  | |  | | アクセス
千葉県印西市船尾1292 電話番号 0476-46-0023 FAX番号 0476-46-5774 E-mail funaho-esの後に@inzai.ed.jp
| | | | |
|
※本ホームページの内容は全て無断転載・無断使用を禁止します。【校長】
|
|
|
|   | |  | | 3・4年生 | 12345次 |
今日は、長くお世話になった先生による最後の理科の授業です。「固体・液体・気体」そして「電気」について学んできた子どもたち。 今日は水ではなく, 塩やガラスを使って実験します。さあ, 何が起こるかな?  砂糖は熱を加えると溶けましたが, 塩はどうかな?アルコールランプの熱では溶けませんでしたが, 高温になる装置を使うと, なんと溶けました!塩が液体になるのを見てみんなビックリ!!  電気についても実験しました。鉄が電気を通すことは学習しましたが, ガラスは?「ガラスは電気を通さない。」みんな意見は同じでしたが, なんと!ガラスも高温になって液体になると電気を通しました。「すごい!不思議!!」  世の中には不思議がいっぱい!本やインターネットで調べるだけではなく, 自分の目で見て確かめて不思議を追求してほしいという, 授業者の願いが込められた授業でした。  卒業式を前に, 6年生と楽しい時間をもちました。3年生は, 理科ランドで取り組んだおもちゃショーに6年生をご招待!理科で学んだことを仕組みにいかしたおもちゃで6年生に楽しんでもらいました。  押したら光ったよ。どんな仕組みかな?  「こわいサメ」コップの中のサメがついてきます。  スキーのジャンプ台, どこまでとぶかな?  空気砲で的を倒します。倒した的で得点が…  モールが生きているように動きまわっています!おもしろいね。  めいろスキーでは, 何秒でゴールできるかな?  磁石がとんで的にくっつきます。高得点を目指せ!  4年生が準備してくれたコートで, 6年生と風船バレー対決です。6年生が見事勝利しました。来週はいよいよ卒業式です。みんなで力を合わせ, 心に残るあたたかい卒業式にしましょう。  4年生の図工では, 木版画に取り組みました。彫刻刀の使い方を練習して, 上手に彫り進めています。  みんな真剣に取り組んでいますね。刷り上がりをみながら, もう少し彫りたいところを確かめています。完成が楽しみですね。  3年生は, でこぼこした面を利用して, 好きな形にしたものを紙に刷っていきます。どんな作品になるのか, わくわくしますね。  社会科見学で房総のむらへ見学に行きました。昔のくらし方には, どんな工夫があるかな?  昔のお店の中は, 広く使うためのたくさんの工夫がありました。色々なお店があり, たくさんの発見をしました。  お堀でこいを見つけたようです。船穂小のこいとどちらが大きいかな?  武家屋敷や農家の家も見学に行きました。囲炉裏を囲んで一休み…。  家の外には燃料になるまきがたくさん積んでありました。井戸も見つけました。生活に必要なものがそろっていますね。   たくさんの発見を楽しみました。子どもたちからは,「今のくらしもいいけど, 昔のくらしもいいね。」 との感想が聞かれました。  4年生の算数では, 「直方体と立方体」について学んでいます。今日は立方体の展開図をたくさん考えました。  みんなでそれぞれ作った展開図を, 形ごとに仲間分けしてみました。こんなにたくさんあるんですね。びっくりしました。  国語では, 『「便利」を見つけよう』で, 身の回りにある便利と不便について調べ, わかったことを発表しあいました。色々な人の立場から便利と不便について考え, 不便をできるだけ減らしていくことが大切だと考えることができました。  3年生では, 理科の学習で「じしゃくのふしぎ」を学習しました。学習のまとめとして, いろいろなじしゃくを紹介していただきました。  初めて見るじしゃくもあり, みんな興味をもって見つめています。  じしゃくのふしぎを考える, 楽しい時間になりました。  図工の時間に, 3・4年生は, のこぎりを使って作品を作っています。4年生は,切った板を組み合わせ, 生活に役立つものを作ります。   3年生は, 切った木片を組み合わせ, 思いついたものを作っています。   どんな形ができるかな?みんな真剣に取り組んでいます。出来上がりが楽しみですね。 今年も書き初め練習会が行われました。4年生の課題は「うめの花」です。  3年生は「手まり」ですね。みんなで書く時のポイントを考えます。4年生は筆運び, 3年生は平仮名の成り立ちから考えました。  始筆はどこからかな?筆運びを, じっと見つめます。頭の中でイメージを膨らませていきます。   さあ, 自分の筆で書いてみよう!のびのびと筆が動いています。   講師の先生に作品を見ていただきました。みんな花丸をたくさんいただいたようです。冬休みもたくさん書いてみてくださいね。  3年生は, 今週消防署へ社会科見学に行きました。わたしたちのくらしを守る消防署内には, どんな場所があってどんな仕事をしているのか, メモをとりながら聞いています。  仮眠室があることを知ってみんなびっくり!すぐ出動できるよう服のまま仮眠をとると聞いて, 24時間勤務の大変さを感じたようです。  消防車は種類がたくさんありました。役割もそれぞれ違います。  消防車の中には, 火災を消すための道具, 人を救助するための道具がたくさんつんでありました。   はしご車は一番大きくて, すごい迫力です。30mも伸びるはしごがつんであるので, こんなに大きいのですね。運転席の様子も見せていただきました。  救急車の中も見せていただき, 命を助けるためのたくさんの機材が積まれていることを知りました。インタビューをする中で, 火災から命を守るために, 大変な仕事をそれそれ分担して行い, 協力して仕事を行っていることに気付いたようです。貴重な学びをありがとうございました。 校外学習では, よい天気にも恵まれ, 秋の楽しい1日を過ごすことができました。  動物園の中ではグループ行動です。地図と時計を見ながら, 3年生がリーダーシップを発揮して1・2年生と園内を歩きます。    「あたたかいね。」「毛がふわふわだね。」モルモットやウサギとの触れ合いも, 大切な時間となりました。   秋の1日。バスの中ではクイズ大会で盛り上がり, 楽しい思い出ができたようです。 社会科の学習で, 「店ではたらく人」の学習をしています。今日は, 家庭で1番よく利用するお店のスーパーマーケットに見学にきました。  売り場には, お客さんの願いにこたえるために, どんな工夫がされているかな?発見したことをたくさんメモすることができました。  並べ方にもたくさんの工夫があります。情報の表示の仕方や場所の配置にもなにか秘密がありそうです。   パンコーナーでは, パンが焼けるまでの様子を見せていただきました。お客さんは焼き立てのパンを食べることができるんですね。  売り場の見学の後は, バックヤードの様子も見せていただきました。野菜をパックにつめているところや, 魚を洗ったり切ったりする場所も見せていただきました。鮮度を保つための工夫がたくさんありましたね。店長さんのお話から, 働いている人たちの努力や工夫は, お客さんによろこんでもらうためであることを知りました。たくさんの学びをありがとうございました。 先週は子どもたちが楽しみにしていた校外学習が実施されました。お天気が心配されましたが, 晴れ間も見えてなんとか大丈夫そうです。 バスの中では, 5年生が楽しいバスレクで盛り上げてくれました。  午前中はJFEスチール東日本製鉄所を見学しました。製鉄がどのように作られるのか間近に見ることができました。マグマのように真っ赤になった鉄を. 火花を散らしながら切っていく様子はすごい迫力でした。工場内は撮影禁止でしたので写真はありませんが… そしていよいよお弁当!海の近くでみんなで食べるお弁当は最高でした!朝早くから作っていただきありがとうございます!!   お弁当を食べた後は海辺で貝を探したりしながら遊びました。  午後はポートタワーから千葉港を見学します。どんな景色がみられるかな?  エレベーターで上まで上がると, ガイドの方が千葉港の様子を丁寧に説明してくれました。  曇っていましたが, 千葉港も京葉工業地域もよく見えました。おやっ, 何をしているのかと思ったらスタンプを押しています。記念ですね。  2階へいくと, かわいいイスがありました。子どもたちは気に入ったようです。   ポートタワーを後にして, 次は船から千葉港の様子を見学します。船に乗るのを楽しみにしていた子もいるようです。  船からは, 倉庫やクレーン, コンテナがたくさんある様子が見られました。大型船もたくさん出入りして千葉港の発展の様子がよくわかりました。4年生は, 来年5年生の社会科の学習で日本の工業生産について学ぶので, ぜひ今回の学びを生かしてほしいと思います。4年生にとっても5年生にとってもあっという間の楽しい時間でした。   春に訪れた結縁寺・里山の散策へ行ってきました。歩いている途中にも, クリやカキの実, コスモスを見つけ, 季節の移り変わりを感じることができました。    結縁寺に到着すると, 今が見ごろのきれいなヒガンバナが, 子どもたちを迎えてくれました。  理科の先生がヒガンバナや結縁寺に見られる植物について説明してくれています。子どもたちは, わかったことを熱心にメモしていました。  ヒガンバナを見ていると, お寺の中からとてもいい香りがします。においをたどっていくと, 大きなキンモクセイを見つけました。  稲刈りも終わり, 里山はすっかり秋の風景に変わっていました。結縁寺のヒガンバナは, 秋の美しい風景として子どもたちの心に残ったようです。  9月18日に人権擁護の方をお迎えし, 人権教室を行いました。人権ってなんだろう?  学んでいくうちに, 子どもたちは, 自分を大切にすること, 周りの友だちを大切にすることだと気付いたようです。最後にいじめ0宣言の大切な四つの勇気をみんなで確かめました。  今週はいよいよ運動会です。今年は運動会の表現で, 「ちゃーびらさい」を踊ります。踊る時に四つ竹という竹でできた音のでる楽器を持って踊ります。図工の時間にみんなで四つ竹を作りました。四つ竹の音でリズムをとりながら軽快に元気いっぱいに踊ります。ぜひご期待ください!!   社会科の学習で, 収穫の時期をむかえたなし畑に見学に行きました。5月に通った道も, すっかり秋色です。稲の穂が黄金色に染まって, こうべを下げていました。  「あっ!」子どもたちは, 戸神川でカメを見つけました。帰りに通りかかった時には, シラサギやカワセミも見つけることができました。自然豊かな場所です。  5月におじゃました畑に着くと, 大きななしの実が実っていました。  収穫できるなしは, 色で選ぶことを教わり, 収穫体験をさせていただきました。  豊水とかおりを比べています。どんな違いがあるかな?  収穫したなしは, 大きさごとに分け, 箱詰めしてしていきます。農園の方には, 子どもたちの質問にも丁寧に答えていただき, 大変お世話になりました。たくさんの大変な作業も, おいしいなしを待つお客さんのために, 丁寧に頑張っていることを知った子どもたちでした。たくさんの学びをありがとうございました。  2学期がスタートしました。今日から給食も始まりました。最初の給食は, いろんなお豆のキーマカレーやナン, 野菜コロッケやなしで, 子どもたちの大好きなメニューです。みんなでおいしくいただきました。  デザートのなしは, 印西産です。なしのお話やクイズのビデオを見ながら, なしを味わいました。   まだまだ暑い日が続きますが, おいしい給食をもりもり食べて, 元気にがんばります!! 今日は1学期最後の日。終業式も無事終わりました。教室ではみんなで楽しい時間を過ごそうとお楽しみ会を4年生が企画してくれました。  最初のレクは, 宝さがしです。全部で10個のお宝が教室に隠されたようです。制限時間以内に見つけようとみんな必死です。全部見つけられるかな?   次のレクは爆弾ゲームです。音楽が止まったところに爆弾があった人は, 罰ゲームがあります。罰ゲームはものまねです。ハラハラドキドキ…。罰ゲームに動物のものまねをして, 教室は笑い声につつまれました。  最後のレクは, 新聞ゲームです。ペアの友だちと新聞の上にのりますが, 新聞はどんどん小さく折りたたまれ, 小さくなっていきます。最後はだっこやおんぶで, 見事に手のひらほどの小さな新聞の上に5秒とどまることができました。優勝ペアに大きな拍手がおくられました。  楽しい時間を過ごした子どもたち。1学期最後の給食は野菜カレーで, みんなおいしく完食しました。安全に楽しく夏休みを過ごして, また元気に教室に子どもたちが戻ってくるのを楽しみにしたいと思います。  | 12345次 |
| | | | |
|
|
|