このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード紛失
〒270-1316 印西市小林大門下1-4-1 ☎0476-97-3100 E-mail
kobayashi-jhs@inzai.ed.jp
ホーム
学校案内
コバ中の行事
今日の小林中
ホームページ授業参観
各種おたより
学力向上・授業改善
学校環境整備
学校安全・感染症予防対策
心豊かに
生徒会活動
部活動方針・活動計画
緊急時の対応
セクハラ相談窓口
いじめ防止基本方針
PTA
学校評価
今日の献立
メニュー
ホーム
学校案内
学校教育目標
学校経営
経営重点
沿革
校歌と校章
教育課程
学級編制
学年教育目標
学年教育目標2021以前
アクセス
転入のご案内
新入生保護者説明会資料
連絡メール登録方法
学校施設の目的外使用申請書
卒業証明書等の発行について
お問い合わせ
コバ中の行事
今日の小林中
今日の小林中2021
今日の小林中2020
2019年度までの「小林中なう」
ホームページ授業参観
ホームページ授業参観2021以前
各種おたより
学校だより「理想の学舎」
R3年度以前
R4年度学年通信
R3年度学年通信
R2年度学年通信
R1年度学年通信
保健室(おたより・出席停止・治癒証明書)
R3年度以前の保健室
図書だより
R3年度以前の図書だより
進路関係
R3年度以前の進路関係
その他学校からのお知らせ
R3年度以前のその他学校からのお知らせ
学力向上・授業改善
学校環境整備
学校安全・感染症予防対策
心豊かに
生徒会活動
部活動方針・活動計画
緊急時の対応
セクハラ相談窓口
いじめ防止基本方針
PTA
お知らせ
会則
組織図
役員立候補規定
行事計画
学校評価
今日の献立
カウンタ
COUNTER
令和3年9月15日100万ヒット突破令和4年5月31日150万ヒット突破令和4年12月19日200万ヒット突破
オンライン状況
オンラインユーザー
25人
カレンダー
2023
03
日
月
火
水
木
金
土
26
27
28
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
お知らせ
ヘッドライン先情報
サイト名
サイトURL
http://inzai.ed.jp/newcenter/index.php?action=whatsnew_view_main_rss&block_id=&display_days=
千葉県教育委員会
ヘッドライン先情報
サイト名
新着情報
サイトURL
http://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/newslist.html
令和4年度 課題探究型キャリア教育ゼミ
(2023/03/20 00:00)
もっと読む
課題探究型キャリア教育ゼミ
(2023/03/20 00:00)
もっと読む
ローゼンそが保育園で出前授業を行いました(3月2日)
(2023/03/20 00:00)
もっと読む
令和4年度第13回千葉県教育委員会会議(定例会)結果
(2023/03/20 00:00)
もっと読む
千葉県誕生150周年 カウントダウンボード除幕式(3月7日)
(2023/03/20 00:00)
もっと読む
お知らせ
工事のお知らせ
2月3日(金)~4日(土)にかけて、大門下の交差点付近で電気工事が行われます。詳しくは、
電気工事のお知らせ.pdf
をご覧ください。
また、1月30日(月)~3月31日(金)にかけて、大門下児童公園前の歩道でガス工事が行われます。詳しくは、
ガス工事のお知らせ.pdf
をご覧ください。
いずれも付近をご通行の際は、十分にお気をつけください。
お知らせ
お知らせ
いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。閲覧数は令和2年度に25万件、令和3年度に64万件、令和4年度は
90万
件増えて、累計
225万件を突破
しました。閲覧数の多さに驚くとともに、本校に関心を持っていただき感謝しております。今後とも本校の教育活動の様子をご覧いただければ幸いです。
なお、目を引いた
記事に投票
していただけると、今後のホームページづくりの励みになります。記事の右下にそれぞれ投票欄がございます。よろしくお願いいたします。
お知らせ
生徒の登校について
新型コロナウイルス感染症の新規感染者は少しずつ増加傾向にあります。今までと変わらぬ感染対策に努めましょう。
11月1日(火)より、お子さまや同居する家族が、次のいずれかに当てはまる場合は、お子さまの登校を控えてください。また、その旨を学校へご連絡ください。
①生徒本人について
・
感染の疑いでPCR検査や抗原検査を受ける
・濃厚接触者とされた
・感染疑いの症状がある
・発熱等の風邪症状がある
②同居する家族について
・感染の疑いでPCR検査や抗原検査を受ける
・感染疑いの症状がある
・発熱等の風邪症状がある
←今までとの変更点です。
詳しくは、10月31日付け文書「
42.市内小中学校における教育活動の実施について.pdf
」をご確認ください。
お知らせ
学校や教育委員会からのお知らせは
、「
各種おたより>その他学校からのおしらせ
」のページにあります。クリックしてご自由にご覧ください。
お知らせ
画面左のカレンダーやコバ中の行事のページのカレンダーには行事予定を掲載しています。「今日の小林中」で紹介したページともリンクさせています。過去の行事や部活動等の写真をもう一度見たいときには、カレンダーをクリックしてもご覧いただけます。ご利用ください。
市教委
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
一件も該当記事はありません。
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
パブリックスペース
ホームページ授業参観
いいね!
PTA役員会
75.20歳未満の者の飲酒防止啓発ポスター.pdf
昼休みグラウンド風景
避雷針固定ワイヤ修繕
ホームページ授業参観
いいね!
水ボラ
全校協議委員会
13.3学年だよりEspoir13号.pdf
令和4年度学校評価.pdf
いいね!
代表委員会・学年協議委員会
ホームページ授業参観
第33回卒業式
いいね!
今日の書画vol.17
卒業式前日準備
74.「やる気ガイド」リーフレット【一般向け】.pdf
73.「やる気ガイド」リーフレット【生徒向け】.pdf
3月10日(金)9:30~小林中学校第33回卒業式を挙...
今日の書画vol.16
3月の外掲示板
ホームページ授業参観
15.かてきょう通信(R4.3月号).pdf
卒業式予行練習
水ボラ
今日の書画vol.15
1・2年卒業式練習
性に関する授業
72.相談窓口紹介チラシ.pdf
71.保護者や学校関係者等のみなさまへ(文科大臣メッセ...
70.中高生のみなさんへ(文科大臣メッセージ).pdf
今日の書画vol.14
69.学校給食牛乳ストローレス容器移行啓発チラシ.pdf
1・2年卒業式練習開始
閲覧数増加
生徒会朝のあいさつ運動
今日の書画vol.13
今日の書画vol.12
さわやかコミュニティ推進委員会
今日の書画vol.11
68.ラグビー観戦学生ご招待チラシ.pdf
27.R4卒業式保護者案内.pdf
01.3月部活動予定表.pdf
ホームページ授業参観
今日の書画vol.10
予餞会
いいね!
今日の書画vol.9
12.令和5年「理想の学舎」3月発行.pdf
3年生レク大会
水ボラ
今日の書画vol.8
いいね!
12.3学年だよりEspoir12号.pdf
11_2学年だより11号.pdf
11.1学年たより11号.pdf
今日の書画vol.7
学校生活・いじめアンケート
26.R4学年末保護者会のお知らせ.pdf
卒業式に向けて
コバ中学区校長会
生徒会朝のあいさつ運動
今日の書画vol.6
今日の書画vol.5
今日の書画vol.4
English Wall 2月
今日の書画vol.3
今日の書画vol.2
今日の書画vol.1
ホームページ授業参観
水ボラ
ホームページ授業参観
千葉県1年生大会・男女バドミントン部
グラウンド整備
件名なし
リモート朝の会
印旛郡市1年生大会・剣道部
日誌
今日の小林中2022
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/07/14
保護者参観日&学校評価委員会議
| by:
小林中
7月14日(木)は保護者参観日でした。お時間に都合をつけて学校まで足を運んでくださった保護者のみなさま、誠にありがとうございました。お仕事などの都合で来校できなかったみなさまも、授業の様子の一部を写真でご覧ください。
また本日同時に、1学期末の学校評価委員会議も開催しました。保護者参観の授業に、学校評価委員のみなさまとともにお邪魔しました。
3Bは社会科(歴史的分野) 「近現代史 川柳Battleをしよう」という学習課題で、4人組の小グループ同士が対戦します。先鋒・次鋒・中堅・大将を決めてそれぞれでBattle。うまい川柳をひねり出せるでしょうか?
3Aは数学科 比例と反比例・一次関数のグラフについての問題の答え合わせをしていました。板書で解法を確認しながら解説していましたが、しっかり復習できたでしょうか?
あしたば・あおぞら学級は2クラスに分かれての授業です。あおぞら学級は英語科。学年ごとの進度に合わせて、英文の穴埋めや英作文の練習をしていました。
あしたば学級は社会科(地理的分野) 世界地理でヨーロッパの主な国の場所と国名、国旗を調べています。ある生徒に聞いたら、やはりイギリスの国旗がかっこいい、と言っていました。
2Bは英語科 「学んだことを伝えよう」という学習課題で、「父は私に『寝ることは大事だ』と教えた」という文章を英語に直します。小グループで相談しながら、関係代名詞を上手に使って作文していました。
2Aは理科 「だ液はデンプンにどのようにはたらくか」という学習課題です。デンプン+だ液の試験管と、デンプン+水の試験管にそれぞれヨウ素液とベネジクト液を加えます。どちらがどのように反応したでしょうか?そしてそこから何がわかるでしょうか?
1Bは数学科 「数量を文字式を使って表そう」という学習課題で、碁石を並べて正方形を作るときに、碁石はいくつ必要かを文字式で表します。4人組の小グループで考えますが、いろいろなアイデアが出ました。おもしろい考えのグループの代表生徒がみんなにそのアイデアを説明しようとしていました。
1Aは理科 「X~Zの固体の密度を測定し、それぞれ何でできているか調べてみよう」という学習課題です。物体の密度は質量÷体積で出すことができます。小グループごとにChromebookで測定結果と推定される物質名を投稿します。一体何という物質だったのでしょうか?
授業参観の後、会議室にて学校評価委員のみなさまと校長・教頭で会議を持ちました。今回参観してくださったのは、本校第3代の校長先生、小林住みよいまちづくり会理事長様、そして青少年相談員の小林区長様です。生徒のみなさんが集中して授業に向かう姿勢がすばらしいとほめていただきました。また委員のみなさまは、1学期のうちに全学年の旅行行事を無事終えられたのが本当によかったね、とおっしゃっていました。生徒のみなさんにとって、この時期、この年齢で体験する大切な行事です。お三方とも、生徒のみなさんのことを本当に大切に考えてくださっています。
今後の課題としては、登下校の時などに、通りかかる近隣の方々に積極的にあいさつができるとさらによいね、という話があがりました。あいさつについては、今年度になって
近隣の方からお褒めの言葉をいただいた
り
あいさつがきっかけで人助けができた
りしたことありましたが、もっと多くの生徒があいさつできるようになりたいですね。気持ちよくあいさつを交わせる、そんな通りや小林の街を目指しましょう!
お忙しいなか、評価委員会議にお越しいただき、コバ中生徒たちの成長のために貴重なご意見をたまわりました。どうもありがとうございました。
17:26 |
投票する
| 投票数(1) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project