが、強豪チームの攻め・守りは崩せず、惜敗でした。

女子バスケットボール部は1回戦目は志津中と対戦。勝利!

2回戦目は、第一シード、四街道北中と対戦。頑張りましたが惜敗。

サッカー部はスプリングカップに出場。リーグ戦。1回戦目は成田付属中に惜敗。

2回戦目、後半盛り上げてきましたが、中台中に惜敗。

来週は志津中、四街道北中と対戦。頑張ります!

13:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/04/18

3年生全国学力学習状況調査

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は3年生の全国学力学習状況調査の実施日でした。今年度から国語・数学以外に英語も入りました。英語は聞き取りもあり、一人一人がコンピューター室での実施でした。

3年生、真剣にテストを受けています。 英語はPC室で聞き取りを行います。

2年美術、アートガラスのデザイン。   どんなデザインにしようかな。

2年国語、詩の表現技法を学びます。  1年国語、漢字の宿題がでましたよ。

1年理科、顕微鏡を初めて使います。  今日は1年B組が植物探しです。

   あすなろ、理科の授業です。 ジャガイモをヨード液で染めてみました。

17:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/04/17

授業参観・1年生眼科検診

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
今日は授業参観があり、その後生徒は下校でしたが、保護者の皆様はその後、学年・学級懇談会とPTA総会がありました。
昨日の1,2年生に引き続き、3年A組は道徳でした。「あるレジ打ちの女性」どの仕事も続かなかった女性が、レジ打ちに真剣に取り組み、人生が変わっていく話です。話を読んでいるだけで、感動で泣けてきます。
授業参観の様子をお届けします。
1年生は下校直前に眼科検診もありました。1学期の前半は検診関係が続きます。

1年A組、英単語のカルタをしました。 今日の授業はALTの先生も参加です。

1年B組理科、船穂中にある植物を調べて、写真に撮っています。

2年生は合同で「ピアサポート」の授業でした。

セルフコントロール、日常の生活で実践できるかな?

3年A組道徳、「あるレジ打ちの女性」 3年B組数学「多項式」うーん難しい。

あすなろ、進路計画について学びます。 あすなろ、文の間違いを見つけます。

  1年廊下の「中学生の決意」   3年廊下は修学旅行らしくなってきました。

1年生の下校直前には眼科検診もありました。

14:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/04/16

道徳の授業が行われました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
非常勤の教科の先生方も全員赴任され、全部の教科が1~3年生のいずれかで実施されました。また、今日は1,2年生で今年度から教科になった道徳の授業も行われました。

1年体育、ガイダンスです。     3年体育は集団行動が行われました。

3年音楽、「花」を歌いました。   1年美術、先生に自己紹介です。

1年数学正と負。山と海溝で考えます。1年道徳は生活習慣の題材です。

1B組道徳は班で話し合いました。 2年は「先輩になること」の道徳です。

2年生の題材はマンガを使いました。 真剣に読んでいます。

17:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/04/15

避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
2016年の昨日、4月14日に熊本地震は起きました。この25年間で日本では大きな地震が5回も起きています。関東にも大きな地震がいつ起きるかわかりません。
船穂中学校では、今日の5校時に避難訓練が行われました。今回の目的は、しっかり避難経路を確認することです。全員、スムーズに避難ができました。

授業の様子

2年国語、詩を勉強しています。 2年数学X、Yの式。難しくなってきたかな?

3年理科、力のつりあいについて。 3年社会、第一次世界大戦について学びます。

1年理科、次の時間は船穂中の植物を調べます。 あすなろ社会、明治について。

17:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/04/14

卓球部と野球部の大会が行われました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
4月14日(日)成田市体育館で卓球の大会が行われ、本校の卓球部が出場しました。
男子団体では1回戦目は旭中学校と対戦、勝利しましたが、2回戦目は南山中に惜しくも敗れました。
女子団体は1回戦目に八街中央中に惜敗。しかし、女子のシングルスでは3年女子がそれぞれベスト8とベスト16まで勝ち上がるなどの活躍を見せました。
同日、印旛中央公園の野球場にて、コスモスカップがあり、印西中・原山中と合同チームを組んでいる野球部が木刈中と対戦しました。両チームとも出塁はするものの、チャンスは生かせず、0対0のまま最終回の7回裏を迎えました。打順は本校3年キャプテンに回り、そのフルスィングは白球をとらえ、なんと、柵越えのサヨナラホームランとなりました。
来週、2回戦目を迎えます。


12:38 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/04/11

身体測定・1年生交通安全指導

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
1日遅れの4月11日の船穂中になります。アップが遅れて申し訳ありません。
この日の船穂中は、身体測定と、1年生では交通安全指導員の方と印西警察署の方かを講師に迎えて、交通安全指導が行われました。

寒の戻りのため、桜は頑張っています。 1年A組は桜の前でパチリ!

  1年B組もハイチーズ!      視力検査。Cの方向わかるかな?

聴力検査。聞こえたらボタンを押してね。交通安全指導のビデオを観ています。

自転車の安全確認「ぶたはしゃべる」 自転車の正しい乗り方の実演です。

20:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/04/10

対面式

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
午前中は各学年、学級の掲示物づくりや組織決め、そして授業も始まりました。午後は対面式が行われ、1年生に対して船穂中の生徒会・委員会活動や部活動などの紹介が行われました。

  1年A組の校舎内探検です。  1年B組は組織決めが行われていました。

2年生は小テストを受けていました。  真剣に問題を解いています。

3年生は学級掲示物づくりを進めていました。

   今日から給食も開始です。    最初の献立はチキンカレー。

 対面式。生徒会本部のあいさつ。     保健給食委員の説明。
 
卓球部のデモンストレーション。  吹奏楽部のデモンストレーション。

1年生のみなさん、所属する委員会や入りたい部活動は見つかりましたか?

17:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/04/09

入学式

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
4月9日、第73回船穂中学校入学式が挙行されました。今年度は64名の新入生の入学です。平成最後の入学性であり、令和元年に1年生の入学生です。
昨日は雨でしたが、入学式の今日は、新入生の入学を祝福するように、晴れ渡っています。桜の花も散るのを待って、新入生の入学を見届けているようです。

1年A組 式の流れについて説明を受けます。B組も真剣に聞いています。

     1年A組の入場           1年B組の入場

 先輩から歓迎の言葉をもらいます。  新入生は誓いの言葉で応えます。

  最後に1年A組の集合写真撮影。      B組もパチリ!

12:24 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/04/08

2,3年生は学級が本格スタート!

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
4月5日の始業式に学級開きが行われ、今日、8日からは2,3年生の学級が本格的にスタートです。

2年生はA・B組とも学級や班の係を決めていました。

給食の配膳、どの係がいい? 3年生は音楽室で最初の集会です。

2年生は多目的室で集会です。 午後からは明日の入学式の準備です。



新入生の教室に教科書を並べます。 明日の入学、待ってますよ!

17:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/04/05

着任式・始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin

市内本埜中学校から校長として赴任いたしました、磯 昌稔と申します。

学校教育目標である
夢と希望と感動のある学校
自学・健康・友愛
の達成に向けて尽力していく所存です。ご協力をお願いいたします。

平成31年度着任職員
校長 磯 昌稔
初任者指導 安西 啓雄
事務 加葉田 邦寛
講師 森山 佳菜
介助員 坂田 和也
学習指導員 吉岡 由紀
図書館司書 小岩井 紀子


着任された先生方

代表生徒から歓迎の言葉がありました。始業式生徒代表新年度の抱負



名前あった!B組だ!       また同じクラスになれたね!

2年A組学級開き        2年B組学級開き

3年B組学級開き        3年A組は新しい教科書を配付中

16:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)