premium education        

船穂小学校教育目標
変化する時代を見すえたくましく生きる心豊かな児童の育成

ふ ・・・ 深く考え 確かな学力のある子
な ・・・ 仲よくし 思いやりのある子   
ほ ・・・ 朗らかで 健康なたくましい子

めざす児童像

 

閲覧総数

4888290
令和6年度 はじめ4840962
オンラインユーザー19人

6年度 学年だより等

1年       5 6 7 9 10 11 12 1 2 
2年       5 6 7 9 10 11 12 1 2 
3・4年     6 7    9 10 11 12 1 2   
 5年      5 6 7 9 10 11 12 1 2   
 6年      5 6  9 10 11
 12 1 2  
  保健     5  7 9 10 11 12 1 2   

 

アクセス

千葉県印西市船尾1292
電話番号  0476-46-0023
FAX番号  0476-46-5774 
E-mail  funaho-esの後に@inzai.ed.jp
 

 
 
 
※本ホームページの内容は全て無断転載・無断使用を禁止します。【校長】
 
 

多聞院


■2 多聞院の木造毘沙門天及び両脇侍立像

 松崎にある多聞院は、鎌倉時代(1288年~92年)のころに建てられたとされています。
この多聞院は、かつて前戸の「毘沙門堂」と呼ばれる場所にあったと言われています。この毘沙門堂から多聞院となった時期ははっきりしませんが、建てられてから何度も火災や水害などで被害を受けて、現在建てられている中郷に移ってきたと考えられています。    
 現在、毘沙門堂は多聞院境内の奥にあります。堂内には木造毘沙門天及び両脇侍立像が安置されています。これらの像は毘沙門天1躰と脇侍の吉祥天と善膩師童子の計3躰からなっています。
そのひとつ「木造毘沙門天」は真中に立っています。像の高さは139cmです。材料はカヤという木が使われています。
 毘沙門天とは、仏教の四天王のうちの北方を守る神(多聞天)のことです。
この毘沙門天の体は厚く木取りされて、頬を強調した顔、太い首、いかり肩などに鎌倉時代の彫刻の特徴を見ることが出来ます。
 昭和29年に千葉県の有形文化財に指定されました。毎年8月2日この日だけ開帳され、私達も見ることが出来ます。
 両脇の像は、むかって左側の吉祥天(高さ101cm)と右側の善膩師童子(高さ96cm)で両脇侍立像と呼ばれています。
 吉祥天は毘沙門天のお妃、善膩師童子は毘沙門天の王子をさします。
【吉祥天】【善膩師童子】
 これら毘沙門堂に安置されている3像とも賢光という人の作品だと思われます。解体修理をした際に、毘沙門天の体の中から製作の趣旨と鎌倉時代(1289年)の紀年銘(紀元から数えた年数)が見つかりました。
 それによると、鎌倉時代に平和への願いから造られたことがわかります。

 *銘  漢文の文体のひとつ。器物、金石などに刻み、またはしるして、物事の来歴を述べ功績をたたえる文のこと。