昨日の予餞会の熱気が冷め止まぬなか,本日を迎えたような気がします。生徒のみなさんは,大変緊張した時間を過ごしたため,まだ疲れが残っているかもしれません。授業を見て回ってみると,若干そんな感じがしました。今日が終われば,明日から週末で頑張っていきましょう。
<1年生の授業>
○理科の授業では,本日の学級においては凸レンズの焦点距離を作図により確認していました。授業の最後には,凹レンズがどのようなものかも勉強していました。次は,凸レンズを使った実験になると思いますが,けっこう不思議な現象が見られます。楽しみにしてほしいと思います。
○英語の授業では,May I ~?Can I ~?などの文法を学習していました。その後,お店で品物を注文する場面を想定し,学習したことを用いてコミュニケーションをとっていました。みなさん,ユーモアたっぷりに取り組んでいました。
○美術の授業では,先週に引き続き飲料水の商品開発をグループごとに考えていました。まだまだ,構想が固まっていないようで,いろいろとアイデアを出し合っていました。「こんなドリンクがあったらなあ」という素朴な願望から,良いアイデアが生まれるかもしれませんね。
<2年生の授業>
○美術の授業では,屏風づくりで,下絵が出来上がり先生のチェックを受けてゴーサインがでた人は,ミニ屏風に書き込んでいました。和風的なものをモチーフに書くことがテーマの一つです。さて,どんなものが出来上がるか楽しみです。
○国語の授業では,内田樹さんの「学ぶ力」の読解に入るところでした。まず,学ぶ力とは何?と先生から質問があり,6つぐらい答えが出ていました。筆者が考える「学ぶ力」とは何かをしっかりと読み込んでほしいと思います。
○音楽の授業では,日本の民謡「こきりこ節」を鑑賞するとともに,そこで用いられている「こきりこ」という楽器についても学習していました。実物に触れられないのは残念ですが,興味がある人は伝統楽器について調べてみると良いかもしれません。
【授業の風景】
○1年生
○2年生
本日は,コロナ禍における開催となり例年とは違う形式で,予餞会を行いました。開会セレモニーから1年生の演技までは1年生が体育館で参加し2年生は教室でリモート視聴,2年生の演技時間から閉会セレモニーまでは2年生が体育館で参加し1年生は教室でリモート視聴で実施しました。移動時間があるため,スムーズに進めることができるかどうか心配しましたが,大きなトラブルもなく予定通りに終了しました。
3年生の様子を見る限り,1・2年生からのプレゼントに大満足していたようでした。1・2年生ともに練習の成果が十二分に発揮することができたと思います。本当にお疲れ様でした。また,3年生の中には,涙を流していた人がいたようです。人を感動させることは容易にできることではありません。ぜひ自信を持ってほしいと思います。
【予餞会の様子】
○開会セレモニー
○1年生
○2年生
○閉会セレモニー
○リモート視聴の様子
本日の午後からは,明日の予餞会準備などを行いました。会場づくり,3年生教室や廊下の装飾などを行いました。3年生を迎える準備ができ,明日の本番を待つばかりです。ぜひ,3年生には楽しい時間を過ごしてほしいと思います。最後に,1・2年生,生徒会のみなさん準備お疲れ様でした。そして,明日3年生のために頑張ってください。
<準備の様子>
肌寒く感じた朝でした。昨日とは一転,雲一つ無い青空が広がり,気持ちが良い1日でした。1,2年生は明日の予餞会に向けて最後の練習と準備で大忙しでした。3年生のために頑張る」という意気込みが感じられ,とても明日が楽しみです。
3年生は,1時間目卒業式練習を行い,その後は学級での時間で御礼の手紙などを作成していたようです。刻一刻と卒業が近づいてきています。仲間と過ごす時間を大切にしてほしいと思います。
<1年生の授業>
○理科の授業では,凸レンズによる像のでき方を調べる実験を行っていました。焦点距離の2,3倍に物体(ロウソクの炎)を置いたとき,像がどの位置にできるか,どのように見えるかなどを確認していました。
○総合の時間では,各係の仕事を行った後に最後の通し練習を行っていました。3年生に喜んでもらえるところまで到達していました。お疲れ様でした。あとは本番です。緊張はするとは思いますが,練習の成果を出せるよう頑張ってほしいと思います。
<2年生の授業>
○理科の授業では,雲のでき方に関する実験を行っていました。雲ができるためには何が必要なのか考えながら,実験を進めていました。その一つにちりがあることに大変驚いていました。不思議な話かもしれませんね。
○総合の時間では,最初に通し練習を行った後に各係の最終確認を行っていました。2年生の完成度もかなり高くなっていました。3年生への感謝と1年生に対するお手本となるよう頑張ってほしいと思います。
【授業の風景】
○1年生
○2年生
昨日の暖かい空気が残っているためかとても気温が高く感じました。しかも,久しぶりの雨となり乾燥から解放された1日となりました。昨日,3年生は卒業旅行でした。今日の天気を考えると,恵まれた陽気となり1日ずれてとても良かったです。
今学校は1・2年生は予餞会の準備,3年生は卒業式の練習で大忙しです。どちらも感動した行事になるよう指導していきたいと思います。
<1年生の授業>
○英語の授業では,本文の読解を行っていました。熟語や過去形(study→studied)の仕方などを確認しながら,意味を考えていました。言葉の学習では,単語の意味や文法をしっかりと覚えなければいけません。毎日の積み重ねを大切にしてください。
○技術の授業では,引き続き棚作りを行っていました。ほとんどの生徒のみなさんは,組み立てが終了して,木の表面を紙やすりで磨いていました。もうそろそろニスを塗る作業になると思われます。
<2年生の授業>
○社会の授業では,タブレットによる小テストを行っていました。まだまだ試験的な要素が大きいですが,徐々に有効性を高めていきたいと考えています。
○理科の授業では,湿度の求め方を確認していました。先週も学習していましたが,多少考え方が難しく,慣れるまで大変かもしれません。繰り返し問題を解くことが大切かもしれません。
<3年生の授業>
○卒業式練習が,今日から始まりました。最初に教務主任の東先生から卒業式を迎えるにあたって,心構え等の話がありました。儀式に関わる行事は,他の行事とは違うところがあります。気持ちを整理して臨んでほしいと思います。
○奉仕作業の時間では,全員の生徒が一人一仕事で,一生懸命頑張っていました。OA室の机運び,廃棄処分する本の整理,トンボづくり(グラウンドならし棒),水槽清掃など様々な仕事をしてくれました。ありがとうございました。
<あけぼの学級>
○作業の時間では,19日に向けて校内販売会の準備を行っていました。商品の袋詰めと値段貼りを協力して行っていました。
【授業の風景】
○1年生
○2年生
○3年生
○あけぼの学級