このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード紛失
トップページ
学校案内
学校だより・学校評価
学級の様子
六合の四季
今日の給食
いじめ防止基本方針
大規模災害時の対応
欠席・出席停止用紙等
学校からのお知らせ
保健だより
下校時刻一覧
通学バス運行予定表
図書だより
メニュー
トップページ
学校案内
概要
学校教育目標
学校経営方針
日課表
年間行事予定
児童の状況
学区の略図
校歌
職員紹介
研修
学校だより・学校評価
H30年度学校だより・学校評価
H29年度学校だより
学級の様子
1年
2年
3年
4年
5年
6年
H29まで
1年
2年
3年
4年
5年
6年
六合の四季
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
今日の給食
いじめ防止基本方針
教育相談窓口
大規模災害時の対応
欠席・出席停止用紙等
学校からのお知らせ
保健だより
下校時刻一覧
通学バス運行予定表
図書だより
お知らせ
インフルエンザ及びすべての感染症のり患時の登校許可証明書の書式が「療養報告書」に変更になりました。インフルエンザとインフルエンザ以外の感染症の用紙がありますので間違えないようにしてください。用紙は上記「欠席・出席停止用紙等」からダウンロードするか、学校でお渡しします。出席停止の期間等は用紙に記載してありますのでよくお読みください。
COUNTER
2019.2.9 1,000,000 アクセス達成
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
16PTAボランティアについて.pdf
04/21 11:24
15オープンスクールについて.pdf
04/21 11:22
14合理的配慮についての資料.pdf
04/21 11:20
13学校における合理的配慮の提供に係わる申出.pdf
04/21 11:19
12第1回資源回収について.pdf
04/21 11:18
11学校給食の取り扱い.pdf
04/21 10:56
10コロナウイルス感染が疑われる症状があるとき.pdf
04/21 10:32
09児童生徒の健康観察等について.pdf
04/21 09:01
4月21日(水)
04/21 07:21
4月20日(火)
04/20 08:05
4月19日(月)
04/19 09:42
学校生活スタート!(1年)
04/16 16:00
新年度スタート(3年)
04/16 15:51
2年生が始まりました。(2年)
04/16 15:33
4月16日(金)
04/16 09:23
アクセス
印西市立六合小学校
〒270-1614
千葉県印西市瀬戸1580
TEL
0476(98)0006
FAX
0476(98)0719
カレンダー
2021
04
日
月
火
水
木
金
土
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
お知らせ
こちらに,学校休校期間中におすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。
学力向上
検索
学力向上のための取組(千葉県)
家庭学習のすすめ(千葉県)
家庭で使えるプリント類(千葉県)
家庭学習でチャレンジ!そうふけ算数の森(印西市)
印西市教育センター
ヘッドライン先情報
サイト名
[印西市教育センター]新着情報
サイトの説明
新着情報をお知らせします。
サイトURL
http://inzai.ed.jp/newcenter/index.php?action=whatsnew_view_main_rssblock_id=483display_days=10
小中学校のようす(西の原小学校)
今日は1年生の防犯教室が体育館で行われました。防犯教室には、千葉県警察スクールサポーターや専門員、印西警察署移動交番係の方など計6名の方に来ていただきました。 防犯標語「いかのおすし」に沿って、DVDや劇を見て犯罪被害に遭わないための考え方や行動...
(2021/04/21 10:00)
もっと読む
小中学校のようす(小林北小学校)
昨日地区児童会でメンバーや危険箇所の確認を行い、今日は避難訓練 の一環として集団下校訓練を行いました。その様子をご覧下さい。 《地区児童会》 地区別に教室に集まりました。通学路周辺の安全確認もしました。 《集団下校訓練》 上級...
(2021/04/20 10:00)
もっと読む
小中学校のようす(原山小学校)
午後の学習の様子です。水曜日は、給食の後、昼休み、そして授業になります。午後の授業も、集中を切らさず取り組んでいます。2年生は、ノートに新しく習った漢字の練習をしています。5年生は、算数「整数と小数」の学習で数を10倍、100倍に変換しました。6年生...
(2021/04/19 10:00)
もっと読む
小中学校のようす(木刈小学校)
今日は1年生が小学校で学ぶ最初の日でした。 どんなことを学んでいるかな? 自由帳を使ってお絵かきをしていました。 水道の使い方も学んでいました。 おうちのものとちょっと違う形をしていますからね。 2年生以上の学年は、令和3年度、初の給食でした...
(2021/04/16 10:00)
もっと読む
小中学校のようす(木下小学校)
4月12日(月) 高学年の身体計測(身長・体重)がありました。春休みが終わって、急に大きくなっていた子もいました。 令和3年度始めたの給食になります。1年生はあさって、14日(水)からです。学級が1クラスになり、人数が多くなった学級は少し配...
(2021/04/15 10:00)
もっと読む
リンク集
市内小中学校HPのリンク
検索
木下小学校
小林小学校
大森小学校
船穂小学校
内野小学校
木刈小学校
原山小学校
高花小学校
小林北小学校
小倉台小学校
西の原小学校
原小学校
平賀小学校
いには野小学校
滝野小学校
牧の原小学校
本埜小学校
印西中学校
船穂中学校
木刈中学校
小林中学校
原山中学校
西の原中学校
印旛中学校
本埜中学校
滝野中学校
日誌
1年生
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2021/04/16
学校生活スタート!(1年)
| by:
六合小
学校生活スタート!
入学して2日目に当たる月曜日から,給食,そして5時間の通常日課がスタートしました。覚えることもたくさんあるし,行事も盛りだくさんです。
月曜日。
朝学校に来たらすることを覚えたり… 雑巾と洗濯ばさみを順番に並べたり…
遊具の使い方を確認して,みんなで遊んだり…
初めての給食,4人の当番が落ち着いて盛りつけをして,静かにいただくことができました。
初めての避難訓練。「おかしも」を守って避難することができました。
交通安全教室では,実際に道路を歩き,歩道の歩き方と信号の渡り方を練習しました。
毎日が新しいことの連続で,覚えることがたくさんあります。でも,みんなやる気満々で元気に一週間を終えることができました。
16:00 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/03/11
チャレンジ(1年)
| by:
六合小
いろいろなことにチャレンジ(3/12)
1年生の学習が終わりに近づき、子どもたちはたくさんの力を身に付けてきました。そこで、新しいことにチャレンジしました。市から支給されたタブレットを使っての学習です。初めてタブレットに取り組む人もいるので、学習のルールを確認しながら、操作の仕方を練習しました。ゲームをやったり漢字ドリルにチャレンジしたりと興味をもってできました。みんな真剣で、そして笑顔で最後まで頑張りました。
毎日暖かく、六合小学校に春が来ました。みんなが待ち望んでいた雪が降ることはなさそうです。おりがみで作った雪の結晶は、もう持ち帰りましょう。
国語科では、「お手がみ」の学習のまとめをしました。友達を思いやるかえるくんや、お手紙を待つがまがえるくん、そしてお手紙をとどけるかたつむりくん。子どもたちは、
登場人物の優しさや心の動きをつかんで、登場人物
への思いを手紙にしました。最後に、書き終えた手紙を、クラスの友達に発表しました。温かい心にふれることができていました。
来週は、いよいよ卒業式です。コロナウイルスの関係で1年生は式に参列できませんが、歌で参加します。そこで、在校生の歌と校歌を録音しました。ありがとうの気持ちを込めて、「優しく・なめらかに・テンポがずれないように」を目当てにしてみんなで歌いました。一生懸命歌う姿がすてきでした。この気持ちが届くことを願います。
修了式まであと2週間、元気に1年間のまとめをしていきます。
16:55 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/02/26
春に向かって(1年)
| by:
六合小
春に向かって、いろいろな学習を(2/26)
学年末に向かって、学習もまとめに入ってきました。1年間に自分たちがしてきたことを思い出しながら、復習や振り返りを行っています。
体育館脇には紅梅が咲いていましたが、花の見頃も終わりに近づいてきました。季節は確実に春になってきたようです。藤棚のフジの芽は、どうなっているでしょうか。
池の周りには、イヌフグリやスイセン、菜の花も咲いていました。
生活科では、「思いでアルバム」を作り始めました。写真を見ながら自分たちが学習したこと、経験したことを思い出してまとめていきました。途中で、友達の作品を見合いながら良いところを見つけていました。
子どもたちが大好きな遊具が撤去されてしまいました。6月から毎日のように遊んでいたので、名残惜しそうでした。
16:29 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/02/10
チャレンジ (1年)
| by:
六合小
いろいろなことにチャレンジ(2/12)
子どもたちは、今週も元気いっぱいに過ごしています。
2月も中旬になり、
学習も運動も
いよいよまとめの時期になりました。みんな、いろいろなことにチャレンジして、自分の力を発揮しています。
算数科の「かたちづくり」では、色板を使っていろいろな形を作りました。教科書と同じように作るには、「色板が何枚必要か。」、「色も一緒にするにはよく見よう。」と視点を定めて学習を進めました。どうしてもわからないときには、友達の作品を参考にさせてもらいました。全部クリアしたら、オリジナルの形を作りました。最後に、友達の作品を見せてもらいました。自分の作品を説明する表情は、うれしそうでした。
国語科の学習では、6年生にインタビューをしました。生活科で、先生方へのインタビューは行っているので、今回は、大好きな6年生に質問です。自分たちで考えた六つの質問に、6年生が優しく答えてくれました。このインタビューをもとに、クラスの友達に発表します。
音楽科では、キラキラ星を打楽器で演奏しました。ドの位置を確認したら、早速練習です。ドからソへ移るところがポイントです。力を加減して、上手に音を出せていました。
体育科では、ゴム跳びをしました。助走をつけて跳ぶのが楽しいようで、何回もやりました。ゴムは跳ぶだけでなく、下をくぐったりボールを転がしたりもします。片足で上手に踏み切ることができました。
最後に、大好きなリレーをしました。負けるとくやしくて、何回も走りたがるのですが・・・全力で走る姿はすてきです。みんなの応援の声が元気よくグラウンドに響きました。
寒いけど、外遊びが大好きな子どもたち。少しずつ春が近づき、さらに元気に動けるようになるでしょう。
17:01 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/01/27
大好きな活動(1年)
| by:
六合小
大好きな活動(1/29)
元気いっぱいに過ごす1年生。アスレチックは大好きです。なわとび練習にも真剣に取り組み、連続跳びでは、
全員が
進級することができました。前後開閉跳びからあや跳びへと技もレベルアップしていきます。短縄大会まで1週間を切り、やる気満々です。
大好きな生活科では、紙コップで風車を作りました。うまく回らなくて悩みながらも、風に向かって走ったり、羽の折り曲げを変えたりと工夫していました。うまく回ったときは、自信満々の笑顔になりました。
教室では、トントン相撲をやりました。3人組で、一人は行司です。「はっけよい、のこった、のこった。」のかけ声で、勝負が始まりました。対戦表に試合の結果も書きました。
授業参観では、国語科の「みぶり」のクイズを出したり、文作りをしたりといつも全力で取り組む子どもたち。来週も、頭も体も心も使っていろいろなことにチャレンジしていきます。
15:28 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2021/01/14
3学期が始まりました。(1年)
| by:
六合小
今年も元気いっぱい(1/15)
新年を迎え、3学期が始まりました。子どもたちは元気いっぱいで、どの教科もやる気いっぱいです。
大好きな生活科では、冬みつけをしたり冬の遊びや昔の遊びをしたりと生き生きとした表情で活動し
ています。
けん玉は膝を使うことや、振り回さないようにすることを意識して練習したら、何人もクリアすることができました。
あやとりは、お家の方に教えてもらった技をみんなでやり合いました。
ほうきの作り方は、ほとんどの人がマスターしました。やり方が2種類あり、どちらのやり方が速いか競っている友達もいました。
冬の行事の遊びとして、カルタとりをしました。うまくとれなくて悔しがることもありますが、楽しく活動しています。
雨上がりに校庭のタータンが凍りついた時には、スケートのようにすべって遊びました。そして、太陽の光を生かして影踏み鬼ごっこもしています。
みんな大好きで、元気に走り回っています。
風
の力を利用して、たこあげもしました。一人一人が季節の絵や好きな絵を描いたオリジナルのたこです。全員が上手にあげることができ、50メートルの糸が空高く吸い上げられていくようでした。
書き初めでは、「お正月」を書きました。フエルトペンを使って、堂々とした字を書き上げました。姿勢良く、集中して上手に書けました。
音楽科では、打楽器を使ってリズム送りをしました。友達が打ったリズム
を間違えずに打つことができ、満足そうでした。音楽も大好きです。
3学期も元気、やる気いっぱいの子どもたち。いろいろなことに挑戦して、笑顔いっぱいです。来週は、短縄練習にも取り組みます。
07:41 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2020/12/18
勉強頑張っています。(1年)
| by:
六合小
学習が進んでいます。(12/18)
2学期も、残り1週間となりました。子どもたちは今日も元気に過ごしていました。
国語科では、レオ=レオニの「スイミー」の世界を読み取りました。
子どもたちは、
小さな魚の知恵と頑張り
を見つけ
、そしていろいろな海の生き物に遭遇して、お話の世界に入り込んでいました。登場する魚や生き物を絵に描いたり、声に出して音読したりと絵本の世界を味わいました。
算数科の「おおきいかず」では、夏に育てたアサガオの種を数える活動を通して、「百・100・ひゃく」にせまりました。「どうやったら、間違えずに数えられるか。」「1回でわかりやすく数えるにはどうしたらいいか。」と「はやく・かんたんに・せいかくに」の「はかせ」を念頭に学習を進めました。
「10のかたまりを」をつくるとわかりやすいことに気付いて、正確に数えることができました。写真を数えるより、本物の方が動かすことができてわかりやすかったようです。
図画工作科では、以前に作成した「あそぼう、パクパクさん」で友だちとおしゃべりしました。国語科の写真の台詞を考える学習をした後なので、すぐにキャラクターに名前を付けて相手にご挨拶をしてから、
おしゃべりが始まりました。
体育科では、縄跳びに取り組んでいます。なわとびカードを使って、3人組で友だちの跳ぶ回数をチェックし合いました。その後は、大好きなリレーをしました。バトンの渡し方も上手になり、毎回勝負が楽しみです。
来週は、季節の行事と合わせて「クリスマスお楽しみ会」をします。子どもたちの提案で、お店屋さんを開いたり飾りを作ったりとやる気満々です。
15:05 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2020/12/03
イチョウ遊び(1年)
| by:
六合小
秋も終わり(12/4
)
子どもたちが大好きな生活科では、
季節に合わせていろいろな活動をしてきました。
すてきな秋もそろそろ終わりです。
子どもたちは,校庭の草花や生き物の変化に目を向け、木々の葉が
紅葉し、そして落葉していく様子に関心を持っていました。そこで、校庭の黄色いイチョウの葉で遊ぶ活動をしました。
かわいたイチョウの落ち葉をさわると、カシャカシャすることを体感しました。
みんなでタイヤじゃんけんするお気に入りの場所が、イチョウの葉っぱで覆われてはしゃいでいました。
葉っぱを投げたり、高いところから降らしたりして、「雨だ。」「シャワーだ。」と大騒ぎ。順番に掛け合っていました。
山のように集めて、「布団だ。」と言って、一人ずつ寝転がっていました。葉っぱの匂いや感触を味わうことができたようです。
帽子にたくさんの葉っぱを集めて、次は何をしようか思案中でしょうか。
みんなでご機嫌ポーズでパチリ!
楽しい楽しいイチョウ遊びが終わった後には、「あのねちょう」に作文を書きました。2ページも3ページも書いた友だちもいました。みんな、満足だったようです。次は、冬に向けての活動です。
16:52 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2020/11/19
秋を満喫(1年)
| by:
六合小
秋空の下で(11/20)
今週は、チャレンジマラソン記録会が行われました。たくさんの保護者に見守られ、全員が元気いっぱいに走りきりました。あたたかい声援に背中を押され、ベスト記録を出した人が続出しました。
教室では、子どもたちが大好きな活動「あきまつり」を行いました。秋の木の実を使って、いろいろなおもちゃを作りました。自分のおすすめのおもちゃを紹介して、みんなで遊びました。会は、始めの言葉で始まりました。まず始めに、まつぼっくりのけん玉を紹介しました。どう動かしたら、うまく入るのでしょうか。
説明の後に、みんなでやって遊びました。
次は、マラカスの紹介です。ペットボトルを数本組み合わせた人もいます。
最後は、かまきりレースです。空き箱を使って、迷路を作り、スタートからゴールまでどの位で進めるかタイムを測りました。
次の日には、一人一人が作ったドングリ迷路をやりました。前半と後半に分けて、お店屋を開きました。どんな迷路なのか特徴を紹介し、やり方を説明しました。
みんな時間を忘れて、楽しそうにおもちゃで遊ぶことができました。次は、どんな学習をするのか楽しみですね。
13:04 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2020/11/04
頑張る1年生(1年)
| by:
六合小
勉強が進んでいます。(11/4)
日に日に気温が下がっています。風邪を引かないか心配ですが、子どもたちは元気に頑張っています。各教科の学習は新しい単元に入るところです。
算数科の「かたちあそび」では、立体の特性を生かして積み木でいろいろな物を作りました。箱の形や筒の形の高さをそろえて建物を作っていました。
土台の高さを変えて、すべり台ができました。
平らな面で形を作り、その上や脇に三角の形を合わせて、新幹線やお家ができました。
国語科では、「のりものカードでしらせよう」の発表会をしました。今回は、3人組で紹介し合いました。図書館で借りた本から、お気に入りの乗り物を選びました。モノレールや検診車、除雪車やキャンピングカーなどの「やくわり」や役割に対する「つくり」を、
本の中から大事な言葉を選んで
説明しました。
みんな、「どきどきした。」と話していました。仲良しの友だちの前でも、いざ発表するとなると緊張するものです。この経験の積み重ねで、一人一人が成長していくのです。
15:34 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project