このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
premium education
船穂小学校教育目標
変化する時代を見すえたくましく生きる心豊かな児童の育成
ふ ・・・ 深く考え 確かな学力のある子
な ・・・ 仲よくし 思いやりのある子
ほ ・・・ 朗らかで 健康なたくましい子
めざす児童像
トップページ
premium education
view of 「ふなほ」
1年生
2年生
3・4年生
5年生
6年生
こども
校長室
保健&給食
閲覧総数
最終更新日 2023. 9.29
オンラインユーザー
5人
メニュー
トップページ
校章・校旗・校歌
05 学校基本情報・沿革
05 校長あいさつ
05 教育目標・経営の重点
05 日課時程表
05 相談窓口
05 学校経営支援委員
05 学校だより 最新号
05 保護者宛文書
05 災害発生時の対応
05 いじめ防止基本方針
04 real time 研究紀要
04 学校評価結果
今日の給食
献立
学校生活2017以前
学校生活2015
低学年2015
中学年2015
高学年2015
全校2015
学校生活2014
低学年
中学年
高学年
全校
フォトギャラリー
学校生活2013以前
低学年
中学年
高学年
全校
フォトギャラリー
PTA・PTA賛助会
おたよりキャビネット
☆★転入のご案内★☆
今日の献立
5年度 学年だより等
1年
4
5
6
7
9
10
11
12
1
2
3
2年
4
5
6
7
9
10
11
12
1
2
3
3・4年
4
5
6
7
9
10
11
12
1
2
3
5年
4
5
6
7
9
10
11
12
1
2
3
6年
4
5
6
7
9
10
11
12
1
2
3
保健
4
5
6
7
9
10
11
12
1
2
3
アクセス
千葉県印西市船尾1292
電話番号 0476-46-0023
FAX番号 0476-46-5774
E-mail funaho-esの後に@inzai.ed.jp
※本ホームページの内容は全て無断転載・無断使用を禁止します。【校長】
・
六座念仏
■7 武西の六座念仏の称念仏踊り
この念仏は、民間念仏として地方農民に伝えられた念仏であり、「武西念仏」として伝承され、武西地区に古くから伝わる六座念仏の「称念仏踊り」として,踊りながら念仏を唱えるものであります。土地の人には「武西念仏」あるいは「称念仏踊り」などと呼ばれています。
この念仏には、農村の四季の生活が折り込まれ、六座といわれる念仏となったものであります。六座念仏には,6つの念仏行事(1月の鉦お越し念仏,2月の天道念仏,3月・9月の彼岸念仏,6月の虫送り念仏,8月の棚念仏・施餓鬼念仏,9月の荒除け念仏,12月の鉦伏せ念仏)を意味します。このほか,六経文(観音,普門,彼岸,不動,懺悔,初座)をさしていると云われています。
寺(安養寺)の行事であった念仏が庶民に根をおろし伝承されてきた背景には,農耕と仏教との深い結びつきがあります。干害や寒害、害虫、台風等の天災から被害を避け、作物の五穀豊穣を願い、日々の家族・集落の安泰、又、先祖を偲ぶことなどから考えられています。この念仏の一貫しているものに六字の名号でありそこに三昧を得て往生を即得するというもので、「即身成仏、即身菩提」という文であり、これは、この身をかえず、そのまま成仏できるという悦びを、「歓喜の踊り」となり、この土地の方言で「しょうねえ」即ち、「称念仏踊り」といわれています。昭和39年,県指定無形民族文化財、に指定されており,毎年,2月15日には,武西青年館で天道念仏が公開されます。
昭和50年12月8日国選択無形民族文化財に選択(文化庁指定重要文化財)
六座念仏の称念仏踊りについて
1・保存会場所 印西市武西158(約60戸、昭和50年頃)
2・始まり 江戸時代
3・目的と願い 家族や集落の安泰・先祖を偲び、天を仰いで念仏を唱えた。
4・六座念仏
武西では、これを次のように定められた。
・鉦お越し念仏 正月16日、1年の安泰・五穀豊穣祈願う
・天道念仏・寒念仏 2月15日、大日様を拝む、共同墓地の墓参り
・春季彼岸念仏 3月彼岸中日(これは9月に行う)
・虫送り念仏 6月25日田植えがすみ稲が害虫の被害を受けない祈願
・ お盆の棚念仏・施餓鬼念仏 8月16日
・ 秋季彼岸念仏・荒除け念仏 9月先祖を敬い、台風の被害を避ける。
・鉦伏せ念仏 12月16日、1年間の念仏納め
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project