☆今週の予定☆ 1月20日(月)縦割り長縄④(業間)  21日(火)  22日(水)6年薬物乱用防止教室 縦割り長縄とび⑤(昼)  23日(木)運動部朝練事前指導(業間)  24日(金)長縄記録会(昼)
 

日誌

校長室
1234
2025/01/08

今年もよろしくお願いいたします(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生
あけましておめでとうございます。
今日から3学期が始まりました。
新しい年を迎えて、子どもたちには、新たな目標を立てて、充実した3学期を過ごしてもらいたいと思い、始業式では、次のような話をしました。

『新しい年が始まって、今日から新しい学期が始まりました。
 3学期は、みなさんが4月から次の学年にきちんと進級できるように、1年間のまとめをする大切な学期です。学習面や生活面で、これまでできるようになったこと、まだできていないことをしっかり確認して、まだできていないことがあれば、3学期のうちにでいるようにすることが大切です。
 ただ、3学期(1月7日~3月24日)は、77日です(6年生は71日)。1学期が103日、2学期が114日と比べると、すごく短いです。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われるように、ぼんやりしていると、時間はすぐに過ぎて、あっという間に終わってしまいます。
 ですから、この3学期、この時期にしっかりと目標を立てて、毎日の時間を大切に、その学年で学んでおくべきことをすべてできるようにして、今の学年を修了できるように過ごしていきましょう。』
 

本年も、子どもたちが「できないことができるようになった」「わからないことがわかるようになった」とたくさん感じられるように、教育活動を進めていきたいと思っております。
引き続き、ご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

09:00
2024/12/23

2学期ありがとうございました(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生
9月1日から始まった2学期。
今日の12月23日まで、何日あったかというと‥『114日』でした。
1学期は103日(4月6日~7月20日)だったので、
2学期は改めて長い学期だったんだなと思います。
2学期は、運動会やマラソン記録会、様々な校外学習や体験教室、また、ハートフルコンサートや市の駅伝大会など‥たくさんの行事がありました。
子どもたち一人一人、目標に向かって努力して、素晴らしい成果が上げられたと思っています。
また、日常生活で頑張った子もいました。
授業中に先生の話をしっかり聞いたり、あいさつを元気よくしたり、黙って掃除ができたり、友達と仲良く過ごしたりできた子もたくさんいました。
どれもみんなすばらしいことだと思います。
 

明日からは、子どもたちの楽しみにしている冬休みが始まります。
短い冬休みですが、冬休みの宿題や家のお手伝い、お出かけする人もいるかもしれません。
健康に気をつけて,ぜひ楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
 

保護者の皆様には、2学期中、本校の教育活動にご支援、ご協力いただき、どうもありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください!


14:30
2024/11/21

『きかり図書祭り』開催中!(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生



木刈小では「読書の秋」として、今週18日から来週の29日までの2週間、校内で『図書祭り』を開催しています。読書好きな子どもたちを育てるため、次のような取り組みを行っています。

①読書郵便
おすすめの本について、知らせたい人にお手紙を書いて、校内に設置してあるポストに投函すると、図書委員が宛名の人が在籍するクラスの郵便受けに届けてくれます。同学年に限らず、学年を超えて、本を紹介し合える仕組みになっています。
 


②読書すごろく
低・高学年に合わせた「すごろく」が用意されています。「すごろく」に載っているジャンルの本を読んだら、一マス進めます。ゴールまで来たら、図書委員に見せて、記念品(しおり)をもらうことができます。
 

③ドキドキ読書
図書祭り期間中2回(18/25日)、木刈タイムに木刈小の先生方が読み聞かせをしてくれます。どの先生が読み聞かせをしてくれるかは、くじ引きで決まり、当日まで子どもたちには分かりません。当日まで、まさにドキドキです。
 


④図書クイズ
図書室・図書に関するクイズです。校舎内に貼ってある15個のクイズに答え、全問正解者には賞状が渡されます。

 


多くの子どもたちが、このような取り組みを通して、本に興味を持ってほしいと思っています。読書は、「知識や情報を広げる」「語彙力と文章力の向上」「想像力と創造力を育む」「集中力を高める」「情緒面の効果」など、子どもたちの心と頭を豊かにします。ご家庭でも、様々な本に触れたり、一緒に本を読んだり、読書に親しむ機会を作り、読書の習慣を共に育てていければと思います。


また、今週は、『あいさつイイね運動』も行っています。学校内で良い挨拶ができた児童は、先生方からイイねポーズがもらえ、イイねポーズを5回もらえたら、木刈小のマスコットキャラクター「キカリン」シールが渡される取り組みです。挨拶あふれる木刈小学校を目指しています


15:36
2024/11/05

お互いに思いやって生活を(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生
先日の全校集会で、子どもたちに『天国と地獄の長い箸』という話をしました。
天国と地獄では同じ食事をしながら、地獄では俺が俺がと先を争い傷つけ合い、天国では奪い合いはせず、相手を思いやりながら食事を楽しむというお話です。
学校でも、みんなが仲良く過ごすためには、自分のことばかりを考えるのではなく、お互いを思いやれることが大切です。
今後も、木刈小では「思いやり」のあふれる学校をめざしていきたいと思います。

09:20
2024/10/27

印西市総合防災訓練(木刈中)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生
本日、印西市総合防災訓練が実施されました。
市では、災害発生時に防災活動を円滑に実施し、防災関係機関や市民との協力体制を確立することを目的に例年実施しており、今年は木刈中を会場に行われました。
会場では、さまざまなブースが設けられ、参加者の方々はたくさんの防災訓練を体験や見学することができました。
 
 
 
 

災害はいつ起こるかわかりません。
日頃から防災意識を高めておくことが大切であると改めて感じました。

12:35
2024/10/08

頭と体と心に栄養を(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生

今、木刈小の東昇降口付近の柿の木には、たくさんの実がつき、だんだんとオレンジに色づいてきました。
 

  これから季節、私たちの周りには柿や栗、サツマイモなど、秋の味覚として美味しい食べ物があふれてきます。ただ、栗は実をつけるまでに植えてから3年間、柿は8年間以上もかかると言われています。それは、栗や柿は実をつけるために木の幹や枝、葉に養分をつくり蓄える必要があるからです。
 子どもたちも、小学校6年間、中学校3年間、さらに高校・大学で勉強を続ける人もいますが、その間にたっぷり栄養を蓄えたいものです。毎日頑張っている勉強や運動、友達との交流を通して、頭と体と心に栄養を蓄え、将来子どもたちが幸福の実を実らせることができるように、教育活動を進めてまいります。
 


10:10
2024/09/09

第3部会理科作品展(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生
9月6日(金)に第三部会(印西市・白井市)理科作品展の審査会がありました。
木刈小の児童が夏休みに取り組んできた理科作品(科学論文・科学工夫工作・標本)が出品され、
2名の児童が金賞を受賞しました。
7日(土)と8日(日)に印西市中央公民館を会場に、金賞を受賞した作品が展示されると聞き、見に行ってきました。
 

会場にはたくさんの作品が並べられており、研究の努力を感じる作品やアイデアを盛り込んだユニークな作品ばかりでした。
2日間で見学に来られた方は500名近くいたそうです。
 

下の写真は,木刈小の児童の作品です。
 

3年科学工夫工作「バスケットボール練習場」
4年科学工夫工作「空気ほうストラックアウト」

受賞された児童、保護者の方々、おめでとうございます!
今後、金賞を受賞した作品は、印旛郡の理科作品展に出品されます。

08:30
2024/09/02

夏休みを振り返り、2学期のスタート(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生


 この夏休みは、パリオリンピックや全国高校野球大会と、大きなスポーツの大会がありました。毎日のように繰り広げられる熱戦に、私はたくさんの勇気や感動、元気をもらいました。そして、そのような大舞台で活躍する選手たちを見て、改めて自分の好きなことに一生懸命に打ち込むこと、何事にも最後まで粘り強く取り組むことの大切さを教えてもらったような気がしています。

(今日の登校の様子:正門前にて)
 


 さて、44日間の長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。今日から2学期が始まります。2学期は、運動会やマラソン記録会、校外学習や修学旅行、ハートフルコンサート、駅伝大会など、子どもたちにとって楽しみにしている行事が多くあります。また、授業でもたくさんのことを学びます。先ほどの話のように、自分の好きなことに一生懸命に打ち込んだり、何事にも最後まで粘り強く取り組んだりして、ぜひ実り多い2学期にしてほしいと思います。学校では、一つ一つの山を乗り越えながら成長していく子どもたちを教職員一同、力を合わせて支えていきたいと思います。お子さんが悩んだり、困ったりしている時には、ぜひご家庭でもお子さんの話を聞きながら、励ましてあげてください。また、担任にも遠慮せずご相談ください。2学期もどうぞよろしくお願いします。


13:00
2024/07/19

1学期を終えて(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生
今日は1学期最後の終業式がありました。
終業式では、全校児童を代表して2名の児童が1学期頑張ったことを立派に発表してくれました。
この1学期、たくさんの子どもたちが、いろいろな場面で学習に生活に学校行事に頑張る様子を見てきました。
代表児童のように子どもたち一人一人が、自信を持って「1学期こんなことができるようになった。分かるようになった。」と言えるとうれしいです。


さて,明日から子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。
たくさんの時間があるので、子どもたちにはぜひ目標をもって、夏休みの宿題や家のお手伝いはもちろん、たくさんのことにチャレンジしてみてほしいと思います。
また、今年の夏休みは4年に1度のオリンピック・パラリンピックも行われます。限界めざして全力を尽くす選手を応援するのも良いかもしれません。
今年の夏も猛暑となりそうです。熱中症予防など健康面、交通事故などの安全面など、十分に気をつけて過ごしてください。
すてきな夏休みとなることを願っています。


1学期間、本校の教育にご協力くださり、ありがとうございました。


15:00
2024/07/01

チクチク言葉からふわふわ言葉へ(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by: 7年生

「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」と言う言葉を聞いたことがありますか?


「ふわふわ言葉」は人から言われて元気になったり、うれしくなったりする言葉のことです。相手の心をポカポカ温めることができます。それに対して「チクチク言葉」は、人から言われると傷ついたり、不愉快な思いになったりする言葉のことです。
けんかの原因となることも多いです。

いくつかの「ふわふわ言葉」と「チクチク言葉」を集めてみました。

~ふわふわ言葉~

ありがとう じょうずだね いっしょにあそぼう すてき うれしい がんばれ ごめんね てつだうよ   すごいね だいじょうぶ  おめでとう よかったね おはよう‥

~チクチク言葉~
きらい しね ばか どけ きもい うざい じゃま へたくそ あっちへいけ いっしょにあそばない おまえ こいつ ‥


 言葉ひとつで子どもたちの気持ちは大きく変わります。言葉は、私たちが思っている以上に大きな力を持っています。学校では、子どもたちに「チクチク言葉」ではなく「ふわふわ言葉」を使っていこうと伝えています。「ふわふわ言葉」を使うことで、相手を思いやる気持ちも育ちますし、人とのコミュニケーションも上手になります。友達とも今以上に仲良くなれるでしょう。

 

子どもたちの豊かな心を育むために、言葉の環境を整えることは大切なことと感じています。子どもたちは、大人社会の鏡とも言います。私たち大人も日頃から気をつけていきたい言葉です。ご家庭でもお子さんの言葉遣いについて、ぜひ話題にしていただけるとありがたいです。


08:10
1234