お知らせ

                                                      印西教学第1120号
                                                      印西教指第1518号 
                                                      令和 5 年1 月 6日 
保護者 様 
                                                    印西市教育委員会学務課長
                                                     印西市教育委員会指導課長 
      
                    今後の市内小中学校における教育活動の実施について(依頼)

  令和4年12月22日付けで、千葉県教育委員会から「新型コロナウイルス感染症 学校における感染対策ガイドライン」の改訂について通知がありました。通知によると、最新の専門的な知見や社会全般での活動制限の緩和の状況等を踏まえた改訂となっており、特に黙食の見直しについては、まずは、全員が一方向を向いた「授業形式」の配席で取組を始めることや、クラスの人数が少ない場合は車座や向かい合わせなど様々な配席での取組を行うなど、感染症流行前の状況に戻していくことが示されています。 これを踏まえ、1月10日以降の教育活動について、下記のとおりといたします。ご理解、 ご協力のほどよろしくお願いいたします。 学校においては、今後も、必要な感染症対策を継続し、教育活動の充実を図ってまいりま す。ご家庭におかれましても、感染症対策や児童生徒の健康観察等について引き続きご協力 をお願いいたします。

                          記 

1 基本的な感染症対策の継続について 引き続き、健康観察及び基本的な感染症対策を継続しながら、学校規模や教室環境、感染状況等に応じた判断のもと、可能な限り従来の実施形態に戻し教育活動を行ってまいります。 なお、マスクの着用は従来同様、基本的な感染防止対策として重要ですが、着用が必要ない場面や、個々の発達の状況や体調等を踏まえる必要がある場合においては、着用 を無理に求めないこと、また、自分でマスクを外す判断が難しい児童生徒には、屋外や 運動をする場面では外すよう積極的に声をかけるようにします。 

2 学習活動等について 一部の対応について、次のとおり変更します。 
(1)全般・マスクを着用して大声を伴わない場面(卒業式等)では、座席や身体的距離が1m未満であっても、人と人とが触れ合わない間隔を確保します。・その他の場面では、児童生徒等の間に、おおむね1mの距離を確保します。座席等を使用しない場合であっても、おおむね1mの身体的距離を確保して対応するようにします。 
(2)給食 
 ・児童生徒の座席は、アクリル板の設置や児童生徒間の距離の確保(おおむね1m以上)により飛沫がかからないよう配慮した上で、向かい合わせとしてもよいこととします。 
 ・黙食を行う必要はなく、換気を徹底するとともに身体的距離(おおむね1m以上)を確保した上で、児童生徒等の間で会話を行うことを可とします。その際、大声での会話は控えます。(換気の目安は、室内の二酸化炭素濃度1,000ppm 以下とします) 
 ・黙食を希望する児童生徒に対しては、座席の配置等、適切に配慮します。 
(3)学校図書館 
 ・身体的距離が確保でき、会話をほとんど行わない場合はマスクを着用しなくてもよいこととします。 
(4)部活動 ・部活動前の健康観察や活動前後の手洗い、屋内で実施する場合の常時換気などの換気を徹底した上で、通常どおりの活動を行ってよいこととします。(5)学校行事 
 ・必要な学校行事については、児童生徒の貴重な教育機会を確保するため、積極的に実施します。その際、感染状況のみを理由として、児童生徒や保護者等の入場制限を行うことはしません。 

3 児童生徒の出席停止等の取扱いについて 
(1)お子様や同居する家族が、次の事項のいずれかに当てはまる場合は、お子様の登校を控えてください。また、その旨を必ず学校へご連絡ください。この場合は、学校保健安全法第19条に基づく出席停止とします。
 ①児童生徒本人について 
・感染の疑いがあるためPCR検査や抗原検査を受ける 
・濃厚接触者(感染リスクが高い者)とされた・感染疑いの症状(強いだるさ、味覚や嗅覚の異常 等)が出ている 
・発熱等の風邪症状(咳、鼻水、咽頭痛、頭痛 等)がある 
※ワクチン接種による副反応も含む 等※花粉症等のアレルギー疾患等による症状(咳、鼻水、咽頭痛、頭痛 等)がある場合の登校については、学校に相談してください。
 ②同居する家族について 
・感染の疑いがあるためPCR検査や抗原検査を受ける 
・感染疑いの症状(強いだるさ、味覚や嗅覚の異常 等)が出ている 等
 ※同居する家族に発熱等の風邪症状(咳、鼻水、咽頭痛、頭痛 等)がある場合や、家庭外での接触により濃厚接触者となったり行政検査の対象者となったりした場合については、児童生徒本人の体調が良好であれば登校して構いません。なお、念のため登校を控える場合は、欠席扱いとしません。 
(2)新型コロナウイルス感染症の疑いがなくとも、次の理由により学校を休む場合、その旨を学校へご連絡ください。その場合は、欠席扱いとしません。 
・感染不安(合理的な理由*があると校長が判断する場合) 
*同居家族に高齢者や基礎疾患がある者がいるなどの事情があって、ほかに手段がない場合などが合理的な理由となります。 
・本人のワクチン接種※発熱などにより新型コロナウイルスの感染が疑われる症状がある場合は、医療機関等への相談をお願いします。 
※登校の判断に際しては、くれぐれも慎重にご対応くださるようお願いします。
 
4 児童生徒等が感染した場合の対応について 
(1)児童生徒や教職員の感染が判明し、学校での感染拡大のおそれがある(感染リスクの高い者の特定が必要となる)場合には、学校での行動履歴を調査*します。調査結果から、保健所が示す基準に基づき教育委員会と学校で協議し、感染リスクの高い者の有無を判断します。 
*学校での行動履歴の調査が必要な期間は、発症日(無症状の場合は検査日)の2日前までで感染者が登校した日とされています。 
(2)児童生徒の感染が判明した際は、速やかに学校への連絡*をお願いします。併せて、学童クラブや習い事等、下校後や休日の活動で感染の影響が心配される方や施設へも、ご家庭から連絡をお願いします。 
*学校への電話がつながらない場合は、学校からお知らせされているメールアドレスへのメール送信等での連絡をお願いします。 
(3)感染者は、発症日を0日目とし、7日間経過し、かつ症状軽快後24時間経過後(症状がない場合は、検体採取日を0日目とし、7日間経過後)まで自宅等で療養することとなります。療養終了をもって児童生徒の登校が可能となります。
(4)同居家族に感染が判明する等で、児童生徒が濃厚接触者となった場合、感染者との最終接触日*1から原則5日間*2は自宅待機等を行うこととなるため、登校はできません。待機期間中に発熱等の症状が出現した場合は、かかりつけ医等に相談するとともに、 学校へもご連絡ください。
 *1 感染者が同居家族の場合は、感染者の発症日、または住居内で感染対策(マスクの着用、手洗い・手指消毒の実施、物資等の共有を避ける、消毒等の実施などの対策)を講じた日のいずれか遅い方となります。
 *2 抗原定性検査キット(薬事承認されたもの)により2,3日目に検査し、陰性であった場合は3日目から解除可能 
(5)児童生徒等の感染状況により、感染拡大防止のための臨時休業(全校、学年、学級)を行う場合があります。臨時休業の実施に当たっては、感染者数や体調不良者数、活動の状況、教室環境等を踏まえて、その都度、臨時休業が必要な範囲や期間を判断し決定します。連絡メール等での急なお知らせとなる場合がありますが、ご理解をお願いします

日誌

2021学校行事
12345
2023/03/23new

3月23日の学校風景

固定リンク | by:管理者
 今日は久しぶりの雨となりましたが、寒さはなく、あたたかさを感じる1日でした。明日で今学期が終了となる中、校内では大掃除が行われています。1年間使った教室をきれいにし、次の学年に引き渡せるよう、一生懸命取り組む様子が見られました。

〈1年生の様子〉
○総合の授業では、先日行われた実力テストの返却が行われていました。2年後の進路選択に向けて、点数や結果の捉え方などを学んでいました。

〈2年生の様子〉
○総合の授業では、学年レクが行われていました。2年生の始めにクラス替えがあってからまもなく1年が経ちます。はじめはぎこちなかった部分もあったと思いますが、今日の学年レクでは、声をかけあい、笑い合いながら取り組む姿が見られ、各クラスの団結と成長が感じられました。
12:42 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/20new

3月20日の学校風景

固定リンク | by:管理者
 昨日は,若干肌寒さを感じましたが,今日は春らしい陽気となりました。おそらく,一段と開花が進んだのではないでしょうか。春分の日を過ぎると,連日雨マークが出ていました。おだやかに花見ができるのは,明日のみでしょうか。
<1年生の様子>
○技術の授業では,先週に引き続き表計算の仕方について学習していました。これをマスターすると,非常にデータ処理が楽になります。しっかりと覚えてほしいと思います。
○英語の授業では,ALTの先生を中心に英単語ゲームを行っていました。1年生で習った単語は,今のうちにしっかりと暗記しておきましょう。2年生になると,また新しい単語が出てきます。
(技術・英語)
   
<2年生の様子>
○家庭科の授業では,折り紙を使ってポチ袋や割り箸入れの袋を作成していました。生徒のみなさん,真剣に取り組んでいました。上手にできていました。
○音楽の授業では,1年間で歌ってきた合唱をみんなで歌っていました。時間がたっていたにもかかわらず,音程がとれて歌えていました。大変すばらしかったです。
(家庭科・音楽)
    

11:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/19new

3月19日の学校風景

固定リンク | by:管理者
 本日,本校音楽部がオーベル祭りに参加し,大勢の前で演奏することができました。このような機会を与えていただき,自治会の皆様に感謝申し上げます。
 昨日の天候とは打って変わって晴天のなか,多少冷たい風が吹いていましたが,予定していた曲をすべて無事披露することができました。たくさんの人たちの前でしたので緊張したことと思います。この経験を生かし,夏のコンクールに向けて頑張ってほしいと思います。大変お疲れ様でした。
<オーベル祭りの様子>
   

11:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/16

3月16日の学校風景

固定リンク | by:管理者
 都内で桜の開花が宣言され、こちらも今か今かと待ち遠しい日々です。今年は、3月24日ごろ、満開になるとの予報が出ているそうです。1・2年生、そして卒業した3年生にとっても、新たなスタートを祝う桜が見られそうで、楽しみですね。

〈1年生の様子〉
○社会の授業では、「地形図の読み取りと計算方法」について学んでいました。計算方法を身につければ、地図の縮尺から、実際の距離を求めることができます。近隣の地域の地図から、距離を求めてみたり、実際に歩いて測ってみたりすることも、面白そうですね。
○技術の授業では、「関数を用いたエクセルデータの作り方」について学んでいました。班ごとにじゃんけん大会を行い、その結果と勝率をまとめていたようです。

(社会・技術)

〈2年生の様子〉
○家庭科の授業では、「間取りを考える」という題材で、将来自分が住みたい間取りを考え、図に描く活動が行われていました。生徒によって、風呂を大きくしたり、玄関を広くしたりするなど、こだわりをもって取り組んでいました。
○国語の授業では、「SDGsについて考える」という題材で、個人作成したパワーポイントをもとに、発表会を行っていました。聞き手から質問者への質問も鋭いものが多く、SDGsへの関心の高まりを感じました。

(家庭科・国語)
11:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/15

3月15日の学校風景

固定リンク | by:管理者
 昨日とは違い,暖かい1日となりました。敷地内にある桜の芽を見ると,かなり膨らんでおり,まもなく開花がしそうです。年々開花が早まり,今年も入学式を待たずして散ってしまうと思われます。
<1年生の様子>
○英語の授業では,昨日作成していた資料が完成し,みんなで協力しながら英語で発表していました。資料のまとめ方や英語力も大変立派でした。そして,内容的にも興味深いアンケート結果で勉強になりました。
○社会の授業では,1年間の総まとめとして,重要語句等を思い出すために確認テストをし,解説をしていました。関連する語句についても確認していました。
(英語・社会)
    
<2年生の様子>
○理科の授業では,温暖・寒冷前線のでき方や雨の降り方等の特徴について学習していました。ぜひ,それぞれの前線記号も暗記してほしいと思います。
(理科)
 
【トピックス】
○敷地内ある陽光桜が開花しました。花の色は,ソメイヨシノと比べると,濃いピンク色です。とてもきれいです。
12:02 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)

お知らせ

【能楽体験教室】 
 令和5年2月1日(水)に,一般社団法人松の会のみなさまを講師として招いて,音楽の授業の一環として,2年生対象に能楽体験教室を実施しました。日本伝統文化の音楽を学ぶことを目的に,「能楽」について学習しました。実際には,太鼓や能面,装束を体験することができました。
 現代音楽とは全く違う能楽について,本当の演者の方々から教えを受ける機会は,貴重な時間であったと思います。思い出ではなく,文化の継承者の一人として,これからの人生の中で伝えていってほしいと思います。

○体験の様子








お知らせ

【パラスポーツ(ボッチャ)体験学習】

令和5年1月17日(火)に順天堂大学の先生と学生を講師として招いて,2年生を対象にパラスポーツ体験学習を実施しました。体験した種目は,パラオリンピックでも公式種目になっている「ボッチャ」でした。球を狙いどおりに投げるテクニックと戦略が必要で,生徒のみなさんは大変苦戦していました。慣れてくると,チームメイトとコミュニケーションをとって勝利をおさめようと一生懸命頑張っていました。これを機会に,パラスポーツに興味関心を持ち,障害を持った方々との共生について理解を深めてほしいと思います。








お知らせ

【ヴァイオリン演奏会】
 令和4年10月18日(火)に合唱コンクール終了後,ヴァイオリン演奏会を実施しました。本校卒業生である池田有沙さんを講師として招き,ヴァイオリン体験等をしていただきました。生徒のみなさんは,ヴァイオリンをさわるのも初めてであり,弾くのも初めてでした。「こんなに軽いとは思わなかった」「音を出すのが難しいし,指が思い通りに動かない」など率直な感想を述べていました。
 池田さんは本校を卒業後,ヴァイオリンを極めるために海外で勉強し,様々な苦難を乗り越えて現在に至っています。ぜひ,生徒のみなさんにはこのような偉大な先輩がいることに誇りを持つとともに,池田さんのように我が人生の道を切り開くために覚悟と信念を胸に秘めて頑張ってほしいと思います。
   

お知らせ

【人権週間;人権に関する講演会&アンプティーサッカー体験会の開催】
 ※アンプティサッカーとは、主に上肢または下肢の切断障がいを持った 
  人々により行われるサッカーです。

 令和3年12月8日(水)に人権週間にあたり,ACミラン千葉アンプティーサッカーチーム等に所属する4人の選手を講師として招き,講演会&体験会を実施しました。講演会では,自らの障害について具体的なお話をいただきました。体験会では,生徒から募って実際に杖を使ってパスをしたり,ゲームをしたりとアンプティーサッカーの難しさや相手の気持ちになってプレーする重要性などを学ぶことができました。今回の経験を通して,自分のまわりにいる人たちの人権を考えた言動の大切さを改めて知る機会になったことを願いたいです。
<講演会の様子>
 
 
【体験会の様子】
 
 
 
 
 
 
 
 


お知らせ(いろはの会の活動紹介)

令和4年度修学旅行スナップ写真完成(6月23)
 5月19日から2泊3日で,昨年度同様京都・奈良修学旅行を実施しました。先日,そのスナップ写真が完成しました。何かでご来校した際には,武道館の壁に掲示してありますので,ご覧いただければ幸いです。
 
令和3年度合唱コンクールスナップ写真完成(11月16日)
 体育祭同様に,いろはの会のみなさんが撮影した写真を掲示していただきました。これまでは違い一層趣向を凝らしたものになっています。何かでご来校した際には,武道館の壁に掲示してありますので,ご覧いただければ幸いです。
 
令和3年度学校行事のスナップ写真完成(10月15日)
 先日,体育祭のときにいろはの会の皆さんが撮影した写真を掲示していただきました。暑い中,分担を決めてすべての競技を記録に残してくれました。残念なのは,それを見ていただく機会がないことです。何かの用事で来校された際に,ぜひ見てください。武道館の壁に掲示してあります。なお,2年生自然教室と3年生修学旅行のスナップ写真も掲示してあります。よろしくお願いいたします。
 
 
 
卒業スナップ写真も完成(2月26日)
 先日,3年生の卒業を迎えるにあたり,1・2年生時の学校行事と3年生に実施したスポーツフェスチィバルと合唱コンクールのスナップ写真が完成しました。おそらく,3年生のみなさんが見たら,1・2年生のときのものはとても懐かしく感じるのではないでしょうか。そして,いろいろな思い出がよみがえってくると思います。一つ残念なのは,3年生のときの思い出が少ないということです。相次いで中止および縮小となり,満足した時間が相当削られてしまったと思います。しかし,前向きに捉えコロナ禍でも頑張った自分たちであったことを大いに自慢してほしいと思います。
 ※掲示場所は,武道館前廊下(壁)です。卒業式に来校されたときに,ぜひご覧下さい。
   よろしくお願いいたします。
 
 
 
合唱コンクールスナップ写真完成!(11月9日)
 10月28日(水)に実施しました「合唱コンクール」のスナップ写真が完成しました。3年生を中心に作成してあります。コロナ禍のため来校機会がなかなかないため,ご覧いただくことが難しいですが,お子様へのお届けものや消毒作業時に見ていただければ幸いです。また,放課後であれば全く問題ありませんので,お仕事終了後お立ち寄りいただき,ぜひ見てください。
 ※武道館前の廊下に掲示してあります。
 
 
◇・◆・◇・◆・◇・◆・◇・◆・◇・◆・◇・◆・◇・◆・◇・◆・◇・◆・◇・◆・◇
 
 いろはの会の皆様に,先日の「スポーツフェスティバル」のときに撮影した写真を掲示物として作成していただきました。それを武道館前の廊下に掲示してあります。現在のところ,感染防止対策により学校行事等で保護者の皆様には来校することを避けていただくようお願いをしているため,お子様の作品等を含めご覧いただく機会がなくなっております。今後,工夫をしてご覧いただく機会を設けていきたいと考えておりますが,忘れ物等を届けに来たときや消毒作業,保護者面談時にご覧いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
 

お知らせ(防犯パトロールについて)

 今年度の防犯活動につきましては,この社会情勢に伴い,各保護者による見守りパトロール(ながら見守り)となりました。
 散歩等で外出する際に,防犯カードをストラップに入れて携帯して,学区内の状況を確認していただくようお願いいたします。滝野地区の防犯効果を高める活動の一環としてご理解ご協力賜りますよう重ねてお願い申し上げます。
 なお,報告につきましては,カードの裏側にありますQRコードからご提出ください。
【防犯カード】


お知らせ(いじめ,セクハラ・わいせつ・体罰等の相談窓口)

【いじめ,セクハラ・わいせつ・体罰等の相談窓口】
 談窓口担当は以下の4名です。
  ●教頭;岩澤信吾
  ●養護教諭;牧田江美
  ●特別支援学級担任;井上弘美
  ●生徒指導主事;武田直己 
※お子様の言動等で気になることがありましたら,遠慮無くご相談ください。
   よろしくお願いいたします。
       なお,スクールカウンセラーは毎週木曜日に勤務しております。同様に  
   対応いたしますので,ご連絡ください。
     相談室専用電話番号;97-5562 

お知らせ〈保健室前掲示物(令和5年1月)〉

 保健室前掲示物がまたまた変わりました。
 今回は,「笑いの力」について説明がされていました。笑いには自律神経を整えたり,免疫力を高めたり,脳の働きを活発にする力があるそうです。また,ストレスの発散や血行が良くなるなど,さまざまな効果についても書かれていました。
 掲示物をよく読んで,参考にしてください。
〈掲示物〉


お知らせ(自然災害時等の対応について)

1 台風等の接近に伴う登下校について
(1)登校について
   ① 大雨や強風,雷等の警報が発令されている場合,自宅待機してく 
    ださい。
   ② 登校については,警報解除後を原則とします。
   ③ 遅れて登校した場合も,遅刻扱いとはいたしません。
   ④ 部活動の朝練習は中止とします。
   ⑤ 緊急事態が発生した場合を除き,原則として電話連絡はしませんの
    で,テレビ報道等で情報を確認の上,対応をお願いします。

(2)下校について
   ① 大雨や強風,雷等の警報が発令された場合,下校を見合わせ,学
    校に留め置きます。安全が確認され次第下校となります。
   ② 場合によっては,授業を切り上げ下校となる場合もあります。

2 巨大地震(震度5強以上)の発生に伴う対応について
(1)生徒在校時に巨大地震(震度5強以上)が発生した場合は,安全が確
  認されるまで生徒を学校に留め置き,保護します。保護者への引渡しを
  原則に下校させますので,学校まで迎えをお願いします。
(2)早朝など登校前に巨大地震(震度5強以上)が発生した場合は,登校
  を見合わせ,自宅待機とします。学校施設や通学路の被害状況を確
  認した上で,休校などの措置について,学校連絡メールで周知いたし
  ます。
   なお,震度5弱の地震においても,可能な限り対応等について,学校連
 絡メールで連絡いたします。

 
3 その他
(1)上記の対応はあくまでも原則です。場合によっては臨機応変に
  対応しなければならないこともありますので,ご承知おきください。
(2)きめ細かい対応のため,学校連絡メールを活用して連絡をとりたいと考
    えております。日頃より,メール受信態勢の整備をお願いいたします。


お知らせ(有価物回収のお礼)

 日頃より,本校の教育活動にご理解ご協力を賜り,誠にありがとうございます。
 さて,1月14日(土)の有価物回収にご協力を賜り,感謝申し上げます。次回は,月11日(土)です。引き続きのご協力をお願いいたします。
 


新着情報

 

パブリック

3月23日の学校風景03/23 12:42

お知らせ

 日頃より,本校の教育活動にご理解ご協力賜り,誠にありがとうございます。
 さて,令和4年度3月までの予定を更新いたしました。ご確認くださるようお願いいたします。
 なお,今年度につきましては,保護者の皆様に学校行事等におけるお子様のご活躍の様子を来校してみていただく機会を積極的に設ける予定であります。
 
(追伸)新型コロナウイルス感染防止対策に関する社会情勢等により,変更する場合には逐次ご連絡いたします。


カレンダー(12月21日現在です)