カウンタ
COUNTER2703418
令和3年9月15日100万ヒット突破令和4年5月31日150万ヒット突破令和4年12月19日200万ヒット突破
オンライン状況
オンラインユーザー13人




 

お知らせ

令和5年5月8日以降の学校生活における新型コロナウイルス感染症に係る対応については、新型コロナウイルス感染症が流行する以前に、日常の学校生活において行われていた対応を基本とします。
詳しくは令和5年5月2日付け、
5月8日以降の新型コロナ感染症に係る対応の基本的な取扱いについて.pdfをご確認ください。
 

お知らせ

いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。閲覧数は令和2年度に25万件、令和3年度に64万件、令和4年度は93万件増えて、累計228万件を突破しました。閲覧数の多さに驚くとともに、本校に関心を持っていただき感謝しております。今後とも本校の教育活動の様子をご覧いただければ幸いです。
なお、目を引いた記事に投票していただけると、今後のホームページづくりの励みになります。記事の右下にそれぞれ投票欄がございます。よろしくお願いいたします。
 

お知らせ

学校や教育委員会からのお知らせは、「各種おたより>その他学校からのおしらせ」のページにあります。クリックしてご自由にご覧ください。
 

お知らせ

自然災害等への対応について(お願い)

自然災害等に対しては下記のように対応いたしますので,ご理解とご協力をお願いします。

 登校については,印西市周辺に各種警報が午前6時に発令されている場合は,自宅待機とします。警報解除後の登校を原則とします。ただし,保護者の判断により,生徒が安全に登校できる状況であれば登校させてもかまいません。また,警報が発令されていない場合でも,保護者が登校を見合わせた方がよいと判断した場合も同様といたします。危険回避のために遅れて登校しても,遅刻扱いにはいたしません。
 

2 下校については,状況を学校で判断し,部活動等を中止し,一斉に下校させることがありますので,ご理解ご協力をお願いします。なお,下校時刻を早めて,一斉下校とする場合には,小林中学校ホームページと連絡メールでお知らせいたします。(連絡メールに未加入の方は,ご加入いただけますよう願います。)

  

3 印西市において震度5強以上の地震が発生した場合,生徒は学校に待機し、引き渡しカードに従って迎えの方が来た時点で下校させることといたします。


4 その他

台風その他の災害による被害・事故等が生じた場合には,学校(担任)までご連絡ください。

小林中学校(電話番号)97-3100

 
市教委
一件も該当記事はありません。

新着情報

 

日誌

今日の小林中2023
2023/09/29new

生徒会選挙活動開始

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
体育祭の延期、感染症の拡大、合唱祭と大変な状況ですが、新しいリーダーを決める生徒会選挙も本格的に活動が始まりました。
各教室にて、立候補者があいさつにまわっています。

頑張れ、コバ中生!!応援しています。

09:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/28new

学年閉鎖の解除について

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
1学年が学年閉鎖しておりましたが、解除といたします。
29日(金)は通常通り登校となります。
なお、体調がすぐれない場合、ご家庭で様子を見てご判断ください。

18:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/28new

美術の作品を掲示しました

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 職員室前の廊下にある掲示板に、美術の作品の一部を掲示しました。スペースの関係で全員ではありませんが、来校の際には是非ご覧ください。
3年生は「心の自画像」2年生は「空想の世界」です。

18:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/28new

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 朝夕は涼しくなってきました。季節の変わり目ですので、健康面にも気を遣っていきたいと思います。

3年道徳の授業です。題材は「ひび割れ壺」です。インドに古くから伝わる民話です。自己肯定感について考えさせられます。

A組の様子です。黒板には壺を担ぐ水汲み人の絵が書いてありました。イメージがわきましたか。


B組の様子です。ちょうど班ごとに考える時間でした。一人一人それぞれの考えを出してほしいですね。

2A英語の授業です。

題材は「職場体験で学んだことを伝えよう」まずは文章を理解するために、丁寧に読んでいました。

2B国語の授業です。

題材は「敦盛の最後」登場人物の心情を考えます。周りの人と協力して読み合わせています。

18:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/27new

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 日の入りの時間ですが、今日は午後5時30分でした。9月初旬は午後6時ぐらいでしたから、およそ1ヶ月で30分も日の入りの時間が早くなりました。

 3B社会の授業です。

「人権の歴史と憲法」さまざまなちがいについて、「あってはならないちがい」なのかそうではないのか、モニターに表示された内容について、考えています。

3A家庭科の授業です。

フェルトを使った授業です。デザイン画をそれぞれ描いているので、それを元にして、フェルトを加工しています。

2年体育です。

2人3脚、または3人4脚で低い障害物を越えたり、コーンを中心に回ったり、簡単そうに見えますが、息をそろえないと速くは進めません。

あしあお学級国語の授業です。

「奥の細道」について知ろう。ビデオを見ながら、想像していきます。ビデオの出演者が芸能人なのでそれに引きずられないように。

17:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/26new

体育祭の延期日について(お知らせ)

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 昨日、体育祭の延期について掲載しましたが、延期日を決定しましたのでお知らせします。10月27日(金)に体育祭を実施します。保護者の皆様には、生徒を通じてプリント(体育祭の延期日について(お知らせ).pdf)を配付しましたので、ご確認いただければと思います。

16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/26new

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 体育祭を延期しましたので、体育祭練習は一時中断となります。通常の授業に変更して行っていきます。
2A数学の授業です。

プリント学習をしています。二元一次方程式とグラフの関係に関する問題が中心です。グラフを書くときには、傾きと切片がわかればよいのですが、切片が整数にならない場合はどうするか。考え方を忘れてしまった人もいたようです。

2B英語の授業です。

隣同士で競争です。一例ですが、動物の名前ではない単語が出てきたら、2人の間においてあるものに素早くタッチ。よく聞いていないとお手つきしてしまいます。

あしあお学級社会・数学の授業です。

あしたば学級では県名と県庁所在地の確認をしていました。県庁所在地が県名と同じだと覚えやすいですが、そうでない県もありますから、気をつけましょう。


あおぞら学級では平方根の計算を行いました。平方根を含んだ加法・減法では根号の中の数字が同じでないと計算ができません。そのための変形が大変ですね。
素因数分解大事です。

3B国語の授業です。

題材は「奥の細道」、教科書には旅程図が載っているのでどのような場所に松尾芭蕉が旅をしたのか想像ができます。2人ペアで奥の細道の冒頭部分を読み合いました。

3A美術の授業です。

3年の美術は篆刻です。通常の印鑑のように掘るのか、その逆にするのか。すでに掘り始めている生徒もいました。

15:40 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/25new

体育祭の延期について(お知らせ)

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 本日、発熱等、体調不良の生徒が多く報告されました。生徒の健康保持を第一に考え、28日(木)に予定していました体育祭を延期することといたしました。
 保護者の皆様にはご心配ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。なお、延期日はただいま調整中ですので、決定次第、ご連絡いたします。

17:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/25new

体育祭練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日はとても過ごしやすい1日となり、体育祭の練習も比較的行いやすかったです。ただ、今日欠席の多い学年があったので、練習後のうがい、手洗いをしっかり行うようにしました。
 今日の体育祭練習は、午前に「開閉会式」の練習、100mの入退場の確認、男女団体種目練習、応援練習をグラウンドで行いました。

女子の棒引きの練習です。


赤・青ともに気合いを入れています。


さあ、今日の練習では赤、青どちらが優勢でしょうか。


男子も気合いを入れています。


どちらもなかなか自分の陣地に引き入れられません。

午後は応援練習と学年種目の練習です。


3年生は3人4脚です。


2年生は大玉リレーです。

16:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/22

体育祭練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日の体育祭の練習は、男女団体種目と応援練習です。
まずは外で男女団体種目の練習です。





 種目説明のあと、各色に分かれて役割決めと練習を行いました。青組は士気を高めるためのパフォーマンスの練習もしていました。もしかして、青組がやや優勢?


 剣道場と体育館に分かれ、赤青それぞれで応援練習を行いました。応援団が中心となって、活動できました。

18:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/22

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日は朝から曇り空、雨は降ったりやんだり、気温は下がりとても過ごしやすい1日となりました。今日も午後から体育祭の練習です。

 あしあお学級英語の授業です。

 モニターの映像を見て、先生の質問に答えていきます。正解ならば「ミステリーボックス」の中の点数を自分でキープするか、他の人にあげるか選択します。
うまく選ばないと自分の点数が減るので、解答後よく考えていました。

 2A理科の授業です。

 「血液の働きについて考えよう」血液を固体成分と液体成分に分けて考え、それらの役割をまとめていました。
肺には筋肉がないので、その周りの筋肉や横隔膜を使って肺に酸素を送っています。

 1A数学の授業です。

 「方程式の解を式を変形して求めよう」方程式を解くためには、「等式の性質」を利用します。これは2年生や3年生になっても使いますので、理解を深めていきましょう。

 2B国語の授業です。

 「敦盛の最後 ~平家物語~ 直実の言動や心情をまとめよう」言動とそのときの心情をまとめていました。できるだけ短い言葉でまとめられるといいでしょう。

 1B国語の授業です。

 「河童と蛙 草野心平 詩の内容を正確に四コマ漫画で描いてみよう。」この正確にというのが難しいですね。四コマ漫画、上手に仕上げられましたでしょうか。

 3A英語の授業です。

 英語の聞き取りがしっかりできましたか。グループ対抗になっていたので、解答のあとのことも重要でした。

 3B理科の授業です。

 「生物はどうつりあっているか」植物、草食動物、肉食動物の数の増減によってバランスが変わりますが、やがてそのバランスは、ピラミッド状に落ち着きます。もちろん、外的要因等があるとバランスは変化します。

17:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/21

体育祭練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日も午後からの体育祭練習でした。雨も心配されたので、一部の練習は室内で行いました。
 全体練習は8の字跳びの入退場確認です。


 全体練習のあとは、学年ごとに練習です。主に学年種目の練習を行いました。
1年生


2年生


3年生

16:52 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/21

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 昨日の夕方は雷雨が激しかったですね。学校は冠水はしませんでしたが、雷が近づいてきたので、一部の生徒は学校待機をしてもらいました。迎えに来ていただいた保護者の皆様、ご協力に感謝いたします。
 今日は少々気温が下がり、風もあったので昨日よりは過ごしやすかったです。
 1A音楽の授業です。

 男声、女声に分かれ伴奏に合わせて歌っていました。声の質が4月の頃より変わってきたように感じました。

 3B英語の授業です。

 グループ活動です。英文の要約をグループで確認し合っていました。初めて日本に来た外国人の中学生の話で、体育館での集会で感じたことが書かれています。

 3A英語の授業です。

 高校入試対策のプリントを解いていました。最近の入試問題の英文は結構長文です。要約できることが大事かもしれませんね。

16:35 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/20

体育祭練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日の午後から体育祭練習が始まりました。今日は全体練習と応援練習を行いました。やや蒸し暑い中でしたが、水分補給と休憩を取りながら無事に終わりました。全体練習は体育祭実行委員が中心となって活動しました。応援練習は応援団が大きな声を出しながら、みんなを引っ張っていました。


全体練習の様子です。


赤、青に分かれて応援練習

15:51 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/20

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日の夕方から雨が降る予報が出ています。明日はこれまでよりも涼しくなりそうですが、期待したいと思います。授業の様子を紹介します。

3B理科の授業です

大型モニターを使って生物の確認をしています。食物連鎖について学びました。

3A技術科の授業です。

chromebookの操作について学んでいます。キーボードの名称が他の機種と異なる部分もありますので、確認が必要ですね。

2A家庭科の授業です。

商品の購入にはいろいろな方法があります。中学生ではまだ少数ですが、インターネットを利用した商品の購入は、今では誰でもできる方法です。

14:30 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/19

体育祭係会議

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 体育祭の係会議を行いました。体育祭は来週に行われるので、漏れ落ちがないようにしていきましょう。

実行委員                 救護係


出発係                  放送係


得点係                  決勝係


用具係                  応援団

16:24 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/19

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 定期テストの答案返却が始まりました。一喜一憂せず、課題となっている部分をきちんと把握し、復習にいかしていってほしいです。
各クラスのテスト返却の様子です。




3B美術の授業です。篆刻のデザインを作成しています。うまく彫れるでしょうか。


あしあお学級の授業です。

ミシンの扱いはとても丁寧です。仕上がりもきれいです。あわせて名刺づくりも徐々に本格的になってきます。

生徒昇降口の掲示板に貼ってある「ハロウィン」 ALTの先生が丁寧に作ってくれました。ハロウィンは二千年以上もの歴史があるお祭りだそうです。

14:06 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/17

印旛郡市中学校新人大会(硬式テニス)

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 16日(土)、17日(日)の2日間、硬式テニスの新人戦が白井運動公園で行われました。16日は男子ダブルス・シングルス、女子ダブルスが、17日は女子シングルスが行われました。1年生も出場し、初めての公式試合参加で緊張気味の生徒もいましたが、最後まであきらめずにボールを追っていました。

男子シングルス





女子ダブルス


女子シングルス

12:50 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/16

印旛郡市中学校新人大会(陸上競技)

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日から部活動の新人大会が始まりました。まずは陸上競技です。佐倉市の小出義雄記念陸上競技場で行われました。標準記録を突破すると県大会に出場できます。本校の生徒も自己記録更新をまずは目指して頑張っていました。

男子共通200m                             女子共通800m


女子砲丸投げ                             男子4×100mリレー(1走・2走)


             男子4×100mリレー(3走・4走)

15:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/16

環境美化作業

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 9月16日(土)に環境美化作業を行いました。まだまだ暑さが続いているので、水分補給や休息を取りながら、主に除草作業を行っていただきました。お忙しい中PTAのみなさん、ご協力ありがとうございました。加えて、部活動の練習に来ていたバドミントン部の生徒のみなさんが刈った草を回収してくれました。本当に助かりました。ありがとうございました。

12:52 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/15

第2回定期テスト2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 第2回定期テスト2日目が終わりました。生徒のみなさんはホッとした表情でしたが、実力を発揮できたでしょうか。結果は来週になりますが、努力の結果が表れているとよいですね。結果がよくなかったとしても、不足していた点や学習を深めていかなくてはならない点をはっきりとさせて、次回に生かしてほしいと思います。
 この3連休中に、部活動の新人戦が始まります。1,2年生が中心となる初めての大会ですが、日頃の練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

13:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/14

県立高等学校における「校則(生徒指導規程)」一覧の掲載について

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 このほど、千葉県教育委員会より県立高等学校における「校則(生徒指導規程)」の掲載先一覧が作成されました。ご覧になりたい方は、ここをクリックしてください。

14:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/14

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日の給食の献立も小林中2年生考案のものです。献立のテーマは「体育祭に向けてスタミナをつけよう!」です。おいしくいただきました。詳しくはここをクリックしてください。

14:35 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/14

第2回定期テスト1日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日から定期テストが始まりました。夏休みが終わっておよそ2週間、これまでの学習のまとめができているでしょうか。3年生にとっては進路決定に向けて、一つの要素にもなるものですが、いかがでしたでしょうか。明日もありますので、体調を整えて臨んでほしいと思います。

14:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/13

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日は湿度が高いようでしたので、外にいるとすぐに汗が出てきて、いつもより暑く感じました。明日から定期テストが始まります。体調を整えてテストに臨んでほしいと思います。

 あしあお学級の授業です。


 2つのグループに分かれて作業学習を行いました。1つはミシンを使っての「エコバッグ」の製作です。なかなか器用にミシンを使いこなせていますし、作業が丁寧です。もう一つのグループは「名刺づくり」の練習です。10月に小中交流会があるのですが、その際全員と名刺交換をすることになりました。もらった相手がうれしくなるような名刺づくりに挑戦中です。

 2B美術の授業です。

 「木彫レリーフ」のデザイン案を考えています。植物の良さや美しさを感じ取って、デザインを描いていきます。タブレットも使いながら、自分のデザインをスケッチしていました。

 3B英語の授業です。

 定期テストに向けての英作文練習です。①自分の困っていることを1文で表現しよう。②商品の特徴を2文で説明しよう。簡単そうに見えますが、特に②はきちんと特徴を捉えていないと、相手に伝わりませんね。2文という条件もつくと難易度が増します。

16:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/13

今日の給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日の給食は小林中2年生が考えた献立です。テーマは「旬の食材をたっぷり使った和食」です。詳しくはここをクリックしてください。

12:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/13

印旛地区中学校英語発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 印旛地区の中学校の代表者による英語発表会(スピーチの部)が成田国際文化会館で行われました。小林中も参加しました。会場は静寂に包まれ、緊張感が張り詰めていましたが、5分間ジェスチャーも交えながら、堂々と発表していました。お疲れ様でした。

11:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/12

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今週末に定期テストがあります。これまでの学習のまとめをしっかりとしていきましょう。

 1A音楽の授業です。

 パートに分かれての練習です。音をそろえるのはなかなか大変です。

 1B数学の授業です。

 方程式の解の求め方の授業です。方程式の意味や解とは? 方程式はどの学年でも出てきますので、しっかりと身につけておきましょう。

 2A英語の授業です。

 英文の並び替えの学習です。日本語と順番が異なるので、気をつけましょう。

 2B社会の授業です。

 「自然がもたらすメリット」(九州地方において)火山のメリットとその理由をまとめました。

 あしあお学級英語の授業です。

 日本語と英語のマッチングです。きちんと結びつけることができるでしょうか。ALTの先生もいらっしゃるので、わからなければ聞いてみましょう。

 3A国語の授業です。

 3年生の国語は「async 同期しないこと」を学んでいます。今日は段落を4つに分け、それぞれに見出しをつける学習です。できるだけ短くつけることができるでしょうか。

 最後は3B美術の授業です。

 題材は「篆刻」です。自分の氏名を彫っていきます。まずはデザインです。細かい作業もありますね。

15:02 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/11

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 日の入りの時間が早くなってきました。千葉県では17時54分ぐらいです。

 1B技術の授業です。

木工の内容です。切削や穴開け、釘打ちなどの工程です。正確に仕上げることができるといいですね。

 2A家庭科の授業です。

 調理実習です。今回のメニューはトマトスパゲッティです。ニンニク、玉ねぎ、ベーコン、マッシュルームをトマトソースと絡めました。
心のこもったスパゲッティができました。

 3B国語の授業です。

 坂本龍一の「アシンク 同期しないこと」の学習です。授業内容は①大まかな内容を捉える。②構成を考えて各大段落に見出しをつける。
まずは自分で、そしてグループで討議していきます。

16:54 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/11

第3部会理科作品展

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 9月9日(土)、10日(日)に第3部会理科作品展が印西市立中央公民館で開催されました。この作品展に展示されたのは、金賞を受賞した作品で、小林中からは2年生2名が選ばれました。作品名は「クーラー」「タマムシ色を作ってみよう」です。着眼点、発想などとても素晴らしい作品でした。なお、金賞に選ばれた作品は印旛郡市の審査に進みます。

第3部会(印西市・白井市)の小中学生が工夫を凝らした作品でいっぱいでした。

09:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/08

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日は関東地方に台風が接近し、降水量がかなり増えました。小林地区は登校時、少々雨量が多くなり、大変だったと思います。昼頃はかなり強く雨が降りました。帰りは部活動を中止して一斉下校としました。急な変更で申し訳ありませんでした。

 1B理科の授業です。

二股試験管を使った実験を行っていました。水上置換法について学びました。

 2A数学の授業です。

二元一次方程式の解を、グラフを使って考えました。まずは方程式の変形が必要ですね。一次関数の傾きと切片を使えばグラフを書くことができます。

 3A数学の授業です。

関数 y=ax^2のグラフを書いてその特徴を調べます。モニターと方眼黒板を併用しながら、その特徴を考えています。

15:28 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/07

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日は小林中学校区にある小学校(小林小、小林北小)の校長先生方が授業参観に来られました。やや緊張気味の生徒もいましたが、みなさん真剣に授業に参加していました。
 1A音楽の授業です。はじめに「Let's Search For Tomorrow」、次に「My Own Road ~僕が創る明日~」を歌いました。


 1B社会の授業です。「ギリシャやローマの文明はどのような特色を持っていたのか」テーマです。


 2A理科の授業です。今日の課題は「消化器官についてまとめよう」


 2B社会の授業です。「九州地方の特色をとらえよう」Yチャートという物を使ってはじめに自分が調べたことをまとめます。


 3年生はAB合同で保健体育(保健)の授業です。快適な温熱条件について学びました。


その他の授業も紹介します。
3A英語の授業です。自分で作ったアピール文をタブレットで録画をしています。


あしあお学級国語の授業です。読み取りの復習のあと、「AIは哲学できるか」に取り組みました。

16:41 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/09/06

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 昨日掲載し忘れましたが、昨日から給食が始まりました。そして、小林中の生徒が考えた献立でした。今月は生徒が考えた献立が給食として何回か採用されています。楽しみですね。
 3B社会の授業です。

 「持続可能な社会の実現のために解決すべき諸課題にはどのようなものがあるだろうか」
現代社会の視点として「グローバル化」「少子高齢化」「情報化」「伝統・文化」「防災と安全」の5つについて特色と課題についてまとめていました。このあと発表もあります。

 2B数学の授業です。

 「一次関数のグラフが通る2点の座標から式を求めよう」
近くの人と相談しながら、問題を解いています。方法としては、グラフの傾きが変化の割合と同じことから求める方法と、連立方程式を利用する方法があります。
どちらを選んでもOKです。

 あしあお学級の理科の授業です。

 「電気用図記号は何を表しているのでしょうか」
豆電球、スイッチ、検流計、モーターなどを学習しました。電流の大きさと豆電球の明るさとの関係を考えました。

 1A国語の授業です。

 「物語の始まり 竹取物語」竹取物語のあらすじを知ろう
5人の貴公子が求婚するのですが、その貴公子たちの難題と結果を表にまとめていきます。しっかりと読み取れるでしょうか。

 3A技術の授業です

 「観察記録をスライドで報告しよう」
水耕栽培の観察記録をパソコンでまとめていきます。「枯れてしまいました」という生徒もいましたが、枯れてしまった原因をまとめるのも大事ですね。

 1B音楽の授業です。

 パート練習の様子です。1年生にとってはこれまでパート練習の経験は少ないので、最初は難しいと思いますが、練習を積んでパートリーダー中心に練習を進めていけるように頑張りましょう。

18:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/06

第3回体罰セクハラアンケート

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
朝学の時間に体罰セクハラアンケートを実施しました。

何か気になることがあったら、本校セクハラ相談窓口やたくさんの相談機関がありますので、勇気を出して相談してください。がまんしても良くなることはありません。

12:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/05

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 暑さが戻った一日でした。青空はきれいでいいのですが、30℃を越える気温は体力が奪われますね。
 3年生は第2回実力テストです。夏休み中の学習の成果は出せたでしょうか。

あしあお学級の授業です。

体育祭用のはちまきを一学期に作成しました。2学期始めに注文を取り、注文書に基づいて配付準備をしました。本校の体育祭は、赤組と青組に分かれます。

2A美術の授業です。

今日から木彫レリーフ(手鏡)を作製します。植物がもつ良さや美しさを感じ取って、それをデザイン化していきます。木彫なので今後、彫刻刀を使っていきます。

2B社会の授業です。

「日本の交通・通信網はどのように発達したのか。」貨物輸送の変化と交通網の変化から比較検討していきます。

16:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/04

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日から各教科の授業が始まりました。今週の天気予報では、雨が降る日が多いようです。
2A音楽の授業です。

パートに分かれての練習です。6日~19日まで合唱祭優先期間となります。音楽の時間も合唱祭に向けた練習にも取り組んでいきます。

1年男子保健体育です。

雨天のため、剣道場で行いました。体育祭の種目に関する内容を確認しました。

1年女子保健体育です。

体育館で体つくり運動を行いました。夏季休業中に運動不足だった人はちょっとつらかったかもしれません。暑さがまだまだ続きそうですが、必要な体力はつけておきたいですね。

17:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/04

バドミントン県学年別大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 9月2日(土)、3日(日)にバドミントンの県大会が行われました。今回の大会は学年別大会で、1年生はシングルス、2年生はダブルスで戦います。小林中からは、男子がそれぞれに1組ずつ出場しました。結果は、シングルスは1回戦敗退、ダブルスは2回戦敗退でした。一生懸命シャトルを追っていましたが、県レベルとなるとなかなか速いです。

1年生シングルスの様子


2年生ダブルスの様子

10:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/01

避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 本日避難訓練を実施しました。今年は関東大震災発生からちょうど100年です。当時、地震発生時間が12時に近かったことから、昼食の準備で火を使っていた家庭も多く、火災が多く発生しました。今回の訓練は、校内で火災が発生した想定で行いました。


校舎内の様子


校舎を出て集合場所へ


最後に教頭先生から消火器の扱いについて説明がありました。

15:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/01

2学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日から2学期開始です。残暑厳しい中ですが、頑張っていきます。
表彰集会に引き続き、第2学期始業式を行いました。
[表彰集会]

部活動関連は硬式テニス(男子)、バレーボール、バドミントン(男女)、陸上競技、美術が表彰されました。その他に、小中高席書大会入賞者が表彰されました。
[始業式]

各学年の代表生徒による意見発表です。(1年→2年→3年)


校長先生の話               校歌合唱


14:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/08/21

職員作業

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日の午後は先生方で廊下磨きをしました。ポリッシャーを使って、教室前の廊下をきれいにしました。仕上げにワックスがけもしました。先生方暑い中、ありがとうございます。

14:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/08/21

職員研修

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
21日に職員研修を行いました。

講師は本校の河野先生、近藤先生です。
たくさんの具体例をていねいに教えていただきました。
タブレットを活用した授業について研修を深めることができました。

13:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/08/20

バドミントン学年別大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 8月20日(日)に佐倉市民体育館においてバドミントンの学年別大会が行われました。1年生はシングルス、2年生はダブルスで出場です。1年生は初めての大会参加で、とても緊張したのではないでしょうか。結果は、1年生男子1名と2年生男子1組が県大会出場となりました。おめでとうございます。







17:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/08/19

印西市中学生海外派遣研修in Australia

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
印西市中学生海外派遣研修in Australiaには、本校2名の生徒が参加します。
19日に出発式がありました。

出発式のあと、バスに乗車して空港まで移動です。
気をつけていってらっしゃい。そして、よい研修にしてください。

17:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/08/04

バドミントン全日本ジュニア千葉県予選

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 8月3日(木)、4日(金)の2日間にわたり、バドミントン全日本ジュニア千葉県予選(シングルス)が行われました。全日本大会に出場できるのは、千葉県でわずか2人という厳しい条件ですが、随所に素晴らしいプレーが見られました。男子2名、女子1名が参加し、男子1名が2勝、男女1名が1勝し、現在の県の状況は知り得たと思います。





11:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/31

印旛郡市中学校美術部展

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
7月26日から30日まで、佐倉市立美術館にて美術部展が行われました。
コバ中の美術部も出品して、共同制作の作品が優秀賞、
3年生の作品が佳作にそれぞれ入賞しました。

受賞おめでとうございます。
さまざまな方面で活躍するコバ中生。
うれしいです。

08:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/28

千葉県総合体育大会陸上球技の部、バドミントンの部(個人戦)

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 陸上競技は2年男子100mネクストステージに出場しました。向かい風がやや強く3mほどありましたので、記録については全体的に伸びませんでした。その中でも全力を尽くして走りきりました。よく頑張りました。
 バドミントンは個人戦が行われました。男子シングルスでは序盤、点の取り合いでしたがやや押され気味で、ショットも決まらず第1ゲームを落としました。第2ゲームは中盤までリードし、このまま押し切れるように見えましたが、相手に前後左右とうまく打たれ、流れを取り戻せないまま敗れました。
 女子ダブルスでは、立ち上がりはやや硬さが見られ、一進一退でしたが、中盤から相手のミスが増えたのにも助けられ、第1ゲームを取りました。第2ゲームは中盤まで接戦になるものの、ショットが決まりだし、追い上げをかわして勝利しました。
 2試合目は出だしからプレーに硬さが目立ち、ミスが続きましたが、冷静さを取り戻しショットが決まってきましたが、逃げ切られ、第1ゲームを落としました。第2ゲームは相手のうまさが光り、やや一方的なゲーム展開となって敗れました。
 県大会で1勝するというのは本当に大変なことと感じました。出場したみなさん、お疲れ様でした。

10:19 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/07/27

千葉県総合体育大会バドミントンの部(団体戦)

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 7月27日、流山市にあるキッコーマンアリーナでバドミントンの県総体(団体戦)が行われました。男女団体戦を一つの会場で行ったので、試合順序によっては第1試合が昼近くになりました。
 小林中は男子団体に出場し、緑町中と対戦しました。
 第1ダブルスは相手のミスをうまく生かしながら、点を重ね、一進一退の試合展開でしたが、相手の力が勝り、0-2で落としました。
 シングルスは、第1セットを取り、波に乗りかけたのですが、相手の奇跡的なレシーブが何度もあり、第2セットを落とし、第3セットに入りました。お互いいいコースに決まり、緊迫した試合となり、ジュースに。マッチポイントを握った場面もありましたが、最後は相手のレシーブがネットインとなり、ゲームセット。第2ダブルスがいい場面で連続点数で1ゲームを取っていただけに、本当に残念でした。
 結果0-2(途中打ち切り)で敗れました。相手の方が力が勝っていたとはいえ、それに臆することなく試合を進めたバドミントン部のみなさん、よく頑張りました。
 明日は男子シングルスと女子ダブルスに出場します。

16:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/27

千葉県総合体育大会陸上競技の部

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
7月27日、千葉市天台にある陸上競技場で県総体が行われています。
コバ中は、2年100mに出場しました。

向かい風の中頑張りました。明日はネクストステージ決勝です。
次につながる走りを期待しています。頑張れ!!

14:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/24

千葉県総合体育大会硬式テニスの部

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 千葉県総合体育大会が始まりました。まずはじめは、硬式テニスです。23日(日)にフクダ電子ヒルステニスコートで男女団体戦が行われました。シングルス3本、ダブルス2本で団体戦は行われます。20面ある広いコートなので、雰囲気が違います。
 ・女子1回戦は麗澤中でした。いいレシーブをする場面や、相手のミスを逃さず連続ポイントを奪取しましたが、0-3(途中打ち切り)で敗れました。
 ・男子1回戦は渋谷幕張中でした。いいサービスが入ったり、ボレーをきれいに決める場面もありましたが、0-3(途中打ち切り)で敗れました。
 24日(月)に稲毛海浜公園テニスコートで男女ダブルスが行われました。
 ・男子1回戦は千葉明徳中でした。前半ミスが目立ちましたが、ブレイクするチャンスも訪れ、流れにのりたいところでしたが、詰め切れず、0-6で敗れました。
 ・女子1回戦は千葉日大一中でした。前半は自分たちのミスが先に出てしまい、先行を許す場面が多かったですが、中盤鮮やかにボレーを決めたり、サービスポイントも取ったりしてチャンスが増えたのですが、男子同様詰め切れず、0-6で敗れました。コートは照り返しも強く、暑さも大変だったと思います。お疲れ様でした。

11:25 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/07/20

1学期終業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日で1学期が終了です。明日から8月31日まで夏季休業となります。
終業式の前に部活動等で優秀な成績を収めた生徒の表彰を行いました。

バドミントン男子団体・シングルス・ダブルス、バドミントン女子シングルス、陸上競技男子2年100m・女子共通800m、バレーボール・優秀選手賞、男子体操競技の選手が表彰されました。

終業式では、各学年の代表から1学期を振り返りながら、意見発表を行いました。

1年生代表                2年生代表                3年生代表(代理)


1学期最後の校歌合唱です。

13:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/19

各教室のワックスがけ

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 昨日の大掃除を受け、各教室を奉仕委員およびボランティアの生徒による床のワックスがけを行いました。

机・椅子をすべて廊下に出したあと、床を掃除し、固く絞ったぞうきんで床を拭いてから、ワックスがけです。風通しをよくしておけば、早く乾きます。
奉仕委員とボランティアのみなさん、ありがとうございます。床がピカピカになりました。

17:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/19

体育祭発足式・結団式

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 体育祭の発足式・結団式を行いました。発足式の前に、実行委員から体育祭のスローガンが発表されました。その後、発足式が始まりました。

体育祭スローガン「完全無欠~チームで築く勝ち舞台~」 発足式「開式の言葉」      実行委員長の話


団旗を校長先生から受け取り、青組応援団長から決意表明です。             青組団長決意表明


青組副団長決意表明            赤組団長決意表明             赤組副団長決意表明


青組から赤組へエール


赤組から青組へエール                                発足式「閉式の言葉」
引き続き各団に分かれて結団式です。

青組の結団式の様子です。


赤組の結団式の様子です。
青組赤組とも大きな声で出して、結団式に参加していました。今から体育祭が楽しみです。








16:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/19

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 1学期終了まで今日を含めてあと2日、暑い中ですが、学習を頑張っています。
あしあお学級、理科の授業です。

磁石を使った実験です。百聞は一見にしかず。磁石にくっつけると、磁力を帯びる、その強さの違いはありますが、クリップを使っても簡単に確かめることができました。

2B数学の授業です。

一次関数の式の求め方です。グラフを読み取って立式する方法、通る点を利用して立式する方法、どれがその問題に適しているか、判断できることも重要です。

10:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/18

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 昨日に引き続き、暑い一日でした。3連休中に行われた、総合体育大会の結果、県大会に出場する選手も決まりました。おめでとうございます。
 今日は各学年、集会を行いました。1学期の反省や夏休みの過ごし方など、有意義な集会となりました。
1学年


2学年


3学年

17:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/17

印旛郡市中学校総合体育大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
陸上競技 2日目 白井市運動公園











30℃越えの暑い中で行われました。選手のみなさんは調整が大変だったと思います。男女100m、女子砲丸投、女子800m、男子1500m、男子走幅跳に出場しました。2年男子100mで3位となり、県総体出場を果たしました。

18:59 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/07/16

印旛郡市中学校総合体育大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日も大会が行われました。
バドミントン(男子)2日目 個人戦(シングルス・ダブルス)

シングルスおよびダブルスとも善戦しました。特にシングルスはこれまでの壁を破り、見事優勝し、県大会出場が決定しました。

バドミントン(女子)2日目 個人戦(シングルス・ダブルス)

女子も練習の成果を十分に発揮できたと思います。特にダブルスは激しい接戦となった準決勝を勝ち抜き、準優勝に輝きました。県大会出場が決定しました。

剣道 2日目 個人戦
男女とも善戦しましたが、1,2回戦で敗れました。
明日は陸上競技の2日目が行われます。

16:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/15

印旛郡市中学校総合体育大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 7月8日(土)から印旛郡市中学校総合体育大会が始まっています。多くの競技は15日(土)が初日となっています。3年生にとっては最後の大会になります。

 バレーボール(女子)八街北中学校で3チーム対抗の予選リーグがありました。

3チームのリーグ戦です。第一対戦は久住中です。なかなか波に乗れませんでした。自分たちのいい形にもっていくことができず、0-2で敗れました。


第二対戦は大山口中です。以前対戦したことがあり、そのときには勝っていますが、さすがに最後の大会、どちらも譲らず、勝負は第3セットまでもつれ込み、ジュースまでいきましたが、最後は振り切られ、1-2で敗れました。この結果、予選リーグで敗退となりました。

バドミントン(男子)1日目
本校が会場となりました。団体戦と個人戦の一部が行われました。日程の調整がうまくつかず、写真がありません。申し訳ありません。団体戦の結果は、優勝です。
おめでとうございます。県大会出場決定です。

バドミントン(女子)1日目
佐倉市民体育館で団体戦と個人戦の一部が行われました。

団体戦の1回戦の相手は八街南中でしたが、見事勝利を収めました。安定した試合運びでした。しかしながら2回戦で残念ながら敗退となりました。

剣道部1日目
酒々井中学校で男女団体戦が行われました。男女とも残念ながら1回戦敗退となりました。各個人の試合内容は、善戦をし、見応えのある試合でした。



男子はなかなかお互いに一本が取れず、(2敗)3引き分けでした。

硬式テニス(女子)2日目 白井市運動公園で女子個人戦が行われました。

個人戦シングルスの様子です。シングルスは県大会につながっておらず、この郡大会で最後となります。残念ながら上位入賞とはなりませんでした。

陸上競技 1日目 重兵衛スポーツフィールド中台で行われました。
時間の関係であまり写真を撮ることができませんでしたが、共通男子200m、1年男子走幅跳、1年女子走幅跳、男女400mリレーに参加しましたが、決勝に駒を進めることはできませんでした。

男女リレーの様子です。

14:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/14

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 明日から3連休ですが、3年生にとって最後の大会となる総合体育大会があります。全力を尽くし、悔いのない試合をしてほしいと思います。
 2B英語の授業です。

 グループ対抗で、短い英文をいかに早く読めるか、黒板に張ってある英文を読んで、重なったところで、じゃんけんで決着、ちょっとした陣取りゲームといえばわかりやすいでしょうか。生徒たちは、じゃんけんに勝って、早くすべての英文を読み切ろうと必死でした。

17:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/13

公立高等学校入学者選抜情報について

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 千葉県教育委員会より「令和6年度千葉県公立高等学校入学者選抜「一般入学者選抜」等における学校設定検査の内容等について」が発表されました。
 高等学校別検査の内容等については、下記をクリックしてください。

 令和6年度高等学校別検査の内容等一覧

10:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/12

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 土曜日から多くの部活動で3年生にとって最後の総合体育大会があります。(すでに始まっている競技もあります)今日と明後日がまとめの練習になります。悔いのない試合をしてもらいたいですね。

1B国語の授業です。

歴史的仮名遣いの学習です。「ハ行はワ行で読む」混乱しないようにしましょう。

1Aは英語の授業です。

会話文をペアで読む練習をしました。一文一文はそれほど長くはないですが、発音に気をつけて、練習していました。

2年生男子体育です。

跳び箱の授業ですが、「ダイナミックに技を行うためのポイント」を助走、踏切、着手などいくつかの項目に分け、項目ごとに、そのアドバイスを各自でタブレットに入力すると、それが大型モニターで確認できます。みんなから寄せられたポイントを確かめながら、実際の演技に役立てていました。

15:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/11

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日は朝から気温が高く、最高気温は30℃を越え、ちょっと動くだけでも汗がにじみ出てきます。
1A美術の授業です。平面構成とレタリングが終わった人は、別の課題を行っていました。

ドコモ未来ミュージアムという創作絵画コンクールの作品作りに取り組んでいました。

2年女子体育です。

高温のため、体育館での授業です。予定を変更した内容です。バレーボールを使った取り組み、俊敏性や巧緻性を伸ばすことができそうです。

3Bは美術の授業です。

「心の自画像」です。自分の作品を見せてくれました。丁寧に描かれていますね。なんとタイトルをつけたのでしょう。

1B社会の授業です。

歴史の授業です。日本の各時代につけられた名前を年代順に正しく並べ替えることをしていました。頭の中で整理できていますか。

2年生は自然教室についての新聞つくりをしていました。



みんな真剣に取り組んでいました。どんな新聞ができあがるか、今から楽しみです。

今日の最後は3A理科の授業です。

動物の有性生殖の学習です。受精卵は分裂して「胚」になりますが、オタマジャクシの場合、どの状態までが「胚」と呼ばれるのか。

18:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/10

環境整備作業

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
7月9日(日)に、地域の方や野球チームの有志で環境整備作業を行いました。
おかげ様で、大変きれいになりました。
蒸し暑い中ですが、本当にありがとうございました。

12:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/08

印旛郡市中学校総合体育大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日から印旛郡市中学校総合体育大会が始まりました。
硬式テニス部

男子は印旛郡市で本校しかなく、団体戦はなし、個人戦は小林中同士でダブルス・シングルスの大会を行いました。団体戦は県大会で力を発揮してほしいと思います。




女子は団体戦を行いました。3チームのリーグ戦となります。大山口中、原山中と対戦しましたが、残念ながら2対戦とも敗れました。しかしながら、団体戦は県大会もありますので、そこで力を発揮してほしいと思います。

16:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/08

2年自然教室④2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 自然教室2日目、今日は忍野八海を班別行動します。

朝の西湖と富士山、水面には逆さ富士が見事です。


しっかりと朝食を食べて、出発しましょう。


民宿を出発する前に、富士山と西湖をバックに写真撮影をしました。


忍野八海に到着しました。ここでも写真撮影をしました。ここから班別行動です。およそ2時間、忍野八海を堪能してください。


涌池、濁池、菖蒲池にて。


出口池に向かう班、お釜池に向かう班、そして銚子池にて


出口池は他の池よりも離れていて、訪れる班が少なかったので、アップしました。


少々暑かったですが、さわやかな風が吹くと、とても気持ちよかったです。あっという間に2時間が過ぎ、班別行動終了です。


自然教室もまもなく終了です。昼食を河口湖畔のレストランでいただき、お土産を買ったら帰路につきます。充実した2日間となりました。

08:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/06

2年自然教室③キャンプファイヤー

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 空はまだ明るいですが、キャンプファイヤーの開始です。

キャンプファイヤー第1部です。司会から「火を迎える儀」の開始が告げられ、厳かに火の神、火の子が入場してきました。


火の神から火の子へ分火されました。


分火された火は「希望の火」「友情の火」「感謝の火」「挑戦の火」の4つ。4人が誓いの言葉を述べ、火の神の合図で点火です。


キャンプファイヤー第2部です。クラスが2班に分かれ、全4グループによるスタンツです。今回はどのグループもダンスを披露します。
はじめはA組1班です。


続いてはB組1班です。


3番手はA組2班です。


ラストを飾るのはB組2班です。


第2部最後はゲーム&フォークダンスです。はじめにジェンカです。誰がトップを奪うのか。


フォークダンスは、マイムマイムです。炎に近づきすぎないように気をつけてください。


最後はオクラホマミクサーです。とても楽しそうに踊っていました。


楽しい時間はあっという間です。気がつけば夜、ファイヤーの火も小さくなりました。第3部は「火を送る儀」火を囲み、今日一日を振り返り、代表が感想を述べました。
エンディングは「生命が羽ばたくとき」をみんなで歌いました。きれいな歌声が響き渡りました。

19:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/06

2年自然教室②カレー作り

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 開村式でお世話になる民宿の方々にご挨拶をしました。2日間よろしくお願いします。 

カレー作りが始まりました。玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、お肉が具材です。班で協力して進めていきましょう。


具材を切り終わりました。このあとは油で炒めていきます。


煙が目に入らないように気をつけましょう。火力にも気を配ってくださいね。


水を加えて、煮込んでいきます。完成が近づいてきました。具材が柔らかくなるよう、鍋を見ていてください。


カレー粉を投入して、まもなく完成です。


上手にできあがりました。ご飯をたくさん用意していただいたので、おかわりも十分できます。「いただきます」
具材も柔らかくなっていて、とてもおいしかったです。

16:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/06

2年自然教室①ハイキング

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 2年生が今日から2日間の予定で自然教室に出発しました。場所は富士五湖の一つ、西湖近くの民宿に宿泊します。今日の予定は三湖台へのハイキング、夕食のカレー作り、キャンプファイヤーとなっています。


途中休憩に立ち寄った「道の駅なるさわ」でのスナップです。これだけ雲がかかっていない富士山もめずらしいです。


紅葉台駐車場に着きました。ここからは徒歩です。目的地は三湖台ですが、まずは紅葉台レストハウスを目指します。


勾配はまだ緩やかで、生徒の様子もまだ余裕があります。少し滑りやすいところがあったので、気をつけて登っています。


少々勾配がきつくなってきました。危ないところは手も使いながら、焦らずに登ってください。


初めての休憩、紅葉台です。富士山がきれいです。日陰に入って、水分の補給、飲み物がおいしいです。


展望台レストハウスまであと少しです。みんな頑張りましょう。


まもなく目的地の三湖台です。ラストスパートです。


三湖台に到着です。振り返ると富士山がきれいに見えました。感動しました。


富士山をバックに、学年全体で記念写真撮影です。そのあと、お楽しみの昼食です。そのとき、ふと空を見上げると虹色の雲が見えました。「彩雲」というそうです。


富士山を見ながら、下山です。けがが多いのは下山の時です。気を抜かずに歩きましょう。
樹海を通りながら、無事に全員下山できました。

11:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/05

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
梅雨空が鬱陶しい今日も、コバ中生は頑張っています。

3年生は保健体育科。
男子は、100mの測定をしていました。

2年A組は数学。一次関数のグラフです。
問題 y=aX+b  aを何という?

2年B組は家庭科。野菜スープの調理実習です。
もう、おいしそうでした。

1年A組は技術科。本棚の制作です。
安全に留意して、作品完成してください。

1年B組は美術科。季節のレタリングと色彩についての学習です。
レイアウトに悩んでいました。悩み考えるという行為が成長を促します。
おおいに悩んでください。

11:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/05

美術部のみなさん、ありがとうございます

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
あさっての7月7日は七夕。
天気は・・・どうでしょうか。
外の掲示物はいつも美術部が制作してもらっています。

短冊に願いを書いて、1年に1度の思いをはせるこの夜のイメージが表現できています。いつもありがとうございます。
(そして、紹介が遅くなりごめんなさい)

11:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/04

部活動壮行会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 3年生にとって最後の大会が近づいてきました。3年生を激励するために、壮行会を行いました。

 3年生を拍手で迎え、校歌合唱のあと、各部活動から決意表明を行いました。      陸上競技部


硬式テニス部               バレーボール部             バドミントン部


剣道部                  美術部                 吹奏楽部


選手宣誓で各部活動のみなさん、最後の大会に向けての決意が固まりました。最後まで諦めずに頑張ってください。

17:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/04

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 7月に入り、最高気温が高くなっています。健康管理には十分注意していきたいと思います。

2A英語の授業です。「I want to be ~」私は~なりたいの発表でした。みんなの前で発表するのはとても緊張します。頑張って最後までできました。


1A音楽の授業です。「Let's search for tomorrow」を歌いました。最初にパート練習を行い、全体合唱を録音しました。その録音を聞いて、気づいたことを出し合い、クレッシェンドが必要なところを練習しました。今日の授業は、教育実習生の先生が行いました。

16:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/03

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
7月に入りました。ジメジメした天気の中、今日もコバ中生は頑張っています。

1年生は、体育科。男子は自習でした。静かに課題に取り組んでいました。
女子は、今シーズンはじめての水泳指導でした。

2年A組は音楽。自然教室で歌う曲の練習でした。
本番が楽しみです。

2年B組は英語科。I want to ~ の文章で自分のことを発表する準備をしていました。みなさん、具体的に書くことができてgreat!でした。


3年A組は社会科。近代の日本の変化について学習していました。
小作農と自作農の変化のグラフで考えていました。

3年B組は理科。3年生の理科は、復習小テストを導入しています。
学習内容の定着も良くなっています。即答できたみなさん、頑張りました!!

あしあお学級は理科。電気と回路についての学習です。
電気は、電源を元に輪のようにつなぐと流れることを映像を見て学習していました。

10:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/30

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今朝の気温は27℃でした。途中雨が降ったり、風が強まったりと、不安定な天候の1日でした。
1Bは理科の授業です。

実験の準備をしていました。実験は準備がとても大切です。それによって、結果が異なる場合もあります。

2A社会の授業です。

資源エネルギーについてです。日本のエネルギー自給率は12%(2018年度)と低いので外国から輸入しています。また環境との両立のために、再生可能エネルギーやリサイクルを考えていかなければなりません。

3B音楽の授業です。
パートに分かれて、「雲の指標」の練習をしていました。個人的な意見ですが「ふりそそぐ光 わきあがる希望」の歌詞の部分がとても好きです。

男声                   ソプラノ                 アルト

14:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/28

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 2A理科の授業です。

オオカナダモを観察しています。葉にヨウ素液をつけて、変化の様子を顕微鏡を使って調べています。

1A英語の授業です。

今日はグループになって、単語の意味などを発表していました。発表者がわからなければ、グループ内でわかる人がサポートしてOKです。

2年女子体育です。

マット運動の授業です。倒立から前転への連続技です。倒立が苦手な人は、壁を使って倒立練習をしていました。

1年生は学級活動の時間に生活習慣病予防検診の事後指導を行いました。養護教諭に加えて、栄養士の方にも来ていただいて、授業をしていただきました。



保健衛生面からと食事栄養面からの2つの内容について学習しました。昨年のアンケート調査では、ほとんどの人が朝食をきちんと摂っていたので、安心しました。

2B美術の授業です。

「空想の世界」テーマを確認して筆跡を生かしていきます。個性的な色づくりに挑戦しています。

あしあお学級です。

タイルコースターづくりです。今日は「セメントをていねいに塗ろう」です。コースターにたっぷりとセメントを塗ってへらで平らにしたあと、5分ほど乾かします。そのあと、余分なセメントを落として完成になります。

18:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/27

生徒集会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今年度第1回目の生徒集会です。本部役員や委員会、各学年の担当の生徒のみなさん、しっかりと準備をしてくれて、ありがとうございます。

開会の言葉                発表者                 生徒会長の話

1年生「校外学習の報告」

1年生は鴨川シーワールドに行ってきました。

よくできたところとして「学年の仲を深めることができた」「全員が時間に遅れることなく行動できた」また、今後の課題は「集団行動をする時や公共の場でのマナーを向上させたい」とまとめました。

3年生「修学旅行の報告」

3年生は奈良・京都に行ってきました。

1日目奈良は東大寺から班別行動、2日目は京都の班別行動、3日目は北野天満宮・平等院鳳凰堂に行ってきました。

発表の途中、クイズを挟みながら3日間の修学旅行の報告してくれました。

「ワークマスターについて」

定期テスト前に、各教科のワークを提出してテストに備える、それを完遂した生徒の代表が、ワークマスターになることによっての効果などを発表しました。一人でも多くの人が「ワークマスター」になれるよう期待しています。


生活委員長から「体育館の使用上の注意について」、図書委員長から「図書室の有効利用について」の話がありました。


全校で校歌を合唱し、生徒集会を閉じました。

18:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/27

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日も蒸し暑い一日でした。曇っていた分、暑さは少々回避できたかもしれませんが、それでも熱中症には気をつけていきたいと思います。
あしあお学級の授業です。

社会:風水害に立ち向かう 様々な風水害がありますが、それを防ぐためにはどのような方法があるか、みんなで考えました。

1A数学の授業です。

「文字の混じったいろいろな数量を表そう」割合の問題なども扱っていましたが、教室にいったときには円周率のことでした。これからは円周率はπで表します。小数で表すよりは便利だと思います。半径r㎝の円の面積を文字の式で表すと、どのようになるでしょう。

17:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/27

令和5年度中学生の一日高校体験入学等の実施について

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 中学校3年生向けに、令和5年度千葉県公立高等学校が実施する「中学生の一日高校体験入学等」の一覧が公表されましたのでお知らせします。生徒・保護者のみなさん、高等学校への理解を深めるとともに、進路選択の一助となりますので、積極的な参加を期待しています。なお、詳しい内容については、必ず各高等学校のホームページなどで確認してください。また、申込については中学校の先生と確認を取ってください。
中学生の一日高校体験入学実施予定一覧.pdf
をクリックすると一覧表が見られます。

千葉県教育委員会のホームページからも閲覧できます。こちらは各高等学校のホームページとリンクされています。
令和5年度中学生の一日高校体験入学等実施予定一覧(千葉県教育委員会HP)

09:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/27

学校生活・いじめアンケート

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
蒸し暑い朝ですが、今年度はじめての学校生活・いじめアンケートを行いました。

いじめ等で悩んでいる人がいたら、近くの大人や友達に相談してください。

08:19 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/06/26

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 朝から日差しが強く、湿度も少々高いので、蒸し暑い一日となりました。
今日も授業の様子をお伝えします。
1B技術科です。

切断した材料の確認を先生にしてもらっています。うまく組み立てるには、この部分が大事になってきます。自分でももう一度確認してくださいね。

2A家庭科の授業です。

野菜スープを作っています。きゅうりの切り方を前の時間に行って、この時間は実際にスープを作っていきます。それぞれ役割分担をして手際よくできるようにしています。

1A英語の授業です。

フラッシュカードを使って、単語の発音の練習です。ついローマ字読みをしてしまうこともあり、繰り返し確認しています。家庭でも復習を忘れずにしておきましょう。

2B理科の授業は顕微鏡の使い方のテストです。

いくつかのグループに分かれて、テストを行っていました。顕微鏡の使い方、覚えていますか。レンズは2種類ありました。

2年生の自然教室への準備、ダンスの練習風景です。

キャンプファイヤーでの出し物なのですが、立ち位置など確認しながら、ステップや振りの練習をしていました。本番が楽しみですね。

14:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/23

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日は雨が降ったりやんだりでした。3年生は第1回実力テストを行いました。公立高校の英語の検査時間は60分ですので、実力テストも同じ時間で行いました。
2A数学の授業です。

連立方程式の応用で、道のり、速さ、時間を扱う問題です。道のりの合計と時間の合計でそれぞれ方程式をつくるのですが、時間を文字でを使って表すことに手間取っていました。また、連立方程式を解くのに、分数が出てくるので、どう処理するのか、忘れてしまった生徒もいました。ノートや教科書を振り返り、頑張ってください。

17:48 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/22

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日は保護者参観日、学校評価委員会議、家庭教育学級と行事が多くありました。
学校評価委員の方々には、授業も見ていただきました。
授業参観の様子です。

3A数学                 あしたば・あおぞら学級


3B理科                 1A理科                 1B数学


2年体育

家庭教育学級の様子です。第1回目なので、みなさんが打ち解けられるように、アイスブレイクを行い、校外学習のスライド上映もありました。

17:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/20

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 定期テストの答案が返ってきて、自分ができなかったところをしっかりと復習していきましょう。
あしあお学級の英語の授業です。

「何月」を英語で言うと?2チームに分かれ、競争しながらの発音練習です。番号を選んで、出てきた月を英語で答えていきます。

1A美術の授業です。

レタリングを拡大して書いています。窓でトレースして画用紙に書いて、彩色している人もいます。季節のイメージは完成するでしょうか。

1B数学の授業です。応用問題に取り組んでいます。

格子状に置かれた棒の本数の求め方を、いろいろ工夫して式に表しました。もちろん出る結果は同じですが、どのように考えると、より簡単な式に表すことができるのか、理想的な式の形を考えていきます。

16:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/19

県総合体育大会体操競技大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 19日(月)に県総合体育大会体操競技大会が千葉ポートアリーナで行われました。本校からは1名が参加しましたが、上位入賞はなりませんでした。写真については、あげられないのですが、今回は会場準備の場面だけアップします。選手のみなさんも協力して、きれいな会場づくりに貢献しています。(ゆか運動の会場づくりの場面です)

20:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/17

郡陸上競技記録会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 17日(土)に陸上競技の郡記録会が白井運動公園陸上競技場で行われました。この日はとても暑く、30℃を超える気温となり、選手のみなさんは、休憩をうまく取りながら、競技に臨みました。この記録会で、県標準記録を突破すると県通信陸上競技大会に出場することができます。
〇共通男子走幅跳


〇3年男子100M


〇3年女子100M                                〇2年女子100M


〇2年男子100M




〇1年男子100M


〇1年女子100M


〇1年男子走幅跳


〇共通女子800M


本校からは1名、県標準記録を突破し、県通信陸上競技大会に参加が決定しました。

18:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/16

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 2日間の定期テストを終え、今日は多くの教科でテストの答案が戻ってきます。

 大事なことは、誤った解答がケアレスミスなのか、理解不足だったのか区別をしながら復習していくことだと思います。わからなかったところは、友達に聞いたり、先生に聞いたりして、そのままにしないことですね。次回も頑張ってください。

19:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/14

JRC登録式

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 定期テスト終了後の4時間目、JRC登録式を行いました。本校はJRC採用から31年目を迎えました。1年生はJRCについては初めてですので、奉仕委員会からJRCの意義や活動などについての説明がありました。

奉仕委員会が中心になって会を進行します。


はじめにJRC(青少年赤十字)についての説明です。


奉仕委員の各担当が、順番に説明していきます。説明内容はスクリーンに映し出してみんなに見てもらっています。


会も終盤になりました。

奉仕委員会のみなさん、丁寧でわかりやすい説明、ありがとうございました。1年生にはバッジが渡されました。

14:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/14

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 定期テスト2日目です。自分の実力を出すことができたでしょうか。テストが返却されたら、復習をしていきましょう。

(3年、2年、1年の順です)

14:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/13

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 朝方雨が降っていましたが、日中は蒸し暑くなりました。28℃まで上がったようです。明日の天気予報では雨がまた降る予報となっています。
今日から2日間定期テスト期間です。1年生は初めての定期テスト、緊張した人もいたのではないでしょうか。もう一日ありますので、生徒のみなさん、頑張ってください。

各学年の様子です。(1年、2年、3年の順です)

17:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/10

市P連PTAバレーボール大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 松山下公園体育館において、市P連PTAバレーボール大会が行われました。本校は小林小との合同チームで参加しました。1回戦はシードでしたので、2回戦からの出場です。

開会式の様子です。            試合開始前の練習


2回戦の相手は印旛中PTAでした。印旛中は1回戦で接戦の末、勝ち上がってきました。


第1セットは一進一退の展開部分もありましたが勝ちきり、第2セットは立ち上がりがが非常によくサーブが多くきまりました。第2セットも取り、準決勝に進出しました。


準決勝の相手は木刈小PTAでした。第1セット、相手サーブがよく決まる場面もあり、前半から押され気味となってしまいました。アタックを決める場面もありましたが、流れを止めることができず、第1セットは落としました。第2セットはサーブが決まったり、レシーブもつながったりといい流れで進むかと思われましたが、相手スパイクも決まりだし、第2セットも落とし、準決勝で敗れました。3位決定戦はなかったので、第3位で大会を終えました。選手のみなさんお疲れ様でした。

17:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/09

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 午後になり、雨は上がりましたが、気温は21、2℃ぐらいで少々蒸し暑い時間もあるようです。

3Bの授業は数学です。

課題は「根号を含む式の計算を使って、式の値を求めよう」です。根号のついた数の特徴を考えながら与えられた式の値を求めていましたが、根号を含む式の計算があやふやになっている生徒もいましたので、再度確認もしていました。

3Aは理科の授業です。

定期テストの日が近づいているので、わからないところを先生に質問したり、友達に聞いたりして、これまで学習したことのまとめをしていました。

図書委員が作成した定期テストの予想問題を解いています。作成した人は自分の学習になりますし、特に1年生は初めての定期テストですから、参考になります。1,2年生の様子をアップします。
(1年生)




(2年生)



15:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/08

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 関東甲信地方は梅雨入りしたとみられると気象庁の発表がありました。関東は早ければ夕方から降雨の見込みです。傘の準備はしていますか。
定期テストが来週にありますが、日々の学習も頑張っています。
3年生女子の体育の授業です。

今日はマット運動です。小さく回る前転、大きく回る前転、留意するところを確認しながら、練習しました。前転の次は後転も行っていました。

1Aは音楽の授業です。

声量を大きくして歌いましょうの先生の言葉に、そのとおり声量アップして歌うことができました。

2Bは社会の授業です。

歴史「新しい学問と化政文化」です。学問については蘭学や国学が発展したこと、江戸を中心にして発達した町人文化である化政文化について学習しました。

2Aは理科の授業です。

顕微鏡の使い方を確認し、実際にオオカナダモを顕微鏡を使って調べました。見た様子をプリントにスケッチしていました。倍率は280倍、どのように見えたのでしょうか。




13:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/07

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日の日中は暑くなりました。水分補給はこまめに行った方が良さそうです。
授業を見ていきましょう。はじめに、1B美術の授業です。

「季節のイメージを色と形で表現しよう」です。平塗りが完成したら、それを切り取り、新しい画用紙に貼って、その下の部分にレタリングをします。季節ですので、春夏秋冬のどの季節をみんなイメージしたのでしょうか。完成が楽しみですね。

2A数学の授業です。

「いろいろな連立方程式」の授業です。これまで代入法と加減法によって連立方程式を解いてきましたが、今日は方程式の形が今までとは異なるものを扱いました。これまでの連立方程式の形に変形できるかを、まず考えなくてはなりません。その変形ができれば、あとは学習した代入法か加減法かで解くことができます。

3年生男子の体育の授業です。

3年生はハードルに加え、投てき種目も扱っていました。高校の大会にあるやり投げのやりとは違いますが、中学生でも行えるもので、投げる練習をしていました。最近は投げる動作をする場面は減ってきているので、この機会にしっかりと体の使い方を覚えましょう。

1B技術の授業です。

設計の図ができた人は、けがきをはじめていました。これが正確にできないと、木材を切って組み合わせるときに隙間ができてしまいますね。真剣に取り組んでいます。

あしあお学級の授業です。

タイルコースターの製作も完成が近づきました。敷き詰めたタイルを固定するために、セメントを入れます。余分なセメントを落としながら、タイルを拭いていきます。これでほぼ完成です。枠に養生テープを貼っているので、それをきれいに剥がせば本当の完成です。

2B美術の授業です。

2年生の美術は「空想の世界」です。<発想し、構想を練る>第一段階は、どのような世界を表現したいか、文章で表現します。自分の表現したいものを文で表すということは難しいかもしれませんが、とても大事なことです。第二段階は、ラフスケッチを描きます。描きながら構想を明確にしていく作業です。また、色鉛筆を使って色調も考えていきます。

3年生面接の練習です。

昨日、学年で面接のビデオを見ました。今日は実際に学級で面接の練習を行いました。受験者1人に対して、面接官3~4人のグループとなり、練習しました。受験生としての面接はほとんどの人が初めてです。ましてや、面接官役になるのは過去に経験はありません。質問する側の意図がわかれば、実際に答えるときの参考になりますね。頑張ってください。

15:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/06

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 関東地方の梅雨入りも近づいてきたようです。
今日の授業は2年男子の体育です。

ハードルの練習です。ハードルを飛び越えるタイミングですが、歩数が合わないと、踏切がうまくできませんね。多くの人は踏切が少し詰まってしまいました。そうすると、スピードが落ちてしまいます。ハードル間の歩数を一定にするのがなかなか難しいです。


2年女子は体育館で跳び箱運動です。4段の高さですが、状況に応じて高さの低い跳び箱も用意してあるので、自分の技量に合わせて選んでいます。着地の時は両手を広げて、フィニッシュのポーズをとります。なかなか苦労している生徒もいました。

3年生は2クラス合同で進路に関する授業です。

今日は面接に関するビデオを見ました。面接時にどのようなことに気を付けなければいけないか、身だしなみ、心構えなどおそらく多くの人が初めてとなる面接について学ぶことができました。今後、実際の面接に備え、練習も行います。

18:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/05

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 金曜日から土曜日にかけての大雨は大変でした。今日は気温が高くなり、みなさん体調管理を気をつけてください。
1B技術科の授業です。木工分野で、「家庭で使うものを製作しよう」です。いくつかある例から自分の作りたいものを選択しています。


2Aは家庭科の授業です。「とうふのすまし汁」です。だしの取り方が大事です。今回は昆布とかつおぶしを使いました。水の量を正確に計って、やや緊張しながらでしたが、どの班も、真剣に取り組んでいました。おいしいすまし汁ができあがりましたか?

味見用の小さなカップにいれるのに苦労している班もありました。


とうふの他にみつばも入れました。盛り付けの美しさも大事ですね。


早くできた班のすまし汁です。他の班も頑張っています。あれ、とうふはどう切ればよかったのだろう。一瞬迷いが・・・。


どの班も完成間近となりました。

2Bの授業は理科です。今日は実験ですが、なつかしいカルメ焼きです。

炭酸水素ナトリウム(重曹)を使って作るのですが、この実験の内容をしっかりとつかみましょう。いい匂いが漂ってきました。


ちょっと焦げてしまった班もありましたが、カルメ焼きができあがっていく様子をじーと見つめている姿が印象的でした。

17:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/04

第3ブロック剣道大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 4日(日)原山中学校で剣道の第3ブロック大会が行われました。はじめに女子団体戦が行われましたが、原山中との合同チームで参加しましたが、相手に押され気味となり、1回戦敗退でした。次に男子団体戦が行われ、どの選手も攻める場面はありましたが、相手の動きが一瞬早く、1回戦敗退でした。






昼食後、女子個人戦・男子個人戦が行われました。女子個人戦までは応援できました。攻めている場面もありましたが、相手は一瞬の隙を見逃さず面を打ってきました。残念ながら1回戦敗退でした。男子も健闘むなしく、初戦敗退でした。次の大会に向けて、また練習に取り組んでいきます。

18:32 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/06/03

第3ブロックバドミントン大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
大雨で開始時刻が遅れましたが、大会が開催されました。

どの選手も頑張っていました。
ぶれている写真は早すぎてカメラの性能が追いついていません。
選手全員を撮影できなくてすみません。

14:11 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/06/03

さわやかコミュニティー推進委員会議

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
小林地区には、以下の目的でさわやかコミュニティー推進委員会があります。
(1)学校・家庭・地域が連携を図り、子どもたちの生きる力や夢を育む
(2)行事を通じて地域の親睦を深めることで、地域力の向上を図る
(3)会議を情報交換の場とし、各団体の地域における課題や情報を共有する

令和5年度の第1回会議が本校で行われました。

たくさんの方々に支えられて、学校運営が成り立っていることを改めて感謝いたします。ありがとうございます。

14:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/02

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日は一日雨でした。関東地方にも台風の影響が出始めています。不要不急の外出は避けた方がよいでしょう。

2年生が自然教室の調べ学習の成果を発表し合いました。全部で12テーマがあり、各グループが綿密に調べて、今日の発表会を迎えました。

テーマは自然教室で行く山梨に関するもので「武田信玄」「鳴沢氷穴」「富士急ハイランド」「桃」「ぶどう」「武田神社」など、多岐にわたります。


プレゼンテーションソフトを使って、特徴などをまとめたり、クイズ形式でテーマに興味を持ってもらったり、工夫をしながら発表しました。
自然教室に行くのが楽しみになりましたね。

17:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/01

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
金曜日から土曜日にかけて、台風が関東地方の南を通過しそうです。風対策をしておいた方がよさそうです。

3Bは英語の授業です。

本文の内容について、TrueかFalseか考えていました。難しい単語も含まれていましたが、生徒はよく考え、正解を導き出していました。

3Aも英語の授業です。

本文の内容を日本語に訳しながら、大切な言葉や文法を確認していました。その中で「現在完了進行形」が出てきて、英語の文法も難しいと感じてしまいました。

1Aは音楽の授業です。

男性と女声に分かれて練習したあと、先の話ですが、合唱祭までのことについて、先生から説明がありました。日程的には余裕があるわけではありません。まずは歌う歌を決めなければなりませんので、時間がかかります。

18:33 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/31

保育参観(3A)

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日は3年A組の保育参観です。今日は外での活動もありました。




中学生のみなさん、私たちとなかよくなってください。


園児たちと楽しそうに遊んでいました。

15:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/31

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日で5月は最終日、意外と早く感じた2ヶ月でした。

2年生は合同で金曜日に行う発表会(自然教室の調べ学習)のリハーサルを行っていました。本番に向けて、入退場の練習のあと、原稿の確認、話し方のチェックなど発表班ごとに行っていました。


1年生は定期テストに向けての学習計画づくりをしていました。初めての定期テストなので、わからないこともあるかもしれませんが、聞きながらしっかりと計画を立ててください。今日まであまり復習をしていなかった人は、特に時間配分などよく考えて作成しましょう。


3年生は修学旅行のまとめの最終です。3日間の思い出を新聞にまとめられましたか。新聞は見やすさも大事なので,レイアウトの工夫をしましょう。

14:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/30

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 朝方は雨が降っていましたが、徐々に天候は回復してきました。しかしながら、蒸し暑い一日となりました。
あおぞら学級です。国語の部首を考える場面です。

いくつかの漢字の部首名ですが、巡の部首名はかわでした。しんにょうではないのですね。勉強になりました。

あしたば学級です。タイルコースターの作製です。

今日はデザインを確認し、使うタイルを集めます。コースターの部分にボンドを塗り、タイルを置いていきます。ボンドの塗り方は、タイルに塗ってくっつけてもOKです。

2Aは社会の授業です。

徳川吉宗の政治の特色とは? 有名なのは享保の改革ですね。産業の変化がありました。

2Bは国語の授業です。

題材は「新聞の投書を書く」文章を推敲しよりよくしよう です。タブレットを上手に使いながら、取り組んでいました。

1Aは理科の授業です。

校外学習で調べてきた動物の呼吸の仕方と分類を考えていました。これを元に,セキツイ動物の分類をしていきます。

18:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/29

保育参観(3B)

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 家庭科の授業の一環として、幼稚園の参観をしてきました。自分も通ったことがある人もいると思いますが、どのような授業をしているのか、気をつけていることは何か,など実際の場面を見ることで、より状況がわかりますね。今日は3年B組が参観しました。

べんきょうの手伝いをしてみましょう。


園児のみなさん、短い時間ですが、一緒に過ごしましょう。


15:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/27

体操競技大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 27日(土)に印旛郡市総合体育大会体操競技大会が銚子市体育館で行われました。本校に体操部はありませんが、普段クラブチームで練習に取り組んでいる生徒が学校代表として参加しました。東総地区の大会と合同の開催です。
最初の種目は鉄棒でした。

技の名前がわからなくてすみません。紹介できればよかったのですが。


鉄棒を持ちかえてフィニッシュです。


2回転で着地です。
次の種目は床運動です。

ひねり技も入りました。


これだけ軽々と宙返りができるのかと驚きました。


フィニッシュはしっかりと止めました。
3種目目が最後です。跳馬です。

ひねりも入ったと思います。


きれいに回転し、着地も決まりました。
成績は、3種目合計で1位となり、印旛地区の代表の一人として県大会に出場することが決定しました。おめでとうございます。

17:49 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/26

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日は曇り空で、少々湿度が高そうです。
3Bは数学の授業です。

「多項式」の単元末テストを実施していました。今までの内容をきちんと理解しているかの確かめになりますね。定期テストに向けても復習をしていきましょう。

2Aは英語の授業です。

ALTの先生とのスピーキングテストです。緊張しますね。教室では何度も練習していましたが、すでに終わった人は、ほっとしていることでしょう。

2Bの授業は理科です。



吸熱反応のまとめです。塩化アンモニウムと水酸化バリウムを混合すると、熱が奪われます。これが吸熱反応です。熱か奪われるということは、周囲の温度が下がるということです。

1年生は保健体育です。今日は保健分野の授業です。

男子は「休養・睡眠の必要性を考えよう」です。疲労の蓄積により、体の抵抗力が低下し、病気になりやすくなります。寝不足は疲労回復の妨げになりますから気をつけましょう。


女子は「健康の成り立ち」です。WHOでは健康を「身体的,精神的及び社会的に完全に良好な状態であって、単に病気がないとか病弱でないということではない」としています。

3Aは理科の授業です。

力と運動の関係の授業です。今日の内容は自由落下運動についてです。

11:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/25

第1回進路説明会(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 本日午後、第1回進路説明会を開催しました。対象は3年生とその保護者の方々です。資料と映像を使って説明をいたしました。



義務教育最終学年、進路を考える時期となりました。情報収集とともに説明会などへ積極的な参加が重要です。


資料の内容すべてを説明することはできませんので、ご家庭で資料をよくお読みください。わからない点がありましたら、ご相談ください。

17:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/25

全校協議会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
先日の代表委員会を受けて、全校で協議を行いました。
6月の活動について、承認していただき、これからの活動に邁進していきます。

16:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/24

生徒総会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日の午後、生徒総会を開催しました。
生徒会本部役員を中心に準備を進め、昨年度の報告に続き、生徒会の活動方針・スローガン、専門委員会・部活動の活動内容などが提案され、承認されました。質問なども出され、活発な意見交換の場となりました。今年度のスローガンは「挑戦突破 ~何事にも全力で~」に決定し、本格的に生徒会活動が動き出します。

資格確認後、開会宣言で生徒総会の開始です。


校歌合唱、大きな声で歌いました。


生徒会長の話               生徒会本部役員自己紹介


専門委員会の委員長自己紹介        部活動の部長自己紹介


議長選出 書記任命 議長がこのあと生徒総会の議事進行を務めます。
はじめに令和4年度の報告事項です。

本部から活動報告及び決算報告がなされました。


専門委員会の委員長からの報告がなされました。


部活動の部長からも報告がなされました。

報告事項が終わり,質疑に移ります。

1年生から決算の内容について質問が出され、本部から丁寧な回答をもらいました。


令和5年度生徒会の活動方針・スローガンに対する前向きな発言が各学年からありました。賛成多数により活動方針・スローガンは承認されました。




専門委員会の活動計画に対する質問等です。委員長はわかりやすく回答してくれました。賛成多数で承認されました。


部活動の計画に対しても質問がありました。詳しく内容を教えてくれました。賛成多数で承認されました。


本年度の予算案について質問がありました。丁寧な回答をもらいました。賛成多数で承認されました。本部提案事項についても承認されました。

16:07 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/24

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 前日の雨から一転、今日は青空、蒸し暑くなりそうです。水分補給をしっかりとしていきます。

2Bの授業は家庭科です。給食の献立作りです。(2Aも別な日に行っています)

栄養士の先生にもご指導いただき、献立の作り方を学びました。「主食を考える」「献立のテーマ」を決め、「主菜を考える」など、手順にそって、すすめていました。

2Aは英語の授業です。

「Review」題材の英文のまとめです。空欄に当てはまる単語を入れて、本文の内容が理解できているかどうか確かめになります。語彙力を高めるためにも頑張ってほしい内容です。

11:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/23

食の指導(1年生)

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
22日(月)1年A組、23日(火)1年B組において、食の指導を行いました。
講師は、牧の原学校給食センターの栄養教諭の方です。
どのクラスも栄養と成長について考えることができました。

11:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/23

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日1日は雨が降り続く予報です。日本の南方では、台風が発生しているようです。
3Bは数学の授業です。「有理数と無理数を学ぼう」前半は循環小数についてです。

分数を小数で表すと、無限に続く小数になることがありますが、決まった数字が繰り返し現れる小数を循環小数と言います。
このあとは無理数の乗法について学習します。

3Aは国語の授業です。「なぜ物語が必要なのか」

今日のめあては、「大段落ごとに書いてある内容を考えよう」です。

1Aの授業は美術です。「季節のイメージを色と形で表現しよう」がテーマです。



はじめに彩色練習(グラデーション)を行い、そのあと季節のイメージを描いていました。グラデーションを自分で塗るのはなかなか大変です。でも、その美しさは素晴らしいです。

2Aは社会の授業です。江戸時代の「農業と諸産業の発展」についてです。

金・銀は、17世紀はじめに世界有数の産出量となり、幕府は江戸や京都に設けた金座・銀座で金貨や銀貨を造りました。
銀座は今も地名として残っていますね。

11:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/22

代表委員会(5月)

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
1年生も入り、本格的な委員会活動になってきました。

生徒会本部 生徒総会の最終確認です。他のメンバーは別の仕事をしていました。

3年協議会

2年協議会

1年協議会

奉仕委員会

放送委員会

生活委員会

歌声委員会

衛生委員会

図書委員会
6月に向けて頑張っています。

16:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/22

PTAバレーボール大会にむけて

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
本校のバレーボールチームは今年度小林小学校と合同でチームを編成しました。
先週の19日(金)に本埜中にて、本埜小中合同チームと練習試合を行いました。

ラリーが続いて、よくボールが上がっていました。
そして、大きな声でコミュニケーションを取っていたのが印象的です。
小林小中合同チーム、ファイトです。

08:54 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/19

1年校外学習②

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
バスの中でのようす

みんな元気でした。

シャチのショーでずぶ濡れの班もいました。

お昼ごろ雨がパラパラ降ってきましたが、
ご飯は中で楽しく食べることができました。

19:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/19

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 あしあお学級の授業です。ALTの先生との会話です。「How are you?」に対して「I’m ~」で答えます。その答えはルーレットで決まりますが、単語カードも用意されていて、手持ちの単語カードから5枚選んで、ルーレットで出る単語と一致すればOK。なかなか簡単にはそろいませんでした。


2A数学の授業です。「2つの文字を含む方程式を考えよう」です。

バスケットボールで、3点シュートと2点シュートを決めた本数の合計が9本で、その得点は21点でした。3点シュートの本数をx本、2点シュートとの本数をy本としたときに、本数に関する式と点数に関する式を考えました。立式された式は文字の種類が2つ、それらの次数がともに1次なので、二元一次方程式と呼びます。このあと、二式に共通するx、yの値を考えていました。

2Bは国語の授業です。題材は「日本の花火の楽しみ」、理想の花火と花火師の工夫についてまとめていました。

手作業で作る、上昇から落下に転ずる瞬間に開かせる、割火薬の爆発力と玉皮の強度とバランスをとる、花火のすごさとともに、一瞬で夜空に消えてしまうはかなさも感じますね。

3Bは数学です。平方根についてです。

2乗して9になる数は3と-3です。このとき、この3と-3を9の平方根と呼びます。2乗して2になる数は?すなわち2の平方根は、√2とー√2と表します。ルートの記号の使い方を間違えないように気をつけましょう。

11:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/19

1年校外学習①

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日は1年生が校外学習に出かけました。場所は鴨川シーワールドです。班別行動計画を立て、特に詳しく調べる動物を班で一つ決めました。ルールを守って行動して楽しい校外学習にします。

実行委員が出発式を進行しました。多くのことを学んできてほしいと思います。


バスが学校前に長い時間駐車できないので、バス乗車隊形になってから移動しました。


各クラスごとにバスに乗車、6時55分、これから行ってきます。

07:35 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/18

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 昨日から暑さが増し、日中の気温は30℃越えです。熱中症に気をつけて授業を進めていきます。明日,あさっての天気予報を見ますと,日中の気温はぐっと下がり20℃前後のようです。体調管理が大切ですね。



3年生は修学旅行の振り返りをしていました。1日目は奈良の班別行動、2日目は京都の班別行動、3日目は北野天満宮と平等院鳳凰堂、どのような印象でしたか。3日間を振り返って、自分の知識にもしていきましょう。




2年生は自然教室の事前学習で、プレゼンテーションの内容を各班で話し合っていました。選ぶ題材や視点、どうすれば相手に伝わるかなどいろいろ考えを巡らせていました。班でまとめるのもなかなか難しい作業です。

14:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/15

修学旅行13 3日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 奈良・京都の修学旅行も終わりに近づきました。和泉屋旅館での昼食です。偶然ですが、来年度の修学旅行の宿泊場所です。

お世話になります。道路を挟んで目の前が西本願寺です。


京都での最後の食事です。残さずいただきます。


実は昼食後の時間はそれほど余裕はありません。旅館の方にお礼を述べて、京都駅に向かいます。


3日間楽しかったです。忘れないうちに新幹線内で今日のことを記録しておきます。歴史を感じる寺社仏閣だけでなく、発展した奈良・京都も学びました。

19:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/15

修学旅行12 3日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 北野天満宮での拝殿を終え、バスで宇治市の平等院鳳凰堂に向かいました。10円玉に描かれている鳳凰堂を見られるのは貴重です。

写真撮影の順番待ちです。やはり人気の場所です。日差しが強くなり、暑くなってきました。


横長の鳳凰堂、雄大です。クラスごとに写真を撮りました。


学年全体でも写真撮影をしました。


全体写真撮影後も、鳳凰堂に魅せられていました。気温はかなり上がってきました。

17:43 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/15

修学旅行11 3日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 宿舎を出発し、今日の最初の訪問場所、北野天満宮に到着しました。

 学業の神様である北野天満宮で記念撮影。合格祈願のため、昇殿拝殿をしました。本堂の中での写真撮影は禁止でしたので、拝殿の様子は、想像してください。


 おみくじを買っている人もいました。拝殿の間に雨は上がり、気持ちは少し晴れやかになりました。


 学年全体でも集合写真を取りました。日差しも出てきたので、暑くなりそうです。

16:34 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/15

修学旅行10 3日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 修学旅行3日目、時がたつのは早いもので、最終日です。今日の京都は葵祭の開催日だったのですが、朝方の天候不良で明日に延期となりました。交通規制が心配されましたが、延期のおかげで、移動はスムーズに行きそうです。

 最後の食事です。                感謝を込めて「いただきます」          今日も美味しくいただきます。


 宿舎の従業員の皆様、美味しい食事をありがとうございました。


 支配人の方に3日間のお礼を述べました。大変お世話になりました。このあとは、バスで北野天満宮へ移動します。

15:39 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/14

修学旅行9 2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日の体験学習は「止観」です。座禅と少々異なります。お坊さんからお話をいただき、実際に体験していきます。

左足を右足の腿の上にのせてあぐらの状態を保ちます。お坊さんの姿勢を見ながら学びます。


いきなり長い時間行うと疲れるので、はじめは休みを入れながら進みます。体を伸ばしてほぐします。


さあ、いよいよ長い時間、「止観」が始まりました。 部屋の中が静まり返り、これが静寂です。   「授かる」「授ける」


背筋を伸ばす、顔は正面、視線は斜め下、手は軽く環を作るような感じで下の位置に。呼吸をゆっくりと。


「止観」体験終了です。体をほぐします。      最後に代表が感謝の言葉を述べました。

23:57 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/05/14

修学旅行8 2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 無事全10班、宿舎に帰ってきました。午後からは雨も上がり、見学等もしやすかったです。担任の先生に帰着報告です。

お土産を買ってきました。


健康状態も良好です。


とても充実した班別行動でした。ドライバーさんに感謝です。

 このあとは体験学習があるので、到着したばかりですが、早めの夕食です。

今日も残さずいただきます。


ご飯のおかわりをする生徒も増えました。超大盛りを頼んでいる生徒もいました。


夕食の後は体験学習です。

23:42 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/14

修学旅行7 2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 班別行動ですが、タクシーでの移動なので、とてもスムーズですし、ドライバーの方々も毎日運転しているので、安心ですし、臨機応変に行程を修正してくれます。
 写真は清水寺と伏見稲荷で撮影しました。

 清水寺は小雨の降る中でした。


いい場所で出会えるといいのですが、なかなかうまく行きません。


音羽の滝付近です。


場所は伏見稲荷に変わりました。


鳥居も入る場所を見つけました。いかがでしょうか。

21:20 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/14

修学旅行6 2日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 修学旅行2日目です。まだ小雨が降っていますが、なんとか天候が回復するのを願っています。しっかり朝食を食べて、体力をつけましょう。

 楽しい朝食、ご飯のおかわりはOKです。

 これから班別行動の開始です。宿の前でワンショット。タクシーでの班別行動です。時間はドライバーさんが管理してくれるので、とても安心です。
今は霧雨、なんとかこのまま雨が上がってくれるといいのですが。降水確率は70%以上・・・。



 先生方も宿の前で撮っていただきました。

20:26 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/13

修学旅行5 1日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 絵付け体験のあとは、夕食の時間、お腹もちょうどすきました。感謝を込めていただきます。



 今まで給食は一方向に向いて食べていましたが、今日はグループごとに向き合っての食事、大声には注意しながらも、友達との会話を楽しみながらの食事はやっぱりいいですね。自然と笑みがこぼれます。
 夕食の後は、クラスごとに入浴です。その後、係会議・班長会議を行いました。今日は朝が早かったので、ぐっすり眠って明日の班別行動に備えます。おやすみなさい。
 

21:56 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/05/13

修学旅行4 1日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 すべての班が近鉄奈良駅に集合し、途中近鉄から京阪本線に乗り換え、無事に宿泊場所に到着しました。雨は本降りです。
 大広間に集まり、支配人の方にご挨拶です。今日から2泊よろしくおねがいします。

                         まず部屋の点検です。きれいに使わせていただきます。

 部屋で着替えをしてから、体験学習です。今日は絵付け体験です。

 まずは学校で書いてきた図柄を見ながら、鉛筆で下書きをします。多少失敗しても、上から色を塗るので、気にしないで大丈夫です。


                        男子は比較的早く下書きが終わり、色つけの作業に入りました。


 女子も色つけの作業に入りました。仕上がりはどうなるのでしょうか。


 うまく仕上がったようです。カメラマンの前でにっこり。このあとは職人さんが焼いてくれます。仕上がりは、およそ1ヶ月から1ヶ月半後、楽しみに待っています。

21:23 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/05/13

修学旅行3 1日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 奈良に到着しました。新幹線に乗っているときに一時雨が降っていましたが、奈良では曇り空、なんとか天候が持ってくれると良いのですが。東大寺の大仏を見る前に、記念撮影です。

         3年A組                    3年B組

 東大寺の中にに入りました。ここから班別行動開始です。まだ雨は降っていません。集合場所は近鉄奈良駅です。迷わず帰ってきてください。







 昼食も班ごとにそれぞれ食べました。       雨がしとしと降ってきました。


 鹿に追いかけられそうに・・・。


 興福寺 五重塔                 東大寺 大仏殿

20:57 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/05/13

修学旅行2 1日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
10:06
無事に京都駅に到着しました。


10:29
近鉄京都駅を出発しました。
写真は乗車待ちの様子です。

10:31 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/05/13

修学旅行1 1日目

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
5:20
小林駅で出発式を行いました。


5:42
小林駅から乗車しました


08:25 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/05/12

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 日中は暖かい日が増えてきました。とても過ごしやすいですね。
1B国語の授業です。文節の区切り方についての学習です。「ネ」が入れられる場所で区切るとわかりやすいとのこと。他の言葉でもでき
るので、それを考えて発表していました。

10:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/11

体力テスト

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
ちょうど良い気候の中、体力テストを行いました。


はじめは全体で伝達事項があり、体操を行いました。

ハンドボール投げ

50m

長座体前屈

立ち幅跳び

反復横跳び

上体起こし
自己ベストは出たでしょうか?
全力で取り組んでいる姿を見て、我々も元気がでました。

11:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/10

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 3年生は週末の修学旅行に向けて、しおりの読み合わせです。持ち物や注意点などを確認しました。初日の集合時間が朝早いので、規則正しい生活を心がけ、健康面に気をつけて学校生活も送りましょう。 


 2年生は7月の自然教室の行き先「山梨県」について学習していました。どんな自然環境なのか、県や市の歴史、観光などいろいろな観点から山梨県を探っていきます。


 1Bは英語の学習です。大型モニターも使いながら、be動詞、一般動詞について気をつける点など確認していました。


 1Aは理科、観察です。ツツジのおしべとめしべを顕微鏡を使って見ていました。うまくスケッチできたでしょうか。

17:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/09

学校司書連絡会議

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
本校会場に、印西市立小中学校ではたらいている学校司書が会議を持ちました。
私たちが図書室の本を楽しく読めるのは、学校司書の先生方が支えてくれているおかげです。私たちの見えないところで、ご尽力いただいています。
ありがとうございます。


15:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/09

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 今日は青空が広がり、気温も上がってきたので過ごしやすい一日になりそうです。
1B英語の授業です。「自己紹介の手紙を書いてみよう」

「I'm ~」「I am  from ~」「I like ~」などを使って、自分をうまく紹介できたでしょうか?

1A数学は、「正負の数の加法」小数や分数の加法の授業です。

小数や分数になると、ちょっと苦手かな、基本は同じですから、焦らずにそして、符号に気をつけて解きましょう。

2A国語の授業は、「様々な品詞の使い方を考えよう」です。名詞の種類にはいろいろなものがあります。

この場面は、練習問題を聞きあったり意見を交わしながら、解答を見つけていました。指示語(こそあど)についてのまとめです。

3B数学は、「いろいろな因数分解」の授業で、公式を利用する場合や置き換えを使って因数分解する方法を学習していました。

置き換えは式が長いときや、特徴のある式の時に有効な方法です。いろいろなパターンを学習しましょう。

3A国語の授業は「立ってくる春」です。

随筆「立ってくる春」 筆者が描いた「立春」のユニークな想像に伴う情緒を味わってみましょう。

あしあおの授業は英語です。ALTの先生とともに、「Snakes and Ladders」(双六のようなもの)を使って、英語の勉強です。



2グループに分かれて行いました。サイコロを使うのは双六と同じですが、SnakeとLadder、そしてreverseと英語になると難しそうですが、イラストでも書いてあるので、安心です。

2B理科の授業は実験で、「有機物を燃やしたとき、どのような化学変化が起きているか考えよう」です。



実験では、パンの切れ端を燃やしていました。燃焼が始まったらビンに入れて、火が消えたら取り出してビンの周りを観察します。その後、ビンに石灰水を入れて振ってみます。主に燃えているときの様子や石灰水の変化を観察しました。

11:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/08

水耕栽培経過

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 水耕栽培の経過ですが、大型連休中ずいぶんと育ってきました。写真では少々差がありますが、順調ではあるようです。

18:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/06

バドミントン男子 県選手権大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 県バドミントン選手権大会の団体戦がバルドラール浦安アリーナで開催されました。本校からは男子が出場しました。1回戦の相手は君津中でした。
第1ダブルスは接戦となり、ペースをつかみかけた場面もあったのですが、惜しくも19-21,20-22で敗れました。




シングルスは着実に点数を重ね、危なげなく21-13,21-8で勝ちました。




第2ダブルスは1セット目は接戦となりましたが、21-19で制しました。2セット目は主導権を握られ、13-21でとられました。3セット目は序盤はとってとられての展開でしたが、終盤突き放し、21-14で制しました。
結果、2-1で1回戦を突破しました。
第2回戦はシード校の山王中です。オーダーは1回戦と同じです。第1ダブルスは序盤はいいペースで試合を運んでいましたが、中盤から徐々に点数を離され、13-21で落としました。2セット目挽回しましたが、相手に打たされている状況が続き、13-21で敗れました。


シングルスはダブルスと2面展開となりました。1セット目、一進一退の状況が続きましたが、終盤突き放され、18-21でとられました。2セット目も同様な状況が続き、なかなかリードをすることができませんでした。結果、2セット目も18-21でとられました。バックライン際に打ったシャトルを見極められ、ことごとくアウトとなってしまったのが痛かったです。


第2ダブルスは序盤ペースがうまくつかめませんでしたが、徐々に挽回しましたが、1セット目12-21で落としました。2セット目の入りは悪くありませんでしたが、中盤追いつける場面がありましたが、相手の方が一枚上という感じで、14-21で敗れました。

結果、0-3で2回戦敗退となりました。選手にとって県大会出場は貴重な経験でした。中盤での点の取り方やミスの少ないレシーブなど、課題解決に向けて練習に取り組んでいきます。

17:10 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2023/05/02

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
まさに、五月晴れの今日、コバ中生は頑張っています。
1年A組は数学科。早押しクイズ形式で正負の計算を復習していました。
回答早押しベスト3も表示され、みんなが級友を褒めている場面も見られました。

1年B組は英語科。ALTのマリカー先生と英会話の練習をしていました。
What time ~?の 質問を受けて、英語で答えていました。

2年A組は国語科。題材名が「タオル」。作者が重松清さんの小説です。
GWのちょっとした時間に小説を読んでみようかな?とちょっとだけ思いました。

2年B組は家庭科。栄養についての学習です。
体の成長にとても大切な栄養のことに触れていました。

3年A組は社会科。三国同盟と三国協商の学習です。
どっちがどっち?混乱した経験がよみがえります。

3年B組は数学科。因数分解の答え合わせをしていました。



あしあお教室では、それぞれに分かれて、数学、社会を学習していました。
頑張っている姿をみると、こちらも頑張ろうと感じます。

09:20 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/05/01

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 5月になりました。今週は今日と明日の2日間だけですが、生徒は集中して授業に取り組んでいます。

1B理科の授業は発表です。以前の授業で、観察した植物について、各班でまとめた内容を発表しました。植物は撮影してあるので、大型モニターでみんなに見てもらいました。


2A家庭科の授業では、「旬」について学習していました。今は技術が発達しているので、「旬」でなくても手に入る物が多くなりました。

16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/29

印旛郡市バレーボール選手権

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 印旛郡市バレーボール選手権が下総みどり学園で行われました。今日は2回戦までの試合が行われました。1回戦の相手は、佐倉南部中でした。

第1セットの立ち上がり、連続失点を重ねてしまい、いきなり0-8と相手に主導権を奪われてしまいました。


少しずつ本来の調子を取り戻し、点数も挽回してきました。


サーブレシーブも落ち着いてきて、点差は詰まってきました。


いいところで、アタックが決まりだし、サービスで点数をとれるようになりました。


そして、ついに22-21と逆転しました。あと3点です。ところが追いつかれ、23-24と相手のセットポイントとなりましたが、粘りに粘り、27-25で第1セットをとりました。
第2セットはシーソーゲームとなりましたが、25-22で競り勝ち、1回戦を突破しました。

2回戦の相手は、1回戦シードの臼井中です。
第1セット立ち上がりは、悪くなかったのですが、サーブレシーブがうまくセッターにもどせず、相手にチャンスボールが渡ったり、サーブで決められたりとうまくチャンスを作ることができず、7-25で落としました。



第2セット前、なんとか立て直してほしいです。


第1セット同様、サーブカットが課題でした。それでも、チャンスを逃さず、果敢に攻めました。




最後まで諦めずにプレーしましたが、7-25で第2セットも落とし、2回戦敗退となりました。最後まで粘り強くプレーを続けた選手の皆さん、お疲れさまでした。

18:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/28

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
GW直前でも、コバ中生は頑張っています。

1年A組は理科。野外に生えている植物の観察でした。
タブレットを用いて、花の名前を調べていました。
最近はつつじがきれいですよね。

1年B組は数学科。正負の数について学習しています。
問題:絶対値とは何でしょうか?

2年A組は社会科。豊臣秀吉の功績について学習しています。
戦国時代は歴史好きにはたまりませんね。

2年B組は英語科。みんなで本文の暗唱を練習しています。
ALTの先生にも聞いてもらいます。

3年A組は数学科。因数分解の学習です。
計算練習を熱心に取り組んでいました。ファイトです。

3年B組は理科。水の中ではたらく力について学習しています。
浮力についてまとめていました。

あしあお学級は国語科。教科書の中にでてくる擬態語について考えていました。
その言葉からどんな状態かイメージしています。

となりでは、作業の時間で黙々と取り組んでいました。
写真を撮るときに、私が邪魔をしてしまいました。ごめんなさい。

09:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/27

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 天候が回復し、青空が広がる1日でした。



3年男子体育 集団行動 グループリーダーの指示のもと、隊列の変更をしていきます。ビデオに撮ったので、次回自分たちの行動はどうだったのか、確認します。




3年女子体育 体つくり運動 やわらかいボールを対面の人に投げていました。投げるフォームが大事で、先生から足や上半身の向きなどに注意してとの指示の後、より長い距離を投げられる生徒も増えました。


2B社会の授業です。「秀吉の統一事業」大坂(大阪)城は立派です。どのようにして豊臣秀吉は全国統一をしたのか、復習もしていました。


2A理科の授業です。元素記号の学習です。元素記号の覚え方の一例を紹介していましたが、自分の覚えやすい方法で覚えてみましょう。これからも使いますし、日常生活の中でも時々出てきますよ。


1Aは音楽の授業です。今日は鑑賞です。ドイツ語と日本語の歌唱を聞き比べていました。


1B数学の授業です。「絶対値」について 絶対値は原点からの距離ですが、数直線を見ながらきちんと確認しました。

15:48 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/04/26

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 2A理科の授業です。理科室で行いました。

今日の実験は、亜鉛(花状)に薄い塩酸を加えると何が発生するか、水上置換法で行いました。試験管の中に少しずつ発生した気体がたまっていく様子が見られました。この気体は何なのか・・・。

15:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/25

1年生部活動仮入部

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 1年生の部活動は、現在仮入部期間です。自分が入りたい部活動も固まりつつあるようですが、仮入部期間を利用して、いろいろな部活動を体験しています。



17:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/25

1年生交通安全教室

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 1年生が交通安全教室を行いました。

自転車の乗り方を中心にお話をいただきました。車より左側を走ることになるので、左側から自転車に乗りましょう。自転車に乗る前は「ブタハシャベル」で点検を。ブレーキ、タイヤ、反射材、車体、ベルです。


左側通行、交差点での二段階右折など、私たちが安全に自転車に乗れるようご指導いただきました。


ドライブレコーダーに記録された自転車と車の交通事故の映像を見ました。車を運転している側から見ると、急に自転車が目の前に現れるという感じでした。最後に生徒代表が交通指導員の方々にお礼の言葉を述べました。正しく自転車を運転し、事故のないよう気をつけます。

16:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/25

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 3A美術の授業です。

「心の自画像」丸筆を主に使う、パレットで色を作る、画面に色を重ねて色を作る、タッチを生かすなど気をつけることも教わりました。

15:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/24

水耕栽培経過

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 19日に種をまいた水耕栽培のキットの様子です。早くも多くの芽を出しているカップがあったので、撮影してみました。

14:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/22

バドミントン春季大会2

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 バドミントンの春季大会が先週に引き続き行われました。今日は個人戦(シングルス・ダブルス)でした。女子シングルスは健闘しましたが、3回戦で敗れました。女子ダブルスの1ペアは接戦に持ち込もうとしましたが、2回戦敗退でした。残りの1ペアは、3回戦を突破し、4回戦へ進みましたが、善戦むなしく敗れ、ベスト16でした。
 女子の試合の後に男子の試合会場に向かったのですが、男子の方が進行も早く、すでに試合は終わっていました。結果のみとなりますが、ダブルスは4ペア出場し、2ペアがベスト16、1ペアがベスト8でした。シングルスは5名が出場し、1名が第3位に輝き、県大会出場を決めました。選手のみなさんお疲れ様でした。

シングルス


ダブルス




ダブルス

17:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/21

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 あしたば・あおぞら学級の授業の様子です。

アクアビーズを使って、いろいろな模様を形に表しています。


ミシンではちまきの制作です。うまく使いこなせているようです。


国語の授業です。題材は谷川俊太郎の「春に」です。詩の表現技巧についての学習をしていました。


2B英語の授業ではお互いにQ&Aをしていました。誰と話してもよいので、相手を探していました。


3B理科の授業です。1つの力を2つに分ける「分力」の求め方です。平行四辺形を使って分力を求めるのですが、定規をどう使うか、ちょっと苦労していました。

11:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/20

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
日中は暑くなり、26℃近くまで気温が上がりました。どうやら今日は夏日のようです。


3年男子保健体育 集団行動の練習中です。向きを変えながら隊列を変化させていきます。


集団行動の練習の後は、50メートル走を行っていました。


3年女子保健体育 集団行動の練習です。


2列から3列に隊列を変える動きを確認していました。


2年A組理科の授業です。理科室での実験です。炭酸水素ナトリウムを加熱すると、どのような変化が起こるのか、という実験です。ガスバーナーを使い、試験管内にある炭酸水素ナトリウムを加熱している様子です。ちなみに炭酸水素ナトリウムは別名「重炭酸曹達→重曹」と呼ばれています。


2年B組社会の授業です。宗教改革の話でした。カトリックとプロテスタントの二つに分かれて、対立していた時期の内容です。時代背景なども考えると、とても興味深い内容でした。

あしあお学級の授業の様子です。

英語の授業です。曜日のスペルの確認をしていました。理科室での授業は、チューリップやタンポポなど花の特徴について学習していました。


1年生は道徳の授業の様子です。「おはよう」という題材ですが、あいさつについて子どもの頃から教師になった時、そして現在と受け止め方に変化が生じてきたことが話の内容となっています。

13:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/19

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
教科の授業はガイダンスを終えた後、教科書の内容に入っています。




3年A組は技術の授業、「水耕栽培で野菜を育てよう」です。小さな種をキットの中に置いています。種が本当に小さいので、並べるのに苦労していました。


1年B組は英語の授業、ヘボン式ローマ字で「自分の名前を書いてみよう」です。ヘボン式ローマ字は「し」「つ」や拗音など気をつけなければいけないところがあります。皆さん以外と早く書けたようです。




3年女子保健体育の授業では、ペアになって、1人が持っているボールか羽根のどちらかを合図なしで落下させ、もう1人がキャッチする、素早い動きが必要です。どちらかだけなら、なんとかうまくキャッチできる人も多いですが、その後の同時落下は難度が高いです。見ているよりやる方が数段難しいです。



3年男子保健体育の授業では、体つくり運動の一環として「ヨガ」に取り組んでいました。ビデオ画面のインストラクターの動きに合わせ、手や足を伸ばしたり曲げたりとちょっと苦労している人もいました。


2年A組数学の授業です。「多項式の加法・減法」では同類項が重要となります。文字が同じ項をしっかり見極めることできれば、加法・減法もきちんと計算できます。

15:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/18

全国学力学習状況調査及び総合学力調査

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
3年生は全国学力学習状況調査を行いました。また、1・2年生は総合学力調査を行いました。


どの教室でも真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。

08:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/17

代表委員会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
令和5年度初めての代表委員会がありました。
1年生は、先輩のようすをみての参加になりますが、「自立と貢献」となる大事な会議です。意欲的に取り組んでほしいと思います。
生徒会本部

1学年協議会

2学年協議会

3学年協議会

図書委員会

衛生委員会

歌声委員会

生活委員会

放送委員会

奉仕委員会

16:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/15

バドミントン春季大会(女子)

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 バドミントンの春季大会(女子)が八街市スポーツプラザで開催されました。今日は団体戦と、個人戦(シングルス、ダブルス)の一部が行われました。団体戦は1回戦八街中と対戦し、勝利をつかみました。2回戦は四街道北中です。




冷静なレシーブ、サービスが求められる試合でした。




最後まで粘りある戦いでしたが、僅差で敗れ、2回戦敗退でした。

団体戦と並行して個人戦(シングルス・ダブルス)の試合も始まりました。



シングルス3回戦に勝ち上がりました。




ダブルス2回戦に勝ち上がりました。


ダブルス3回戦に勝ち上がりました。




残念ですが、2回戦で敗退しました。

17:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/15

バドミントン春季大会(男子)

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
 令和5年度バドミントンの春季大会(男子)が四街道総合公園体育館で開催されました。今日は団体戦と、個人戦(シングルス・ダブルス)の一部の試合が行われました。

開会式の様子               1回戦が始まります。相手は富里中です。






1回戦の結果は2-1で勝利 初戦なので緊張した部分もあったかもしれません。

次の相手は、第1シードの南山中です。









結果は2-1で小林中が勝ちました。どの試合も素晴らしい内容でした。その後、準決勝も勝ち上がり、決勝では破れましたが、準優勝という輝かしい結果でした。県大会への出場も決定しました。

17:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/04/14

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
屋外では黄砂が舞っている中、コバ中の生徒は今日も元気に取り組んでいます。

1年A組は学活。自己紹介の時間でした。
途中、教頭及び校長先生を交えての壮絶な自己紹介タイムになりました。
誘ってくれたA組のみなさん、ありがとうございます。

1年B組も学活。自己紹介の時間です。担任の先生が自己紹介をしていました。
みんな先生の方を見て、聞いている姿はすばらしいですね。

2年A組は社会科。映像資料をみていました。
内容は・・・ちょっと確認不足でした。すみません。

2年B組は英語科。新しいALTの自己紹介を映像とともに聞いていました。
英語でのスピーチにも大分慣れていて、内容について「おぉ~」などの声も聞こえました。これからのlesson楽しみですね。

3年A組は社会科。歴史上の人物名を復習していました。
プリントにある有名人の名前を黒板に書いている時間です。
人名に使われる漢字は難しいものばかりです。しっかり覚えてください。

3年B組は理科。力の合成の学習です。目に見えない「力」を表すのに矢印はとっても便利です。ちなみに、この矢印をベクトルといいます。
学習後の振返りを熱心に記入していました。

あしあお学級は作業の時間です。月ごとの行事等が示されている掲示物を上手に見やすく仕上げていました。

15:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/14

1学年レク

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
1年生はこれまで学級での活動がほとんどでしたが、今日は1学年全員でレク大会です。担当の係の生徒が中心になって、会を進めています。

今日のレクは、2種類あります。どのように行うのか、しっかりと係の話を聞きましょう。


1種目目はピンポン球運びリレーです。簡単そうに見えますが、卓球のラケットは、思いのほか面積が小さいです。はじめに担任の先生が見本を見せてくれました。


中央のコーンを1周して反対側にいる生徒にバトンタッチ。落としたらその場からやり直しです。スピードを出しすぎると、飛んでいき、遅すぎるとバランスをとるのが難しくなります。

2種目目は担任の先生の「似顔絵描きリレー」です。2人一組で、描く時間は10秒間、短い時間なので、どのパーツを誰が描くのか、その分担も大事です。



うまく特徴を捉えて、完成することができるでしょうか。


少しずつ、できあがってきました。


これでほぼ完成です。どちらのクラスも、担任の先生の特徴といえる部分を上手に表現できたのではないでしょうか。とても盛り上がり、団結力も培われました。

13:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/13

3年生による校歌指導

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
入学式の日に初めて聞いた、小林中の校歌、今日3年生から教わりました。一部合唱になる部分もあり、難しさを感じたかもしれませんね。学級でも校歌を歌って、早く覚えてほしいです。

会の進行も、3年生の生徒が行いました。



男女に分かれ、輪になって校歌を教わっています。


まだ、歌詞は見ながらになりますが、最後に合わせて歌いました。とても伸びやかな部分もあり、きっと気に入ると思います。

14:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/13

新入生校舎案内

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
新入生のために、2年生が学校内を案内してくれました。特に職員室への入室の仕方は、丁寧に実演付きで教えてくれました。頼もしい先輩です。

放送室です。昼の放送は放送委員が活躍します。


職員室です。生徒が入室できる入り口が決まっているので、その場所を確認し、入室の仕方を教わっています。


図書室です。タブレットなどでも本を読むことができますが、是非紙の本を手に取って、重みも感じながら、読書に励んでほしいと思います。


美術室です。出入り口がどこなのか、教わらないとわからないかもしれません。授業のほか、美術部の活動でもこの教室を使っています。


外にある部室等にも行ってきました。中学校は広いですね。他にも特別教室があります。1年生の皆さん、1日で覚えることができましたか。

08:45 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2023/04/12

新入生歓迎会

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
2・3年生が新入生を歓迎して、早く中学校生活に慣れてもらうため歓迎会を催しました。


初めて先輩方と校歌を合唱しました。


次に生徒会本部役員から生徒委員会及び部活動の紹介を行いました。

続いて、各委員会及び部活動の発表です。
委員会の部

生活委員長

歌声委員長

奉仕委員長

衛生委員長

図書委員長

歌声委員長

旧協議委員長

部活動の部

陸上競技部

硬式テニス部

バレーボール部

バドミントン部

剣道部

美術部

吹奏楽部

最後に、1年生の代表からお礼のことばがあり、終わりとなりました。


16:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/12

1年生中学校で初めての給食

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
昨日、入学式を終えた1年生、今日からさっそく給食開始です。小学校の時とは違うところがあるかもしれませんが、早く慣れてください。残さず食べてくれるとうれしいです。

13:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/12

避難訓練

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
強風のため、避難場所を変更した上で避難訓練を行いました。
今回は、大地震を想定した訓練でした。

まずは頭部を守ります。

次に、安全を確保しながら避難場所に移動です。
「お・か・し・も」の原則を確認しましょう。

最後に、避難場所にてお話を聞きました。

東日本大震災から12年が経ちましたが、まだまだ被害の爪痕が残る場所もあります。普段から
「自分の命は自分で守る」を意識して非常災害に対応していきたいですね。

09:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/11

第34回入学式

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中学校
春の気候とは感じられないぐらい気温が上がった11日に63名の新入生を向かえて入学式を挙行いたしました。

学級発表の掲示を見ています。

入学式前のようす


入場のようす

式中のようす

新しいコバ中生の仲間が増えました。「自立」と「貢献」の学校教育目標の実現のため、これから少しづつだけど確実な成長を期待しています。

15:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/07

一学期始業式

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
4月7日(金)に令和5年度1学期始業式が行われました。
みなさんの元気な顔が見られて良かったです。
令和5年度、生徒と一緒に頑張ろうと思いました。

はじめのことば

2年代表のことば

3年代表のことば

校長先生の話

10:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/07

着任式

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
本日、6名の新しい職員を生徒のみなさんに紹介しました。
これから一年間どうぞよろしくお願いします。

10:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/05

エピペン研修

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
令和5年度の新制チームコバ中教職員が活動を始めています。
5日(水)に、エピペンの研修会を行いました。
命に関わる大切な研修ですので、どの職員も真剣に研修することができました。

7日からの着任式・始業式で生徒の元気な表情を思い描きながら、準備して待っています。

10:24 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)