「すべては子どもたちのために」             SINCE 2000
 

閲覧総数

2813401
いつもご覧くださりありがとうございます。
オンラインユーザー37人
 

学校だより・学年だより


 学校 
4月 5月 6月  
5裏 6表 6裏 7表 
7裏
 9表 9裏 
10    11月   12月 
1月 2月 3月 


 ひかり 
4月 

 1年     
 10 11 12    


 2年     
 10 11 12    


 3年     
 10 11 12    


 4年     
 10 11 12    


 5年     
 10 11 12    


 6年     
 10 11 12    


 保健     
 10 11 12    
 

新着情報

 

パブリックスペース

避難訓練(不審者対応訓練)06/09 17:04
6年算数 分数のわり算06/09 17:03
6年国語 雪は新しいエネルギー06/09 16:57
6年国語 雪は新しいエネルギー06/09 16:54
5年算数 小数のわり算06/09 16:48
5年国語 「町じまん」をすいせんしよう06/09 16:46
4年国語 メモの取り方をくふうして聞こう06/09 16:42
4年体育 ベースボール型ゲーム06/09 16:40
今日のひかり学級06/09 16:38
3年社会 市の様子06/09 16:36
3年算数 長い長さをはかって表そう06/09 16:34
2年算数 長さをはかってあらわそう06/09 16:29
2年国語 かたかなで書く言葉06/09 16:07
1年図工 なが~い かみから06/09 16:01
6年外国語 おすすめの場所06/08 16:44
6年理科 体のつくりとはたらき06/08 16:42
6年算数 分数のかけ算06/08 16:29
5年社会 くらしを支える食料生産06/08 16:26
5年自然教室部屋割り決め06/08 16:23
4年国語 分類をもとに本を見つけよう06/08 16:21
4年書写 左右06/08 16:20
今日のひかり学級06/08 16:18
3年図工 ふくろの中には何が?06/08 16:16
3年国語 たからものをしょうかいしよう06/08 16:14
2年算数 長さをはかってあらわそう06/08 16:11
2年算数 長さをはかってあらわそう06/08 16:09
1年算数 あわせて いくつ ふえると いくつ06/08 16:06
1年国語 けむりのきしゃ06/08 16:02
6年家庭 生活を豊かにソーイング06/07 11:36
6年総合 将来を見つめよう!06/07 11:34
6年算数 分数のかけ算06/07 11:32
5年算数 小数のわり算06/07 11:31
5年算数 小数のわり算06/07 11:29
4年理科 とじこめた空気や水06/07 11:28
4年算数 わり算の筆算06/07 11:27
今日のひかり学級06/07 11:26
3年国語06/07 11:23
3年国語 たからものをしょうかいしよう06/07 11:20
2年音楽 リズムや ドレミと なかよし06/07 11:19
2年算数 ひき算のしかたを考えよう06/07 11:18
1年算数 あわせて いくつ ふえると いくつ06/07 11:17
1年算数 あわせて いくつ ふえると いくつ06/07 11:16
6年理科 体のつくりとはたらき06/06 16:11
6年社会 震災復興の願いを実現する政治06/06 16:10
6年音楽 短調のひびき06/06 16:08
5年国語 「町じまん」をすいせんしよう06/06 16:05
5年国語 「町じまん」をすいせんしよう06/06 15:59
4年算数 わり算の筆算06/06 15:57
3年理科 植物の育ち方06/06 15:48
3年国語 たからものをしょうかいしよう06/06 15:45
2年書写 かん字の 学しゅう06/06 15:43
2年算数 長さをはかってあらわそう06/06 15:40
1年国語 ひらがな06/06 12:54
1年国語 ことばを つなごう06/06 12:52
明日会第1回美化作業06/05 17:21
6年体育 鉄棒運動06/05 12:48
5年国語 「町じまん」をすいせんしよう06/05 12:46
5年算数 小数のわり算06/05 12:44
4年外国語活動 好きな曜日は何かな?06/05 12:42
4年理科 電池のはたらき06/05 12:40
3年国語 漢字の復習06/05 12:30
2年算数 長さをはかってあらわそう06/05 12:29
2年国語 すみれとあり06/05 12:20
1年国語 ぶんづくり06/05 12:18
1年国語 ぶんづくり06/05 12:17
第1回美化作業06/05 11:34
【研修】DX教育研修会06/04 16:44

所在地・アクセス

住所:〒270-1609
   千葉県印西市若萩三丁目9番地
電話:0476-98-2080
FAX:0476-98-2082

最寄り駅:北総線・京成成田スカイアクセス線「印旛日本医大」駅 徒歩7分
 
 

いには野~風景

いには野~風景
12345
2023/03/04

春の風景

Tweet ThisSend to Facebook | by:kazu
3年生教室の前にある『梅』がきれいに咲いています。満開まではもう少しです。

10:23
2023/01/17

ショーケース設置

Tweet ThisSend to Facebook | by:kazu
職員玄関(事務室横の玄関)を入ったところに、いには野小学校の子ども達が表彰された際にいただいた、盾などを飾るショーケースを設置しました。展示は一部ですが、来校された際には是非ご覧ください。


13:00
2023/01/12

春に向かって(風景)

Tweet ThisSend to Facebook | by:kazu
花壇の片隅で菜の花が咲いていました。まだまだ寒さが厳しい日が続いていますが、季節は少しずつ移り変わっているのですね。

ちょっと明るい気持ちにさせてもらえました。今日も1日頑張りましょう!

09:53
2022/09/21

秋の風景

Tweet ThisSend to Facebook | by:kazu
図書ラウンジ前のビオトープ脇にきれいな花が咲いています。花アプリで名前を調べたり、花図鑑サイトで花について調べたりしてみました。

<ヒガンバナ(マンジュシャゲ)>
ヒガンバナは、リコリス属の仲間で種類が多く、7~10月に開花します。多くは日本や中国に分布し、道ばたなどに群生して咲くほか、最近は園芸用の品種も多く作られているそうです。


<ハナトラノオ(花虎の尾)>
ハナトラノオは夏から秋にかけて、全国いたるところでよく見かける花です。優しいピンクの花が咲きます。北アメリカ東部原産で、日本へは大正時代に入り、丈夫でよくふえるため急速に広まったそうです。

12:40
2022/09/20

台風14号の影響

Tweet ThisSend to Facebook | by:kazu
今朝の登校時、風が少し強かったのですが、雨がやんでいて子ども達は安全に登校できました。昨日は連絡メールを送信いたしましたが、ご対応いただきありがとうございました。
台風は9:00に温帯低気圧に変わったようですが、影響は残り雨が降っています。(11:30現在)

まだ台風シーズンですので、引き続き安全第一の判断をしていきたいと思います。

11:28
2022/08/29

夏の風景④

Tweet ThisSend to Facebook | by:kazu
今日は8月29日(月)
気温も少し下がり、最近は過ごしやすい日が多くなってきました。今週木曜日は、2学期の始業式です。
夏休みの思い出をもって、元気に登校してきて欲しいと思います。
 
 
先生達もみなさんと久しぶりに会えることを楽しみにしています。もし学校が始まることで、悩みや不安があるときは、先生に何でも相談してくださいね。

09:26
2022/08/18

夏の風景③

Tweet ThisSend to Facebook | by:kazu
今日は8月18日(木)
前線の影響でしょうか、朝から雨が降っています。夏休み中も、各地で豪雨災害がありました。人ごととは考えずに、突然の大雨に備えましょう。
 
後期用の教科書が届きました。子ども達の手に渡るのを、今は静かに待っています。
 

10:20
2022/08/12

夏の風景②

Tweet ThisSend to Facebook | by:kazu
今日は8月12日(金)
午前3時ごろ、台風8号が発生しました。明日13日(土)に関東甲信越地方にかなり接近する予報です。

12日現在も、風が強く、雲の動きが速いです。
校舎周りの整理をして、接近に備えます。
皆さんも十分注意の上、お過ごしください。

13:04
2022/08/06

夏の風景①

Tweet ThisSend to Facebook | by:kazu
今日は8月6日(土)
ここ2~3日、涼しい空気に入れ替わって、過ごしやすい日が続いていますが、また明日あたりから、太平洋高気圧に覆われて猛暑日になるような予報が出ています。
学区(宗像地区・師戸)の田んぼでは、稲が立派な穂をつけて、順調に成長している様子が見られました。季節が少しずつ変わり始めているのかもしれませんね。

 

今日は「広島原爆の日」です。歴史を子どもたちに伝えるとともに、2度と同じ過ちを繰り返さぬよう、ご家庭の話題に取り上げてみてください。

13:00
2022/08/01

学校にいる生き物たち

Tweet ThisSend to Facebook | by:kazu
学校で飼育している金魚や亀がいますが、これらの生き物たちも夏の暑さとたたかっています。





定期的に水を替えて水質が悪くならないよう気をつけています。
また、金魚の水槽では、冷たいペットボトルを入れて、水温の上昇を防ぐ工夫をしています。

11:01
12345

献立予定表はスクリレでご確認願います。
 

☆新着☆印西市教育センター

  • 小中学校のようす(本埜小学校)
  • 小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす(印西中学校)
  • 小中学校のようす
  • 小中学校のようす(牧の原小学校)

各種お知らせ

・新型コロナウイルス感染防止に係る健康観察等についてはこちら
・インフルエンザ以外に罹患した際の提出物について
こち
・保護者ページへのログインのしかたはこちら