本日は朝から雨模様で,梅雨を思わせる雰囲気でした。しかも,気温が低く寒さを感じました。まだまだ寒暖の差があり体調管理が大変ではないかと思います。特に,3年生は修学旅行が控えています。風邪等をひかないように気をつけてほしいと思います。
<1年生の様子>
○国語の授業では,先週から来ている教育実習生の先生が授業を行っていました。ちょっと緊張ぎみでしたが,一生懸命頑張っていました。生徒のみなさんは,のびのびと元気一杯でグループ活動などに取り組んでいました。
○英語の授業では,三人称単数の場合に一般動詞がどのように変化するか学習していました。主語がHeやShe,そして人の名前であると動詞の最後に「S]がつきます。最初のうちは,忘れてしまいますので,要注意です。
(国語・英語)
<2年生の様子>
○社会の授業では,日本の人口について学習していました。人口減少の傾向がある日本ですが,様々な原因等についてみんなで考えていました。人口減少がもたらす影響はとても多く,労働力や産業まで影響を及ぼすことになってしまうそうです。
○美術の授業では,自画像の学習を行っていました。全体を描く前に,目・口・鼻の順にかき,部分スケッチに取り組んでいました。
(社会・美術)
<3年生の授業>
○英語の授業では,本文に入る前に,入試に向けてこれまでの学習内容を復習していました。前置詞の後は必ず名詞がくることを確認し,前置詞+動名詞になることを確認していました。
(英語)
<あけぼの学級>
○国語の授業では,杉浦宏「めだか」について読解を行っていました。本文を読み,めだかの特徴についてタブレットを使ってまとめていました。
(国語)
本日は朝から雨が降り,すっきりしない1日でした。明日から週末で休みとなります。1週間の疲れをとり,来週月曜日から元気に登校してほしいと思います。3年生は修学旅行の準備と体調管理を行い,当日をむかえられるようにしてください。
<1年生の様子>
○数学の授業では,正負の数の乗法を学習していました。プラスとマイナスの記号に注意して計算すること,その組み合わせで結果の符号がどうなるかを確認していました。間違わないように注意しましょう。
(数学)
<2年生の様子>
○保健体育の授業では,生活習慣病について学習していました。脳卒中や心臓病など代表的な病について確認していました。若いときから注意しておく必要があると思います。まず食べ物には注意しておくべきでしょう。
(保健体育)
<3年生の様子>
○理科の授業では,記録タイマーの使い方を確認していました。物体の速さを測定するために,記録タイマーを使います。この方法をマスターしないと今後の実験ができなくなっていまします。頑張って覚えましょう。
(理科)
<あけぼの学級>
○理科の授業では,野草の代表的な種類であるタンポポの花と葉の観察を行っていました。タンポポの花は一つ一つに分けることができるが,全部で1つの花になることを確認していました。ツツジのようにくっついているようにみなすようです。
(理科)
薫風のような日が続きましたが,今日は一面雲に覆われて今にも雨が降る出しそうな1日でした。来週から修学旅行がありますので,千葉も京都も天気に恵まれることを願うばかりです。
<1年生の様子>
○社会の授業では,時差の学習を行っていました。時計を使いながら,わかりやすく説明をしていました。生徒のみなさんは,理解できたでしょうか。もしわからなかったときは,すぐに先生に教えてもらってください。絶対に後回しにしないようにしましょう。
○理科の授業では,花のつくりのまとめを行い,単子葉類と双子葉類のそれぞれの葉と根の特徴を調べていました。野菜などを例にあげて理解を深めていました。
(社会・理科)
<2年生の様子>
○国語の授業では,「水の山富士山」の題材を取り上げ,筆者がなぜこのような題名をつけたのかを考えていました。代表の生徒が,黒板に自分の考えを書いていました。みなさんの意見と同じだったでしょうか。
○理科の授業では,化学反応式を学習していました。物質同士が1対1で結びつく鉄と硫黄の化合の場合を考えていました。一番簡単な例です。生徒のみなさん,できたでしょうか。
(国語・理科)
<3年生の様子>
○数学の授業では,因数分解の学習をしていました。置換の方法を用いて分解をしていましたが,けっこうできていました。その後,素因数分解を行っていました。素因数にどのような数字があるかを確認していました。
○音楽の授業では,合唱コンクール自由曲の選曲を行っていました。教室をのぞいたときに「名づけられた葉」が流れていて,昔のクラスが歌った曲で懐かしく感じました。
(数学・音楽)
<あけぼの学級>
○昨日の作業の時間に,キュウリ,ナスなどの苗をみんなで植えていました。すべての野菜がたくさん実をつけてくれることを願っています。いつから収穫ができますかね。楽しみです。
(あけぼの農園)
本日各学年で道徳の授業がありました。
1年生は教科書にある「自分で決める」という題材を使って,自由って何?ということを考えていました。
2年生は「短所を武器にせよ」という題材を使って,自分自身を見つめ直し短所を前向きに考えられるようにしてみる授業でした。女子バレーボール日本代表竹下選手を取り上げていました。
3年生は,「歩きスマホをどうすか」という題材を使って,節度・節制について考えていました。今回の修学旅行に関わることかもしれません。
<1年生の授業様子>
<2年生の授業様子>
<3年生の授業様子>
昨日に続き,暖かい日でした。春らしい気候で,過ごしやすかったです。生徒のみなさんも活動的で,授業や清掃活動などに一生懸命取り組んでいました。また,花壇の花がとてもきれいで,心がなごみます。もう少しすると,あじさいの花が見られるのではないでしょうか。
<1年生の様子>
○理科の授業では,花のつくりについて学習していました。つつじの花を各部分(花弁やめしべ)ごとに分けて,その特徴や本数などを調べていました。つつじの花弁は,くっついています。気づいたでしょうか。
○家庭科の授業では,まつり縫いおよびボタンつけの練習を行っていました。人によっては,ユーチューブを見ながら作業を進めている人もいました。
(理科・家庭科)
<2年生の様子>
○英語の授業では,ゲーム形式で英作文をつくる練習を行っていました。与えられた絵カードを用いて,指示された英文を班の友達と協力して考えていました。その後,発表して共有していました。楽しく取り組んでいました。
○技術の授業では,先日種を蒔いたリーフレタスが大きくなり,葉と葉が重なってしまうため,間引きの作業を行っていました。その状況を写真で記録していました。
(英語・技術)
<3年生の様子>
○英語の授業では,授業前に2年生で学習した内容をプリントを使って復習していました。その後,ICTを用いて本文読解を行っていました。しっかりと読み取ることができたでしょうか。
○体育の授業では,ボール投げを行っていました。遠くに飛ばすのに苦労している様子でした。1cmでも記録が伸びるように頑張ってほしいと思います。
(英語・体育)
<花壇の花々>