2年生

2年生
12345
2023/03/22new

図画工作科「まどのあるたてもの」完成

Tweet ThisSend to Facebook | by:2年生
 初めてカッターを使って取り組んだ図画工作科の「まどのあるたてもの」が,完成しました。
 学習を始めたばかりの頃は,カッターを握って,緊張した面持ちで色画用紙に切れ目を入れていましたが,後半になると肩の力が抜けて,用紙を回転させる反対の手の動きもスムーズになってきました。
 台紙にも絵を描き,様々な形,様々な開き方をする窓がある,素敵な世界が広がりました。








07:30
2023/03/20

図書室の「ひみつ」をつたえよう

Tweet ThisSend to Facebook | by:2年生
 学校司書の大嶋先生に,西の原小学校の図書室の「ひみつ」について教えていただきました。
 図書室に所蔵されている本の冊数や,一番貸し出しされている人気の本,そして,司書というお仕事についても教えていただきました。
 みんなが読みやすいように,たくさんの本を大嶋先生が管理してくださっていることがわかりました。
 




↓修理をするために集められた本


↓本のカバーが捨てずに取ってあります。再利用して,「しおり」に変身させるそうです。

07:35
2023/03/16

辺と頂点の数を調べよう(箱の形)

Tweet ThisSend to Facebook | by:2年生
 算数科は,2年生最後の単元「はこの形をしらべよう」の学習に取り組んでいます。
 この日は,箱の「辺」と「頂点」の数を調べるために,ストローや粘土を使って学習しました。










07:30
2023/03/13

ふわふわ言葉をさがそう

Tweet ThisSend to Facebook | by:2年生
 自分のよいところ,学級の友達のよいところを伝え合う活動をしました。
 自分自身が2年生になって,できるようになったことや頑張っていることを振り返るとともに,友達が頑張っていたと思うことを手紙に書いて伝えました。
 その後,もらった手紙をよく読んで,書かれていた言葉の中から特に嬉しかった言葉を取り出して,『ふわふわ言葉の木』に貼りました。
 言われて嬉しい言葉がたくさん聞こえてくる学級でありたいと思います。




15:20
2023/03/06

道徳科「せい長かいだん」

Tweet ThisSend to Facebook | by:2年生
 道徳科では,「せい長かいだん」という資料を学習しました。
 赤ちゃんの頃からの写真を順に振り返り,楽しかった出来事は何か,2年生になった自分ができるようになったことや頑張っていることは何かを出し合いました。
 そして,「みんなの心と体の成長を支えてくれた人々は誰だろう」ということをグループで話し合いました。子どもたちの「楽しかった」や「できるようになった」「頑張った」は,たくさんの方々に支えられてきたからこそだということに気付くことができました。








15:15
2023/03/02

図画工作科「まどのあるたてもの」

Tweet ThisSend to Facebook | by:2年生
 今,図画工作科では,初めてカッターを使って色画用紙を切り,「まどのあるたてもの」を制作中です。
 真っ直ぐな線,ジグザグな線,波のような曲線・・・紙を押さえている反対の手に気を付けながら,慎重に,丁寧に紙を切っています。
 これからどのような「たてもの」が出来上がるのか,楽しみです。






15:20
2023/03/01

「6年生ありがとう」

Tweet ThisSend to Facebook | by:2年生
 2月28日(火)「6年生を送る会」を行いました。
 2年生は,詩の群読,歌と手話を発表しました。テーマは,「明日また幸せでありますように」です。お世話になった6年生が,明日も幸せな1日を送れますように・・・という願いを込めて発表をしました。子どもたちは,緊張しながらもみんなで声を合わせて,一生懸命に発表していました。
(保護者の方は,当日の発表の様子をクラスルームでご鑑賞いただけます。お子さんのタブレットでぜひご覧ください。)

◎発表直前,体育館前で緊張している様子。


◎体育館での発表の様子。








◎教室で,他の学年の発表を鑑賞している様子。




◎1年生と2年生で作った掲示物。

18:56
2023/02/27

6年生を送る会に向けて

Tweet ThisSend to Facebook | by:2年生
 明日,本校では「6年生を送る会」を催します。これまで学校を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝える大切な会です。
 2年生は,詩の群読と手話つきの歌をプレゼントします。子どもたちは,詩を暗唱したり,手話を覚えたり,息を合わせて歌ったりと,一生懸命練習に励んできました。当日は,6年生に喜んでもらえるように練習の成果を発揮します。


07:30
2023/02/20

算数「図をつかって考えよう」

Tweet ThisSend to Facebook | by:2年生
 算数科では,自分でテープ図を書いて答えを求める学習を行いました。
 問題の文章をどのように図にすると分かりやすいか,テープ図にはどのように書き表したらよいのかをみんなで話し合い,試行錯誤しながら学習しました。
 授業後,黒板には,みんなの努力の跡が残っていました。




15:10
2023/02/15

生活科「自分のことをもっと知りたいな~赤ちゃんのころ~」

Tweet ThisSend to Facebook | by:2年生
 生活科では,「自分のことをもっと知りたいな」という学習をしています。
 生まれたばかりの赤ちゃんの頃から順に,小さかった自分のことを知っている家族や身近な方にインタビューをして,どのような様子だったかを聞いて調べました。
 子どもたちが生まれたばかりの赤ちゃんの頃は,体重が約1,800~5,000g,身長は約40~55cmだったことがわかりました。
「国語辞典3冊分くらいの重さで,身長は机の横の長さより少し短いね。」
という話はしていましたが,子どもたちはあまりピンときていない様子・・・。
 そこで,印西市の保健センターから体重約3,000g,身長約50cmの赤ちゃん人形をお借りして,一人一人,大事に赤ちゃんを抱っこしてみました。
「わぁ。」「重~い。」「よしよし。」「抱っこ,難しい~。」
色々な反応が返ってきました。また,この大きさの赤ちゃんが生まれる直前にお母さんのお腹の中に入っていたことを知ると,とても驚いていました。妊婦さんの大変さが少しは想像できたようです。
 抱っこしている様子を見て,こんな小さい赤ちゃんだったのに,大きくなったな,と改めて感じました。










07:30
12345