カウンタ
COUNTER3881619
令和3年9月15日100万ヒット突破令和4年5月31日150万ヒット突破令和4年12月19日200万ヒット突破
オンライン状況
オンラインユーザー195人




 

日誌

今日の小林中2021 >> 記事詳細

2021/12/14

ホームページ授業参観

Tweet ThisSend to Facebook | by:小林中
12月14日(火)の授業の様子です。



3Aは理科 「太陽系にはどんな天体があるか」という学習課題です。まず「惑星」があがりました。惑星と一口に言っても、小さくて主に岩石からなる「地球型惑星」と大きくて主に気体からなる「木星型惑星」に分かれます。さらには小惑星や衛星なんていう天体もありますね。




3Bは英語科 English debateの2回目です。今回は「マイ箸」はありかなしかでdebateします。難しい単語や文章はChromebookで調べてもかまいません。affirmative派は、forest protectionにつながるとか、eco-friendlyとか、carbon  dioxide reductionを挙げています。negative派は、dirty when you bring itとか、have to wash it myselfなどを挙げていました。


後半は「セルフレジ」はありかなしかでdebateします。affirmative派はenjoy playing self-checkoutとか、cut labor costsなどを挙げ、negative派はunfamiliarとか、inorganicとか、shoplifting riskなどを挙げていました。なかなかおもしろく、考えさせられました。



あしたば・あおぞら学級は数学科 生徒一人ひとりの学年や進度が違うので、2クラスに分かれて、個別の学習課題を立てての授業です。一次関数のグラフを書いたり、用語を覚える生徒もいれば、加減乗除を用いた計算問題に取り組む生徒もいます。教科担任が何人もついて、丁寧に指導していました。



1Aは数学科 図形の学習で、「垂直二等分線の作図を使って、問題を解決しよう」という課題です。垂直二等分線の引き方をおさらいしたあと、「直線L上にあって、2点ABからの距離が等しい点を、作図によって求めなさい」という問題に取り組みます。制限時間内に作図できるでしょうか?




1Bは国語科 書写で書き初めに挑んでいます。初めて書くときはなかなかうまくいかないもの。どの生徒も集中して取り組んでいました。



2Aは数学科 学習サポーターとのT.T.授業で、「2つの直角三角形がどのようなときに合同であるか考えてみよう」という学習課題です。まず「斜辺」などの言葉を使うことができるよう、用語を頭に入れていました。



2Bは英語科 「教科書を読めるようにしよう」という学習課題で、「Stone Soup」というお話を読みます。3人の兵隊がある村にやってきて、食べ物を恵んでもらおうとしますが、うまくいきません。そこで3人は「石のスープ」を作り始めます。はてさて、どうなるでしょうか?

10:21 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)