このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード紛失
10月2日(月)委員会活動 3日(火)全校朝会 4日(水)4年生校外学習(千葉市方面) 5日(木)読み聞かせ 6日(金)通知表配付
トップページ
学校概要
西の原小日誌
コスモス
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
校長室
おたより
今日の給食
西の原っ子応援団
おやじの会
パソコンクラブ
各種ダウンロード
転出入の案内
西の原小日誌
西の原小日誌
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/09/28
運動会練習
| by:
2年生
全校で運動会の練習がありました。
並び方を覚えます。
スローガンも発表されました。
レッツチャレンジを合言葉に全力でがんばります!!
団長さんの紹介とお話がありました。
団長さんのもと、紅白一致団結して、がんばりましょう
19:45
2023/09/28
朝の応援練習、運動会全体練習、2年生国語
| by:
7年生
通常は朝の読書タイム時間ですが、今日は紅白に分かれて応援の練習を行いました。同じ階の中で、1年生教室は白組の1・2年生、2年生教室には紅組の1・2年生というように分かれて応援練習をしました。応援団の5・6年生がしっかりとリーダーシップをとり、みんなに応援の仕方を教えることができていました。
3校時には、運動会の全体練習がありました。今日は、主に開会式の練習です。1年生の始めの言葉や2年生の終わりの言葉は、代表の児童がしっかりと練習してきたようです。堂々と話すことができていました。まだ、西の原っ子委員会より運動会のテーマが発表されました。今年の運動会のテーマは、「仲間とともに限界突破!勝利をつかめ西の原っ子!」です。最後に、紅組白組の応援団長より、みんなに向けての話がありました。二人の応援団長、立派で本当にかっこいいです。
2年生の国語の学習です。図書室で本を返して、別の本を2冊借りていました。今日までで、40冊以上借りている子もいました。子どもたちが借りている本を見ると、「かいけつゾロリ」シリーズなど昔から人気の本がある一方、「怪盗レッド」シリーズや「氷の上のプリンセス」など文字数が多い本も人気のようです。西の原っ子のみんなは、各種のアンケートから見ても、本が好きな子が多い傾向にあります。
13:00
2023/09/27
1年生生活科、運動会練習開始
| by:
7年生
1年生の生活科の様子です。大切に育てたアサガオでリース作りをしていました。支柱からつるをつるを丁寧にほどき、丸いリースになるように丸めながら形を整え、やわらかいワイヤーで巻いていきました。最後は、どんなリースに仕上がるか楽しみです。
に
10月14日(土)の運動会に向けての練習が始まりました。今日は、どの学年も表現運動の練習をしていました。暑さもまだまだ心配ですが、今日は湿度が低かったからか、思ったより暑さを感じることなく運動ができました。
高学年の表現運動の練習です。高学年は、音楽に合わせて組体操を入れながらの表現運動です。最初に担当が、安全面についての話をしてから練習を始めていました。一人技と三人組の練習をしました。子どもたちのやる気が感じられる練習態度でした。初めての練習でしたが、技の完成度も高く、指導する担当も驚いていました。
低学年の表現運動の練習の様子です。速いリズムの音楽に合わせて踊ります。教員の説明を聞いている時も、早く踊りたくて仕方が無いという様子でした。必死に教員の動きをまねして踊っていました。低学年らしい軽快で、かわいらしい表現運動になりそうです。
中学年の表現運動の練習の様子です。事前に、クロームブックに教員が踊っている映像がアップされていたので、子どもたちは教室等で視聴してきていたようです。今日の練習は、いきなり全体で曲に合わせて踊るところから始まりました。ゆっくりとしたテンポに合わせて踊りますが、手の動きが左右対称でなく動きが複雑です。私も挑戦してみると、上手くまねできませんでしたが、子どもたちは自然に体が動くようです。あっという間に、最後まで踊りきることができるようになりそうです。
12:34
2023/09/26
応援係練習開始、3年生歯科保健指導、縦割り清掃開始
| by:
7年生
今日から運動会の応援係の練習が始まりました。紅白ごとに多目的室と第2音楽室に分かれての練習です。どちらのチームもすぐに、エールの練習から始めていました。子どもたちのやる気がすごく、自分たちで練習をどんどん進めていました。応援係の児童が全校のみんなをひっぱっていってくれることと思います。すばらしい運動会になりそうです。
3年生は、市役所から2名の歯科衛生士をお招きし、歯科保健指導をしていただきました。今日は、「乳歯と永久歯がある生えかわりの時期の歯のみがきかたを学ぼう」という目標で進められました。永久歯と乳歯の数や歯ブラシの持ち方や磨き方、なぜむし歯になるのかなどを学びました。また、ご家庭で染め出しを行う方法も教えていただきました。染め出し棒は、今日子どもたちが持ち帰りました。ご家庭で染め出しを実施していただきたいと思います。
今日から、2学期の縦割り清掃が始まりました。始めに各教室で清掃場所や分担を確認し、清掃場所に向かいました。清掃場所では、実際の分担場所を上級生が下級生に教えてあげていました。1回目ということで、昼休みは無しでいつも以上の時間をかけての清掃となりました。上級生がしっかりとリーダーシップを取っている姿が、数多く見られました。
13:45
2023/09/25
今日の色々
| by:
2年生
理科クラブではシャボン玉を作りました。
「大きくなるかな」「長く浮いているかな」調べながらチャレンジしました!
大きなシャボン玉をつくることにも成功しました!
放課後は職員で入退場門を作りました!
みんなで、支えあって完成しました⭐
運動会が楽しみですね。
19:24
2023/09/25
合唱部朝練習、5年生体力テスト、有価物回収、施設の修繕
| by:
7年生
「寒さ暑さも彼岸まで」と言われますが、その言葉通り、秋の涼しさを感じる1日になりました。水曜日からは、運動会練習も始まります。今週は、この後暑さが戻る予報も出ていますので、熱中症対策は引き続き行っていきます。
朝の合唱練習の様子です。10月26日のさわやかハートフルコンサートに向けて、体育館での練習が始まっています。まだ自信が無いような子もいますが、あと1ヶ月の練習で、西の原小の代表として自信を持って歌えるようになってほしいと思います。
体力テストの測定を学級単位で行っています。今日は、体育館で5年生が反復横跳びの測定を行っていました。1m間隔で敷かれた3本の線を、20秒間で何回またぐことができるか測定します。敏捷性を測定する目的で行っています。5年生ですと、男子が44回、女子が42回ぐらいが平均です。
今日は有価物回収の日です。体育館の入口に、有価物が集められていました。保護者の皆様や地域の皆様の他に、学校でも有価物をまとめておき回収日に所定の場所に運んでいます。学校では、リサイクル委員会の子どもたちも、リサイクル用紙を回収したり、回収日の朝に有価物を運んだりしてくれています。印西市では、有価物回収を行う団体に1キログラムにつき6円の奨励金が交付されます。(奨励金は、西の原っ子応援団の会計に入ります。)今後も、ご協力をお願いいたします。
体育館の扉の上下に付いている鍵(「フランス落とし」というそうです)が閉まらなくなってしまったのを、教頭先生が直してくれていました。部品を一度取り出して、調整して再度、取り付けてくれました。教頭先生の仕事は多岐に渡り仕事量も多く、世間一般では「教頭先生の仕事は激務」と言われます。本校の教頭先生も、学校のため、そして最後は子どもたちのために日々がんばってくれています。
09:28
2023/09/22
4年生プラネタリウム見学、3年生体育
| by:
7年生
4年生が白井市文化センターに行き、プラネタリウムを見学しました。3年生で学習した太陽の動きや、4年生で学習する「星や月」について学ぶことが目的です。子どもたちは、市バスに乗って白井市文化センターに向かいました。市バスがあるおかげで、費用の負担がなく、そして安全に校外で学習をすることができます。
プラネタリウムでは、係の方の指示を聞いた後、少しの間ですが宇宙関連の展示物や郷土資料館を見学することができました。トイレや水分補給等の準備もしっかりして、いよいよプラネタリウムに入りました。
プラネタリウムの中では、係の方が4年生の学習に合わせて説明しながら見学させてくれました。最初に今日の朝からの太陽の動きや今月の満月の日の月の動きを再現してくれました。その後は、今日22日の夜8時に見える星空を再現してくれた後、星の動き方や星座のこと、星の色や明るさのことなど様々なことを教えてくれました。
見学を終えて帰路につきました。たっぷりと1時間、しっかりと理科の学習を行うことができました。有意義な校外学習となりました。
3年生の体育「跳び箱運動」の学習です。開脚跳びや台上前転を中心に挑戦していました。今日は、クロームブックを使い二人組で跳び箱を跳んでいる様子を撮影していました。跳び箱を跳んだ子は、撮影された動画を見て自分の動きを確認し、どんなところを直していけばよいか確認していました。運動している時に、自分はどのように体を動かしているか、案外わからないものです。映像を見ると客観的に自分の動きを知ることができます。印西市で貸与していただいているクロームブックを、様々な場面で活用させていただいています。
12:39
2023/09/21
秋の交通安全週間、体力テスト・ソフトボール投げ、3年生社会
| by:
7年生
今日から、秋の交通安全運動が始まりました。(30日まで)それに合わせて。今日は、西の原っ子応援団の地区委員会の方が、朝の安全指導を行ってくださいました。また、印西市交通指導員方も交差点で安全指導をしてくださいました。多くの
方に立っていただくことで、子どもたちの安全に対する意識も高まります。ありがとうございます。
体力テストの測定を、計画に沿って少しずつ進めています。運動場には、ソフトボール投げの記録をとるためにラインを引いておいたのですが、昨日の豪雨ですっかり消えてしまいました。そのため、朝から体育部の先生方を中心にラインを引き直しました。そのため、予定通りソフトバール投げの測定を行うことができました。
3年生の社会「火事からくらしを守る」の学習です。今日は、消防署員の仕事をまとめた後、消防車の仕組みを知るために、ペーパークラフトを組み立てて消防車の模型作りに挑戦していました。子どもたちの興味が高まることや消防車の仕組みを知ることにつながることが期待されます。子どもたちは、集中して作業に取り組んでいました。
10:44
2023/09/20
コスモス生活単元学習、1年生算数、コスモス外国語
| by:
7年生
コスモス学級の生活単元学習の様子です。私が参観したときは、紅白に分かれて玉入れをしていました。ルールを守り楽しそうに活動することができていました。また、今日は居住地校交流として、別の学校で学習している友達も参加しました。短時間でしたが、同じ地区の友達と交流を深めました。
1年生では、先週とは違う学級で、インフルエンザ等での欠席が多いため学級閉鎖となりました。そのため、健康観察と国語と算数の授業をオンラインで行いました。教員は、オンラインで授業をしている時にパソコン上の画面がどのようになっているか、わかりづらいことがあります。そのため、テレビで画面を映し、映像を確認しながら授業を進めていました。
コスモス学級3・4組の外国語の学習です。今日は、ALTの派遣会社の協力のもと、ブレンディット授業を行っていました。ブレンディット授業とは、「対面とオンラインを組み合わせた授業形態」での授業のことです。教室にいる担任とオンラインでむずばれた外国人英語講師が協力して授業を行いました。子どもたちは、小人数のグループで、外国人英語講師とあいさつをしたり好きな動物や食べ物を答えたりしながら英語の学習を楽しみました。初めて会う人でも堂々と会話することができました。
12:37
2023/09/19
6年生体育、4年生外国語、1年生生活科
| by:
7年生
6年生の体育「ボール運動(ネット型:ソフトバレーボール)」の学習です。2人か3人組でアンダーパスの練習をしていました。ソフトバレーボールの学習の3時間目ですが、上手にアンダーパスをつなげることができている子も多く見られました。(小学生にとっては、パスをつなぐことはかなり難しい技能です。)体育館に移動する前に、教室で映像教材を視聴したのも影響しているようです。パスの技能が身につくと、楽しみながらゲームをすることができると思います。
4年生の外国語「Do you have a pen? おすすめの文具セットをつくろう」の学習です。最初にデジタル教科書の映像を視聴し、聞き取ったことを発表していました。スウェーデンや韓国の子のバックの中に何が入っているか聞き取っていました。「I don`t have a textbook.」なども聞き取ることができていました。
1年生の生活科「はなややさいと なかよし」の学習です。育てたアサガオの花を使って色水をつくっていました。きれいなむらさき色の色水ができていました。この後、画用紙に色水で模様をつけたりコーヒーフィルターをそめたりしました。
11:53
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project