今週の予定  18日(月)  19日(火)特別日課A 大掃除  20日(水)春分の日  21日(木)特別日課B 給食終了  22日(金)特別日課C 修了式
 

日誌

6年生(2018入学)
12345
2024/03/15new

6年サブ担当最終回

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生
 6年生ページを読んでくださっている皆さん、こんにちは。サブ担当です。
ついに、卒業式が終わりました。素晴らしいお天気のもと、卒業生109名は、立派に巣立ちました。視界良好、未来を見据え、大きく翼をはばたかせ、飛び立つ姿を見送りました。とてもかっこよく、まぶしく見えました。まさに光彩。光彩ファイヤー!ありがとう6年生。中学校でも頑張れ☆
 これまで6年生ページをチェックしていていただき、ありがとうございました。サブ担当の配信はこれで終わりとさせていだきます。まだ、メイン担当の配信がこのあとありますので、お楽しみに☆それでは、みなさん、さようなら。サブより

※6年生のページは来年度に新1年生用のページとなります。来年度の1年生ページをさかのぼっていけば、今年の6年生ページは残っている形になりますので、すぐに消えちゃうことはありません☆

15:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(1)
2024/03/08

心の繋がり

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生
いよいよ
来週です。卒業式。



6年生が始まった4月からここまで、あっという間でした。
今6年生は、卒業式の練習を毎日行っています。




卒業式は儀式的行事。
礼儀が大切です。
子どもたちは、卒業式にふさわしい座り方や動き方、礼の仕方など
1つ1つの動きを確認しています。




ところで、礼儀を大切にするとはどういうことなのでしょう。
何故、卒業式はこのような堅苦しいものになるのでしょう。
子どもたちに問うてみました。

「だらだらしていたら感動できない」
「節目だと自分に言い聞かせるため」
「感謝の気持ちを伝えやすくなるかな」

うん、そうだよね。
私もそう思います。

卒業式は、もちろん自分たちが主役です。
ですが、お家の人や先生たち、来賓の人など、たくさんの人がいます。
たくさんの人たちが、わざわざ卒業生の姿を見に来ているのです。

その人たちに、感謝の気持ちを伝える。
自分たちの成長を見てもらう。
6年間という長い間のまとめを披露する。

様々な理由はありますが、そこに必要なものが"礼"なのかもしれません。




歌や別れの言葉の練習もしています。

「またあう日まで さようなら」

そして

「旅立ちの日に」

卒業式でよく歌われる、この2曲。
私も小学校6年生の時に、この2曲を歌って卒業しました。
定番かもしれないけれど、心に残る歌詞や曲調は、いつまでも色褪せない。
この2曲と共に、残りの日々を過ごしてきました。
子どもたちの心にも、いつまでも残り続けるでしょう。


3月15日
光彩を目指してきた子たちが、卒業します。
きっと、それぞれの色鮮やかな光を見せてくれると思います。

当日、どうぞ宜しくお願い致します。

16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(1)
2024/03/01

損益計算書

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生
いよいよ3月に入りました。
6年生の登校日は、残り10日!
ラスト1回が、卒業式当日の日となります。
迫ってきていますね。子どもたちより担任の方がハラハラしているかも?

残りの日数は減ってきていますが
今週の6年生、総合の学習の集大成だったので、それを紹介します。




題して「木刈ベンチャー」
子どもたちが会社を作り、特徴的な商品をプレゼンして投資資金を集めるという学習です。
会社の人数は数人。まさにベンチャー企業のようなもの。
子どもたちがアイディアを出し合って、魅力的な商品を作っていきます。

実際に投資家に商品をアピールして資金を獲得しなければならないのですが
その投資家は5年生!
今の6年生も、5年生だった時に投資家として参加しました。
だからこそ、生半可な商品では投資家の心を掴めないことは分かっています。
この木刈ベンチャー学習、代々受け継がれていっているんですね。









子どもたちは様々は商品を作ってました。
例えば
「困ったときに先生を呼べるボタン」
「風船に片栗粉と水を入れてストレス発散ができるもの」
「ゴミ箱にバスケットゴールを付けて、ゴミ入れを楽しくするもの」
などなど・・・
みんなアイディアが面白い!
実際に生活にあったら楽しそうだなぁとか便利だなぁと思えるものがたくさんありました。










6年生もプレゼンに気合が入ります。
みな大きく声を出して盛り上がっていました。

ですがこれ、ただ勢いでアピールしてもダメなんですよね。
本当に良い商品だと思うか、会社は信頼できるか、などなど
様々な視点で投資家5年生は判断してきます。
かなり厳しい目線です。勢いだけだと、見透かされて資金は集まりません。

でも、実際の投資もそうですよね。
株式投資は木刈ベンチャーの構図と全く同じ。
会社の信用力、商品開発力、成長余力、配当金、PERやPBR・・・いやいや、金臭い話になってきました絵文字:ニヤリ

とにかく6年生、必死です。








アピールタイムは、60分一本勝負。
限られた時間ですが、どの会社も商品の特徴をよく説明できていたと思います。
みんな大人になったら、本当に会社でプレゼンとかしてるんだろうなぁ。
この子達が大人になって働いている姿を、余計に見たくなってしまいました。

さぁ、プレゼンも無事終わり、次の日・・・




卒業式練習の後、結果発表を行いました。
第一位の会社は「タカクリコ」(片栗粉のストレス発散商品を作った会社)
集めた資金は、なんと1800万円を超え!
やるなぁタカクリコ。NISA上限枠も突破してくるとは。
ランキング形式で発表されましたが、ランク外の会社にもお金はたくさん集まっていました。

最後、社長から一言ずつ言葉を頂いていた時、ある社長が言いました。
「いやぁ、楽しんだもん勝ちですよ」

それ、社長さんにとって大切なマインド。
仕事は楽しんだもん勝ちです。

16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(1)
2024/02/25

study hard and play hard

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生
6年生を送る会が終わりました。
どの学年の発表も、面白かったなぁ。
それに最後のムービーは、感動しました。
子どもたちの意識も、卒業に向いたようです。
しっかりとお別れの意識をもって、取り組んでいきたいですね。

でもでも、最近はお別れの話ばっかりだったので、授業のお話を!




今6年生の理科は「私たちの生活と電気」という単元を勉強しています。
電気については、4年生の頃は乾電池、5年生の頃は電磁石の勉強をしていました。
6年生となった今年は絵文字:雷発電絵文字:雷します!




手回し発電機を使って、電気を作れるのかを調べました。
この実験装置に備わっているものは、豆電球、発光ダイオード、ブザー、モーターの4種類。
それぞれに手回し発電機を繋げ、回す早さや向きを変えて、装置の光り方や回り方等を調べました。




更にコンデンサーに電気を溜め、電気の使用量の変化について調べました。
電気を大量に使ったのは、モーターや豆電球。
これは電気を「動き」や「熱」に変換しているので、かなり電気を消耗するようです。
一方、発光ダイオードはずーっと光りっぱなし。
やっぱりLEDは小電力ですね!家などの電球はLEDに変えてしまうのが1番です。

冬になると暖房を使いますよね。
私が調べた限り、最も電力消費が低いのは電気毛布らしいのです。
でも、部屋全体を温めるならエアコンが良いとのこと。
逆にストーブなどは、かなり効率が悪く、最も費用が掛かる物の1つだとか。

電気代、高くなっていますよね。
各家庭は様々な工夫をしていることでしょう。
こうした理科の実験が、子どもたちの生活意識に関わってくれれば良いなぁ。






ところで、さっきからずっと外の写真を載せていました。
もうお気付きだと思いますが、これは実験が終わった後のお楽しみコーナー。
実験機器で電気自動車を作って、遊んでおります。

理科の実験機器って、車系のものが大人気。
いやこういうのが楽しいんですよねぇ。
私は小学生の頃、実験機器の車レースで1位を取ったことがあります!絵文字:車
たくさんの勉強と共に、たくさんの遊びを。

・・・おっと、私は子どもたちと遊び過ぎてしまうクセがあるので気を付けないと!

16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(1)
2024/02/24

送る会から卒業式へ

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生
みなさんこんにちは。サブ担当です。
金曜日に行われた「6年生を送る会」、素晴らしかったですね。
6年生を送る会を経ると、いよいよ卒業が近づいてきたことを実感する人が増えてくると思います。そして、6年生のために頑張ってくれた真っ直ぐな思いに応えるために、大事に三週間を過ごしましょう。
サブ担当は、残り3週間、卒業式成功と勉強を教えることに全力を尽くしたいと思います。

12:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(1)
2024/02/16

もう少し。

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生
卒業までの登校日が、20日を切ってきました。
すぐ近くまで、迫ってきています。

そして、6年生全体での活動が増えています。
卒業式に向けた練習もですが、「6年生を送る会」に向けてです。



え、何故に6年生自身が?
それはもちろん、お礼のためです。
他の学年が6年生のために様々なものを見せてくれるのです。お礼をしない訳にはいきません。
何をするかは、当日のお楽しみ。




でも、なかなかに厳しいのもあります。
なんせ6年生は、卒業式に向けた練習もあります。

私は、6年生の担任が初めて。

色々と、分かっていなかったのです。
卒業式に向けた歌って、物凄く練習しないと歌にならないと。

大人になると、思い出しますよね。
自分が卒業生だった頃、物凄く歌や呼びかけの練習とかさせられたなぁと。
何回も何回もやらされて
正直「いつまでやるんだよ」って、思っていました。




だから、大人になり、先生になり、分かったのです。
卒業式当日に歌ったあの歌は、歌声は、想いは、感動は、
日々の長い練習があったからこそのものだと。

卒業生の素晴らしい歌って、1日2日じゃできないのです。
何回も練習し、その歌と共に日々を過ごしていたからこそ
歌に自分たちの想いが込められて、「自分たちの卒業の歌」に出来るのだと。
歌わされていたと思っていたものが
心から歌うものに変わっていっていたのです。




だから、今の子どもたちにもなって欲しいな。
「旅立ちの日に」が、心からの歌になるように。
彼らなら、きっとそうなれるはずだと
練習に取り組む姿を見て思っています。



【修学旅行思い出コーナー⑧】

夕食&就寝前のゆったりタイム!
みんなホテルでくつろいでいました。









16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(1)
2024/02/09

3学期前半終了

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生
こんにちは。サブ担当です。
6年生の3学期生活は全部で10週です。そのうちの5週が終了となりました。およそあと一ヶ月です。6年生としての残りの日々、学校のためにできることは何でしょうか。みんなで考えていきたいと思います。

メイン担当アップはただいま準備中!いましばらくお待ち下さい☆

16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(1)
2024/02/02

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生
先週の学年閉鎖から一転。
6年生、復活!
どうなることかと思いましたが、みんな元気になって良かった。
とは言っても、まだまだ冬は続きます。
体調にいつでも気を付けて
残り少ない小学校生活を楽しんでいって欲しいですね。




さて、今週から2月に入りました。
月が変わると、お馴染みの全校集会です。

ですが、この全校集会
いよいよラストとなってしまいました。
3月は修了式。でも6年生は、その前に卒業してしまいます。
つまり、全校で共に体育館に集まるのは、これが最後。
みんなで声を合わせて校歌や今月の歌を歌うのも、最後です。
なんだか、最後最後だらけ。
悲しいなぁ。





おっと、悲壮感漂わせてる場合ではありません。
表彰式がありました。
6年生もたくさん表彰されていましたよ!
書写に図工に作品展に、大活躍です。
さすが木刈小の6年生。





さて、式の最中に6年生が何人も前に立つ場面がありました。
2月の生活目標についてお話している場面です。

2月の目標は「整理整頓をしよう」です。
前に呼ばれた子たちは、サッカー少年や野球少年。
何故呼ばれたのかと言うと、サッカーや野球の有名な監督が残した言葉について答えるためでした。
なんでも、強くなるためには大切なことは「あいさつ」と「整理整頓」らしいです。
確かに、いつも明るい挨拶を心掛けたり、整理整頓をして心も環境も整えられていれば
どんな時も練習に集中できます。
前に呼ばれた子たちにも、いつでも守って欲しいことですね。

私個人の考えですが
何事においても上手くなるために必要なことは「絶対的な自信」だと思っています。
自分はできる、自分なら乗り越えられる、そう思えることが大事です。
子どもたちは、自分が得意なことにはのめり込んで学習しますよね。それは自信があるからです。
大人になってからも「絶対的な自信」をいつでも持って欲しいなぁと思います。

余談が過ぎました。
私も整理整頓をしない、と。



【修学旅行思い出コーナー⑦】

いよいよ、宿に到着しました!
宿に入ってから、まずは部屋の確認。
その後には、ふくべ細工体験です。










16:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(1)
2024/01/25

思い出コーナーを思い出す

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生
今週、6年生は学年閉鎖・・・
インフルエンザが流行しています。
手洗いうがいをしていても、かかってしまう時はありますよね。

コロナで世界中がマスクだらけになった頃、学校では1つの変化が起きました。
それは、インフルエンザが全く流行らなくなったこと。
やはりマスクを付けているだけで、感染症には絶大な効果があるみたいですね。
冬になっても欠席者がほとんどいなかったのは、本当に凄いなぁと思いました。

それにしても、登校日のカウントダウンも始まってきたのに
6年生の子どもたちに会えないのは残念です。


ということで、今週はネタが無いので
途中で更新が止まっていた「修学旅行思い出コーナー」を進めていきます!
遅くなってしまってすみません!!!絵文字:冷や汗絵文字:冷や汗


【修学旅行思い出コーナー③】

日光東照宮に着きました!
紅葉シーズンなので、ものすごい人!
グループに分かれてたくさん見学していました。










【修学旅行思い出コーナー④】

お昼ご飯タイムです
絵文字:食事 給食
お椀型の大きなお弁当箱!
「すげー!」と歓声が上がってました。









修学旅行思い出コーナー⑤

お次はお土産タイムです。
お昼ご飯場の下に大きなお土産屋がありました。
みんな家族や友達などに向けて、たくさんお土産を買っていましたよ!







【修学旅行思い出コーナー⑥】

さぁ、いよいよ、戦場ヶ原ハイキングです。
大自然をたっぷり満喫。約2時間のハイキングでしたが
子どもたちは元気いっぱいに乗り越えました。












16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(1)
2024/01/19

Be ambitious

Tweet ThisSend to Facebook | by:6年生
1月も下旬に差し掛かってきました。冬が深まりますね。
そう言えば、冬の旬ってなんだろう?そう思って調べてみました。

冬と言えば、鰤、鱈、鮟鱇、牡蠣、平目、鰈、などなど・・・
なんだか、見慣れない漢字。これらの漢字、読めます?

この前うちのクラスで「先生は魚の漢字読める?」と聞かれました。
私は小さい頃から魚の図鑑を見るのが好きだったので任せなと豪語して読んでみましたが・・・分からん絵文字:冷や汗
鯒、鯑、蝦、鰊、鯆・・・いや難しいでしょ!分からないよ大人だって。

でも、こういう暗記系が得意な子って、ほんとにすごいですよね!
漢字や国旗、電車や車なども、子どもはわくわくし、興味が沸くものはすぐ覚えてしまう。
学習において興味というのは、知識の根本を握ってると思います。
うーむ、私も興味が沸く授業、出来てるかな・・・。身が引き締まりますね。




さて、今週の6年生もわくわくしていましたよ!
金曜日に小中交流会に行ってきました。
あと2ヶ月もすれば、中学生。
入学前に、中学生がどんな風に勉強や部活に取り組んでいるのか見学します。
隣の小学校も来ますからね。新しい友達はどんな子たちでしょう。




中学校に行く途中。
みんなで歩くなんて遠足みたい。
それにしても、この小道って中学校に繋がっているんですね。
恥ずかしながら初めて知りました・・・。




さて、到着です。
来年の中学1年生、全員集合。
まずは中学校の説明を聞きます。どんな場所なのか、そして気になる校則など。
ここで説明されていましたが、木刈中学校って印旛の中でも最も生徒数の多い中学校なのだそうです。
それも知らなかった・・・。子どもたちと一緒に、日々学んでおります。






いよいよ見学です。
まずは授業風景を見ます。
教室にも入らせてもらえました!中学生がどんな勉強をしているのか、みな興味津々です。
国語や英語、社会など、6年生よりもレベルの高い授業を受けている姿を見て
みんな「すげぇ…」と声を漏らしてました。
中学校に入ると、授業時間が50分。5分長くなります。
自分が中学生になった時、この5分が長く感じたなぁ。







授業の後は部活見学です!
陸上、サッカー、バスケ、吹奏楽、科学、などなど、たくさんありましたが
どの部活も、迫力があります。
中学生ですから、小学生に比べて身体も声も大きく、迫力が違います。
みな、目を輝かせていました。

それにしても中学生、すごかったなぁ。普段小学生ばかりを見ていると
中学生の振る舞いを見たとき「大人だ・・・」と思ってしまいます。
でも、中学生を教えている先生方からすれば「まだまだ子ども」なのかなぁ。
それぞれのもつ物差しなんて、あてにならないですね。




最後は中学校で解散です。
あと2ヵ月後にはここから下校。でも、それもすぐ慣れるでしょう。
変化に対する子どもの対応力はすごいですから。

今日感じ取った「すげぇ」や「かっこいい」といった憧れは
いつまでも大切にしていって欲しいなぁと思います。
何か自分の中で目指すものが出来れば、カラダは勝手に動き始める。
いつの日にかこの子たちも、憧れの対象になるでしょう。
その日が待ち遠しいですね!

16:30 | 投票する | 投票数(2) | コメント(1)
12345