COUNTER1131420

印西市立原山小学校

千葉県印西市原山3丁目4番地
電話 0476-46-1701
(月~金曜日 8:00~16:30)

E-mail harayama-es@inzai.ed.jp
 

小中学校義務教育学校講師を募集しています

講師募集.pdf


上のQRコードに示されたURL
 

お知らせ


教育課程特例校としての取組


<情報探究カリキュラム>
学年別単元一覧はこちら
実践報告書はこちら

<生成AI等の高度技術ガイドライン
原山小学校の児童・保護者・教師を対象とした「生成AIを中心とした高度技術への向き合い方」というガイドラインを作成しました。
こちら

<学校公式の子供ブログ>
各学級で子供たちが学校の様子を発信しています。
<エシカル消費プロジェクト>
5年生が中心となってエシカル消費を広める活動をしています。
2月にはイオン千葉ニュータウン中央店と連携してエシカル消費販売会を実施しました
子供たちが作成したサイトはこちら

<国際支援プロジェクト>
6年生が中心となって国際支援活動に取り組んでいます
3月4日(土)5日(日)にイオン千葉ニュータウン中央店チャリティバザーを実施しました。ちらしはこちら


<学校行事予定>こちら

・行事予定については,今後の社会情勢に
 より変更する可能性があります。
 ご了承ください。

○学校いじめ防止基本方針・・・こちら
○教育相談等窓口・・・こちら


<交通安全ボランティア募集>
地域や保護者の方で,登校時における交通安全ボランティアが可能な方
募集しております。
週1回でも結構です
ので,御協力いただける方は御連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
原山小学校 46-1701(教頭)


※出席停止関連の治癒証明書は
 「各種申請書」ページにございます。
※学校施設目的外使用許可を追加しました。

 次世代教育推進機構の特集に掲載されました
  → こちら

小中義務教育学校講師募集のお知らせ
  → 
 こちら

 

Map




 






 

印西市教育センター

  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【印旛郡市小中学校音楽発表会】
  • 小中学校のようす【おやつの上手なとり方】
  • 小中学校のようす【今日の原山小学校】
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【ホームページ授業参観】
  • 小中学校のようす【3年社会 店ではたらく人】
  • 教職員研修【印西市小学校公開授業研究会(木刈小)】
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【フォレスト 収穫祭】
本校の研究(情報教育)の方向性

 教科横断的な視点での単元・授業デザインの工夫
     ~ カリキュラム・マネジメントと情報活用能力の育成 ~

 ・ 情報活用能力の明確な設定(学年体系化)
   
 ・ 情報活用能力の育成のためのカリキュラムデザイン
  ⅰ)教科横断的な視点による教育内容の組織的配列
      →全体計画・年間指導計画の作成 等
  ⅱ)単元・授業のデザイン
   →単元指導計画、指導案の作成 等
  ⅲ)人的・物的資源の活用デザイン
        →学校組織、地域連携 等
 ・ PDCAサイクルの確立
   各種データ等に基づいた、編成・実施・評価・改善
        →カリキュラム評価・改善の方法 等


  研究の詳細については、情報教育のページを御覧ください。
 
情報教育研究計画

   新学習指導要領では情報活用能力を言語能力や問題発見・解決能力と同様に,学習の基盤となる資質・能力とし,教科横断的に育成するよう位置づけています。
 本校では,研究の重点を生活科と総合的な学習の時間を軸とした「教科横断的な視点での情報活用能力の育成」とし,複雑な状況の中から自分なりに課題解決への見通しを持つことや,目的に合わせて情報を整理・分析,表現することに関する学習活動を充実させていきます。
 オーセンティックな学習となるような単元・授業のデザインや,情報の整理・分析の場や手立てを工夫していくことによって,児童の情報活用能力を教科横断的にバランスよく育んでいきたいと考えます。

<研究計画>
1,研究推進委員会にて,研究の方向性の確認をする。また,研究の方向性等について講師の指導を受け,それを踏まえて修正をし,全体会での共通理解を図ります。
2,研究推進委員会と学力向上委員会,情報部会との円滑な組織運営のもとで,実態調査,情報活用に関する領域設定,情報活用能力指導体系表を作成,カリキュラム編成,授業研究等に関わる作業を実施します。
教育課程特例校として「情報探究科」を設置し、教科横断的な視点でカリキュラム編成を行うとともに,学力向上委員会や若年層研修等を活用し,指導力の向上に努めます。


<研究の概要>
 
【研究仮説】
 具体的な文脈や状況を豊かに含みこんだ中で,情報を捉えることのできる手立てを工夫すれば,問題意識を持ち,見通しをもって課題解決に取り組むことができるであろう。
○単元全体を貫く,オーセンティックな場面設定や振り返りの工夫。
○情報を捉えて意識化・問題化するための教材や素材,発問の構成の工夫
○問題発見や課題解決の見通しにつながる情報の活用方法
○導入時のオリエンテーションの工夫。
○情報の比較・関連付け等を活性化する問いの構成や資料の加工,提示の工夫。
○考えるための技法の習得に向けた思考ツールの活用
○話し合い活動の進め方の工夫。 ○統計やデータの処理・分析の基本の習得
○情報の処理や共有における効果的なICT活用。


<予想される成果>
1,身近な文脈での学びを通して,課題意識や見通しを持って問題解決をすることができるようになるだろう。
2,多様なツールやスキルの活用をして,目的に応じた情報の整理や分析をすることを通して,情報の見方・考え方を働かせ多角的・多面的に思考することができるであろう。