このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード紛失
トップページ
学校案内
学校だより・学校評価
R4年度学校だより
学級の様子
六合の四季
今日の給食
いじめ防止基本方針
大規模災害時の対応
欠席・出席停止用紙等
保健だより
下校時刻一覧
通学バス運行予定表
図書だより
メニュー
トップページ
学校案内
概要
学校教育目標
学校経営方針
日課表
教育課程
学校評価
新規ページ3-2
年間行事予定
児童の状況
学区の略図
校歌
職員紹介
研修
学校だより・学校評価
R4年度学校だより
H30年度学校だより・学校評価
H29年度学校だより
学級の様子
1年
2年
3年
4年
5年
6年
H29まで
1年
2年
3年
4年
5年
6年
今日の給食
献立
六合の四季
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
今日の給食
いじめ防止基本方針
教育相談窓口
大規模災害時の対応
欠席・出席停止用紙等
保健だより
下校時刻一覧
通学バス運行予定表
図書だより
お知らせ
インフルエンザ及びすべての感染症のり患時の登校許可証明書の書式が「療養報告書」に変更になりました。インフルエンザとインフルエンザ以外の感染症の用紙がありますので間違えないようにしてください。用紙は上記「欠席・出席停止用紙等」からダウンロードするか、学校でお渡しします。出席停止の期間等は用紙に記載してありますのでよくお読みください。
COUNTER
2019.2.9 1,000,000 アクセス達成
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
表示すべき新着情報はありません。
アクセス
印西市立六合小学校
〒270-1614
千葉県印西市瀬戸1580
TEL
0476(98)0006
FAX
0476(98)0719
カレンダー
2022
08
日
月
火
水
木
金
土
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
お知らせ
こちらに,学校休校期間中におすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。
学力向上
検索
学力向上のための取組(千葉県)
家庭学習のすすめ(千葉県)
家庭で使えるプリント類(千葉県)
家庭学習でチャレンジ!そうふけ算数の森(印西市)
印西市教育センター
ヘッドライン先情報
サイト名
[印西市教育センター]新着情報
サイトの説明
新着情報をお知らせします。
サイトURL
http://inzai.ed.jp/newcenter/index.php?action=whatsnew_view_main_rss&block_id=483&display_days=10
「ふるさと印西学」
小中学校に通う子どもたちが住む「印西市」 自分たちが住むこの市のことをよく知り、愛着を持ってもらいたい、 そんな気持ちで「ふるさと印西学」の教材開発を進めています。 作成委員の会合は8月1日に行われました。
(2022/08/10 09:00)
もっと読む
ICT少人数研修
印西市の小中学校では、ICTを活用した校務・授業を推進しています。 2学期からのさらなる活用に向けて、教員の課題を解決したり、相談に応じたりする 少人数研修を行っています。
(2022/08/09 09:16)
もっと読む
教育センター 夏季研修
印西市教育センターでは、夏季の教職員研修を行っています。 実習・演習を含むものは感染対策をしながら参集形式で、 オンラインで実施できるものはオンラインで行っています。
(2022/08/08 09:14)
もっと読む
リンク集
市内小中学校HPのリンク
検索
木下小学校
小林小学校
大森小学校
船穂小学校
内野小学校
木刈小学校
原山小学校
高花小学校
小林北小学校
小倉台小学校
西の原小学校
原小学校
平賀小学校
いには野小学校
滝野小学校
牧の原小学校
本埜小学校
印西中学校
船穂中学校
木刈中学校
小林中学校
原山中学校
西の原中学校
印旛中学校
本埜中学校
滝野中学校
日誌
1年生
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2022/07/15
最近の様子(1年)
| by:
六合小
図画工作科「さわってかくのきもちいい」
図画工作科では,液体粘土を使った絵に挑戦しました。液体粘土に絵の具を混ぜて,指や手のひらを使って台紙に絵を描きます。指先で点々模様を描く,爪でひっかく,ダイナミックに手のひらスタンプを押すなど様々な楽しみ方を経験しました。
始めは慎重に指先だけで描いていた児童も,次第に手のひら全体で描けるようになりました。
作品は,乾燥させた後,ペンやクレヨンで仕上げをして完成です。
体育科
「鬼遊び」「
ボール遊び」
体育科では,鬼ごっこやボールを使った遊びに取り組みました。「氷おに」や「しっぽとり」など,様々な遊びの中で,逃げたり追いかけたり,身をかわしたりして体を動かします。一人2枚のハンカチを腰に付けて,相手チームに取られないように逃げたり,油断しているすきに後ろから取ったり,楽しみながら活動することができました。負けても勝っても相手に拍手ができる優しい行動も見られました。
ボールを使った遊びでは,ボールを蹴ったり,転がしたり,投げたりする活動に取り組みました。狙いを定めてボールを転がすだけでなく,受け取る相手に声をかけることも意識することができました。
15:00 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/07/01
最近の様子(1年)
| by:
六合小
公園探検に行きました!
6月17日(金)印旛公民館に公園探検に行きました。普段,登下校している道とは少し違う道も通りましたが,たくさん歩いて公園に向かいました。公園にある遊具の種類を調べたり,生き物探しをしたりしました。
その後は,みんなで「だるまさんが転んだ」で遊びました。面白いポーズをとって止まる姿に思わず吹き出してしまいつつ…。たくさん遊んで,あっという間の探検でした。安全に気をつけて歩くことができましたね。
図画工作科「わくわくボックス」
様々な形の箱を使って,楽しい作品を作りました。お菓子の箱やマスクの箱…どんな作品にしようか設計図を描いてから作成しました。イメージ通りにできたかな?
完成後は,作品を見合う鑑賞会を開催しました。友達の作品のすてきなところをたくさん見つけることができました。
生活科「大きくなあれ」
アサガオのつるがぐんぐん伸びてきました。登校時に水をあげて,観察しています。花のつぼみも出てきて,何色の花が咲くか楽しみです。
14:30 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/06/17
最近の様子(1年)
| by:
六合小
体育科「マット遊び」
体育科ではマットを使った運動に取り組みました。前転や後転の動きやブリッジ,壁倒立に近い動きなど,自分の手や腕で体を支える感覚や転がる感覚に親しみました。
友達と息を合わせて転がる「巨人転がり」では,どうすれば上手に転がることができるか,ペアで作戦をたててから臨むことができました。
生活科「アサガオの観察」
生活科で育てているアサガオがぐんぐん成長しています。葉の枚数も増え,つるが出始めたので追肥をまいて支柱を立てました。毎日少しずつ,つるが伸びていく様子に驚きつつ,花が咲くことをとても楽しみにしています。
VSタイム,頑張りました
全校で取り組んでいるVSタイム。(ボランタリィ・サービス・タイムの略)
今週は教室前の廊下の床磨きを頑張りました。メラミンスポンジを使ってこすると,みるみるうちに床が白くなりました。真剣に作業ができました。
プール開き
今年度の安全な水泳学習の実施を願い,全校でプール開きをしました。高学年のお兄さんお姉さんや保護者の方がきれいに磨いてくださったプールに,初めて全校が集まりました。
今年度の目標発表や,テープカットも上手に行えました。来週の水泳学習が楽しみですね。
14:30 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/06/03
最近の様子(1年)
| by:
六合小
防犯教室 合言葉は「いか・の・お・す・し」
印西警察署や少年センター,ボランティアの方々などをお招きして防犯教室が行われました。安全な登下校のために大切な合言葉「いか・の・お・す・し」を学びました。
「いか」ない・「の」らない・「お」おごえを出す・「す」ぐにげる・「し」らせる・・・の合い言葉をしっかりと心に刻むことができました。
防犯ブザーを使うことの大切さを学び,不審者に会った時にどうすればよいのか,実際にランドセルを背負って体験しました。防犯ブザーは利き手ですぐに鳴らせる位置に付けるとよいことも学びました。
アサガオ・サツマイモのお世話
アサガオが日に日に大きくなり,双葉の間から本葉が出てきました。より大きく育てるため,芽の間隔を広げます。たくさん出た芽は,根を傷つけないように丁寧に掘り出して持ち帰りました。「お家の花壇に植えようかな…♪」と嬉しそうに持ち帰りました。何色のアサガオが咲くか楽しみですね。
アサガオだけでなくサツマイモにも水やりをしました。根元にたっぷり水をあげながら「甘くておいしいサツマイモになあれ…」とつぶやく児童もいました。サツマイモも,植えた時よりも葉が増え,しっかりとしてきました。アサガオと一緒にお世話をしていきたいと思います。
14:20 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/05/20
最近の様子(1年)
| by:
六合小
アサガオ 大きくなあれ!(生活科)
連休明けに生活科の学習でアサガオの種をまきました。種まきをした翌日から,鉢をのぞいては,「まだ芽がでない…」「明日には出るかな…」と発芽を楽しみにしていました。5月17日に発芽していることを発見してからは,じっくり観察したり,水をあげたりと,大切に育てています。
サツマイモ 大きくなあれ!(生活科)
学年の畑にはサツマイモの苗を植えました。一人ずつ苗を受け取ると,「ほうれん草みたい」「サツマイモの匂いがする!」と大興奮。秋の収穫が今から待ち遠しい1年生です。
「クレヨンやパスとなかよし」(図画工作科)
図画工作科「クレヨンやパスとなかよし」では,教室や廊下などのデコボコしている形を紙に写し取る活動を通して,クレヨンの使い方に親しんでいます。写し取った模様を生き物や植物に見立て,切ったり貼ったりして一枚の絵に仕上げていきます。不思議な形のタイルや木目を楽しみながら写し取ることができました。
パソコン練習始めました(ICT教育)
ICT支援員さんに教えていただきながら,パソコンの使い方を練習中です。まずはパソコンの持ち方や使い方の約束,アカウントやパスワードの大切さを知りました。パスワードを入力してログインする方法を何度も繰り返し練習しています。上学年が使っている憧れのパソコンを使いこなすために,少しずつ触れていきたいと思います。
16:02 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/04/28
入学してから1ヶ月が経ちました!(1年)
| by:
六合小
1年生が入学してから1ヶ月が経ちます。新しいことにたくさん出会い,ぐんぐん吸収している子供たちです。体育科では「固定施設遊び」に取り組んでいます。校庭にあるタイヤやうんていを使って,体を動かしています。ぶら下がる感覚や腕で体を支える感覚に親しんでいます。
図画工作科の「ねんどとなかよし」では,粘土を使って思い思いの作品を作っています。パン屋さんやアイスクリーム屋さんなど・・・お話をしながら創作を楽しんでいます。
26日(火)には栄養教室の学習がありました。給食センターの神田先生から,給食の秘密を教えていただき,大興奮の子供たちでした。給食センターで使っている大きなお玉と背を比べたり,10人分のスープの重さを体感したり,体験を通して学ぶことができました。
14:45 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/04/15
今週の1年生(1年)
| by:
六合小
入学式の翌日から,吉高の大桜見学,初めての給食・・・と盛りだくさんの日程で頑張りました。毎日の給食のメニューを確認することが楽しみです。もりもり食べて元気に活動しましょう!
15:33 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/03/11
1年間の終わりが近づいてきました(1年)
| by:
六合小
とうとう今年度最後の月,3月になりました。もうすぐ1年生が終わりです。学習も生活もまとめや来年度に向けての活動が多くなってきました。
6年生ありがとう
先日ビデオ上映で行われた「6年生を送る会」に先立ち,6年生に感謝の気持ちを込めてメッセージカードを書き,届けました。
一生懸命描いたカードを見て,6年生がとても喜んでくれました。
制作中のオルゴールを見せてもらいました。初めて見る木彫り細工に興味津々です。
6年生の笑顔を見て大満足の1年生でした。
どれくらい上達したかな・・・
生活科では,1年間の成長を振り返っています。この日は,4月に書いた名前と同じ用紙に自分の名前を書きました。習った漢字が使える子は漢字で書きました。
4月に書いた時よりも,みんな慎重に取り組んでいました。
教室に4月に書いた名前が掲示してあります。みんなそれと見比べながら,自分の字が上達したことを実感していました。
1年生を迎える準備
4月に入学してくる1年生のために,教室を飾る準備を始めました。一人一人自分で考えた,世界に一つしかない花です。
これからも飾り付けの準備は続きます。
15:00 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/02/25
様々な学びの形(1年)
| by:
六合小
先生にインタビュー
国語科の「学校のことを伝えよう」の学習で,学校で働いている人たちの話を聞きに行くことになりました。2~3人のグループに分かれ,聞きに行く先生を決め,どんな質問をするのか考えました。
質問を考える際は,グループで一緒に考えたり,まずは個人で考えたりと,人それぞれです。
質問する先生,質問する内容は,タブレットに記録しました。
質問する時の声のかけ方や挨拶の仕方も練習して,実際にインタビューしに行きました。
ちょっとドキドキしながら先生方のところへインタビューに行きました。しっかりと挨拶をして,質問をすることができました。質問することをうっかり忘れないよう,タブレットは持っていきましたが,質問の答えはその場で書き込まず,教室に戻ってから記録しました。どのグループも,答えてくださった内容をしっかり覚えていて,記録することができました。
色板やタブレットを使って
算数科の「かたちづくり」の学習で,いろいろな形を作る学習をしました。
色板を使って先生が見せた形を作ったり,決められた枚数で好きな形を作ったりしました。
色板で学習したことを,タブレットでもやってみました。
点と点をつなげて形を作る学習では,タブレットを使うことで簡単に線が引けて,きれいな形を作ることができました。
様々な学習でタブレットを使ううちに,タブレットの使い方もずいぶん慣れてきました。
16:00 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
2022/02/10
楽しいこと・頑張ったこといろいろ(1年)
| by:
六合小
短縄大会
1月からグランドタイム・体育科の時間に練習を続けていた締めくくりとして,短縄大会がありました。連続跳びの検定と種目跳び(1年生は両足跳びと左右開閉跳び)に挑戦しました。おうちの方には,オンラインで参観していただきました。
始めは苦手意識があった子もいましたが,この1か月でどんどん上達し,難しい技を跳ぶ子も増えてきました。諦めずに練習を続けた成果だと思います。
全校漢字テスト
1年生で学習する漢字は80字。しっかり覚えて正しく書けるようになることが目標です。先週の第1回に引き続き実施した第2回のテストでは,どの子も第1回より書ける漢字が増えました。これまでの練習の成果が表れていました。
昔の遊びに挑戦
生活科で,凧揚げに引き続き,昔の遊びに挑戦しています。
紙飛行機は,何種類か折って,教室で試しに飛ばしてみました。その後,外や体育館でも飛ばしました。「いか飛行機」が一番よく飛んだようです。
体育館では,友達と作り方を教え合っていました。
コマはうまくひもを巻き付けるのが難しかったです。それでも,上手に回す子が何人もいました。校長先生も一緒に挑戦してくださいました。
始めはなかなかできなかったけん玉の技,できる子が増えてきました。
このほか,あやとりも挑戦しました。学習の後,休み時間にも挑戦する子が増えてきました。自分たちがいつもやっている遊びとはまたひと味違い,続ければどんどん上達するのが楽しいようです。
15:51 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project