校長室

校長室
12345
2023/03/24

1年間,ありがとうございました(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年生


本日修了式を行い,令和4年度が終了しました。

 

保護者の皆様には,これまで学校の情報や考えを学校ホームページや学校だより,学年だより,懇談会等でお伝えしてきました。

まだまだ,今年度も新型コロナウイルスによる影響はありましたが,そのような中でも,子どもたちにとって少しでも充実した満足のできる学校生活となるように学校経営を進めてきたところです。

コロナ前とはいきませんが,今年度は3年ぶりに実施できた学習や行事もありました。

しかし,一方で,まだまだ至らない面もあったかと思います。

保護者の皆様には,1年間にわたり本校の様々な教育活動に,ご理解とご支援,ご協力いただいたことに心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。    校長 門脇 英貴


16:00
2023/03/20

西の原小のサクラが咲きました!(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年生

毎朝子どもたちと挨拶を交わしながら,校門横のサクラを眺めてきました。
つぼみも少しずつ膨らんで,開花も間近になっていました。

そして,今日ついに開花している花を見つけました。
勝手に西の原小の標本木としている校門横のサクラです。

 

西の原小のサクラも開花宣言です!
これから満開になっていく西の原小自慢のサクラが楽しみです。

14:12
2023/03/02

6年生を送る会を終えて(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年生


2月28日に全校で『6年生を送る会』を行いました。
この日に向けて1~5年生は,何日も前から準備や練習を重ね,会では,これまでリーダーとして学校を引っ張ってきてくれた6年生への感謝と卒業をお祝いする気持ちをメッセージや歌,踊りなどでしっかりと伝えることができました。
最後に発表してくれた6年生の歌声もすてきでした。それぞれの学年で子どもたちの1年間の成長を感じると共に,心温まる6年生を送る会となったことをうれしく思います。

 
 


6年生は,卒業までの残り少ない小学校生活の中で,最上級生としてのあるべき姿をたくさんアピールしてもらい,西の原小の素晴らしい伝統を下級生に引き継いでいってほしいと思います。
そして,1~5年生は,6年生の後を引き継ぎ,さらに上を目指して努力する決意を行動で表してほしいと思います。

12:08
2023/02/02

2月の全校朝会から(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年生


1日の全校朝会では,子どもたちに節分について話をしました。

この日は,家族そろって豆まきをして鬼を追い払ったり,自分の歳の数だけ豆を食べることで邪気を払ったりします。
また,節分の夜には鬼が家に入ってこないようにヒイラギの葉やイワシの頭を玄関に置いたり,最近では,幸運を招く方角を向いて黙って太巻きを丸かじりする風習もあったりします。

鬼といえば,赤鬼や青鬼は有名ですが,昔から黄色や緑に黒の鬼までいるとされています。
レッド・ブルー・イエロー・グリーン・ブラックといえば,まさに鬼戦隊5レンジャーですね。
赤鬼は,もっと欲しいという欲張りの心の象徴です。
青鬼は,ムカつく,腹立つといった怒りの心の象徴です。
黄鬼は,わがままな心の象徴です。
緑鬼は,怠惰な心・不健康な心身の象徴です。
黒鬼は,疑い深い心の象徴です。
これは誰しも持ったことがある感情だと思います。
みなさんの心には何色の鬼が棲んでいるのでしょうか。

 

みなさんは,新年・新学期を迎え,新しい目標を立てて頑張っています。
今話した鬼たちに負けてしまうことがないように,節分には豆まきをして,自分自身の心の中に棲んでいる鬼戦隊5レンジャーを退治してください。


15:50
2023/01/10

3学期のスタート(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年生

あけましておめでとうございます。


17日間の冬休みを終え,いよいよ3学期が始まりました。
静かだった校舎は、子どもたちの笑顔と元気な声で活気が戻ってきました。
今学期は,52日間(6年生は48日間)
と大変短いですが,今の学年のまとめをしたり、次の学年に上がる準備をしたりする大切な学期です。
一日一日の学習や生活を大切にし,充実した3学期にしてほしいと思い
ます。
 

始業式の朝 子どもたちを迎える黒板には‥ 先生からのメッセージが!
 
 
 

12:00
2022/12/23

2学期を終えて(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年生

長かった2学期も本日で終わります。

2学期は,運動会,音楽集会,ハートフルコンサート,校外学習,修学旅行,駅伝大会,マラソン記録会など色々な行事がありました。子どもたちは,どの行事においても力いっぱい取り組むとともに,日常生活も大切にしながら,充実した学校生活を送ることができました。

明日から冬休みに入ります。家族とのふれあいを大切に,この時期ならではの日本の行事や風習に触れ,有意義な冬休みを送ってほしいと思い ます。

また,事故や怪我に遭わないように,体に気をつけてお過ごしください。
3学期の始業式には,元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。

保護者の皆様には,2学期中,本校の学校教育活動にご理解とご協力をいただき,ありがとうございました。

どうぞよいお年をお迎えください。


16:30
2022/12/20

朝の登校の様子から(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年生

日に日に朝の冷え込みが厳しくなってきました。
それでも子どもたちは寒さに負けず元気に登校しています。

今日も朝校門でいつものように挨拶を交わしながら子どもたちを迎えていると,

登校中に見つけた葉っぱを見せながら「葉っぱが凍っているよ」とか「雪が積もっていたよ」(←霜が白くきっとそう見えたのでしょう)と教えてくれます。
また,メガネが曇って前が見えずらそうな子がいたり,登校中に見つけた霜柱を自慢げに見せてくれる子がいたり‥
校門横の植え込み付近も,地面に霜柱が立ち,興味津々に霜柱を観察していたり,その上をサクサク歩いたり‥

西の原っ子は,訪れた冬をしっかり感じているようです。

 

15:55
2022/12/19

階段でのできごと(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年生

先日,南階段の中央線(白いテープ)の剥がれている箇所を見つけ,貼り直す作業をしていました。
休み時間は子どもたちの通行の妨げにもなるので,子どもたちの授業中にこっそり階段で作業をしていました。

すると,一人の男の子が通りがかり,私に「ありがとうございます!」と声を掛けてくれました。振り返ると,普段,私が声を掛けてもあまり返事が返ってこない中学年の男の子でした。私は,その男の子から話しかけられた上に,お礼の言葉まで掛けられたことにとてもうれしく思いました。
また,しばらくすると高学年のあるクラスが特別教室に移動するためにやってきて,私を見かけると,次々に「こんにちは!」「ありがとうございます!」と声を掛けてくれました。

感謝の気持ちを素直に伝えられる子どもたちに感心しました。
当たり前のことかもしれませんが,すてきなことです。

すてきな西の原っ子のおかげで,心温まりながら作業ができました。
どうもありがとう!


12:30
2022/12/06

仲間を大切にする心(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年生

12月の全校朝会では,リモートで子どもたちに「世界一平和なサル」のお話をしました。



 そのサルは,
ブラジルのジャングルに50頭ほどの群れで生活する「ムリキ」というサルです。
 なぜ,世界一平和なサルと言われているのかというと,ケンカをしません。高い木の上で生活をしているので,ケンカをして木から落ちたりすると大変です。ですから,食べ物や雌をめぐって争うことはほとんどないし,もしトラブルがあったとしても,相手の体に手をおいて「ごめんなさい」と謝るのだそうです。

2番目に,ボスがいません。みんな平等です。たまたま美味しい実のなっている木を発見した時も,自分一人で食べたりせず,必ず仲間を呼び集めて一緒に食べるそうです。

3番目に,協力をします。例えば,エサを求めて群れで移動する時,時には,木と木の間が大きく開いた所を渡って行かなければなりません。そんなとき,数頭のムリキが木のてっぺんに集まって協力して木を傾けて,隣の木に飛び移るのだそうです。

4番目に順番を待ちます。一本の木に何頭ものムリキが集まって木の葉を食べているとき,これ以上の体重がかかると,木が傾いてしまって危ないと判断した次の一頭は,誰かが食事を終えて木から離れるのを待つのです。それまで騒ぎもせず,じっと順番を待っているそうです。

仲間を大切にする心をもつすてきなサルたちです。



今週12月4日(日)~10日(土),全国では「人権週間」として,人権に関する人々の意識を高め,平和で人にやさしい社会をつくるために啓発活動が展開されます。

西の原小でも,この人権週間に関連して,人権に関する映像を視聴してみんなで人権について考える時間を設けたり,全員で人権標語を作成したりします。


 「ムリキ」のように仲間を大切にする心をもち,
思いやりがあり,正しい行動ができる人権意識の高い子どもたちを育んでいきたいと思います。


11:20
2022/11/07

学校行事を通して学ぶこと(校長室より)

Tweet ThisSend to Facebook | by:7年生

今,学校では運動会や各学年の校外学習,修学旅行,音楽集会,さわやかハートフルコンサートとさまざまな学校行事が行われているところです。まさに実りの秋真っ盛りです。

ところで,よく卒業前の6年生に「小学校生活で一番思い出に残っていることは何ですか?」と聞くと,「運動会」「修学旅行」「グリーンスクール」「校外学習」などという答えが多く返ってきます。これらは,「学校行事」という領域の学習で,日々の教科の学習とは違う特徴を持っています。音楽集会やさわやかハートフルコンサート,ロードレース記録会,陸上大会や駅伝大会なども「学校行事」の仲間です。


 

 小学校生活6年間の中で一番多くの時間を費やしているのは,国語や算数といった教科学習の時間です。学校行事の占める割合は学年によって違いますが,時間数としては1割もありません。それなのに,どうして心に強く残っているのでしょうか?

それは,学校行事が,体験活動や集団行動を通して,成就感や満足感,感動を与える活動だからだと思います。子どもたちは,「感動体験・仲間体験・本物体験」を通してより一層,学校生活を楽しいと感じることができるのでしょう。今後の学校行事においても,それぞれの価値を最大限に引き出し,子どもたちに生かしていきたいと考えています。

まだまだ感染予防対策を取りながらの学校行事実施に際して,保護者の皆様には,さまざまな面でご理解,ご協力いただいていることに感謝申し上げます。


13:30
12345