印西市立小林小学校

〒270-1318 千葉県印西市小林2448-2
 TEL 0476-42-4311  
 FAX 0476-42-5625
   mail kobayashi-es@inzai.ed.jp
(クリックをしてリンクが飛ばない場合は,アドレスを直接入力してください。)

PTA校外指導部メール
(上で校外指導部メールに飛ばない場合はこちらをクリック)
 

市内各学校のHP

市内各学校のHPを見てみよう!
☆小学校☆
木下小  大森小  船穂小  木刈小  内野小
原山小  小林北小  小倉台小  高花小  西の原小
原小  六合小  平賀小  いには野小  
滝野小  牧の原小  本埜小

☆中学校☆
船穂中  木刈中  小林中  原山中
西の原中  印旛中  本埜中  滝野中
 

アクセス

カウンタ1881175
オンラインユーザー6人
印西市教育センター
  • 教職員研修【校内授業研究会(あすなろ学級)】
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【ホームページ授業参観】
  • 小中学校のようす【『あいさつイイね運動』実施中!】
  • 小中学校のようす【5年 認知症サポーター養成講座】
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【授業風景】
  • 小中学校のようす【授業参観】
  • 小中学校のようす【6年 見えないところで】
  • 印西市小中学校ICT活用





  

 



 




 

 

給食

  1.   毎日の給食を写真で紹介します
    中央給食センター 第一調理場のHPへのリンクです
 

お知らせ

自然災害時の学校からの連絡について

自然災害等で始業時刻・下校時刻の変更や臨時休業の措置を取る場合,連絡メールにて,各家庭に連絡をいたします。

なお,連絡メールシステムに不具合が生じることがあります。自然災害時には,小林小学校ホームページの確認も合わせてお願いします。

※連絡メールやスクリレの登録がお済みでない方は,登録をお願いします。(登録方法がわからない場合は学校までお問い合わせください)

【下校中に大きな地震が起こったときは】


・下校中,大きな地震が起こったとき,家に保護者がいる場合は,安全を確保した後,まっすぐ帰ります。

・家に,保護者がいないときには,学校に戻ります。学校から,家の人に引き渡します。

★地震が起こったときの対応について,下校中以外の場面についても,ご家庭でも話をしてみてください。



 

日誌

ひこち山ニュース >> 記事詳細

2025/02/10

3学期授業参観

| by:小林小学校
本日,今年度最後の授業参観を行いました。
たけのこ学級 生活単元学習「しゅうかくさいをしよう!」
栽培した芋を使って,茶巾絞りをつくりました。

1の1 音楽「ようすをおもいうかべて」グループごとに,「きらきらぼし」を演奏しました。

1の2 算数「おおきさくらべ」大きさの比べ方について,考えました。

2の1 算数「はこのかたち」はこの面を写し取り,特徴を調べました。

2の2 生活「みつけよう みんなのすてき」お互いのよいところについて,伝え合いました。

3の1 総合「ひこち山をしょうかいしよう」発表会 グループでまとめ,発表しました。

3の2 総合「ひこち山をしょうかいしよう」発表会 グループでまとめ,発表しました。


4の1 総合「小林の魅力を伝え隊」調べたことを保護者の方に聞いてもらい,感想をいただきました。


4の2 算数「等しい分数」等しい大きさの分数について,アプリを使って調べました。

5の1 国語「漢字の成り立ち」 漢字の成り立ちについて学習し,漢字クイズに取り組みました。


5の2 体育「バスケットボール」 めあてを立てて,ゲームに取り組みました。

6の1 社会「戦争中の暮らし」調べたことをまとめ,クラスの友達や保護者の方に聞いてもらいました。

たくさんの保護者のみなさまに参観していただき,ありがとうございました。
15:13

150周年お祝いメッセージ


お祝いのメッセージ,たくさん集まっています!!
メッセージの閲覧はこちらから
お祝いメッセージも,お待ちしています。
メッセージ送信はこちらから
 

お知らせ


◆令和6年度2月1日,小林小学校が「学校情報化優良校」に認定されました。
「学校情報化優良校」とは,「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んで いる学校です。

欠席・遅刻連絡はこちらから

家でのインターネット(Wi-Fi)のつなぎかた.pdf
◆新グーグルミート操作方法.pdf





◆子ども守り隊では,ボランティアで見守り活動を行う隊員を募集しています。現在,メンバーが足りておりませんので,週1回でも協力できる方は,ご連絡をお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。隊員募集.pdf


◆子ども守り隊の方より,児童の交通安全のために参考になる動画を教えていただきました。(①と②)
ぜひご覧ください。

①旗振り当番の仕方→動画はここをクリック
絵文字:NEW基本的な交通ルールについて→動画はここをクリック



千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」【クリック】

 

ひこち山ニュース新着情報

 

小林小学校行事予定