「印西市の不登校対応」のページを設置しました。


★現在、施設工事のため一時移転しています(令和7年3月まで)
「教育センター」は「印西市立高花小学校内」へ 「緑のまきば」は「中央公民館」へ 「森のステーションまきば」は「小林公民館」へ
(詳細は画面左のメニューをご覧ください)

 
スマートフォンで正しく画面が表示されない場合は、「PCモード」でご覧ください。
(PCのアイコンをクリックしてください)

 
4889293





※印西市小中学校教職員のみアクセス可


 

教育センター一時移転中

印西市教育センターは「そうふけふれあいの里」改修工事のため一時移転しています

期間
令和5年9月1日~令和7年3月31日

場所
〒270-1342
印西市立高花小学校内
(印西市高花二丁目4番地)

電話番号
070-3797-2683
 

アクセス

印西市教育センターは「印西市立高花小学校」内に一時移転しています。

〒270-1342 印西市高花2-4
印西市立高花小学校 内
※はじめてお越しになる方は、
 電話でお問い合わせください


 電話 070-3797-2683
 
E-mail kyoucenter
              @city.inzai.chiba.jp
 
 




















 

お知らせ

 
学びの里通信 >> 記事詳細

2024/06/12

小中学校のようす

| by:教育センター
水曜日の朝は、あいさつ運動で始まります。

今日は3年生の歯科検診がありました。
かつて、「芸能人は歯が命!」というCMがありましたが、誰だって「歯は命」です。もし、返ってきた結果を見て、虫歯や要注意歯があったならば必ず治療するようにしましょう。

1A国語、図書室を利用して本を選びます。本が見つからず学校司書の先生に図書室にあるか確認してもらいます。残念、ないようです。でも、蔵書をリクエストすると図書室に入れてもらえる可能性大です。

1B技術、本立て作りです。けがきも終わり、材木の切断や、やすりがけに入っています。材木を全部切り終わり、テープで仮止めして、どんな形になるか、完成形を確かめている人もいました。

1C美術、自分の名前をレタリングする授業もそろそろ終了です。所定の紙にレタリングが終わったら、自分のスケッチブックに、名前をペンでレタリングしていきます。

2A保健体育、スポーツテストのうち50m走です。2~3人組で走り、記録をとります。

2B家庭科、ジャガイモの処理のテストです。包丁で皮をむいたり、芽をとったり。班員にその様子をタブレットPCで撮影してもらいます。

2C英語、ペアを作って会話の練習をしています。「小学校のときに何になりたかったか?」です。もちろん、英語でやりとりします。小学校のときになりたかったのは漫画家だったなあ。英語でも「manga artist」で通じるようです。「マンガ」は世界共通語になりました。

3A理科、「位置エネルギーの大きさは何に関係しているのだろか?」です。カーテンレール状のものに、鉄、ビー玉、プラスチックの球を転がしていきます。それぞれ重さが違います。その先にある木片に当たったとき、木片がどれくらい動いたか計測します。また、高さによってどれくらい違うかも確認します。

3B数学、ルートを使った計算を進めます。なかなか難しいです。代表者が黒板に自分で導き出した解答を記入していきます。

3C保健体育、エイズについて学びます。昔、エイズはとても恐ろしい病気で、かかると死んでしまう可能性が高いと思われていました。ロックバンド、クイーンのフレディ・マーキュリーもかかって亡くなりました。うつることを心配し、差別・偏見もありました。今は薬も開発され、昔ほど怖くはなくなっているようです。エイズにかかっている人とも普通に生活していれば、うつることはありません。

大空学級では、ぼんぼりを作っていました。ふくらませた水風船に紙を貼り、乾いたら中の水風船を割ります。紙でできたぼんぼりができます。それを着色し、模様などを描き入れ、中に100均などで売っているLEDライトを入れると、ぼんやり辺りを照らす、美しいぼんぼりができあがります。秋にイオンの販売会でも販売する予定です。

08:30 | 小中学校のようす

新着情報

 RSS