☆今週の予定☆ 11月18日(月)ドキドキ読書 図書祭り(~29日) クラブ活動 3年クラブ見学  19日(火)  20日(水)ロング昼休み  21日(木)駅伝壮行会  22日(金)4年邦楽体験
 

日誌

校長室
123
2024/11/05

お互いに思いやって生活を(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生
先日の全校集会で、子どもたちに『天国と地獄の長い箸』という話をしました。
天国と地獄では同じ食事をしながら、地獄では俺が俺がと先を争い傷つけ合い、天国では奪い合いはせず、相手を思いやりながら食事を楽しむというお話です。
学校でも、みんなが仲良く過ごすためには、自分のことばかりを考えるのではなく、お互いを思いやれることが大切です。
今後も、木刈小では「思いやり」のあふれる学校をめざしていきたいと思います。

09:20
2024/10/27

印西市総合防災訓練(木刈中)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生
本日、印西市総合防災訓練が実施されました。
市では、災害発生時に防災活動を円滑に実施し、防災関係機関や市民との協力体制を確立することを目的に例年実施しており、今年は木刈中を会場に行われました。
会場では、さまざまなブースが設けられ、参加者の方々はたくさんの防災訓練を体験や見学することができました。
 
 
 
 

災害はいつ起こるかわかりません。
日頃から防災意識を高めておくことが大切であると改めて感じました。

12:35
2024/10/08

頭と体と心に栄養を(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生

今、木刈小の東昇降口付近の柿の木には、たくさんの実がつき、だんだんとオレンジに色づいてきました。
 

  これから季節、私たちの周りには柿や栗、サツマイモなど、秋の味覚として美味しい食べ物があふれてきます。ただ、栗は実をつけるまでに植えてから3年間、柿は8年間以上もかかると言われています。それは、栗や柿は実をつけるために木の幹や枝、葉に養分をつくり蓄える必要があるからです。
 子どもたちも、小学校6年間、中学校3年間、さらに高校・大学で勉強を続ける人もいますが、その間にたっぷり栄養を蓄えたいものです。毎日頑張っている勉強や運動、友達との交流を通して、頭と体と心に栄養を蓄え、将来子どもたちが幸福の実を実らせることができるように、教育活動を進めてまいります。
 


10:10
2024/09/09

第3部会理科作品展(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生
9月6日(金)に第三部会(印西市・白井市)理科作品展の審査会がありました。
木刈小の児童が夏休みに取り組んできた理科作品(科学論文・科学工夫工作・標本)が出品され、
2名の児童が金賞を受賞しました。
7日(土)と8日(日)に印西市中央公民館を会場に、金賞を受賞した作品が展示されると聞き、見に行ってきました。
 

会場にはたくさんの作品が並べられており、研究の努力を感じる作品やアイデアを盛り込んだユニークな作品ばかりでした。
2日間で見学に来られた方は500名近くいたそうです。
 

下の写真は,木刈小の児童の作品です。
 

3年科学工夫工作「バスケットボール練習場」
4年科学工夫工作「空気ほうストラックアウト」

受賞された児童、保護者の方々、おめでとうございます!
今後、金賞を受賞した作品は、印旛郡の理科作品展に出品されます。

08:30
2024/09/02

夏休みを振り返り、2学期のスタート(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生


 この夏休みは、パリオリンピックや全国高校野球大会と、大きなスポーツの大会がありました。毎日のように繰り広げられる熱戦に、私はたくさんの勇気や感動、元気をもらいました。そして、そのような大舞台で活躍する選手たちを見て、改めて自分の好きなことに一生懸命に打ち込むこと、何事にも最後まで粘り強く取り組むことの大切さを教えてもらったような気がしています。

(今日の登校の様子:正門前にて)
 


 さて、44日間の長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。今日から2学期が始まります。2学期は、運動会やマラソン記録会、校外学習や修学旅行、ハートフルコンサート、駅伝大会など、子どもたちにとって楽しみにしている行事が多くあります。また、授業でもたくさんのことを学びます。先ほどの話のように、自分の好きなことに一生懸命に打ち込んだり、何事にも最後まで粘り強く取り組んだりして、ぜひ実り多い2学期にしてほしいと思います。学校では、一つ一つの山を乗り越えながら成長していく子どもたちを教職員一同、力を合わせて支えていきたいと思います。お子さんが悩んだり、困ったりしている時には、ぜひご家庭でもお子さんの話を聞きながら、励ましてあげてください。また、担任にも遠慮せずご相談ください。2学期もどうぞよろしくお願いします。


13:00
2024/07/19

1学期を終えて(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生
今日は1学期最後の終業式がありました。
終業式では、全校児童を代表して2名の児童が1学期頑張ったことを立派に発表してくれました。
この1学期、たくさんの子どもたちが、いろいろな場面で学習に生活に学校行事に頑張る様子を見てきました。
代表児童のように子どもたち一人一人が、自信を持って「1学期こんなことができるようになった。分かるようになった。」と言えるとうれしいです。


さて,明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。
たくさんの時間があるので、子どもたちにはぜひ目標をもって、夏休みの宿題や家のお手伝いはもちろん、たくさんのことにチャレンジしてみてほしいと思います。
また、今年の夏休みは4年に1度のオリンピック・パラリンピックも行われます。限界めざして全力を尽くす選手を応援するのも良いかもしれません。
今年の夏も猛暑となりそうです。熱中症予防など健康面、交通事故などの安全面など、十分に気をつけて過ごしてください。
すてきな夏休みとなることを願っています。


1学期間、本校の教育にご協力くださり、ありがとうございました。


15:00
2024/07/01

チクチク言葉からふわふわ言葉へ(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生

「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」と言う言葉を聞いたことがありますか?


「ふわふわ言葉」は人から言われて元気になったり、うれしくなったりする言葉のことです。相手の心をポカポカ温めることができます。それに対して「チクチク言葉」は、人から言われると傷ついたり、不愉快な思いになったりする言葉のことです。
けんかの原因となることも多いです。

いくつかの「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」を集めてみました。

~ふわふわ言葉~

ありがとう じょうずだね いっしょにあそぼう すてき うれしい がんばれ ごめんね てつだうよ   すごいね だいじょうぶ  おめでとう よかったね おはよう‥

~チクチク言葉~
きらい しね ばか どけ きもい うざい じゃま へたくそ あっちへいけ いっしょにあそばない おまえ こいつ ‥


 言葉ひとつで子どもたちの気持ちは大きく変わります。言葉は、私たちが思っている以上に大きな力を持っています。学校では、子どもたちに「チクチク言葉」ではなく「ふわふわ言葉」を使っていこうと伝えています。「ふわふわ言葉」を使うことで、相手を思いやる気持ちも育ちますし、人とのコミュニケーションも上手になります。友達とも今以上に仲良くなれるでしょう。

 

子どもたちの豊かな心を育むために、言葉の環境を整えることは大切なことと感じています。子どもたちは、大人社会の鏡とも言います。私たち大人も日頃から気をつけていきたい言葉です。ご家庭でもお子さんの言葉遣いについて、ぜひ話題にしていただけるとありがたいです。


08:10
2024/05/31

校内・校内行事を充実したものに(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生


先週から,各学年で春の校外学習が始まりました。今日までに,1年生はアンデルセン公園に,2年生は千葉市動物公園に,3年生は市内巡りに行ってきました。6月は,4年生はクリーンセンターや浄水場見学,5年生は小見川少年自然の家への宿泊学習,6年生は国会見学等が予定されています。校外学習は子どもたちの楽しみしている行事です。ただ,楽しいだけで終わらずに,しっかりと目的を持って,学びのある充実した学習となるように,そして約束を守って安全に実施できるように,準備を進めていきたいと考えています。6月中旬から予定されている水泳学習も含め,保護者の皆様には,その趣旨をご理解いただき,持ち物の用意等にご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
 
 


また,校外行事として,先週の22日に第三部会小学校陸上競技大会が松山下公園陸上競技場で開催されました。印西市・白井市の小学校27校の代表選手が出場する大会で,木刈小は素晴らしい結果を収めることができました。これも,当日出場した選手だけでなく、これまで練習に参加していた5・6年生総勢109人の頑張りと、それに応えようと朝早くから指導してきた教職員の力の結集によるものだと思っています。陸上部の保護者の皆様にも,これまで毎日の体調管理,体操服や水筒の準備,朝早く送り出していただくなど,たくさんのご
支援やご協力に感謝です。ありがとうございました。
 


12:05
2024/05/01

『当たり前のことができる』を大切に(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生

新年度が始まって約1ヶ月が経ちました。毎日,校舎内には子どもたちの元気いっぱいの声が響いています。2~6年生がそれぞれ新しい学年に進級し,1年生が入学し,子どもたちは,一つずつお兄さん,お姉さんとなり,それぞれの学年にふさわしい行動ができるように張り切って学校生活を過ごしています。

 


 学校では,今年度も『思いやりがあり,助け合う子』『自ら学び,表現力のある子』の育成をめざし,子どもたちに次の正しい生活習慣と学習習慣を身につけていきたいと考えています。


【身につけていく生活習慣】木刈小の合言葉『みそあじ』

〇みんななかよし 
   言葉遣い等に気をつけて,相手を認め,思いやりの気持ちを持って楽しい学校にしていきます。

〇そうじをしっかり
   黙って掃除(黙働)で,身の回りをすっきりと。自分の心も磨いていきます。

〇あかるいあいさつ
   
あ…明るく い…いつも さ…先に つ…伝わるように

  4つのポイントを意識して,お互い気持ちのよくなる挨拶をさらに広めていきます。

〇じかん(ルール)をまもる 

学校生活は集団生活の場です。規範意識(ルール)を守ることによって,みんなが楽しい学校生活を送ることができるようにしていきます。

【身につけていく学習習慣】

 〇学習用具の準備
   まずは学習に使う用具(教科書・ノート・下敷き・ものさし・鉛筆・消しゴム・赤青鉛筆)を揃えます。必要な用具があることで,学習をスムーズにスタートできます。

〇話の聞き方 

「グー・ペタ・ピン」を合言葉に,正しい姿勢で,話している人の方を向いて話を聞きます。落ち着いて話を聞くことは,学力向上にも繋がります。

 〇家庭学習  
   「学年×10分」といわれています。継続は力なりです。

 

年度初めは規律や習慣を身に付けるのに適していると言われます。新しい学年でよりよく変わろう,頑張ろうという気持ちを子どもはもっています。この機を捉え,今一度,生活習慣や学習習慣を見つめていきたいと思います。「毎日規則正しい生活を送る」ことは,より良い成長の源となり,日々の継続が心も身体も養います。特別なことをするのではなく,「当たり前のことができる」を大切にしていきます。


11:45
2024/04/11

卒業生からのお手紙(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生

先日(3月下旬)に、本校を平成15年3月に卒業した卒業生の方から、学校宛てに丁寧なお手紙をいただきました。

内容は、本校が創立40周年を迎えたことへのお祝いと在学時の思い出、そして木刈小の今後の発展を願うものでした。
現在は、木刈小学区から離れ、生活されているとのことですが、幾年の月日が経っても、今なお、自分の母校に子どもたちが集い、優しくたくましい子が育まれていることに喜びを感じておられました。

お手紙を拝見し、大変有り難く思うとともに、改めて、木刈小の卒業生を含め、木刈小に関わってきた多くの方々にとって、木刈小学校は特別な存在であることが分かりました。
今後も、このような方々の思いや願いを忘れることなく、この40年にわたって築き上げてきた木刈小の輝かしい歴史や伝統を守り、もっともっと素晴らしい木刈小を目指して教職員一同、頑張っていきたいと思います。



11:30
123