お知らせ

インフルエンザ及び、新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ・コロナ以外のすべての感染症のり患時の登校許可証明書(療養報告書)が変更になりました。用紙は上記「欠席・出席停止用紙等」からダウンロードするか、学校でお渡しします。出席停止の期間等は用紙に記載してありますのでよくお読みください。
 
COUNTER3197846
2019.2.9 1,000,000 アクセス達成
 
 

新着情報

 RSS

アクセス





印西市立六合小学校
〒270-1614
千葉県印西市瀬戸1580
TEL 0476(98)0006
FAX 0476(98)0719

 

お知らせ

こちらに,学校休校期間中におすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。


 

印西市教育センター

  • 小中学校のようす
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす
  • 小中学校のようす
  • 小中学校のようす
  • 印西市小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす
  • 小中学校のようす
  • 小中学校のようす
  • 印西市小中学校ICT活用

リンク集


    
   
   


  

 




 

日誌

3年生
12345
2023/11/24

11月の様子(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
チャレンジマラソン記録会

 11月15日(水)にチャレンジマラソン記録会を行いました。3年生から校外に出るコースです。しっかり準備運動をし,全員参加で完走することができました。


 くぎ打ちトントン ビー玉コロコロ

 図画工作科では,げんのう(金づち)を使って作品づくりをしています。持ち方,打ち方を確認し,安全に気を付けて取り組んでいます。





16:04 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/11/02

校外学習・誕生日会(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
 校外学習
 10月20日に野田市に校外学習に行きました。
 午前中は、清水公園でアスレチックに挑戦しました。4年生とチームを組んで、協力して活動することができました。


 午後は、キッコーマン醤油工場を見学しました。千葉県の特産物の一つである「醤油」ができるまでを目で見て、鼻で嗅いで、楽しく見学ができました。


 お誕生日会
 10月31日は10月のお誕生日会を行いました。ドッチボールとキックターゲットをしました。全員が揃わなかったので、11月にもまた行う予定です。

16:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/10/14

ナリタヤ見学(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
スーパー見学!(ナリタヤ)

 3年生は、社会科の学習の一環でスーパーマーケット見学に行きました。
 始めに、売り場の様子を説明していただきました。品物が並んでいる順番にも秘密があることを知りました。


 次に、店の裏側も見せていただきました。商品が作られる前やさまざまな機械が見学できて驚きの連続でした。



 最後に、店長さんに質問に答えていただきました。
 とても親切に子どもたちに接してくれたナリタヤのみなさんに感謝です。

15:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/09/22

9月の様子(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
植物の育ち方
 理科の学習で育てたヒマワリとホウセンカの様子を調べました。今回は、枯れたヒマワリとホウセンカの根を観察しました。


おいしい給食
 この日の給食は、「ココア揚げパン」でした。大きな口でおいしそうに食べる子どもたち。口の周りがココアパウダーで大変なことに・・・。とっても給食をよく食べる3年生です。



にじんで広がる色の世界
 図画工作科では、クレヨンで描いた下書きの上に、色水を落として、色のにじみを楽しむ活動をしています。白いクレヨンを使って想像を膨らませながら取り組んでいます。



印旛沼について
 印旛沼について調べたことを6年生に聞いてもらうために、発表資料を作成しています。絵や写真、タブレットなど自分の得意なことを生かして活動しています。

13:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/07/20

専科の授業(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
 1学期の学校生活が終わりました。明日から長い夏休みに入ります。今回は1学期お世話になった専科の先生との学習をお知らせします。

 社会科
 3年生から始まった社会科では,市の様子や働く人について学習しています。地図帳を見るのも上手になってきました。

 図画工作科
 今回は,紙粘土を使って,生活で使えるものを作る学習です。作りたいもののイメージを上手に形にできるか楽しみです。






 国語科(書写)
 毛筆の学習も慣れてきた3年生。文字のポイントをしっかり押さえて,作品を書き上げることができました。






 交通事故・水の事故に気を付けて,安全に過ごしてほしいと思います。9月は運動会の練習があります。成長した3年生に会えるのを楽しみに待っています。

15:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/30

印旛沼見学(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小

総合的な学習~身の回りの環境~

 3年生は,総合的な学習の時間で『環境』について調べ学習をしています。今回は,自分たちの身近な環境ということで西印旛沼の周りをぐるっと周る校外学習を行いました。
 周りながら3つの公園に立ち寄りました。
 双子公園では,作業をしていた方に話を聞いたり,小高い丘の上から印旛沼を眺めたりしました。

 佐倉ふるさと広場では,印旛沼と竜の関係に疑問をもったり,沼の水を近くで観察したりしました。


 印旛沼公園では,見晴台から見た印旛沼の大きさに驚いた様子でした。


 今回の見学で,生き物や周りの自然,観光や伝説などに興味をもった子どもたち。次は,自分のテーマを決めてより深く探求していくことになります。どんなテーマで,どんな発表になるかが楽しみです。

16:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/06/09

市内めぐり(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
市内めぐり

 3年生は,社会科の校外学習として『市内めぐり』を行いました。
 給食センターでは,自分たちが食べる給食が作られる様子を見学しました。進んで質問やメモを取る姿は大変立派です。


 印西中央公民館では,利根川沿いから市役所周辺までを見渡すことができました。普段は見ることができない景色に感動していました。

 木下駅周辺では,川村商店の歴史あるせんべい作りを見学したり,駅前交番の警察官に質問したりすることができました。

 印西市内をぐるっと回り,六合小学校の周りとは違った市の様子を見ることができ,貴重な体験となりました。

15:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/20

リコーダー講習会(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
お誕生日会(4月)

 3年生になって初めてお誕生会を企画しました。子どもたちがどんな遊びをしようか考えて,計画を立てました。
 楽しく笑顔いっぱいの時間となりました。




リコーダー講習会
 3年生の音楽科からリコーダーが始まります。
 リコーダー学習の初回は,講師の先生に来ていただきました。そして,リコーダーの素晴らしさを教えていただきました。
 
 

13:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/21

新年度スタート(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
 進級おめでとうございます!
 3年生になると6時間授業や理科・社会・総合などの新しい学習が始まります。友達と学習できる喜びを感じながら,前向きに学校生活に取り組んでほしいと思います。
 3年生の学級目標は, とにやさしく
            えにむかって
            くわくいっぱいの
            っぱな
            年生
 始めの文字をとって「ひまわり3」です。

 新しい係も決まり,りっぱな3年生に向けてスタートしました!



15:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/17

この頃の3年生(3年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
     そろばん学習
 算数でそろばんの学習をしました。そろばんを初めて手にする子どももいます。「どうやって計算するのかな。」「早くやってみたいな。」子ども達の目が輝きました。玉の入れ方を練習して簡単なたし算・ひき算に挑戦しました。そろばんを習っている友達がミニ先生となって教えてくれたので正し
い答えを出すことができました。


   昔の道具のうつりかわり発表会
 社会科の学習で,「くらしのうつりかわり」の学習をしました。その中で,くらしの道具も時代によって変わってきていることを調べました。調べたことをロイロノートにカードにしてまとめました。発表会では,大きな画面に映してみんなに紹介しました。どんどん道具は便利になってきていることに気付くことができました。


15:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345