今週の予定 ☆運動会期間~10/14☆ 9月25日(月)特別日課 123年リレー選考 26日(火)特別日課 6年リレー選考 27日(水)特別日課 28日(木)お話給食 29日(金)
 

日誌

6年生(2018入学)
12345
2023/09/22

While the cat’s away, the mice will play.

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生


6年生は金曜日、家庭科で洗濯の学習をしました。
洗う物は「ハンカチ・ミニタオル」
手を洗ったり、汗を拭いたり、毎日使いますよね。
よく使うハンカチを、自分で洗濯していました。




桶に水と洗剤を入れて、よく泡立てて。
その中にハンカチやミニタオルを入れて、ゴシゴシよく洗っています。

そういえば、皆さんは手洗いはよくしますか?
この忙しい時代、手洗い専用のもので無い限り、洗濯機に入れちゃいますよね。
本当は目で見て手で触って確認して・・・。
その方が汚れも落ちやすいけれども、なかなかやってられません。
私もドラム式に任せっぱなしで怠けてます。
でも、子どもたちの丁寧な洗い方や細かく汚れを確認している様子を見ていると
ちゃんと洗濯物と向き合わねばと思い直しました。








綺麗に洗濯ができたようです!
よく絞って、きちんと干しています。
月曜日には乾いているかな。
洗濯すると、心も気持ちよくなりますね。

19:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(1)
2023/09/15

実は近くに芥川

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生
皆さん、本はよく読みますか?
大人になると、なかなか本を読む時間が無いですよね。
私は毎朝30分は必ず本を読む時間を取っていて、というか取ろうとしないと自分自身すぐにサボるので、半ば強制的にその時間にしてます絵文字:バツ
ゆっくり本が読める時間があるのは最高です絵文字:ノート
今日は、そんな本に関することです。




6年生は国語で「物語をつくろう」という単元を学習してます。
文字通り、内容を自分で考えて、物語を書いていきます。
でも、何も無しにつくる訳じゃありません。
とある1枚の写真から物語を構成していきます。




教科書に載っている写真。
この1部分を切り取り、そこから起きること、寧ろ起きていたことなど
場面や時間軸、登場人物や台詞も全て含め、物語を展開していきます。

この写真、渋谷のスクランブル交差点でしょうか。
渋谷だけあって、色々おきてます。
風船を配っている人
幼稚園生を連れている保育士さん
ハイヒールが脱げてしまった女性
お相撲さん
なんでもありです。
好きな場面を切り取って、そこからストーリーを考えるのです。




といっても、やはり1人じゃ難しい。
みんなで意見を出し合います。
ところで、小説家の人って、自分だけで全て書いているんでしょうか。
あんなに長い物語を考えられるって、本当にすごいですよね。
情景や場面、台詞なんかも全て含めて、自然に、流れるように物語を進める.....
子どもたちも苦戦しています。





それでも、みんなで考えれば、きっと良いアイディアが浮かぶでしょう。
友達との笑い話も、物語のエッセンスになるはず。
未来の小説家たちにとって、学校の毎日がアイデアの宝ですね。

19:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(1)
2023/09/08

カーラリン

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生
皆様、お久しぶりでございます。
6年担任一同です。

9月1日より、2学期が始まりました。
6年生の2学期と言えば、学校のリーダーとして、6年生が本格的な活躍をする時期です。
直近で迫っている大きなものは、運動会でしょうか。
2学期早々、運動会に向けて準備を始めております。

子どもたちが、更に輝ける時期です。
様々な子が光り輝けるよう、担任一同尽力して参ります!




さて、今週から本格的に授業が開始されました。
今週の1番は「琴体験」でしょうか!

皆さん、琴って弾いたことありますか?
筆者の私も、とお~い記憶の彼方に「小学校の時にやったような…?」という思い出があります。
6年生では日本の伝統的な楽器に触れる機会があるので、もしかしたら皆さんもやったことがあるかもしれません。





琴、近くで聞くと不思議な音色ですよねぇ。妙に癒されます。
新年には「春の海」を聞かないと、お正月が来た気がしません。





でも、今回6年生が弾く曲は「さくら さくら」
日本人ならば誰でも1度は聞いたことのある曲ではないでしょうか?
子どもたちもみんな知っている曲でした。

この曲、なんでも江戸時代からある曲だそうで
琴に子どもが慣れるための曲なんだそうです。
いやもう、初めての琴体験にはぴったりの曲ですね!
それゆえ、結構すぐに弾けると思いきや…





うーん、難しそう・・・。

でも、最初はできなくても、とにかく集中!
子どもの集中力ってすごいです。
みな夢中になって、練習時間を目一杯頑張っておりました。

最後には、みんなで一斉に「さくら さくら」を弾きました。
始めは弾けて無かったのに、最後にはみな綺麗な音色を奏でていました。

素敵な音色と共に、良い2学期のスタートがきれました!
全員が個性を輝かせて欲しいですね!

16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(1)
2023/07/20

Summer vacation

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生



本日、終業式が行われ、1学期が終了しました。
6年生としては、前半の大きな節目だった思います。




4月の進級から間も無く入学式の成功を支え、そこから1年生のお世話が始まり・・・。
最高学年としての活躍がすぐに求められるものでした。




そんな忙しい中でも、各教科の勉強も着実に進め、校外学習も無事に成功。
今週は各クラスお楽しみ会も行えました。





でも、木刈小で
こうした1学期を過ごすのも最後、そして楽しい夏休みを過ごすのも最後・・・
6年生には「最後」がつきものです。




だからこそ、悔いの残らないように、何事にも全力で挑戦していって欲しい。
1人1人が、それぞれまばゆく輝ける存在となって欲しいという想いで
学年目標には「光彩」を掲げました。
子どもたちは1学期を通し、より輝くことが出来たでしょうか。






最後に、集合写真。
みんなの笑顔がまぶしいなぁ。
キラキラと輝いております。
素敵な夏休みを過ごしてね。

16:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(1)
2023/07/14

いよいよ1学期ラスト(サブ担当より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生
 4月にはじまった6年生生活も早いもので3ヶ月が経ち、もうすぐ夏休みというところまできました。1学期の6年生の頑張りはとてもすばらしかったと思います。クラス替えからのスタートにもかかわらず、入学式からずっとすばらしいパフォーマンスを披露しつづけてきてくれました。40周年の6年生として、木刈小の歴史に名を刻むようなすばらしい活躍でした。1学期ラストをしっかり締めくくり、最高の夏休みをこえ、さらにすごい究極の2学期生活をめざしていきます!
※写真等は、現在メイン担当作成中です。いましばらくお待ち下さい☆租税教室の様子も気になりますよね。お待ち下さい。

16:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(1)
2023/07/04

tax

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生


租税教室というものがありました。
租税・・・簡単に言うと税金の勉強です。
6年生では、社会で政治経済について勉強します。その中では税金の勉強もするのですが・・・




どうでしょう、税金のことって、大人だって分かっていないことが多いですよね。
どんな税金があるのか、税金がどう使われているのかなど
大まかなことは知っていても、細かなところまでは具体的なイメージがもてないものかもしれません。
なので、改めて税金のことについて教えに来てくれたのです。




まずは税金の種類について。
税金は所得税、法人税、住民税、消費税など、様々な種類があります。
子どもたちにとっては、消費税が1番身近かな?
大人になると、所得税や住民税に「うっ」となりますね(笑)





税金についてアニメも見ました。
税金が無いとどんなに大変なことになるか、という内容です。
例えば、税金が無ければ救急車や消防車、警察を呼ぶのも有料となったり
公園の整備やゴミの回収もされなくなったりと、普段の日常生活が安心して送れなくなることになります。
当たり前が無くなるのは、とっても不便なことですね。




最後に、1億円の「重み」を体験しました。
レプリカですが、同じ重み。
ずっしりときます。






子どもたちも「おもてぇ!」と実感しておりました。
1億円って、約10kgあるそうです。お米と同じ。
確かに1億円もあれば、うまくやれば一生生活に困らないでしょう。
でも子どもたちが大人になった時には、それ以上の価値を生み出していって欲しいですね!


租税教室、面白かったなぁ。
私も身の周りの税金について、もっともっと勉強しようと思いました。

16:31 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/07/01

時代をこえて

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生


今回はプールの紹介を。
怒濤の行事祭りだった先週から、6年生はプール学習が行われています。
プール学習の回数は全部で4回。子どもからは「もっとやって!」と声が聞こえてきます。
今は3回まで終了していますが、子どもたちもだいぶプールに慣れてきました。
というのも、本格的なプールは久しぶりなのです。




そう、何せコロナがありましたから
学校の授業でちゃんとプールに入るのは4年ぶりくらいでしょうか。
2年生から6年生まで成長した子どもたち。
プールの水位も高学年用にぐっと上がりました。




これ、流れるプールを作っています。
いわゆる「洗濯機」です。
これ面白いですよねぇ。流れるプールを自分たちで作るなんて。
ゆらゆら流され「気持ちぃ~」と聞こえてきます。






ウォーミングアップが終わったら、コース別の練習です。
6年生ともなると、習い事の関係上、泳げる子と泳げない子の差がかなりあります。
子どもたちの状況を踏まえて、3つのコースを作っています。
その名も「縄文コース」「弥生コース」「古墳コース」
メダカとかイルカとか、そんな可愛いもんじゃありません。
狩猟生活から王を目指します。
それぞれのコースに分かれ、一生懸命練習していました。




プール、ほんと楽しいですよね。
自分が6年生の夏休みの時は、ほぼ毎日友達と市営プールに行ってました。
木刈小は温水センターが近くにあるので、冬でも行けてうらやましい。
来週で水泳学習は終わってしまいますが、子どもたちにはどんどん泳ぎの挑戦をしていって欲しいですね!

10:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(1)
2023/06/22

金打

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生
今週の6年生は盛りだくさんでございます。
校外学習、初プール、陶芸教室、ほんとに様々な活動がありました。。
今日は校外学習について紹介します。




出発前の朝です。
校外学習の行程等の確認をしています。
6年生の校外学習は、国会議事堂と科学技術館。
私も自分が6年生の時には行きました。
あの時は国会議事堂に行くのはこれっきりかなぁなんて思ってましたが、先生となってまた見学できるとは。
子どもたちには隅々まで見ていって欲しいです。

そして出発前には、校外学習の振る舞い方の確認を。
楽しいだけで終わらせるのでは無く、様々な場面において決まりを守れるかも大事。
6年生と先生の約束、みんなは守れるでしょうか。









バスの時間です。
校外学習と言えば、やっぱりバス。
目的地も楽しいですが、それまでの車内がとにかく楽しい。
各クラス、盛り上がるレクを考えてきました。それにDVDも用意してます。
投票で人気だったのが、クレヨンしんちゃん。もちろん、戦国大合戦。名作ですよねぇ。担任の私は涙をこらえておりました。






国会議事堂内は撮影禁止だったので写真はありませんが、外で撮りました。
中はもう、ものすごい数の小学6年生。様々な地域から集まってきているのでしょう。
見学の時間は短かったですが、現地に行って見てきたからこそ分かることもあります。
普段は行けない場所ですし、貴重な体験ですね。









うん、なんだかんだ言っても、やっぱりメシです。
ご飯タイムは誰もが待ち望んでいました。
それぞれ色とりどりのお弁当を友達と見せ合いながら食べていて、とても楽しそうです。
それにですね、ご飯の後は、きました「おやつタイム」
もう朝からこの「おやつタイム」の話ばかりの子どももいました(笑)それだけ楽しみだったんですね。
あと、子どもたちが持ってきているおやつを見ると、おぉ~それ好きなんだと新たな発見があるんです。こちらも見ていて面白い。










さぁご飯を食べたら、お次は科学技術館。
その名の通り、まさに世の中の科学や技術について、子どもたちが夢中になる様々な展示があります。
私もこういうの大好きなので、子どもたちと楽しく回っておりました。
2~5階とかなりのボリュームがありますが、こちらもかなり混んでいたので、思うようにいかないこともあったかもしれません。
それでも、木刈小の6年生はちゃんと列に並んだり、マナーを守ったりと、素晴らしい姿でした。


帰りのバスでは、どのクラスも眠っている子がちらほら。
目一杯楽しく過ごせたようですね。
そして、6年生たちは、しっかりと約束を果たしてくれていました。
どの場所においても、本当に態度が素晴らしかった。
これが木刈小40周年最高学年の力です。あっぱれ。

16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(1)
2023/06/14

本気で「わくわく」するために

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生
今日はわくわく活動がありました。
6年生となってから、もう3回目。
3回目ともなると、6年生ももう慣れたものです。




1年生のお迎えです。
初めは「うちのグループの人、どこいった?」といったような声がたくさんありましたが
今はもう滞りなく進みます。







しっかり並ばせて、1年生を迷わず移動させている様は、立派ですね。
でもこれは、1年生も6年生のことを覚えてくれていて、なおかつ信頼しているからこそ成り立ちます。
1年生も、ぐんぐん成長しているということです。






それぞれのグループが楽しそうな遊びをしていました。
バクダンゲーム、伝言ゲーム、宝探しなど、雨でも楽しめるよう工夫しています。
このような縦割りレクを成功させるために大事なことは
「誰でも、分かりやすく、簡単に」




6年生はいつも、すき間の時間などを使って
グループの人たちがどうやったら楽しく過ごせるかを考えているのです。
でもこれ、実は結構大変なこと。

6年生の担任は、6年生の子どもたちが苦労しているのを知っています。
やっぱり、1年生から5年生までのみんなが楽しめる内容を考えるのって、難しい。
それでも最高学年なので「6年生ならできるよね」という期待がガンガンあるわけです。
そんな中で、話し合って工夫して、みんなが楽しくできるようにを目指している。
いやぁ、やはり6年生は凄いです。頑張ってます。




「気を遣って疲れた~、でも楽しかった!」
教室に戻ってきた6年生が言ってました。
活動を成功させることも大事ですが、まずは6年生が楽しまないと、ですよね!

17:00 | 投票する | 投票数(2) | コメント(1)
2023/06/10

6月2週

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生
ただいま6年ホームページ担当が本編を作成中です。
本編掲載までの期間、【おまけ】担当が失礼いたします。
【おまけ】
 1学期も後半に入りました。6年生生活の約五分の一がおわったことになります。五分の一、多いか少ないか?みなさん、どう思いますか?苦しいことだとまだまだはじまったばかりという感じがしますが、楽しいことだと時間の経過を実感するところですよね。ワタシはもう五分の一か、という感じです。

13:40 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345