今日の全校集会では、節分の豆まきにちなみ『笑う門には福来たる』のことわざについて、子どもたちへ次のような話をしました。
『節分の豆まきと同じように福を呼び寄せることわざに「笑う門には福来たる」という言葉があります。「いつも笑って笑顔が絶えない所には自然と幸福がやってくる。」という意味です。
笑顔は、自分自身の気持ちが前向きになったり、相手にも安心感や温かさを伝えて、人間関係も上手に作れます。笑顔は、自分にも周囲の人にも良い影響を与えることが多いです。
また、笑顔は、医学的にも研究が進んでいて、ストレスの軽減・体の免疫力向上・脳の働きの活性化・血行の促進・幸福感が増して痛みの緩和などの効果があるそうです。
とは言っても、笑ってばかりいられるわけではありません。ちょっとしたことで、怒ったり悲しんだり泣いたりするものです。だから、悩み事があれば相談し、けんかがあれば仲直りし、叱られればしっかり反省し、すぐに笑顔を取り戻してほしいです。
笑顔には、自分も周囲の人も幸せにする力があります。『笑う門には福来たる』という言葉は、「笑顔でいるから楽しくなる」ということを表しています。学校でも家でも、いつもにこやかに笑って過ごし、みなさんには、たくさんの「福」を呼び寄せてほしいと思います。』