閲覧総数

5895841
令和6年度 はじめ4840962
オンラインユーザー13人

6年度 学年だより等

1年           10 11 12   
2年           10 11 12   
3・4年           10 11 12     
 5年          10 11 12     
 6年          10 11
 12    
  保健         10 11 12     

 

アクセス

千葉県印西市船尾1292
電話番号  0476-46-0023
FAX番号  0476-46-5774 
E-mail  funaho-esの後に@inzai.ed.jp
 

         
 
 
 
※本ホームページの内容は全て無断転載・無断使用を禁止します。【校長】
 
 

外国語教育研究 ~令和5年度から~

令和5年度~
1 研究主題
  「できた」実感を伴って,主体的・対話的な学びのできる児童の育成
          ~ 言語活動の充実とともに ~

2 主題設定の理由
 (1)学習指導要領から
  ①外国語遊び(1・2年)
   外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語による聞くこと,話すことの言語活動を通して,
  コミュニケーションを図ろうとする態度の萌芽となる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
  ②外国語活動(3・4年)
   外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語による聞くこと,話すことの言語活動を通して,
  コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
  ③外国語科(5・6年)
   外国語によるコミュニケーションにおける見方・考え方を働かせ,外国語による聞くこと,読むこと,話すこと,書くこと
  の言語活動を通して,コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

 (2)学校教育目標から
   変化する時代を見すえ,たくましく生きる心豊かな児童の育成
     : 深く考え確かな学力のある子 (知育)
    : 仲よく思いやりのある子   (徳育)
    : 朗らかで健康なたくましい子 (健康体力)

 (3)児童の実態から
   ※省略

3 研究の視点
  ①聞くことの工夫
  【手立て】 クラスルームイングリッシュの充実,相槌の打ち方
        ALT や 英語CN の音声に触れる,歌を通じた耳慣れ
        ワークシートを活用した聞き取る内容の焦点化
        言語表現や内容に応じた動作化
  ②話すことの工夫
  【手立て】 Phonics や Onset & Rime の継続的な取り組み,5W1H の活用
        コミュニケーション機会の確保,ジェスチャーの表現
        デモンストレーションの提示
        思考や気持ちを整理する時間の確保
  ③教材・教具の工夫
  【手立て】 児童の実態に即した教材提示,授業進度に応じた掲示物作成
        国際理解の発露を促す担任の講話,英会話の種,ICTの活用
        ユニバーサルデザインを意識した授業構成
        他教科との横断的な関わり
 

real time 研究紀要

「研究と修養」活動全般
12345
2024/05/09

楽しい英語学習を目指して

| by:funaho
 本年度の研究は、外国語・外国語活動です。楽しい英語学習を目指して先生方も研修をしています。1年生から、英語の活動が始まります。
 
14:19
2024/01/16

研究の成果と課題

| by:shochan
2年間の国語の研究の成果と課題を話し合いました。印教研、そして県教研を通じて小規模特認校の良さを活かして研究し、県にも発表してきました。ロイロノートの付箋機能を使って手立てごとに反省を出し合っていきました。

17:25
2023/09/14

指導案検討会②

| by:shochan
2学期になって第2回の指導案検討会を行いました。先生方、身を乗り出して授業について語っています。教頭先生からアドバイスをいただき、最終提出へ!

19:16
2023/09/09

夏休みの研修

| by:shochan
夏休みは、講師の先生をお招きして、不登校や特別支援の研修を行いました。小規模特認校としての役割についても考えました。


16:01
2023/09/09

今年前半の研修

| by:shochan
「互いの思いや考えを主体的に伝え合う児童の育成」の研究主題のもと、今年度も国語の研究に取り組みました。5月は、2年生の研究授業が行われました。

昨年度の成果や課題を生かした授業案を考えていきました。

15:41
2023/09/09

2学期の研修

| by:shochan
2学期の授業が始まりました。一年半に及ぶ国語の研究での成果を8月の印教研で発表し、11月には県教研でも発表することになりました。先生方、子どもたちの頑張りを県でも発表してきたいと思います。


10月下旬の訪問授業に向けて指導案検討が行われました。活発な意見が多く出されました。
15:16
2023/03/05

研究のまとめ

| by:shochan
 今年度の研究のまとめをしました。国語の研究は1年目です。研究主題「互いの思いや考えを主体的に伝え合う児童の育成」に1年間取り組んできました。

仮説に基づいて、手立てに対する成果や課題を出し合いました。先生方からたくさんの意見が出され、来年度さらにどうしていくかという方向性も見えてきました。
さらに来年度の研修についてもアンケート結果をもとに話し合いました。ICT研修の要望が強かったです。

12:09
2022/12/13

第3回校内授業研究会

| by:shochan
5年生の国語の授業で校内授業研究会を行いました。

沖縄の小学校に船穂小学校のよさを伝える学習です。グループごとに考えた発表を他のグループに見てもらい、改善点などを話し合いました。発表の構成を考えて、その資料も発表しました。

17:27
2022/11/17

校内研修会

| by:tulip
5年生の指導案検討会を行いていました。仮説について、手立てについて職員で話し合いました。いろいろな意見が出ました。12月の校内授業研究会に向けて研修は続きます。

18:09
2022/10/20

第2回校内授業研修会

| by:tulip
国語の授業研究会が行われました。1年生と6年生で展開されました。
まず、授業の流れを説明しています。教室の前と後ろの空間を使い分けて授業が行われました。

練習時間です。子どもたち同士でメモを作成したり会話の練習をしています。

さあ、デジタルかみしばいの始まりです。練習の成果を発表します。

6年生は3人組で自分の「とっておき」について話したり聞いたりしています。

先生がアドバイスに入ります。

グループごとに話したことを録画していたので、最後に全員に向けて発表しました。

授業の後は研究協議。講師の先生をお呼びして話し合いました。

授業の改善点、よかった点を出し合い、今後の授業に生かしていきます。

18:46
12345