お知らせ

インフルエンザ及びすべての感染症のり患時の登校許可証明書の書式が「療養報告書」に変更になりました。インフルエンザとインフルエンザ以外の感染症の用紙がありますので間違えないようにしてください。用紙は上記「欠席・出席停止用紙等」からダウンロードするか、学校でお渡しします。出席停止の期間等は用紙に記載してありますのでよくお読みください。
 
COUNTER2794811
2019.2.9 1,000,000 アクセス達成
 
 

新着情報

 RSS
表示すべき新着情報はありません。

アクセス





印西市立六合小学校
〒270-1614
千葉県印西市瀬戸1580
TEL 0476(98)0006
FAX 0476(98)0719

 

お知らせ

こちらに,学校休校期間中におすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。


 

印西市教育センター

  • 小中学校のようす(本埜小学校)
  • 小中学校のようす(小倉台小学校)
  • 小中学校のようす(高花小学校)
  • 小中学校のようす(大森小学校)
  • 小中学校のようす(小林小学校)

リンク集


    
   
   


  

 




 
日誌
2020年校内日誌
12345
2023/03/24

3月24日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
       修 了 式

1年間がんばったこと

 1年生代表
   わたしがことしがんばったことは、3つあります。1つ目は、けいさんカードです。さいしょはタイムがおそか
  ったけれど、しゅくだいやおうちでれんしゅうしたら、すこしずつすこしずつタイムがはやくなりました。2つ目
  は、1年生のかん字をおぼえたことです。はじめかんじはむずかしそうだなとおもっていました。けれど、たくさ
  んれんしゅうしておぼえられるようになりました。2年生になったら、2年生のかん字をおぼえたいです。

 2年生代表
   ぼくが、1年間でがんばったことは2つあります。1つ目はかかりのことです。けんこうかんさつばんと手紙を
  とりにいくしごとがありました。朝のしたくをしてとりにいくので、たいへんでしたが、せきにんをもってさいご
  までできました。2つ目は、校外学しゅうです。2年生の校外学しゅうでは、1年生とグループを作ってかつどう
  しました。1年生のお手本になれるようにがんばり、楽しくかつどうできました。3年生でもお手本になれるよう
  がんばります。

 3年生代表
   わたしが一年間がんばったことは2つあります。学習では、漢字の全校漢字テストでいい点をとったことです。
  全校漢字テストの日が近づいたときにドリルの漢字と文を練習しました。わたしは、画数の多い漢字が苦手で書
  き順をまちがえてしまうことが多く、すごくたくさん練習しました。おわって点数を見たら200点でした。がん
  ばって練習してよかったなと思いました。4年生になったら漢字が多いから210点をとりたいです。生活ではあ
  いさつが元気にできるようになりました。朝も「おはようございます。」と元気で明るい声で言えるようになりま
  した。「さようなら」も相手の目を見て言えるようになりました。これからはおじぎを入れたあいさつをしたいで
  す。4年生になってもがんばります。

 4年生代表
   わたしが3がっきにがんばったことは3つあります。1つ目は漢字です。学期によってレベルが上がっていくの
  で、それに合わせて自分の力を上げていくのがたいへんでした。来年もがんばって漢字を覚えます。2つ目は、委
  員会活動です。委員会の仕事で「六年生を送る会」の司会があって、順番や言葉をまちがえないように話すのがた
  いへんでした。来年も進んで活動できるようにがんばります。

 5年生代表
   私が3学期にがんばったことは、2つあります。1つ目は、係の仕事です。私は、環境係でまどのあけしめや
  花の水やりを毎日しました。その仕事をやったことで、「花がずっときれいになってほしいな」と言う気持ちにな
  りました。これからも花を大切にしていきたいと思います。2つ目は、自主学習です。私は、自学をがんばりま
  した。その理由は「1日に20分はやろう」という課題です。私の苦手な算数を、1日に10分ずつ毎日続けるこ
  とを意識しました。それを続けていくことによって、高得点をとることができました。来年どは、毎日30分続け
  られるようにしたいです。

17:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/16

3月16日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
1 学校生活の様子
      
  
  
  
  
    
  

09:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/14

3月14日(火)  

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
1 授業内容
    
  
  
5年生:道徳科 一人はみんなのために

2 学校生活の様子
  
  
  
  
  
 

09:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/13

3月13日(月)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
1 リレー大会の様子(3/9実施)
   
  
  
  

2 学校生活の様子
  
  
  
  
  
 
 

10:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/09

3月9日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
1  授業内容
          
  
5年生:社会科 日本の環境問題について学習しました。

2  学校生活の様子(3/8・9)
   
  
  
  
  
  
  
  
      
  
  
  
  






 

12:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/07

3月7日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
1授業内容
    
  
5年生:算数科 円柱の展開図を見て、円柱のしくみを理解する授業を行いました。

   
  
3年生:算数科 データを表にまとめることによる利点について考えました。

2学校生活の様子
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    

14:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/03

3月3日(金)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
1 授業内容
       
3年生:算数科 棒グラフの読み取り方    

2 学校生活の様子
    
  
  
  
  
  
  
   
  

3 6年生を送る会
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
    
  
  


 

10:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/02

3月2日(木)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
1 授業内容
   
3年生:算数科 棒グラフの書き方について学習しました。
    
  
  
5年生:算数科 角柱の性質について調べました。

  
  
2年生:算数科 計算ミラミッドで法則を探しました。

   
5年生:社会科 林業で働く人々とその活動について学習しました。

  
   
1年生:算数科 足し算と引き算について復習しました。

  
  
4年生:算数科 空間にある点の位置の表し方について学習しました。

2 学校生活の様子
  
    
  
  
  
  
  
 

10:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/02/28

2月28日(火)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
 1 授業内容
  
  
  
4年生:算数科 直方体の面と辺の垂直や平行の関係について調べました。

   
  
5年生:道徳科 よりよく生きるために

  
  
6年生:算数科 和算(鶴亀算)について学習しました。

 2 学校生活の様子
  
  
  
  





 

09:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/02/27

2月27日(月)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
 1 授業内容
      
  
2年生:算数科 1年間の復習 数学的見方・考え方を振り返る授業を行いました。

  
  
1年生:道徳科 身近な礼儀とマナーについて学習しました。

  
  
3年生:理科 物の重さ 同じ体積でも物の種類が違うと重さは変わることを学習しました。 

  
  
  
4年生:算数科 直方体の辺と辺の垂直や平行の関係について学習しました。

  
  
6年生:算数科 世界の国々の筆算のやり方について学習しました。

  
  
3年生:算数科 データをわかりやすく整理して考察する学習を行いました。

  
  
5年生:理科 「人の誕生」について気づいたことを発表する学習を行いました。

 2 学校生活の様子
  
  
  
  
      
  
  
 

10:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345