閲覧総数

5895841
令和6年度 はじめ4840962
オンラインユーザー12人

6年度 学年だより等

1年           10 11 12   
2年           10 11 12   
3・4年           10 11 12     
 5年          10 11 12     
 6年          10 11
 12    
  保健         10 11 12     

 

アクセス

千葉県印西市船尾1292
電話番号  0476-46-0023
FAX番号  0476-46-5774 
E-mail  funaho-esの後に@inzai.ed.jp
 

         
 
 
 
※本ホームページの内容は全て無断転載・無断使用を禁止します。【校長】
 
 
2年生
12345
2025/01/21

【2年生】12のセカイであそぼう!【図画工作】

| by:funaho
 本日の図画工作では,画用紙にそれぞれ個性的な「ワールド」を描き,「ポータル」とよばれるセカイとセカイをつなぐ「丸い穴」をカッターで切り抜いて作品をつくりました。

 この題材は,それぞれが生み出した作品を自由につなぎ合わせた上で「人形遊び」を行い,心と心をつなぎ,あたたかい感情を育むことを目的として行われました。


 子どもたちの交流は,友だちのワールドと自分のワールドを並べるときに,
「いろいろな組み合わせ方があるね!」「あれ,ぼくの絵と空がつながってるじゃん!」などのコミュニケーションからはじまりました。


 ポータル用に切り抜いた丸い画用紙を利用して,オリジナルの人形を作成し,12のセカイ(ワールド)を行ったり来たりする子どもたち。





 普段はなかなかお話しない子同士でも,自然とわいわいしている様子。
 12のセカイはどれも個性的で,それぞれのワールドでおもいおもいの遊びを満喫。
 遊びを通して思考も広がり,「ちょっと思いついた!」「アレ追加しよう!」などなど作品づくりが発展しました。


 はじめは文字通り「平面」だったセカイに,ほとんどが画用紙程度の厚みではありますが,たくさんのオブジェクトが出現。
 魚釣りをしたり,小舟にのったり,剣をもって冒険したり。
 図画工作科の学習で目指すべき,「作品づくりを探求する活動」に主体的に移行できている子どもたち。
 作品を作り終えたから「はい,おわり」ではなく,「もっと工夫,面白くできないか」「色味を変化させられないか」「形をよりよくできないか」などという創作意欲をもてていました。




 とても楽しかったようで,何人かの子達は昼休みにも作品をつなげて遊んでいました。
 自分らしさを生かせる時間のよさを,私自身,改めて感じました。
15:37
2025/01/15

【心の在り方】放課後の教室

| by:funaho
 本日の放課後,ふと教室に立ち寄り感じたことがありました。

 

「机の並びがとても綺麗!」

 西日漂う静かな教室のなかに,確かな「規律」を感じます。
 そして,その「規律」は担任の指示によるものではなく,子どもたちの中の誰かが主体的に動くことで生じたものです。

 以前,「朝の会を自分たちではじめることができていた」「時間を意識して全員が着席することができている」などの書き込みをしましたが,着実に「この教室は自分たちのものだ!」という意識が身についているのですね!


 昨日の外国語あそびの時間でも,「2年生のみんなは元気いっぱいだけど,学習する態度が育った上での元気の良さでいいですね!」と講師の先生から褒めていただきました。そして,「個別最適な学びと協働的な学びをこれから本格的に進めるために必要なこと(ひとりひとりの学習する態度が育っていること)なので,これからも子どもたちに色々とチャレンジさせてあげてください」というメッセージもいただきました。

 たくさんの人たちから認められて,より一層向上心が湧いたのかもしれない,そんな放課後の教室でした。
15:31
2025/01/08

【新年】3年生まで,のこり3か月

| by:funaho
 新年,明けましておめでとうございます。

 冬休み明けの朝,教室に入ると,「あけましておめでとうございます!」と2年生の元気な声がいっぱいに響きわたりました!
 初日から12人全員と顔をあわせることだけでも喜ばしい限りですが,全員が明るくのびのびと新年のあいさつをしてくれたので,「なんて素敵な子たちなんだ!」と胸があたたかくなりました。
 そして,わちゃわちゃ教室内をうろついているわけでもなく,しっかり自分の席に座った状態で待っていてくれました。
「冬休みの間,お家でいろいろと成長できたのだな」
と,感心するばかりです。

 そんな初日は,子どもたちには申し訳なかったのですがテスト祭りをしました。
子どもたちからのブーイングも仕様がないと思いつつ,「ごめんね」とテスト祭りのことを伝えると。
「やったー!」
「テストだー!」

 え!?
 なんと,子どもたちは大喜びしました。
 理由を聞くと,
「自分の力を試したいから!」
といった声が多数上がりました。
 冬休みの間に身につけたものを使ってみたい気持ちで,いっぱいだったようです。
 
~~翌日~~

 冬休み明け2日目は,テスト直しからはじまりました。
 いつもなら45分まるまる使っても足りないくらいの印象でしたが,なんと今回は20分ほどで全員直し終わることができました。(自力で!)

 というのも,そもそも,ひとり一人の点数がとても高かったのです。
 直すところがほとんどない状態まで,多くの子どもたちが実力を伸ばすことに成功していました。
 点数的にみると惜しい子でも,今までと比べると格段にレベルアップしています。
 
 もう3年生まで残り3か月ですが,今の時点で「立派に進級できる」状態になっているように担任として感じました。
 以前のブログでも書きましたが,自分でめあてを立てて学習を開始できる2年生はかなりすごいです。

ふ 深く考え、確かな学力のある子
な 仲良く思いやりのある子
ほ おおらかな子(健康でたくましい)

 ふなほの学びを,これからもつなげていってくれますように!
12:31
2024/12/19

3年生に向けて,着実に成長しています!

| by:funaho
 12月某日,今年度はじめて「全員が給食を完食」+「食缶のこりゼロ」を達成しました!

 子どもたちのふりかえりでは,①苦手なものはしっかり減らす。②食べてみて美味しかったら改めて増やす。③先ずは食べることを大切にする。④時間内に食べ終わりそうだと思ったら楽しくおしゃべりをする。という4つのポイントについて意見が出ました。

 残さず全部食べましょう。
 という言葉はとても大切ですが,2年生は「食べ始める前に,自分が完食できそうな量まで調節する」+「給食の時間(準備10分+食事20分+片付け5分)を意識して,時間いっぱい食べたけれど残してしまうことはしょうがない」というルールを設けています。
 逆に,「友達とおしゃべりをしていて時間がなくなり,食べ終わりませんでした。のこします。」は絶対にダメだと指導しています。
 
 給食に限らず,「買ったもの」「もらったもの」「貸してもらったもの」を雑に扱ってはならないということを,小学生のうちに理解してもらいたいと考えています。

 「そのくらいいいじゃん」という考えは時に必要かもしれませんが,その考えに至る前に,「もっと大事にしよう」と思えていてほしいです。「そのくらい」という状況は「特別な理由」があった場合のみ使えるものだと,道徳の時間においても,指導していることです。

 幸い,2年生の子どもたちからは「給食の時間におしゃべりをしていて全部食べられないことがあっても,そのくらいいいじゃん」という意見は出てきていません。
 しっかりと心が成長している証だと,感心しています。

『完食できてうれしい!』

15:51
2024/10/18

【2年生】自分のめあて

| by:funaho
【ひとりひとりが主人公の運動会】
 10月5日の運動会では,子どもたち一人ひとりが「それぞれのかたち」で精一杯楽しみました。

 まっすぐ前を向いて走り切った50m走。

 のこのこ鹿の子(6年生のお兄さんお姉さんたちでした!)を導いたチャレンジ走。

 元気いっぱい身体を動かしおどった「ふなこワールド」。

 2年生は,翌週に「ミニ運動会」を体育館で実施して,
すべてのこどもたちが「運動会」を楽しみました。元気いっぱい走り回り,笑顔いっぱいな時間でした。

【自分のめあてを立てられるようになってきました!】
 10月から,一斉授業の中に個別最適な学びと協働的な学びのよさを組み込んでいます。
 一斉授業なので,主に「時間」と「ペース」を一律に設定しています。
 その中で,「めあて」「自力解決」「まとめ」「ふりかえり」はできる限り自分のペースで取り組めるようにしているのですが,どの子たちも主体的に学習を進めることができるようになってきています。
 特に,自分だけの「めあて」を立てられるようになってきており,毎日の学習が豊かに進んでおります。
 ぜひ,子どもたちが持ち帰ってきた国語や算数のノートを見てあげてください。
 どの子のノートも,確実に,「自分だけの学びのノート」になっています。
 先生に「ああしなさい」「こうしなさい」「こうすればいいんだよ」「こうしたほうがいいよ」と言われたことばかりを書き写したノートよりも,自分でめあてと向き合い,ゴールに向かって「すべきこと」を考えているときのノートの方が生き生きとしています。
 もちろん,ひとりで作成したノートには「見落とし」がつきものです。
 かならず3人以上,できれば全員のノートと見合って,「自分のノートに足りないデータ」を書き加えるように指導を徹底しています。
 また,担任がかならず全員のノートを机間巡視で確認し,「全員のノートに抜け落ちているデータ」を見つけた場合は確実に板書しています。
 そうすることで,子どもたちは「次の学びの時間」につなげることができます。
 12人全員つなげることができなくても,ひとりデータを書けていれば,ノートを見合う時に「そういうことか」という声につながります。

 クラス全員の力を合わせて,それぞれのノートを完成させていく。
 協働的な学びと個別最適な学びのよさを,これからも大切にしていきます。




15:44
2024/09/05

【2年】「ひとりひとりが主人公」の学びへ

| by:funaho
 始業式の日。
 とても明るい子どもたちの顔が集まりました。

 2学期から「ひとりひとりが主人公」の学び方を本格的にスタートすることを伝えると、すこし緊張した面持ちの子が多かった印象。
 
 しかし、さすがの船穂小2年生。
 4日目になると、クロームブックを駆使して友だちとコミュニケーション(言語活動)を始めました!

 ICTは、インフォメーション・コミュニケーション・テクノロジーの略です。
 学びの情報を自ら発信し、お互いにデジタル上で見合ってリアルタイムで会話を行う姿に、「こどもたちの適応力って、すごいなあ」と感心しています。

 きっと、こどもたちがスムーズに「ひとりひとりが主人公」の学びのスタイルに移行できるのは、普段から「自学」を頑張っているためだと思います。頑張っている姿を気軽に発信できる手立てとして、ICTを活用していきます。

 自らの学びは、夏休みの自由研究にも表れていました。
 2年生の教室には、たくさんの作品が集まりました。

 他の教室からお客さんがきて、「2年生すごーい!」という声があがるくらいです!

 
 
 

 「えー、もう今日の学習終わりなの? もっとやってたいよ!」
 「まだ学校に残ってみんなとやりたい!」

 夏休み明け4日目にして、今まで聞いたことのなかった「主人公のようなセリフ」が教室中を満たした9月5日でした。
18:02
2024/07/25

【2年生】1学期振り返りスペシャル! 水泳学習・あすなろ先生 編

| by:funaho
 夏休みの第一週目から、猛烈な暑さが続いております。

 照りつける太陽、元気いっぱいなセミたちの声……。

 私が小学生の頃は、夏休みの宿題をしながら「はやくプールに行きたいなあ」と思っていたものです。

 みなさんも、この夏休みの間に、プールや海、川などに遊びにいくことがあると思います。

 6月からはじまった、計5回の水泳学習で学んだことを生かして、安全に楽しんでください。

 ☆めざせ! 水泳マスター!!☆

 水泳あそびのてびき
  ゴール「水となかよく、安全にあそぶ。まわりの人と、きょうりょくをする。」
 ▢きがえなど、自分のもちものを、わすれない。
 ▢プールサイドや、すべるところでは、はしらない。
 ▢あたまや、せなかから、とびこまない。
 ▢しっかり、ごはんをたべて、力の出るじょうたいであそぶ。
 ▢かならず、水分をとる。
 ▢ほかの人のめいわくにならない。(ふざけて、だれかの頭を水中におしつけない)
 ▢おぼれそうなときは、大声を出さず、星のかたちでうかぶ。
  大声を出すと、体から空気がぬけて、しずんでしまいます。
 ▢水の上に出すのは、「くち」と「つまさき」を!
  からだの2%しか水の上に出せないため、ほかに力を入れてしまうとしずみます。
 ▢水の中をよごさない。(つばをはく。ハナみずをぬぐうなど)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 6月から、毎週金曜日に「あすなろ」の先生が支援に入ってくださっています。
 
 2年生教室には、初回の日に入っていただきました!

 あすなろの先生と、子どもたちの間で楽しく「クイズ大会」が開かれました。

 子どもたちは、先生について「しりたい」ことを、その場で、自分で考えて、表現して、答えてもらって、つぎはどんな質問をしようかとくりかえし思考していました。

 このクイズ大会で見られた、「自分の知識を、新しい知識につなげるためには、どのようにすればいいのか、思考し、判断し、言葉にして表現して、上手く知識を手に入れることができれば、それをくりかえし、上手く手に入れることができなければやり方を変えてみる……」という流れは、これからの個別最適な学びを進めていく上で大切なものとなります。


 夏休みの間、「どんな勉強をすればいいのだろう?」と悩んだときは、「夏休みまでに学んだこと(知識・技能)」をふりかえり、「ニガテなポイント」をたくさん見つけてみてください。
 そのポイントを、「できる」ようになるまで学習しなおして、夏休み明け、つぎの「新しい知識・技能」につなげられると、学習することが楽しくて仕方がなくなりますよ!


 無理だけはしないで、自分のレベルアップにこの夏を使ってみてください。
11:28
2024/05/02

【2年生】1学期振り返りスペシャル! 学校たんけん・全校遠足 編

| by:WTR
 5月1日に,学校たんけんがありました。

 手を引かれてたんけんした昨年度と立場が変わり,今年度は2年生として1年生のみんなをリードする日が来ました。

 この日の為に,何度も何度も「学習の流れ」をシミュレーションしました。
 練習しはじめた頃は緊張していた子どもたち。

 しかし,練習を重ねるにつれて自信をつけ,気がつけば目をキラキラ輝かせて当日を迎えることができました!

 2年生「ついてきてね!」


 2年生「ここが○年生の教室だよ!」
 2年生「学習のじゃまにならないように,静かに見学しようね」


 学校たんけんを無事に終えた後は,体育館で楽しいレクを行い,最後には「アサガオの種」をプレゼント。
 気持ちを込めて手渡しました。
 
 2年生のみなさん,とてもかっこよかったです!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 5月2日には,全校遠足がありました。
 花の丘公園では,6年生のお兄さんお姉さんたちが企画したレクを満喫。

 お昼ご飯をモリモリ食べて,お菓子を見せあいっこして楽しんでいました。

 たてわり班のなかまとの絆が深まりましたね!!

 充実した5月でした!
15:54
2024/04/30

【2年生 図工】こんにちは むぎゅたん!【4月最後】

| by:funaho
 2年生になり,あっという間の4月30日。
 本日は図画工作科で,「こんにちは むぎゅたん!」という題材を行いました。

 先生「図工も学習だから,1年生のころとはちがう工夫が必要なんだけど、、、」
   「どんな工夫ができそうかな?」
 児童「つまんだり、ひねったりできそうです!」
 児童「ぎゅーって、ぞうきんみたいにしぼれそう!」



 というわけで,子どもたちの声から本日のめあてができあがりました。



 子どもたちは、「むぎゅたんのたまご」を用意して、、、、







 たくさんの「生き物」を作り出すことができました!
 ちなみに,この題材で扱った「ひねりだす」などの工夫は,テラコッタ粘土で「焼き物」を作る際に非常に便利な技です。いつか焼き物に挑戦するとき,今日のことを思い出してね!

 それでは,5月もたくさん楽しみましょう!

 by WTR
18:24
2024/03/12

【2年生】かぶってへんしん

| by:momoko
図画工作科でお面を作りました。すてきでしょ。

卒業式練習 あと 少しでお別れです。

16:30
2024/03/05

【2年生】卒業式練習

| by:momoko
卒業式練習がはじまりました。おじぎとすわり方を練習。拍手の仕方も丁寧に。

全校朝会。なわとび大会の表彰です。がんばりました。

16:06
2024/02/29

【2年生】6年生を送る会

| by:momoko
6年生へありがとうの気持ちをこめてがんばりました。

なわとび大会もがんばりました。


17:23
2024/02/21

【2年生】6年生を送る会の練習

| by:momoko
送る会の練習を毎日しています。けっこうハードです。


16:23
2024/02/16

【2年生】豆つかみ大会

| by:momoko
豆つかみ大会にちょうせんしました。



みんな しんけんに取り組みました。

16:52
2024/02/07

【2年生】ゆきだぁ~

| by:momoko
雪だぁ~ つめた~い

カッターナイフは上手に使えるようになってきました。

13:17
2024/01/31

【2年生】プレなわとび大会

| by:momoko
みんな上手になりました。

長い長さをはかってあらわそう

16:18
2024/01/26

【2年生】八の字跳び

| by:momoko
大縄跳びの八の字跳びを3分間で139回跳びました。


授業参観ありがとうございました。

17:29
2024/01/22

【2年生】

| by:momoko

大谷選手からのグローブが届きました。

むかしの遊びです。みんな夢中でした。

19:03
2024/01/16

【2年生】紙版画

| by:momoko
きれいに仕上がるよう丁寧に作業をしていました。


15:11
2024/01/09

【2年生】3学期のスタートです。

| by:momoko
あけましておめでとうございます。
3学期のスタートです。元気に頑張ります。

15:42
12345