カウンタ
COUNTER2457114
令和3年9月15日100万ヒット突破令和4年5月31日150万ヒット突破令和4年12月19日200万ヒット突破
オンライン状況
オンラインユーザー12人




 

日誌

今日の小林中2023
12345
2023/06/09new

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 午後になり、雨は上がりましたが、気温は21、2℃ぐらいで少々蒸し暑い時間もあるようです。

3Bの授業は数学です。

課題は「根号を含む式の計算を使って、式の値を求めよう」です。根号のついた数の特徴を考えながら与えられた式の値を求めていましたが、根号を含む式の計算があやふやになっている生徒もいましたので、再度確認もしていました。

3Aは理科の授業です。

定期テストの日が近づいているので、わからないところを先生に質問したり、友達に聞いたりして、これまで学習したことのまとめをしていました。

図書委員が作成した定期テストの予想問題を解いています。作成した人は自分の学習になりますし、特に1年生は初めての定期テストですから、参考になります。1,2年生の様子をアップします。
(1年生)




(2年生)



15:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/08new

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 関東甲信地方は梅雨入りしたとみられると気象庁の発表がありました。関東は早ければ夕方から降雨の見込みです。傘の準備はしていますか。
定期テストが来週にありますが、日々の学習も頑張っています。
3年生女子の体育の授業です。

今日はマット運動です。小さく回る前転、大きく回る前転、留意するところを確認しながら、練習しました。前転の次は後転も行っていました。

1Aは音楽の授業です。

声量を大きくして歌いましょうの先生の言葉に、そのとおり声量アップして歌うことができました。

2Bは社会の授業です。

歴史「新しい学問と化政文化」です。学問については蘭学や国学が発展したこと、江戸を中心にして発達した町人文化である化政文化について学習しました。

2Aは理科の授業です。

顕微鏡の使い方を確認し、実際にオオカナダモを顕微鏡を使って調べました。見た様子をプリントにスケッチしていました。倍率は280倍、どのように見えたのでしょうか。




13:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/07new

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日の日中は暑くなりました。水分補給はこまめに行った方が良さそうです。
授業を見ていきましょう。はじめに、1B美術の授業です。

「季節のイメージを色と形で表現しよう」です。平塗りが完成したら、それを切り取り、新しい画用紙に貼って、その下の部分にレタリングをします。季節ですので、春夏秋冬のどの季節をみんなイメージしたのでしょうか。完成が楽しみですね。

2A数学の授業です。

「いろいろな連立方程式」の授業です。これまで代入法と加減法によって連立方程式を解いてきましたが、今日は方程式の形が今までとは異なるものを扱いました。これまでの連立方程式の形に変形できるかを、まず考えなくてはなりません。その変形ができれば、あとは学習した代入法か加減法かで解くことができます。

3年生男子の体育の授業です。

3年生はハードルに加え、投てき種目も扱っていました。高校の大会にあるやり投げのやりとは違いますが、中学生でも行えるもので、投げる練習をしていました。最近は投げる動作をする場面は減ってきているので、この機会にしっかりと体の使い方を覚えましょう。

1B技術の授業です。

設計の図ができた人は、けがきをはじめていました。これが正確にできないと、木材を切って組み合わせるときに隙間ができてしまいますね。真剣に取り組んでいます。

あしあお学級の授業です。

タイルコースターの製作も完成が近づきました。敷き詰めたタイルを固定するために、セメントを入れます。余分なセメントを落としながら、タイルを拭いていきます。これでほぼ完成です。枠に養生テープを貼っているので、それをきれいに剥がせば本当の完成です。

2B美術の授業です。

2年生の美術は「空想の世界」です。<発想し、構想を練る>第一段階は、どのような世界を表現したいか、文章で表現します。自分の表現したいものを文で表すということは難しいかもしれませんが、とても大事なことです。第二段階は、ラフスケッチを描きます。描きながら構想を明確にしていく作業です。また、色鉛筆を使って色調も考えていきます。

3年生面接の練習です。

昨日、学年で面接のビデオを見ました。今日は実際に学級で面接の練習を行いました。受験者1人に対して、面接官3~4人のグループとなり、練習しました。受験生としての面接はほとんどの人が初めてです。ましてや、面接官役になるのは過去に経験はありません。質問する側の意図がわかれば、実際に答えるときの参考になりますね。頑張ってください。

15:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/06new

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 関東地方の梅雨入りも近づいてきたようです。
今日の授業は2年男子の体育です。

ハードルの練習です。ハードルを飛び越えるタイミングですが、歩数が合わないと、踏切がうまくできませんね。多くの人は踏切が少し詰まってしまいました。そうすると、スピードが落ちてしまいます。ハードル間の歩数を一定にするのがなかなか難しいです。


2年女子は体育館で跳び箱運動です。4段の高さですが、状況に応じて高さの低い跳び箱も用意してあるので、自分の技量に合わせて選んでいます。着地の時は両手を広げて、フィニッシュのポーズをとります。なかなか苦労している生徒もいました。

3年生は2クラス合同で進路に関する授業です。

今日は面接に関するビデオを見ました。面接時にどのようなことに気を付けなければいけないか、身だしなみ、心構えなどおそらく多くの人が初めてとなる面接について学ぶことができました。今後、実際の面接に備え、練習も行います。

18:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/05new

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 金曜日から土曜日にかけての大雨は大変でした。今日は気温が高くなり、みなさん体調管理を気をつけてください。
1B技術科の授業です。木工分野で、「家庭で使うものを製作しよう」です。いくつかある例から自分の作りたいものを選択しています。


2Aは家庭科の授業です。「とうふのすまし汁」です。だしの取り方が大事です。今回は昆布とかつおぶしを使いました。水の量を正確に計って、やや緊張しながらでしたが、どの班も、真剣に取り組んでいました。おいしいすまし汁ができあがりましたか?

味見用の小さなカップにいれるのに苦労している班もありました。


とうふの他にみつばも入れました。盛り付けの美しさも大事ですね。


早くできた班のすまし汁です。他の班も頑張っています。あれ、とうふはどう切ればよかったのだろう。一瞬迷いが・・・。


どの班も完成間近となりました。

2Bの授業は理科です。今日は実験ですが、なつかしいカルメ焼きです。

炭酸水素ナトリウム(重曹)を使って作るのですが、この実験の内容をしっかりとつかみましょう。いい匂いが漂ってきました。


ちょっと焦げてしまった班もありましたが、カルメ焼きができあがっていく様子をじーと見つめている姿が印象的でした。

17:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/04new

第3ブロック剣道大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 4日(日)原山中学校で剣道の第3ブロック大会が行われました。はじめに女子団体戦が行われましたが、原山中との合同チームで参加しましたが、相手に押され気味となり、1回戦敗退でした。次に男子団体戦が行われ、どの選手も攻める場面はありましたが、相手の動きが一瞬早く、1回戦敗退でした。






昼食後、女子個人戦・男子個人戦が行われました。女子個人戦までは応援できました。攻めている場面もありましたが、相手は一瞬の隙を見逃さず面を打ってきました。残念ながら1回戦敗退でした。男子も健闘むなしく、初戦敗退でした。次の大会に向けて、また練習に取り組んでいきます。

18:32 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/06/03

第3ブロックバドミントン大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
大雨で開始時刻が遅れましたが、大会が開催されました。

どの選手も頑張っていました。
ぶれている写真は早すぎてカメラの性能が追いついていません。
選手全員を撮影できなくてすみません。

14:11 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/06/03

さわやかコミュニティー推進委員会議

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
小林地区には、以下の目的でさわやかコミュニティー推進委員会があります。
(1)学校・家庭・地域が連携を図り、子どもたちの生きる力や夢を育む
(2)行事を通じて地域の親睦を深めることで、地域力の向上を図る
(3)会議を情報交換の場とし、各団体の地域における課題や情報を共有する

令和5年度の第1回会議が本校で行われました。

たくさんの方々に支えられて、学校運営が成り立っていることを改めて感謝いたします。ありがとうございます。

14:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/02

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日は一日雨でした。関東地方にも台風の影響が出始めています。不要不急の外出は避けた方がよいでしょう。

2年生が自然教室の調べ学習の成果を発表し合いました。全部で12テーマがあり、各グループが綿密に調べて、今日の発表会を迎えました。

テーマは自然教室で行く山梨に関するもので「武田信玄」「鳴沢氷穴」「富士急ハイランド」「桃」「ぶどう」「武田神社」など、多岐にわたります。


プレゼンテーションソフトを使って、特徴などをまとめたり、クイズ形式でテーマに興味を持ってもらったり、工夫をしながら発表しました。
自然教室に行くのが楽しみになりましたね。

17:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/01

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
金曜日から土曜日にかけて、台風が関東地方の南を通過しそうです。風対策をしておいた方がよさそうです。

3Bは英語の授業です。

本文の内容について、TrueかFalseか考えていました。難しい単語も含まれていましたが、生徒はよく考え、正解を導き出していました。

3Aも英語の授業です。

本文の内容を日本語に訳しながら、大切な言葉や文法を確認していました。その中で「現在完了進行形」が出てきて、英語の文法も難しいと感じてしまいました。

1Aは音楽の授業です。

男性と女声に分かれて練習したあと、先の話ですが、合唱祭までのことについて、先生から説明がありました。日程的には余裕があるわけではありません。まずは歌う歌を決めなければなりませんので、時間がかかります。

18:33 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
12345