このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード紛失
〒270-1316 印西市小林大門下1-4-1 ☎0476-97-3100 E-mail
kobayashi-jhs@inzai.ed.jp
ホーム
学校案内
コバ中の行事
今日の小林中
ホームページ授業参観
各種おたより
学力向上・授業改善
学校環境整備
学校安全・感染症予防対策
心豊かに
生徒会活動
部活動方針・活動計画
緊急時の対応
セクハラ相談窓口
いじめ防止基本方針
PTA
学校評価
今日の献立
メニュー
ホーム
学校案内
学校教育目標
学校経営
経営重点
沿革
校歌と校章
教育課程
学級編制
学年教育目標
学年教育目標2021以前
アクセス
転入のご案内
新入生保護者説明会資料
連絡メール登録方法
学校施設の目的外使用申請書
卒業証明書等の発行について
お問い合わせ
コバ中の行事
今日の小林中
今日の小林中2021
今日の小林中2020
2019年度までの「小林中なう」
ホームページ授業参観
ホームページ授業参観2021以前
各種おたより
学校だより「理想の学舎」
R3年度以前
R4年度学年通信
R3年度学年通信
R2年度学年通信
R1年度学年通信
保健室(おたより・出席停止・治癒証明書)
R3年度以前の保健室
図書だより
R3年度以前の図書だより
進路関係
R3年度以前の進路関係
その他学校からのお知らせ
R3年度以前のその他学校からのお知らせ
学力向上・授業改善
学校環境整備
学校安全・感染症予防対策
心豊かに
生徒会活動
部活動方針・活動計画
緊急時の対応
セクハラ相談窓口
いじめ防止基本方針
PTA
お知らせ
会則
組織図
役員立候補規定
行事計画
学校評価
今日の献立
カウンタ
COUNTER
令和3年9月15日100万ヒット突破令和4年5月31日150万ヒット突破令和4年12月19日200万ヒット突破
オンライン状況
オンラインユーザー
20人
カレンダー
2023
02
日
月
火
水
木
金
土
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
3
4
お知らせ
ヘッドライン先情報
サイト名
サイトURL
http://inzai.ed.jp/newcenter/index.php?action=whatsnew_view_main_rss&block_id=&display_days=
千葉県教育委員会
ヘッドライン先情報
サイト名
新着情報
サイトURL
http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/newslist.html
教育委員会の募集情報(令和5年度向け会計年度任用職員)
(2023/02/08 00:00)
もっと読む
読書バリアフリーの推進
(2023/02/07 00:00)
もっと読む
講師登録説明会(令和5年2月25日(土曜日)(東葛飾合同庁舎(松戸))追加実施します!
(2023/02/07 00:00)
もっと読む
臨時的任用職員(一般行政職)の募集について│東葛飾教育事務所
(2023/02/06 00:00)
もっと読む
令和4年度末及び令和5年度始め(学年末休業及びその前後)における県立高等学校及び県立中学校の転・編入学試験の実施予定について
(2023/02/06 00:00)
もっと読む
お知らせ
工事のお知らせ
2月3日(金)~4日(土)にかけて、大門下の交差点付近で電気工事が行われます。詳しくは、
電気工事のお知らせ.pdf
をご覧ください。
また、1月30日(月)~3月31日(金)にかけて、大門下児童公園前の歩道でガス工事が行われます。詳しくは、
ガス工事のお知らせ.pdf
をご覧ください。
いずれも付近をご通行の際は、十分にお気をつけください。
お知らせ
お知らせ
いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。閲覧数は令和2年度に25万件、令和3年度に64万件、令和4年度に入り
80万
件増えて、累計
215万件を突破
しました。閲覧数の多さに驚くとともに、本校に関心を持っていただき感謝しております。今後とも本校の教育活動の様子をご覧いただければ幸いです。
なお、目を引いた
記事に投票
していただけると、今後のホームページづくりの励みになります。記事の右下にそれぞれ投票欄がございます。よろしくお願いいたします。
お知らせ
生徒の登校について
新型コロナウイルス感染症の新規感染者は少しずつ増加傾向にあります。今までと変わらぬ感染対策に努めましょう。
11月1日(火)より、お子さまや同居する家族が、次のいずれかに当てはまる場合は、お子さまの登校を控えてください。また、その旨を学校へご連絡ください。
①生徒本人について
・
感染の疑いでPCR検査や抗原検査を受ける
・濃厚接触者とされた
・感染疑いの症状がある
・発熱等の風邪症状がある
②同居する家族について
・感染の疑いでPCR検査や抗原検査を受ける
・感染疑いの症状がある
・発熱等の風邪症状がある
←今までとの変更点です。
詳しくは、10月31日付け文書「
42.市内小中学校における教育活動の実施について.pdf
」をご確認ください。
お知らせ
学校や教育委員会からのお知らせは
、「
各種おたより>その他学校からのおしらせ
」のページにあります。クリックしてご自由にご覧ください。
お知らせ
画面左のカレンダーやコバ中の行事のページのカレンダーには行事予定を掲載しています。「今日の小林中」で紹介したページともリンクさせています。過去の行事や部活動等の写真をもう一度見たいときには、カレンダーをクリックしてもご覧いただけます。ご利用ください。
市教委
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
一件も該当記事はありません。
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
パブリックスペース
教育課程検討部会②
予餞会練習⑤
14.かてきょう通信(R4.2月号).pdf
2年生・ありがとうの木
ホームページ授業参観
教育課程検討部会
佐倉市ジュニアバレーボール大会
01.2月部活動予定表.pdf
予餞会練習④
ホームページ授業参観
2月の外掲示板
ホームページ授業参観
09.R5専門部役員の選出について.pdf
11.3学年だよりEspoir11号.pdf
11.令和5年「理想の学舎」2月発行.pdf
16.2月図書だより .pdf
12.保健便り2月.pdf
11.保健便り1月.pdf
10_2学年だより10号.pdf
10.1学年たより10号.pdf
水ボラ
新入生学校見学会
新入生保護者説明会
本日1月31日(火)14:20より15:00まで、本校...
学校生活(セクハラ・体罰)アンケートの実施⑤
調査書作成委員会②
第三部会小中書き初め展
第三部会社会科作品展
印旛郡市バドミントン1年生大会vol.2
印旛郡市バドミントン1年生大会vol.1
印旛郡市女子バレーボール1年生大会
ホームページ授業参観
図書室前掲示板
工事のお知らせ 2月3日(金)~4日(土)にかけて、...
ホームページ授業参観
無症状濃厚接触者の入試会場へのタクシー利用について
グラウンド凍結防止
63.高等学校等就学支援金制度リーフレット.pdf
コープみらい奨学生募集
ホームページ授業参観
千葉県公立高等学校入学者選抜・口頭による開示請求
教育活動アンケートのお願い
ホームページ授業参観
代表委員会・学年協議委員会
1月24日(火)夜は、降雨または降雪の可能性があります...
明るい選挙書き初め展
校内書き初め展・1年生
校内書き初め展・2年生
教育相談②
予餞会練習③
校内書き初め展・3年生
ホームページ授業参観(道徳科)
24.R4教育に関するアンケートのお願い.pdf
件名なし
1月の外掲示板
水ボラ
教育相談①
スクール・サポート・スタッフの活動
件名なし
62.オンライン診療拡大お知らせチラシ.pdf
61.NECグリーンロケッツ東葛中学生観戦ご招待のご案...
ホームページ授業参観
3年生リモート朝の会
バレーボール部・第3ブロック1年生大会③
10.3学年だよりEspoir10号 - コピー.pdf
バレーボール部・第3ブロック1年生大会②
バレーボール部・第3ブロック1年生大会
PTA本部役員会&本部役員選出会
いいね!
私立高校入試事前指導
予餞会係集合
1月14日(土)10時より、現1年生(新2年生)の保護...
2A道徳科研究授業
ホームページ道徳科授業参観
あしあお学級廊下掲示物
13.かてきょう通信(R4.1月号).pdf
県立高校インターネット出願について
ホームページ授業参観
不審者対応避難訓練
15.1月新着本案内.pdf
14.1月図書だより .pdf
10.令和5年「理想の学舎」1月発行.pdf
3学期始業式
いいね!
件名なし
23.児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について.pdf
60.市内小中学校における教育活動の実施について.pdf
日誌
今日の小林中2022
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/02/07
教育課程検討部会②
| by:
小林中
2月7日(火)の放課後は、教育課程検討部会の第2弾、道徳科教育検討部会を行いました。
各学年の担当者が集まり、コバ中道徳科授業のよいところや改善すべきところを出し合いました。また、どんな教材や人材を活用していったらよいか、授業以外の教育活動ではどのように道徳的な力を身につけさせていったらよいかなどの案を練りました。
コバ中校歌に「腕組み合って 今日も行く」「平和の明日を 担い立つ」とあるように、生徒同士が腕を組み合って、平和な小林地区を背負って立つ、そんなみなさんに育ってほしいし、育てていきたいと思います。
17:58 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2023/02/07
予餞会練習⑤
| by:
小林中学校
3年生は公立高校入学選抜試験2週間前になりました。実力を出し切れるよう期待しています。
そんな3年生のために、1・2年生は予餞会練習を頑張っています。こちらも、本番に向けて大分仕上がってきました。
15:01 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2023/02/07
2年生・ありがとうの木
| by:
小林中
2学年教室前の廊下に、2つの掲示物があります。
いろいろな生徒たちが、級友や誰かに対する感謝の気持ちを葉っぱに書いて貼っています。だんだん増えてきていてうれしいです。ものすっごく細かい文字でいっぱい言葉が書いてある葉っぱもありました。
「ありがとう」って言ってもらえるととってもうれしい言葉です。この木の葉っぱが、もっともって増えて、廊下を埋め尽くすくらいになるといいなぁ。
11:57 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2023/02/07
ホームページ授業参観
| by:
小林中
2月7日(火)の授業の様子です。
1Aは理科 「河口付近では土砂はどのように堆積するだろうか」という学習課題です。それぞれ粒の大きさの違う「れき」「砂」「泥」をたらいの中に入れ、素早くかき回して流れが緩やかになったらどのように積もるのかを観察します。軽くて、浮くような泥粒もありましたね。
1Bは社会科(歴史的分野) 「文化と宗教の特色とは?」という学習課題で、鎌倉時代について調べます。鎌倉仏教と呼ばれる宗派が生まれましたが、どんな教えが、どんな階層の人たちに好まれたでしょうか?貴族は、武士は、農民は、それぞれどんな宗派や仏像を好んだのでしょう。
2Aは国語科 文法の復習で、「用言のはたらきを理解しよう」という学習課題です。「机だ」は形容動詞でしょうか?「うん、形容動詞だ」という発言に、級友から「とても机だ」とか「机な」なんて言わないでしょう?違うよ、とツッコミが入り、和やかに文法を学んでいました。
2Bは数学科 「実験や観察によらないで、確率を求めてみよう」という学習課題に入ったところです。そういえば千葉市科学館では、サイコロの目が出る確率をずーっと実験して記録し続けていましたね~。やり続けていると、1/6に近づくはずです。他の確率はどのように考えて求めるとよいでしょうか。
あしたば・あおぞら学級はあしたば学級で英語科 学習指導員さんとのT.T.授業です。各自の進度に合わせたプリント問題に取り組む生徒もいれば、I like watching baseball games.などと動名詞の使い方を学んでいる生徒もいました。
3Aは英語科 入試対策問題の解答と解説をしていました。参観したときは、現在分詞と過去分詞のおさらいで、broken cup (割(ら)れたカップ)などと訳したり、使ったりするということを確認していました。
3Bは国語科 こちらも入試対策問題に取り組んでいます。教科担任から「作文に10分程度の時間が取れるようにすること」と時間配分について、そして「条件をしっかり読み取ること!」と作文の内容についてアドバイスがありました。条件さえしっかり整っていれば、内容はどうあれ、作文は得点できます。内容に凝っていても条件に合わなければ0点。これは大事なポイントですね。
10:14 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2023/02/06
教育課程検討部会
| by:
小林中
今週から、次年度(令和5年度)のコバ中教育課程をどう工夫していくかを考える、教育課程検討の会議が始まりました。今日は特別支援教育検討部会です。
会議室で今年度の特別支援教育体制を振り返って、成果は何か、そして課題は何かを出し合い、その課題を解決するには、来年度の特別支援教育をどのように進めたらよいか、改善策を検討しました。この会議で練られた案を職員会議で提案していきます。
15:33 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2023/02/06
佐倉市ジュニアバレーボール大会
| by:
小林中
2月4日(土)成田市立久住中学校を会場に、佐倉市ジュニアバレーボール大会が開催されました。佐倉市バレーボール協会主催の大会ですが、実質的に印旛郡市45チームが参加する冬の郡大会で、本校女子バレーボール部選手たちが出場しました。
予選リーグ1回戦の対戦相手はシード校の四街道西中で、残念ながらセットカウント0-2で敗れました。
予選リーグ2回戦は佐倉市立上志津中が対戦相手です。
試合前にコーチ陣から、自分たちがやるべき事の確認がありました。
ローテーションとリベロの確認を終え、試合開始です。
幸先よく、コバ中のよいサーブから、レシーブ・トス・アタックの三段攻撃が決まります。
リベロも活躍し、最後はエースが決めます。いい調子!
さすがに2年生チームの戦いです。お互い三段攻撃をスムーズに出し、一歩も引きません。9-8とコバ中が一歩リード。
エース対角のスパイクやセンターのブロックも効いています。
こちらの攻撃も決まるものの相手のブロックも強力で、サーブで崩されはじめ11-12と逆転されてしまいます。
エースのスパイクで立ち向かい、13-18と食い下がります。
得点を20点まで伸ばしました。
しかしこのまま押し切られ、20-25で第1セットは落としました。次は勝負の第2セットです。がんばれ!コバ中バレー部のみんな!
立ち上がりはコバ中ペースで試合が進みます。いいぞ!
みんなでつないで、スパイクで攻撃します。
序盤は互角の戦いだったのですが、中盤に相手の強力サーブに翻弄されます。なかなか拾えず、つないでも相手に攻撃され、大量にリードされてしまいました。あきらめるな!ここから巻き返しだ!
このサーブから怒濤の反撃!一気に7連続ポイントで14-20と追い上げました。
最後まで粘り強く戦ったものの、15-25でこのセットも取られました。しかし、よく粘りました。がんばりましたね。
セットカウント0-2で敗れましたが、他地区の強いチームと当たって戦った経験が財産となります。ぜひこの経験を春の郡大会に生かしてほしいと思います。がんばれ!コバ中女子バレー部!
09:56 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2023/02/03
予餞会練習④
| by:
小林中
2月3日(金)6校時、1・2年生が各係に分かれ、3月2日(木)に開かれる予餞会に向けて練習を行いました。
ダンス係 リーダーの指示で2列に並び、これから全体でダンスの練習です。個別に2年生が1年生にダンスを指導する場面も見られました。
合唱・群読係 すでに制作を終えた招待状係が加わって、大所帯となってきました。各パートごとに分かれて予餞会で歌う歌のパート練習です。よい歌声が響いていました。
シナリオ・音響・照明・劇係 体育館ステージで、それぞれの役者たちが担当する場面の稽古です。自分たちの出番を待つ間は、ステージの劇を見たり、自分たちの演技をさらにどう工夫するかを考えます。シナリオ担当は全体を見て指示を出し、音響・照明担当はどのタイミングでどんなライトを当てたらよいか、音楽を流したらよいかを考えていました。
もう本番まであと1か月を切りました。それぞれの役割を果たし、ぜひ3年生に楽しんでもらいましょう! がんばれ!1・2年生のみんな!
15:06 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2023/02/03
ホームページ授業参観
| by:
小林中
2月3日(金)の授業の様子です。
1Aは数学科 「空間内にある平面や直線の位置関係を分類しよう」という学習課題で、大型モニターに映し出された図形で考えます。交わったり、平行だったり、ねじれの位置にあったりしますね。全て見つけられるでしょうか?
1Bは国語科 ルーティンワークの漢字小テストを終え、いよいよ本題の文法について学習します。形容動詞をどのように見分けたらよいのか、そして形容動詞がどのような活用形を持っているのかを学び始めるところでした。参観した時に、背筋がピシッと伸びた生徒がいましたね。いいですね~。
2Aは英語科 ALTのマリー先生とのT.T.授業です。授業のはじめに、Lesson9でどのようなことを学んだのか振り返るゲームを終えたところで、拍手が起きていました。教科担任から再度、使うことのできる表現について確認がありました。
2Bは社会科(歴史的分野) 「江戸幕府は開国し、欧米諸国とどのような関係を結んだのか」という学習課題です。現在のお台場を紹介する動画から、過去の産業革命からの欧米列強の動きを紹介する動画を視聴していました。お台場は何を置く台となったことからついた地名でしょう?
あしたば・あおぞら学級は2クラスに分かれての授業です。あしたば学級は社会科、初任者指導教官とのT.T.授業で、経済について考えます。「カレーを作ろう」というゲームで、持っているお金で買える食材を選びます。たくさん買うとお金が足りなくなりますし、他の級友と買う食材も違い、いろいろな考え方があることを学べますね~。
あおぞら学級は国語科 学習指導員さんとのT.T.授業です。2年生は「漢文の復習プリントに挑戦しよう」という学習課題で、教科担任とやりとりしながら復習に取り組み、3年生は間近に迫ってきた公立入試に備えて、模擬試験問題に取り組んでいました。
3Aは数学科 入試対策問題に向かっています。
3Bは理科 こちらも入試対策のまとめ問題を解いていました。
10:06 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2023/02/02
2月の外掲示板
| by:
小林中
2月に入って、美術部のみなさんが制作している掲示物がまた新しくなりました!
かわいらしい女の子(美術部のみなさんが考えた、オリジナルキャラクターだそうです)が、今年の干支でもある白ウサギさんたちとたわむれています。いいですね~。
美術部のみなさん、いつもかわいらしい掲示物をありがとう!
13:03 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
2023/02/02
ホームページ授業参観
| by:
小林中
2月2日(木)の授業の様子です。
1Aは数学科 「空間内にある平面や直線の位置関係を分類しよう」という学習課題です。ノートプリントにまとめを記入していました。
1Bは社会科(歴史的分野) 「鎌倉幕府の特色は?」という学習課題です。1時間の授業で学んだことのまとめを、自分の言葉でノートに記入し始めていました。キーワードは御恩と奉公でしたね。
2Aは理科 「水温から湿度を求められるか」という学習課題です。どういう方法で求めることができるか、測定の誤差を防ぐためにはどんな条件を考慮しないといけないかを考えていました。
2Bは社会科(歴史的分野) 前の授業のまとめを終え、「江戸幕府は開国し、欧米諸国とどのような外交関係を結んだのか」という学習課題に入りました。ペリーは何を求めて日本にやってきたのでしょうか?
あしたば・あおぞら学級は2クラスに分かれての授業です。第1理科室では理科、「太陽とはどんな天体か」という学習課題に取り組みます。動画を視聴しながら学んでいました。
あしたば学級は国語科だったのですが、授業のまとめに間に合わず休み時間にお邪魔しました。自分の興味のある筋肉について、Chromebookを使って調べているところでした。そのおかげか、確かに走るのが速くなってきています。
3Aは数学科 公立入試対策問題に、黙々と取り組んでいました。
3Bは音楽科 「『春に』の実技テストと合わせ、『3月9日』のパート練習と合わせをしよう」という学習課題でした。全てを終え、授業終わりのあいさつをするところでした。
11:23 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project