お知らせ

インフルエンザ及び、新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ・コロナ以外のすべての感染症のり患時の登校許可証明書(療養報告書)が変更になりました。用紙は上記「欠席・出席停止用紙等」からダウンロードするか、学校でお渡しします。出席停止の期間等は用紙に記載してありますのでよくお読みください。
 
COUNTER2911283
2019.2.9 1,000,000 アクセス達成
 
 

新着情報

 RSS

アクセス





印西市立六合小学校
〒270-1614
千葉県印西市瀬戸1580
TEL 0476(98)0006
FAX 0476(98)0719

 

お知らせ

こちらに,学校休校期間中におすすめな学習・補習教材を集めたページを紹介しています。下のバナーをクリックしてください。


 

印西市教育センター

  • 小中学校のようす(本埜小学校)
  • 小中学校ICT活用
  • 小中学校のようす(印西中学校)
  • 小中学校のようす
  • 小中学校のようす(牧の原小学校)
  • 小中学校のようす(平賀小学校)
  • 小中学校のようす
  • 小中学校のようす(滝野小学校)
  • 小中学校のようす(内野小学校)
  • 小中学校のようす

リンク集


    
   
   


  

 




 

日誌

5年生
12345
2023/05/26

最近の様子(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
家庭科 調理実習 煎茶編 

5月19日(金)家庭科で調理実習を行いました。第1弾のこの日は,やかんにお湯を沸かしてお茶を淹れて,持ち寄ったお茶菓子と共に頂きました。

 
  
 
 
 
家庭科室で初めての実習とあって,緊張した様子もありましたが,各班で協力し合う姿が見られました。
ぜひ,お家の方にお茶を淹れて,ほっと一息タイムを楽しんでくださいね( ^^) _旦~~
次回は「青菜のおひたし」を作りたいと思います。

16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/04/28

最近の様子(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
5年生が始まりました!
11人の仲間と共に5年生のスタートです。
仲間との絆を大切にしながら,それぞれの目標に向かって頑張るぞ!


書写の時間では,道具の扱い方について学習しました。
道具を大切に使って素敵な字を書きたいですね。
 

15:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/24

1年間ありがとうございました!(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
版画の作品を作りました!
 図画工作科「色を重ねて広がる形」では,彫刻刀を用いて版画の学習を行いました。彫るところが多くても,最後まで集中してやりきることができました。完成した作品はご家庭でゆっくりご覧ください。










じゃがいもを植えました!
 6年生の理科の学習で使うじゃがいもの種芋を植えました。次年度に向けての準備バッチリです。6年生になったら成長を見守っていきましょう。




三学期お楽しみ会
 3月23日(木)にレク係さん主催でお楽しみ会が開かれました。体育館でかくれんぼやドッジボールを行いました。かくれんぼが意外と盛り上がり,ドキドキ感を楽しむことができました。仲良く活動できましたね。



15:09 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/10

味噌汁作り/六年生を送る会(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
味噌汁を作ました!
 家庭科の調理実習で味噌汁を作りました。煮干しからだしを取るなど作業工程は多かったですが,グループで声を掛け合いながら協力して取り組むことができました。すべての班の味噌汁を試食しましたが,どの班も美味しかったです。作業だけではなく準備や片付けもてきぱき行うことができていたところに1年間の成長を感じます。

六年生を送る会

 3月3日(金)に六年生を送る会が行われました。事前準備として体育館に飾りつけをしました。当日は,六年生との今までの思い出を「六合ニュース」という形で六年生に向けて伝えました。六年生への感謝の気持ちを込めて自分達らしく発表することができました。










16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/02/24

2月の様子②(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
情報モラル教室
 2月20日(月)に講師の中里先生をお招きして,5・6年生合同で情報モラル教室を行いました。情報機器は便利な反面,使い方を間違えると恐ろしいものであるということを学びました。正しいタブレットの使い方をしていきましょう。


豆つかみ大会
 2月21日(火)のグランドタイムに豆つかみ大会が開催されました
。制限時間は1分間で,50個の豆をお椀から皿に何個うつすことができたかを競いました。真剣な表情で取り組んでいました。この機会に正しい箸の持ち方を身に付けましょう。

15:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/02/10

2月の様子①(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
なわとび大会
 2月3日に5・6年生でなわとび大会を行いました。当日は自分の級に最後まであきらめずに取り組みました。当日に向けてグランドタイムや体育の時間に継続して練習をし,自分の力を伸ばすことができました。


お米を炊きました!
 1月31日に調理実習を行いました。2学期の経験を生かして,準備や片付けも含めて協力して取り組むことができました。普段は鍋で炊くことはないと思うので,貴重な経験になりましたね。おこげも良い思い出です。






15:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/27

1月の様子②(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
なわとび練習
 2月3日(金)のなわとび大会に向けて練習に取り組んでいます。体育科の時間には,自分ができない技に挑戦するなど意欲的な姿が見られます。本番では,練習の成果を発揮してほしいと思います。



図工「地球は大きなキャンバスだ」
 図画工作科の学習では,校舎周りの身近な場所で自然の材料を選び,グループごとに作品を作りました。グループごとに個性が表れ,素敵な作品となりました。



16:55 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/13

1月の様子①(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
校内書初め大会
 12日(木)に3~6年生合同で校内書初め大会が行われました。12月の練習会や冬休みの課題で練習したことを生かして「友の便り」の文字を書きました。文字に向き合って集中して取り組むことができました。



16:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/16

12月の様子②(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
理科「ふりこの動き」
 「ふりこの動き」の単元では,ひもの長さや重りの重さ,振れ幅によって1往復する時間が変化するのかを実験しました。ストップウォッチで時間を計ったり,記録をしたりするなどグループで役割分担をして取り組みました

人権教室(高学年)
 12月6日(火)に人権教室が体育館で行われました。「プレゼント」という教材の動画を見て,何気なく口にしている言葉の重みやいじめは絶対にしてはいけないのだということを学びました。



17:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/12/02

12月の様子①(5年)

Tweet ThisSend to Facebook | by:六合小
理科「もののとけ方」
 「もののとけ方」の単元では,水に食塩やミョウバンがどのくらい溶けるかを調べる実験を行いました。自分達で食塩やミョウバンの重さを計って準備をしたり,最後までしっかりかき混ぜたりするなど意欲的に活動に取り組みました。



書き初め練習会
 講師の久本順子先生にご指導いただき,書き初め練習会を行いました。5年生の課題は「友の便り」です。講師の先生の字をよく見ながら集中して書き進めることができました。

17:39 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
12345