このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード紛失
〒270-1316 印西市小林大門下1-4-1 ☎0476-97-3100 E-mail kobayashi-jhs@inzai.ed.jp
ホーム
学校案内
コバ中の行事
今日の小林中
ホームページ授業参観
各種おたより
学力向上・授業改善
学校環境整備
学校安全・感染症予防対策
心豊かに
生徒会活動
部活動方針・活動計画
校内サポート教室
緊急時の対応
セクハラ相談窓口
いじめ防止基本方針
PTA
学校評価
今日の献立
メニュー
ホーム
学校案内
学校教育目標
学校経営
経営重点
沿革
校歌と校章
教育課程
学級編制
学年教育目標
学年教育目標2023以前
アクセス
転入のご案内
新入生保護者説明会資料
連絡メール登録方法
学校施設の目的外使用申請書
卒業証明書等の発行について
お問い合わせ
コバ中の行事
今日の小林中
今日の小林中2023
今日の小林中2022
今日の小林中2021
今日の小林中2020
2019年度までの「小林中なう」
ホームページ授業参観
ホームページ授業参観2023以前
各種おたより
学校だより「理想の学舎」
R5年度
R6年度学年通信
R5年度学年通信
保健室(おたより・出席停止・療養報告書)
R5年度の保健室
図書だより
R5年度図書だより
進路関係
R5年度以前の進路関係
その他学校からのお知らせ
R5年度のその他学校からのお知らせ
学力向上・授業改善
学校環境整備
学校安全・感染症予防対策
心豊かに
生徒会活動
部活動方針・活動計画
校内サポート教室
緊急時の対応
セクハラ相談窓口
いじめ防止基本方針
PTA
お知らせ
会則
組織図
役員立候補規定
行事計画
家庭教育学級
学校評価
今日の献立
カウンタ
COUNTER
令和3年9月15日100万ヒット突破令和4年5月31日150万ヒット突破令和4年12月19日200万ヒット突破
オンライン状況
オンラインユーザー
21人
カレンダー
2024
11
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
お知らせ
ヘッドライン先情報
サイト名
サイトURL
http://inzai.ed.jp/newcenter/index.php?action=whatsnew_view_main_rss&block_id=&display_days=
千葉県教育委員会
ヘッドライン先情報
サイト名
新着情報
サイトURL
http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/newslist.html
「夢気球」VOL.68(令和6年11月)
(2024/11/22 00:00)
もっと読む
外国人(がいこくじん)のための入学者選抜手続(にゅうがくしゃせんばつてつづき)について Chiba Public High School Entrance Examination Procedure
(2024/11/19 00:00)
もっと読む
特色ある活動を通して達成感や自信を養う!(10月9日・湖北特別支援学校)
(2024/11/18 00:00)
もっと読む
千葉県立高校ガイドブック
(2024/11/18 00:00)
もっと読む
令和7年度入学者選抜 他都道府県及び海外等からの入学志願手続の説明会について
(2024/11/15 00:00)
もっと読む
日誌
今日の小林中2022
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/06/30
救急救命講習
| by:
小林中
6月30日(木)、生徒を一斉に下校させた放課後に音楽室で、全職員による救急救命研修会を実施しました。講師を務めてくださるのは、印西市本埜消防署のお二方です。
講師の先生が、コロナ禍で変わった点を中心に、救急救命法の模範を示してくださいました。
全員でやり方を見守ります。人口呼吸をしないこと、感染症予防のため倒れている人の口をハンカチ等で覆うこと、室内の場合窓を開けて換気することなどが、以前と変更になっていました。この後、一人ひとり実際にやってみます。
倒れている生徒がいました。肩を叩いて呼びかけて、意識があるかどうかを確認します。
意識がないので、まわりの先生に助けを求めます。まずは119番通報で救急車を呼びます。そして校内(体育館)にあるAEDを取りにいってもらいます。
呼吸があるか、あるいは呼吸していないかを目視で確認します。10秒以内、6秒くらいでOKです。
胸骨圧迫開始。1分間に100回のリズムで、胸骨が5㎝くらい沈むように押します。これは重労働です。肘を伸ばし、足を少し広げて体重をかけて圧迫します。
AEDが到着しました。汗や水で体が濡れていないか、ペースメーカーが入っていないか、湿布などをつけていないかを確認し、電源を入れてパッドを貼っていきます。
コネクターをつないで、心電図を解析し、必要があれば電気ショックを実施します。倒れている生徒のまわりから人を遠ざけることが大事です。
電気ショックの後も、救急隊が到着するまで、胸骨圧迫を続けます。ハードワークです。
校長も教頭も、実際に練習しました。全員が一通り経験して、救急救命法を確認しました。
本校備え付けのAEDはどういう形なのか、開いて中を確認しました。デモンストレーション用のものとはやはり少し違います。小児用のキーもついていますが、小学生以上は全て大人用のものを使うので、本校ではほぼ使用しないものでしょう。
最後は2チームに分かれて、複数で救急救命法を行います。ローテーションしながら胸骨圧迫を行うので、一人ひとりの負担が少ないと感じました。救急隊が到着するまでは10分くらいかかります。一人ではかなり辛いので、何人もで助け合うことが大事です。
最後に質疑応答があり、研修会を終えました。
本埜消防署のみなさん、お忙しいなかにもかかわらず講師を務めてくださって、どうもありがとうございました。全員で拍手を送り、救急救命講習が終わりました。
水泳の授業も始まりました。この講習会が役立つような事故が起こらないことを祈りつつ、万が一の事故に備えていきます。
16:51 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project