  | |  | | アクセス
千葉県印西市船尾1292 電話番号 0476-46-0023 FAX番号 0476-46-5774 E-mail funaho-esの後に@inzai.ed.jp
| | | | |
|
※本ホームページの内容は全て無断転載・無断使用を禁止します。【校長】
|
|
|
|   | |  | | 1年生 | 12345次 |
今週の道徳の時間では, 「生きていること」について, みんなで考えました。生きているからできることを話し合うと, たくさんできることを発表してくれました。生きている自分をさわると, 温かく心臓の鼓動も感じます。聴診器を使って, 自分の心臓の音, 友達の心臓の音を聞いてみました。ひとつしかない大切な命。 自分の命も, 友達の命も大切にしたいですね。  今週の図工では, 友だちと協力して, 砂で楽しく遊ぶ時間をもちました。なかなか暑さがおさまらず, 延期が続いていましたが, 久しぶりの曇り。今日はできそうです。みんな元気に校庭にとび出していきました。  素足で砂場に入ると, 「ふかふかして気持ちいい!」「ひなたは, あったかいね!」様々な声が聞こえてきます。  寝転んだり, 砂に足を埋めてみたり, 走りまわったりと, しばらく様々な楽しみ方をしていました。  グループごとに教室で話し合ったテーマに取り組みます。お城や町, 深海の世界や, 川の道と, 様々な計画を立てています。ここのグループは, 深海づくりでしたが, 足湯?を楽しんでいます。  「冷たくて気持ちいい!」の声に, みんな集まってきました。あっという間に満員です。  お城のチームは, 水を汲んできたバケツやカップを生かしてかっこいいお城を作りました。最後に発表会をしましたが, あっという間の楽しい時間でした。もう少し涼しくなったらまたやりましょう!!  2学期が始まって1週間程が経ちました。子どもたちは, 学校の生活リズムをすっかり取り戻したようです。まだ暑い日が続いて外で遊べない日もありますが, 友だちと一緒に楽しい時間を過ごしています。 今朝は, お話ドロップスの方にジャンボ絵本を読み聞かせていただきました。  図書館では, ここがお気に入りの場所のようです。うわばきをぬいで, 楽なかっこうで読書を楽しんでいます。  図工の時間は, 子どもたちの大好きな時間です。今週は, 風を受けて動くおもちゃを作りました。  ジャンプもするかな?試してみよう!  今学期もたくさん楽しい時間を作っていきましょう!! 新学期が始まりました。楽しかった夏休みのできごとを, 教室で紹介したり, 夏休みに取り組んだ作品を発表したりしました。みんなの笑顔から, 夏休みを有意義に過ごしたことがよく伝わってきました。さあ, 2学期がスタートしました。今学期もみんなで元気に, 様々なことにチャレンジしていきたいと思います。今学期もどうぞよろしくお願いします。  暑中お見舞い申し上げます 毎日暑い日が続いていますが, 1年生のみなさんはお元気でしょうか?みんなで育てている植物も, 暑い夏のひざしをあびて, すくすくと大きく育っています。 さて, これはなんの葉でしょう?  そう, ヒマワリですね。きれいにさいています。  まだ, つぼみもたくさんあるので, 9月にも見ることができると思います。  これはなんの葉でしょう?白い小さい花も咲きます。  1年生のみなさんなら, もうわかりますね。フウセンカヅラです。種をとるのが楽しみですね。  ちょっとむずかしいと思いますが, これは何の葉でしょう?  これは, ワタです。きょうりゅうのあしあとみたいですね。  ぐんぐんのびてきたので, 支柱を立てました。ふわふわのわたを収穫するのが楽しみですね。  これはポップコーン。中を見てみたい気もしますが, がまんしておきます。みんなで見ましょう。  これはもうわかりますね。みんなで苗を植えたサツマイモです。先日草刈りをして, 少しさっぱりしました。ツルの下にはおいしいサツマイモが, どんどん大きくなってきていることでしょう。どの植物も, 9月にみなさんが元気に登校してくるのを, じっと待っています。  小学生になって初めての夏休みを, もうすぐ迎える1年生。先日, 学校の近くにあるコミュニティセンターの見学に行ってきました。  みんなで使う場所は, どんなところかな?  和室や図書のコーナー, 多目的ホール., 工作室もあります。出張所も見学させていただき, たくさんの人が利用している, 大切な場所であることがよくわかりました。  広くて遊具のある広場もあります。緑の芝生が気持ちいいですね。  ここで遊ばせていただく予定でしたが, 今日はとても暑く, 熱中症の危険もあるため, 遊ぶのは次の機会にすることにしました。8月には夏祭りも行われると聞き, 子どもたちはとても楽しみにしているようです。みんなで使う施設なので, 大切に利用させていただきましょう。  梅雨明けが近くなりました 。子どもたちが育ってていたアサガオの花も満開になりました。  プールでつかまえた大きなヤゴも, トンボになってお別れの日がきました。オニヤンマかと思いましたが,「目の色がみどりではないから違う!」と子どもたち。調べてみると, タイワンウチワヤンマらしいことがわかりました。 手すりにつかまらせて, 自分で飛び立つのをじっと見守ります。   パッと飛び立つと, 「わあっ!」と歓声があがりました。  どこまでも飛んでいく姿を見守る子どもたちでした。 先週, 夏まつりに招待された1年生。どんなお店があるのか, わくわく, どきどき! 会場から, たいこや笛の音が聞こえてきました。
 お店がたくさんあります。どこからまわろうかな?  ここは, くじ引き屋さん。色によって得点が決まっているようです。何色がでるかな?  ここは, わなげ屋さん。カラフルなピンが並んでいます。   たくさん入ったようです。おめでとう!!  ここは, クレーンゲームコーナー。おすしも入っているようです。どれをねらおうかな。  ガチャポンもあります。すごい!!  ボーリング屋さんでは, ストライクもでました。  ひと足早い夏祭りでしたが, とっても楽しい時間でした。来週からは夏休みが始まります。また, 夏祭りに行けるといいですね。 今日は七夕の日。1学期にいろいろなところでお世話になった6年生のお兄さん, お姉さんの教室に, 七夕かざりを届けにいきました。  図工の時間に作った飾りが笹についています。短冊には, お礼のメッセージを書きました。6年生が願いごとを書けるように, 人数分の短冊を渡しています。  2年生の教室にもいきました。「学校探検の案内をしてくれてありがとうございました。」これからも, なかよく学校生活を送っていきましょう!  最近は蒸し暑い日が続いていますが, 子どもたちはとっても元気です。梅雨の晴れ間の日に, サツマイモがどこまで大きくなったか畑へ見に行ってみました。  「ずいぶん大きくなったね!」子どもたちは, サツマイモのまわりに生えてきた雑草を抜き始めました。 「ポップコーンも大きくなっているね。」「葉っぱが細長くてざらざらしてる…。アサガオとちがうね。」みんなポップコーンの葉と握手をしています。  手の中に何かいます。「それなあに?」  手を開くと, 中からたくさんのバッタの赤ちゃんが, うじゃうじゃ出てきました。  アジサイがとてもきれいに咲いています。去年はここにとても大きなカタツムリがいました。カタツムリはいるかな…?  カタツムリは探しても見つかりませんでしたが, 子どもたちは「このアジサイきれい!」と言って今度はアジサイと握手をしていました。  花かざりみたいでとてもきれいですね!!  梅雨の晴れ間の楽しい時間でした。梅雨も後半です。梅雨があけると暑い夏がやってきます。それまでは, もうしばらくアジサイとなかよしでいたいですね。  今日の図工は, 「おなじかたち」, 「いろいろないろ」を好きなようにならべて, 思いついたものをみんなで作っています。2つのグループに分かれ,相談しながらならべています。さあ, 何ができるかな?  折り紙のグループは, とても大きいですね。少しずつ出来上がってきました。  完成しました!カラフルピラミッドの横にはさくらの木が生えていて, 目の前にはオアシスが広がっています。そこに恐竜もやってきます。とってもすてきな世界ができました。  ペットボトルキャップのグループは, はじめはみんな別々のものを, 別々のところに作っていました。しかし, 最後には合体しようということになり, 「バイクに乗ったうさぎの散歩」が完成しました。  うさぎのお散歩, バイクに乗ってかっこいいですね!!  月に2~3回, 学活の時間に外国語活動を行っています。日本語とは違う英語の響きや外国の文化を楽しんでいます。  今日は, 果物の名前を, 英語でたくさんいってみました。  最後は, フルーツバスケットで果物の名前にたくさん親しみながら, みんなで楽しい時間を過ごしました。  パソコンを手にしてから2週間程経った1年生。基本的な操作を身に付けるため, お絵かきや写真を撮る等の使い方をしてきました。  今日は, 6年生のお兄さん, お姉さんたちが, 離れた場所からでも交流できる「meet」という機能の使い方を教えにきてくれています。「難しそうだな…。」  でも大丈夫!となりで丁寧にわかるまで操作の仕方を教えてくれています。  さあ, 今度は自分の力だけで操作をしてみます。後ろで6年生が見守ってくれているから大丈夫, 大丈夫。無事, 画面上でみんなが交流することができました。  これからどんな使い方ができるか楽しみですね。上手に使って毎日の学習に役立てていきましょう。 今日は, 楽しみにしていたヤゴとりの日です。さあ, ヤゴはいるかな??  「なかなかいないなあ…。」  しばらくすると「あっ!いたっ!!」「オタマジャクシ!!大きいよ!」「さかなもいる!!」大きな声があちこちからあがります。ヤゴは, よく見ると泥の中をよちよち歩いています。  小さい魚もいたようです。  ヤゴは小さいものから大きいものまで, いろいろな種類のヤゴをつかまえることができました。  教室であらかじめ作っておいたすみかに入れ, 観察してみました。「足が6本あるね。」「目がかわいい。」子どもたちは大切そうに観察しています。  プールからとってきた水草を入れると, しっかりつかまっています。「明日は, 木の枝もとりに行こう。」    梅雨に入る前の 青空のもと, またひとつ楽しい思い出が増えました。トンボになるまで観察を続けながら, お世話をがんばりましょう!!  最近は雨の日が続き, 外で遊べない日が続いていますが, そんな時は教室で, 折り紙遊びやねんど遊びをしています。  今日は図工でたっぷり時間があります。ねんどを丸めたりのばしたり, 様々な形にしています。さあ, 様々な形に変わったねんどを組み合わせて何を作ろうかな…? わくわくしますね。    完成まであと少し…。たくさんの形ができてきました。  いんせきみたい! ここから何に変身させようかな?!  こんなに長くのばしてみたよ!! すごい!!!!! こどもたちの発想はとても豊かで, 無限の可能性を感じた時間でした。  避難訓練, 交通安全教室と, 命を守る学習をしてきましたが, 今日は学校の外で不審者からどのように命を守るのかを学びました。  命を守る「いかのおすし」をみんなで確かめた後, 実際にどうしたらよいのかやってみました。知らない人が話しかけてきて, 無理やり連れていこうとしています。大声で「助けて!」と叫び, 防犯ブザーを鳴らしてすぐにその場から走りさることができました。  警察の人に覚えている特徴を正しく伝えることができました。  他にも防犯ブザーを付ける位置や, 鳴らし方等, 様々なことを確かめました。  「すぐに使えるようになっているかな?」付け方も確かめてもらっています。今日学んだことを忘れず, 大切な命をしっかり守っていきましょう。  生活科の時間に, 先日2年生にプレゼントされた, ヒマワリ, フウセンカズラ, ポップコーン, ワタの種をまきました。  「お水もたくさんあげよう!」お世話が始まりました。  畑には, サツマイモの苗を植えました。  秋の収穫が楽しみですね。  アサガオの種のまき方をみんなで確かめて, さあ, 挑戦!!  みんな大切そうに種をまいています。「早く芽を出して, きれいなお花を咲かせてね。」  約1週間後, どの子の鉢からもかわいい芽が出てきて, 子どもたちは大喜び!!毎朝水やりをしながら「がんばれ!がんばれ!!」応援をしています。どんな花が咲くのか楽しみですね。  今日の学活では, 給食センターの栄養士さんから, 自分たちが毎日食べている給食がどのように作られているのかお話を聞きました。  食材がたくさんの方々の手で調理されていきます。子どもたちは, 初めて見る給食づくりの様子にびっくり。「すごい!こんな風に作られているんだね。」「おいしそう!おなかすいてきた…」「みんなで力を合わせて作っているんだね。」  クイズに挑戦した後, 自分たちの配膳の仕方を振り返りました。配膳の時の身支度を整えることも大切ですね。  最後に, センターの方々が給食を作る時に使っている道具を使って, 給食作りのまねっこをしてみました。こんなに大きなしゃもじを使っているんですね。うーん!大変!!  出来上がると, 食缶に入れます。重くて大変そうです。毎日みんなのために, こんなに大変な作業をして, おいしい給食を作ってくださっているんですね。  学習のまとめをして授業は終わりましたが, 子どもたちは給食を作ってくださっている方々に感謝の気持ちをもったようです。これからも毎日おいしく給食をいただきます!!  2年生のお兄さん, お姉さんが, 学校探検を計画してくれました。さあ, どんな発見があるかな?  出発の前に, みんなでレクをして楽しい時間を過ごしました。フルーツバスケットと, ジェンカで教室は大盛り上がりです!  さあ, いよいよ出発。「ここは職員室です。先生方がお仕事をするところだよ。」  「ここは体育館です。体育をします。」丁寧に説明をしてくれています。  地図をつくって説明もしてくれました。「今はここだね。」  全部のポイントをまわって2年生の教室に到着すると, プレゼントをくれました。何かな??  1年生教室に帰って袋を開けると, ポップコーンやフウセンカズラ, ヒマワリ等の種が入っていました。みんな大喜び!さっそくまきたいと言っていましたが, それは次の生活の時間のお楽しみにしましょう。この後, 育てたポップコーンでパーティーをして, お礼に2年生を招待することになりました。育てて収穫するのが楽しみですね。  今日は楽しみにしていた全校遠足。出発式では, 大きな声でしっかり自己紹介をすることができました。  到着すると, 全校のみんなでドロケイをして遊びました。みんな緑の野原で気持ちよさそうに走り回っています。  お腹がすいたね。おいしいお弁当をありがとうございます!!木陰でみんなで食べるお弁当は最高ですね。  お弁当を食べ終わると, なかよしグループで遊びます。あれ?ここのグループは何をして遊んでいるのかな??なんだか楽しそうですね!  ここのグループは, だるまさんが転んだをしているようです。みんなつかまって, 1列になっていますが, 助けが近づいてきました。  5月の気持ちのいい新緑の中で, お兄さん, お姉さんたちと仲よくなれた1日でした。これからもよろしくお願いします! | 12345次 |
| | | | |
|
|
|