お知らせ

小中学校義務教育学校講師を募集しています。


インフルエンザ及び、新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ・コロナ以外のすべての感染症のり患時の登校許可証明書(療養報告書)が変更になりました。用紙は上記「欠席・出席停止用紙等」からダウンロードするか、学校でお渡しします。出席停止の期間等は用紙に記載してありますのでよくお読みください。
 
COUNTER3795912
2019.2.9 1,000,000 アクセス達成
 
 

新着情報

 RSS

アクセス





印西市立六合小学校
〒270-1614
千葉県印西市瀬戸1580
TEL 0476(98)0006
FAX 0476(98)0719

 

お知らせ

こちらに,学校休校期間中におすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。


 

印西市教育センター

  • 家庭教育学級のようす
  • 地域のようす【地区防災連絡会議】
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【11月18日】
  • 小中学校のようす【給食】
  • 小中学校のようす【5年 陶芸教室】
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす【印旛郡市小中学校音楽発表会】
  • 小中学校のようす【おやつの上手なとり方】
  • 教職員研修【印西市教育研究会】

リンク集


    
   
   


  

 




 

日誌

5年生(H25入学)
12345
2018/03/16

今週も力いっぱい(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:1年
 委員会をしょうかいしよう(3/14)
 国語科では,「委員会の活動報告をまとめよう」という学習をしました。そこで,来年,新たに委員会に所属する3年生に,活動内容を知ってもらうといいだろうと考えました。一人一人が自分たちの活動を振り返り,内容を分担して掲示物にまとめ,発表しました。
 
 体育委員会では,様々な行事の運営に関わりました。
  

 グラウンド整備についての協力をお願いしていました。
 
 図書委員は貸し出し作業や図書祭りの取り組みについて紹介しました。
 
 放送委員会は,放送原稿の作成について紹介しました。
 
 聞きやすいアナウンスをするための3つのポイントを紹介しました。
 
 JRC委員会では,常時活動やVSタイムの説明をしました。
 
 募金活動の意義や募金の使われ方を紹介しました。
 
 運営委員会では,あいさつをよくするための,あいさつ名人の取り組みについて紹介しました。
 委員会毎にそれぞれの活動を報告をすることができ,3年生に理解してもらうことができたようです。来年度,よりよい委員会活動が進められそうです。
 
 
 卒業式に向けて(3/15)
 練習を前に,読書活動についての表彰が行われました。1年間に200冊以上読むと「レジェンド」と認定されます。今年のトップは,211冊でした。この冊数は,図書室での貸し出し数なので,学級配本や家の本などを加えると一体何冊読んでいるのでしょう。
 


 最後の卒業式練習に臨む子どもたち,表情は真剣です。すわる姿勢もよく,6年生を思う気持ちが伝わってきました。
 
  
 ピアノ伴奏も上手で,みんなの心が一つにまとまり,すてきなハーモニーが広がりました。
 
 歌う表情からも,気持ちが感じられました。
 

 
 
 そして感謝の気持ちと応援のメッセージをこめて,卒業式は立派に行われました。

 

14:28
2018/03/09

コンピュータの学習(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:1年
 コンピュータを使いこなせ(3/9)
 今,総合的な学習の時間で取り組んでいるのは,JRCの活動についてです。来年の1年生に,JRCがどんな活動をしているのかを伝えるための事前準備をしています。。
 そこで,今日はコンピュータを使ってプレゼンする方法をゲストティチャーを迎えて学習しました。
 
 操作方法の説明を受けて,やり方を理解しようとしていました。
 
 どの教科もそうですが,まず知ること,やってみることが大切です。
 
 そして,いよいよ自分たちで,説明を基にためしにやってみました。
 
 友達と相談しながら,「クリック!」「あ,できた。」うまくできたようです。
 
 台紙の色を変えたり,文字の種類を変えたりとチャレンジしていました。
 
 いろいろなテンプレートを使って,画面を構成中です。
 
 写真を撮って取り組むこともできます。今日の学習を笑顔でマスターできたようです。次回は自分たちの作りたいページを作成できることでしょう。

17:04
2018/03/02

活動は楽し!(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:1年
 立体作り(2/28)
 算数科の「角柱・円柱」の学習のまとめとして,立体作りをしました。自分が作りたい図形の展開図を描いて,仕上げます。
 
 六角柱に挑戦中です。底面と側面が垂直に交わるように調整中です。
 
 八角柱の展開図は,円の中心角を計算して底面を描き上げてから側面に進んでいました。
 
 それぞれが,展開図を描いて作成中です。
 
 とても小さい円柱を作っている器用な子もいます。
 
 角柱と円柱の両方を作成できそうです。
 
 作業中は真剣そのものです。
 
 円柱の側面の長さは,底面の直径×円周率ですね。
 
 ずれないように工作用紙をていねいに扱っていました。
 
 指先を上手に使って組み立てていました。
 
 
 出来上がったら飾り付けをして,小物入れや鉛筆立てになりました。

 けがを防止するには!(3/2)
 保健の学習では,「けがの防止」について,養護教諭が指導してくださいました。
 前回は,けがを未然に防ぐための方法について話し合いました。今日は,けがをしてしまったときの対処法について学びました。
 
 体の中に流れる血液は,心臓によって押し出されています。手を心臓より上に上げると血流はどうなるのでしょうか。
 
 しばらく手を挙げていると,片方の手だけが白くなっていました。
 
 けがをして血が出ているときは,心臓より上にするといい理由を体感することができました。
 
 ぶつけたときや鼻血が出たときの手当についても教えていただきました。
 そして,いよいよ自分たちで実践してみました。
 
 けがをした人と保健室に付き添う人,手当をする人に役割を決めて,活動が始まりました。
 
 指をけがしてしまったら・・・早速,指を心臓より上にしています。
 
 傷口をきれいに洗ったら,きれいなガーゼで消毒しました。
 
 足の打撲には,冷やすことが大事です。
 
 けがをしたら,ガーゼや絆創膏が便利です。
 
 タオルや大きなハンカチを使って,氷で冷やすとうまくいきました。
 今日,学習したことは実生活にすぐ生かすことができそうです。 

15:22
2018/02/22

ゴールボール(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:1年
 ゴールボールを体験して(2/20)
 順天堂大学の方を講師にお迎えして,ゴールボール体験教室が開かれました。初めての経験に,子どもたちは実施する前から楽しみにしていました。「目の見える人も見えない人も,みんなが,同じ条件でスポーツをするってどうやるのかな。」子どもたちは,どんな展開になるかドキドキしていました。
 
 目隠し用のめがねを付けると,真っ暗で何も見えないことに驚いていました。「これでは,目が見えても見えなくても,みんなが見えないよね。」
 
 鈴が入っているボールは,1.25キログラムあります。教室では,「重いのかなあ。」と言っていましたが,予想以上に重かったです。
 
 実際に競技の様子を見せていただくと,楽しそうでやる気満々でした。
 
 まず初めに,ボールを転がす練習をしました。体の向きを教えていただいてみんな真剣でした。
 
 勢いをつけて,スピードも出ていました。なかなかいいフォームですね。
 
 次は,守りの構えからの動きを教えていただきました。片膝を付いて
素早く動けるように腰を低くして構えました。
 
 そして,ボールが来たら音のする方向に全身を伸ばします。
顔にぶつからないように手を広げ,ボールが飛び越えないように両足を上げます。
 さあ,いよいよミニゲームが始まります。自分のポジションをつかむためには,まず,ゴールポストの位置を確認します。
 
 
 そして,ひもの入ったラインで自分が構える場所を確認します。ひもが入っているので,手で触るとポジションがわかります。
 
 3人で1チームで,それぞれの場所が決まっています。
さあ,いよいよゲーム開始です。方向を考えて相手コートにボールを転がします。
 
 
 会場は,「クワイエット,プリーズ」の指示で静かに静まりかえっています。その中をボールの転がる動きに合わせて鈴の音が聞こえます。その音を頼りにボールを止めに行きます。
 
 うまく体に当てて止めると,自分たちのボールとなり,相手チームに転がします。
 
 
 
 観客は,ゴールが決まったときだけ「ゴール!」と叫んで選手に伝えます。その時は体育館中が歓喜にわきます。
 
 学習が終わって,名残惜しそうにボールをさわる子どもたち。「もっとやりたかった。」「目の見えない人の大変さがわかった。」「みんなの声や仲間のかけ声が頼りになった。」「競技のルールや設定を考えると誰でも楽しむことができた。」などの感想をもっていました。
 
 ゴールの広さも体感しました。横幅9メートルはとても広いので,3人が横に1列になる必要性を実感したようです。
 この学習は,いろいろな視点からとらえることができ,子どもたちにもいろいろな思いが生まれたようです。障害者理解だけでなくスポーツのよさや気持ちを合わせることの大切さなどにも気付けたようです。

16:08
2018/02/16

グループ活動(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:1年
 みんなで一緒に(2/16)
 2月中旬に入り,学習もまとめの時期になってきました。いろいろな教科では,グループで調べたり,みんなの意見を調整したり考えをまとめたりする活動が多くなりました。
  JRCって何だろう 2/14
 総合的な学習では,JRCについて調べ学習をしています。来年の1年生に紹介するためにグループ毎にパンフレットやコンピュータを使って調べています。
 
 タブレットの使い方も慣れて,自分たちの調べたい情報を選んでいました。
 
 アンリ=デュナンのページを探して,詳しい内容を探すことができました。
 
 それぞれが探した内容を友達と共有しながら,キーセンテンスを書き留めていました。
  
 今まで知らなかった内容も見つけられたようで,真剣にメモをとっていました。
 長縄納会 2/16
 縦割りグループで行っている長縄練習の納会がありました。各グループ毎に八の字跳びに取り組みました。
  
 小さい子どもたちが跳びやすいように,長縄を回していました。回し手は大きなポイントを占めます。
 
 上手く縄に入れない友達や小さい友達には,肩をやさしく押さえて入るタイミングを教えていました。
 
 小さい友達には何気ない後押しで合図を送るなどをして接していました。
 
 他の学年の友達を自分たちの間にはさんで跳ぶなど考えて取り組んでいました。
 
 最後にはクラスを代表して感想を言いました。みんなで楽しく跳べたようでした。
 
 レストランでは,英語で注文!
 英語の学習では,レストランで食べ物を注文する流れをみんなの前で披露することになりました。
 
 
 まず,ボランティアの子どもたちにより,発表の仕方のデモンストレーションが行われました。
イメージがつかめたら,いよいよ発表です。発表のポイントは,「はっきり・目と目を合わせて・笑顔で」です。うまくできたでしょうか。
  
  
 注文をとる人,注文をする人に分かれて好きな物を注文しました。笑顔が見られました。
   
 調理をするコックさんが増え,たくさんのオーダーにも対応できました。
 
 メニュー表を見ながら,何を頼もうか話し合っていました。オーダーをとるのにも慣れた感じです。
  
 3人ともはっきりとした声で反応し,わかりやすく注文していました。
 
 何を注文しようか迷いながらも頼むことができました。
 笑顔で楽しそうに学習を進めることができました。これで,外国に行っても食事をすることができそうです。

16:13
2018/02/09

笑顔いっぱい(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:1年
 学習も楽しく(2/9)
 学年末に向けていろいろな学習を進めています。算数科の「正多角形」の学習では,円周と直径の関係を探りました。「どうやったら,進んだ距離を簡単に測ることができるだろう。」自分たちで昔の人のように実測をして,2量の関係を求めました。
 
 
  
 大小種類の一輪車のタイヤと,大小のセロハンテープの円周を測りました。電卓を使いながら,関係性を模索しました。すると,円周は直径の約3倍,直径は円周の約3分の1という関係を見付け出しました。
 このことから,だいたいの距離が計算で求められることに気付き,さらに学習は進んでいます。
 
 英語の学習では,レストランでの注文の仕方について学習しました。
 各グループ毎に,注文を聞く人,お客,調理人の役を分担してオーダーを決めたり確認したりしました。
  
 
 
 
 
 みんなで役割を替えながら,英語でレストランの雰囲気を演じていました。たくさんの食べ物を頼んだり,
バランスを考えたりとお客によって注文はいろいろでした。

 今日の昼休みは,ボランタリーサービスの日です。みんなで教室やろうかの窓ふきをしました。2人組でぬれ拭きと
から拭きできれいにしていきました。来週からも気持ちよく生活できそうです。
 
 
 
 みんなで窓をみがくのは,何だか楽しそうでした。

16:28
2018/02/01

体力アップを目指して(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:1年
 朝練習にやる気満々(2/1)
 先週から始まった陸上練習。今回は5年生がリーダーとして,全体を牽引します。毎朝,リーダーから元気なあいさつやかけ声が聞こえてきます。練習後にも感想を伝え,練習が効率よく進むように努めています。
 
 
 
 今週から,種目別の3グループに分かれて,ハードル走・走り幅跳び・走り高跳びを練習しました。各グループリーダーの号令で練習は進んでいました。
 
 
  
 
 グランドタイムには,体育館で縄跳び練習をしました。音楽に合わせてリズム跳びをしました。自分が挑戦する級に合格するように頑張っていました。
  
  
 

 
 来週の短縄大会に向けて,真剣にそして楽しそうに練習は続きました。

16:57
2018/01/25

雪の日(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:1年
 雪は楽しい!(1/25)
 雪が降り積もった校庭に,元気よく子どもたちが飛び出していきました。一面の雪の原に自分の足跡が残り,何だか雪を独占したようです。国語の教科書の『雪わたり』の世界に少し浸ることができたでしょうか。
 
 紅白対抗で雪合戦をすると,思い思いの相手に思い切り雪を投げていました。いつもとは違う校庭で,笑顔いっぱいに遊んでいました。
 
 戦いなのに,仲良く雪を集めたりおしゃべりをしたりと楽しい時間になりました。
 
 
 
 
 柔らかい雪を集めて大きな雪だるまが出来上がりました。太陽に負けずに溶けないで残るといいけれど・・・
 

 
 子どもたちは,雪かきの作業をするなど大活躍で,パワー全開でした。
 
 次の日は,国語科と総合的な学習の時間に取り組んだ「生命を守るための意見文」を六年生に聞いてもらいました。少し緊張したようですが,自分の意見として伝えることができたようです。
  
 
 
 自分の考えを伝えられて満足げにしていました。

18:35
2018/01/19

オープンスクール(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:1年
 いろいろな学習の姿を見てもらいました。(1/19)
 ①ビブリオバトル(国語科)
 「本のすいせんをしよう」では,ビブリオバトルをしました。3分間の持ち時間で,おすすめの本についてあらすじや気になる所などを取り混ぜて,自分なりのおすすめポイントを紹介しました。
 
 
 物語からとんち話まで,いろいろなジャンルの本を選んで紹介していました。グループ毎の代表が選ばれ,いよいよチャンプ本の選出です。
 
 一人一人の紹介をみんな真剣に聞きました。本の内容だけでなく,紹介の仕方にも読書意欲が影響を受けたようです。チャンプ本はいったいどの本になったでしょうか。
 ②守れ!私たちの健康(総合的な学習の時間)
 「自分たちが健康に生きるには,どんなことに気をつければいいのか」を,食事,薬物,ストレス,いじめ,脳など自分の切り口で迫っていきました。いろいろな資料を活用して自分の意見を発表しました。
 
 
  この後,自分が頑張ることを宣言しました。自分の生活をさらに健康なものにしてほしいと思います。
 
 

16:07
2018/01/12

3学期始動(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:1年
 3学期も元気いっぱい(1/13)
 楽しい冬休みが終わり,元気な笑顔で子どもたちが教室に戻ってきました。いよいよ学年のまとめの学期が始まりました。
 算数科では,「割合」についての学習に入りました。実際に,子どもたちは,まつぼっくり投げ競争を行いました。1回戦は,赤対白です。どちらも9人ずつなので,勝負は,はっきりとわかりました。
 
 
 
 2回戦は,男子対女子です。10人対8人なのでどうやって比べたらいいのか,予想をしながら活動が進みました。
 
  


 結果は,3対2でした。投げる人数が違うから・・・「10分の3対8分の2。分数で表すとわかりやすい。」という声が子どもたちから出ました。でも,それだけではまだはっきりしません。どうしたら,勝負を見極めることができるのか。    
     
 みんな,自分なりに比べる方法を考えました。
 
 分数を通分して比べるという考えと,わり算から小数で比べる考えが導き出され,勝負の結果を話し合いました。この学習から,百分率へとつながっていきました。
 そして,1/13(金)には,書き初め大会が行われました。子どもたちは,心を落ち着かせ,一文字一文字ていねいに書き上げました。
 
 

 
 子どもたちの力作は,来週,教室前廊下に展示されます。どの作品も文字の中心を意識して形よい文字になりました。

17:12
12345