日誌

今日の船穂中2022
12345
2023/05/26new

授業風景

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
 今日の3校時目の授業の様子です。
2年生女子体育、跳び箱運動です。今日で2回目の跳び箱運動です。小学校より、跳び箱の長さや高さが大きくなっています。まずは、跳び箱の大きさに慣れることから練習をスタートしました。今日は、開脚跳びです。着手する場所の確認・突き放し、力強い踏切を意識して練習しました。


1A英語の授業です。これまで学習してきたまとめとして、ALTの先生に、自分の自己紹介を書いた手紙を作成しました。「自分のことを伝える表現を伝える」という課題に向かって、取り組みました。皆さんからの手紙のプレゼント、とても喜ぶと思います。


3A社会科、世界恐慌の影響が日本にもやってきた、昭和恐慌について学習しました。

3B国語の授業です。昨日に引き続き、俳句を詠み味わっています。



あすなろA組の授業です。理科、地震、P波、S波について学習しました。

1B技術の授業です。板材が配付されました。今日から板を切って、小物入れを作ります。


あすあろB組、英語の授業です。教科書に出てくる国旗を見つけたり、単語の練習をしました。

2年生男子体育です。走り幅跳びの授業です。練習後の後片付けも協力して行っています。準備や後片付けもテキパキと行えています。


13:24 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/25new

授業風景

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
 2校時目の授業です。1Aは、美術の授業です。グラデーションの学習をしています。鉛筆の黒色の濃さで表現しています。


1B社会科の授業です。気候帯の学習をしています。熱帯、乾燥帯、温帯、冷帯、寒帯など、自分で選択し、調べ学習をしています。次回、発表のようです。皆、真剣に取り組んでいました。


2A国語の授業です。「新聞の投稿を書く」という学習です。テーマを決め、説得力のある文章にするための構成を考えています。

3B理科の実験です。「物体は、水平面上では、どのように運動するか?」の実験を行いました。板を傾斜にし、記録用紙が取り付けられた台車(記録タイマー)をスタートさせます。結果をグラフにまとめます。どのグループも協力して、取り組んでいました。実験結果も協力してまとめます。






2A理科の授業です。鉄と硫黄の混合物を作り、上部を加熱します。反応前と反応後の様子を観察します。




加熱した時、できた物質、色、磁石を近づけたら?塩酸を加えたら?等、班で安全に気をつけながら、協力して実験できました。

3A国語の授業です。俳句の学習です。場面を想像することが課題です。季語、切れ字、情景・心情などまとめました。


今日は、授業の合間をぬって、内科検診も行われました。待っている態度が、とても立派でした。

15:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/25new

素敵な心

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
 昨日、校門辺りの草刈りをしました。一輪車に草を乗せて運んでいたところ、下校する2年生女子数名が、「手伝います」と声をかけてくれました。嬉しくなる一言でした。ありがとう!

14:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/24new

従業風景

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
 今日は、船穂中サポート会の会費の集金日でした。役員の方が朝から集金の仕事に来てくださいました。ありがとうございました。また、保護者の皆様、会費をありがとうございました。子どもたちの教育活動のために、大切に使わせていただきます。


校庭の紫陽花が咲き始めました。

3校時目の授業の様子です。
1年生、体育女子は、新体力テスト、シャトルランを行いました。小学校の時より、体力がついてきたでしょうか。励ましの声かけもよかったです。


1年生体育男子は、100mの記録をとりました。測定後の片付けも、率先して動いていました。


2A社会科の授業です。南蛮文化について学習しました。南蛮文化の特徴についての理解を深めました。

2B理科の授業です。酸化銅を加熱するとどうなるかの実験のまとめをしました。自然教室の準備をしながらも定期テストに向けても取り組んでいきましょう。

3A英語の授業です。Lesson2の鷹の環境保護についての内容を学習しています。導入で、Lesson2で出てくる鷹についての説明や北海道の土地について映像を見ながら、イメージを膨らませたり、単語を拾い出したりしています。

3B社会科の授業です。世界恐慌とブロック経済について学習しました。世界恐慌から立ち直るための経済活動、ニューディール政策について学習しました。

あすなろA組、理科の授業です。地震について学習しました。地震の揺れは、どのように伝わるかを学習しました。

あすなろB組、数学の授業です。角度の学習をしました。

教頭先生が、草刈りや剪定など、環境を整えてくれています。学校が、きれいになっていきます。

12:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/23new

授業風景

Tweet ThisSend to Facebook | by:Shin
 今日の朝読書は、2Aで読み聞かせでした。早くから、生徒たちが、「今日は、読み聞かせだよ。みんな早く準備して」などの声が聞こえてきて、学校司書の先生がとても嬉しかったと話してくれました。私もその話をきいて、とっても嬉しい気持ちになりました。


6校時目の授業風景です。あすなろ学級は、校外学習や自然教室の写真をみて、当日をイメージした学習をしています。もうすぐ1年生は、鎌倉の校外学習です。

3Aは、数学の授業です。平方根の学習です。平方根の大小の関係の学習です。

3B国語は、俳句の学習です。グループごとに俳句の情景について話し合いました。


2A数学の授業です。3つのつづいた整数の和は、3の倍数になることの説明でした。式による説明は、できましたか。

2B国語の授業です。「新聞の投書を書く」という内容でした。今日の学習内容は、「説得力のある構成について知り、投書のテーマを決めよう」でした。

1A社会の授業です。地理の学習です。気候帯のどれかを選び、テーマを決め、仮説、考察し、まとめます。例を見せ、説得力のあるようにします。

1B英語の授業です。相手の質問に答えたり、相手の発言に反応して、会話を30秒以上続けることが課題です。チャットを行うそうです。

19:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345
新着情報
 RSS

キャビネット

表示すべき新着情報はありません。

日誌

授業風景04/15 11:31
対面式04/14 16:41
掲示物作り04/14 15:32
授業風景04/14 11:28
授業風景04/13 14:30
歯科検診04/13 14:12
給食が始まりました!04/12 18:48
交通安全指導04/12 12:43
掲示物作り04/12 10:40
身体測定04/11 12:14
避難訓練04/11 11:42
第76回入学式04/08 11:49
入学式準備04/07 14:42


 



家庭学習バナー